著者
日高 薫 荒川 正明 山崎 剛 澤田 和人 坂本 満 櫻庭 美咲 吉田 雅子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009-04-01

ジャポニスム(19 世紀末)以前の西洋における日本文化受容を、漆器・磁器・染織品などの交易品を中心にとらえるとともに、西洋において「シノワズリ」と呼ばれる東洋趣味を総合的に把握し、その中における日本の役割について考察した。従来、分野ごとに個別におこなわれてきた日本コレクションの調査を合同で実施することにより、当地における研究に寄与することができた。また、漆の間・磁器の間の実地調査を通じて、オランダに始まった東洋趣味の室内装飾の伝統が、王族の姻戚関係を通じてドイツとイギリスに伝わったのちに、その他の国へ広まっていく経緯を確認することができた。
著者
吉田 雅子
出版者
宝塚造形芸術大学
雑誌
Artes : bulletin of Takarazuka University of Art and Design : 宝塚造形芸術大学紀要 (ISSN:09147543)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.127-141, 1992-03-31

映画が誕生してまもなく100年,トーキーになってから60年以上になる。現在の映画では,映像と音楽は切りはなして考えられない。トーキー以前のサイレント映画の時代でも,音楽と映画は深い関わりを持っていた。以下は,音楽の視点からみたサイレント映画の歴史を,欧米と日本に分けて述べたものである。
著者
藤岡 留美子 吉田 雅子 吉村 知珠 山村 知子 真鍋 征一
出版者
福岡女子大学
雑誌
福岡女子大学人間環境学部紀要 (ISSN:13414909)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.29-36, 1998-02-25

We intended to validate the possibility of the development of the novel membrane separator based on the difference in the diffusion coefficient D of the particles in water as a medium and the difference in the intermolecular interaction between the raw material of the membrane and the particles dispersed in the solution. In order to confirm a dominant position of the use of the diffusion in a pore of the membrane we investigated about the following four points : (1) The separation of the dyes with different D values and with the similar molecular weight to each other, and the separation of the particles with the different size through the diffusion in a pore. (2) The separation in the combination with the diffusion and the filtration. (3) The separation of the components having different size and affinity with each other. (4) The novel membrane separator based on the combination of three separation mechanisms of the diffusion, filtration, and adsorption and its separation characteristics. The virus removal filters named as PLANOVA^<TM> which was composed of the cuprammonium regenerated cellulose hollow fibers were employed. The mean pore sizes of the filter were 15,35 and 75nm and PLANOVA 35 with 35nm in mean pore size was investigated rigorously for the separation properties. The diffusional particles dispersed in water were the acid dye (Orange II (C.I. 15510)), the direct dyes (Congo Red (C.I. 22120), Direct Blue 6 (C.I. 22610)), the basic dyes (C.I. Basic Blue 7 (C.I. 52595), C.I. Basic Brown 1 (C.I. 21000)), oval albumin, three gold particles with 15,36 and 42nm in mean particle size. The D value under the stationary state was determined through the hollow fiber method. The filtration was carried out under the constant transmembrane pressure ΔP and the dead end filtration. The filtration rate J and the membrane permeability φ were evaluated. The partition coefficient K was measured through the change in the particle concentration in the immersing liquid of the sample. The particle concentration was determined through the optical absorbance measured using the UV-visible spectrometry. We obtained the following results : (1) The components with different D values in water (as one of media) could be separated through the diffusion in pores under the stationary condition using a porous membrane. The D values of the components in a mixed solution changed so as to get close to each others. The separation ratio was given by the ratio among the D values of the each component. (2) As for a filtration, the separation related to the difference of the D value was observed slightly. The separation ratio decreased with an increase in ΔP. When the size of the component particles was different largely, then the separation based on the filtration worked effectively. The filtration rate decreased with time. (3) The particles having larger size than the mean pore size could be removed by the diffusion without the decrease in D value with diffusion time for the smaller particles. However, the coexistence gave rise to decrease the absolute value of D for smaller particles. (4) The separation of a few components could be separated concurrently by the novel membrane separator composed of two filters through three mechanisms of separation based on the differences of the affinity, the particle size, and the diffusion coeficient. By the use of the diffusion in a pore of a porous membrane, we can separate the components in the following two cases, the case that the diffusion coefficient in a water for the components are different with each other, and the case that the affinity of the components to the raw material of the porous membrane is different with each even if the particle size is not so different. In the former case, the transportation speed is about 10^3-10^4 times to that of the diffusion in a non-porous membrane. The development of a novel membrane separator which makes use of the difference in the diffusion, the filtration and t
著者
吉田 雅子
出版者
JSL漢字学習研究会
雑誌
JSL漢字学習研究会誌 (ISSN:18837964)
巻号頁・発行日
no.1, pp.13-14, 2009-03-07

早稲田大学日本語センターで行われた(2007年度秋学期)漢字クラスの7B・7Fクラスの読みテストの結果と誤答の傾向を紹介する。課題作文を紹介し、彼らの文章力を読みのテスト結果と比較する。漢字圏の学習者は必ずしも高得点を取らない。漢字テストの結果と文章力は比例しない。授業の成功は、学習者の意欲による。などの結論をみた。
著者
吉田 雅子
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.102, pp.1-22, 2012

