著者
陶 徳民
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 = Bulletin of the Institute of Oriental and Occidental Studies, Kansai University (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
no.54, pp.311-321, 2021-04

When the Chief Executive of Manchukuo (established on March 1st, 1932) Puyi learned that he was going to be crowned Emperor on March 1st, 1934, with the new reign title of Kangde (Wade-Giles: Kang-te; 康德), he insisted tenaciously to wear the "dragon robe" passed down from the Guangxu Emperor during the ceremony in order to show the restoration of the Qing dynasty. But the Commander of the Japanese Guandong Army rudely directed him to wear the Western-style military uniform in order to declare the birth of a new empire. In a compromise, both rituals were performed. Based on Puyi's autobiography, Yamamuro