16~17世紀に日本に舶載された欧州輸出用の中国製の染織品のうち, 以下に記す刺繍ビロードの6作品を, 考察対象に取り上げる。(1)鍍阿寺伝来の慢幕(2)知恩寺伝来の打敷(3)徳川美術館収蔵の唐人相撲装束羽織(4)仙台市博物館収蔵の慶長遣欧使節請来祭服(5)堺市博物館収蔵のマント(6)名古屋市秀吉清正記念館収蔵の陣羽織。(1)(2)(3)の作品は, どこで制作されたのか, 何のために制作されたのか長らく不明であり, (4)(5)(6)は, 欧州で製作されて日本に舶載されたものと従来考えられてきた。私はこれらの作品を個別に検討し, 欧州向けの輸出を意識して作られた中国製品である可能性が高いことを指摘してきた。本稿は, 今まで個別に検討してきたこれら6作例を突き合わせ, これらの作例に共通する特徴を明らかにするものである。6作品の特徴として, 以下の点を指摘することができる。これらの作品の意匠は, 欧州へ輸出するために中国やインドで制作された作品との類似性が最も高い。大半の意匠は欧州装飾を下敷きにしている。しかし欧州の表現としては不自然で, 中国の表現に類似した特徴が細部に含まれている場合がしばしばある。欧州刺繍と関連する特徴として, 強撚の極太糸を用いることや, 桂撚糸で渦巻状の曲線を表すことがあげられる。また中国刺繍との共通点として, 花弁に繧綱の刺し繍を用いること, 岩を表す際に配色の切り替えを行うこと, 鳥の羽根の質感を杢糸で表現すること, 胎が紙の撚金糸を用いることがあげられる。このような6作品の特徴は, 今まで欧州製と目されてきたこれらの刺繍ビロードが, 欧州のオリジナル作品ではなく, 中国人が制作したコピーであることを示唆している。The aim of this paper is to discuss several different textiles that were produced in China for the European market, and were subsequently introduced to Japan in the 16th and 17th century. I will be analyzing six specific pieces of embroidered velvet, with attention to technical and stylistic considerations. These pieces share many similarities in composition and motif to Chinese and Indian textiles that were made for European consumers. However, these textiles deviate slightly from European prototypes in terms certain stylistic details, and tend to have uniquely Chinese characteristics. The six pieces in question share several common features with European embroidery of the same period ; tightly twisted silk cord was used for couching, and silk threads, which were made by wrapping a thread around a core thread, were used to create decorative curlicues. However, these pieces also share characteristics with traditional Chinese embroidery, such as areas of satin stitching that graduate in colour to denote flower petals, images of rocks with brightly colored and clearly defined striations, and the use of two-coloured plied threads to illustrate feathers. There is also the use of metallic threads with a paper base, which was a technique used widely across China. These details, among others, suggest that these six pieces originate from China rather than from Europe, and that they traveled a complex route before reaching their final destinations of Japan.
著者
吉田 雅子
出版者
宝塚造形芸術大学
雑誌
Artes : bulletin of Takarazuka University of Art and Design : 宝塚造形芸術大学紀要 (ISSN:09147543)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.159-172, 1993-03-31

視覚と聴覚は,ヨーロッパにおいてはルネサンス盛期に舞台芸術によって統合された。それを基礎として近代に到るまで,舞台芸術のさまざまな様式,形式が創造されてきた。本稿は,ルネサンス末期からバロック末期に至る,オペラ,バレエの代表的作品を中心に,視覚と聴覚の芸術的統合を考察したものである。
著者
吉田 雅子
出版者
宝塚造形芸術大学
雑誌
Artes : bulletin of Takarazuka University of Art and Design : 宝塚造形芸術大学紀要 (ISSN:09147543)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.187-202, 1994-03-31

視覚と聴覚は,ヨーロッパにおいてはルネサンス盛期に舞台芸術によって統合された。それを基礎として近代に至るまで,舞台芸術のさまざまな様式,形式が創造されてきた。本稿は,古典派から近代に至る各時代の,オペラ・バレエの代表的作品を中心に,視覚と聴覚の芸術的統合を考察したものである。それらが様々に発展したバロック期までについて述べたが,本稿では古典派から近代における作品から,視覚と聴覚の芸術における結びつきを考察した。
著者
大野 眞男 鑓水 兼貴 竹田 晃子 小島 聡子 吉田 雅子 小島 千裕
出版者
岩手大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

近代国語観の変遷に関して、各地に散在する全国各県の地方教育会資料から方言関係記事を抽出した戦前期地方教育会雑誌方言関係記事データベース(PDF形式1527ファイル)を作成した。戦前期地方教育会資料が収載された膨大な方言情報の活用に関して、岩手県郷土教育資料(昭和11年・15年)に反映した岩手の小学校教師たちの草の根的な国語観を分析した上で、岩手県郷土教育資料に収載された14681点の方言情報についてデータベース化を行い、これを活用して昭和初期の岩手県方言地図の電子的復元を試行した。これらの研究成果の報告会を岩手県立図書館と共催で開催した。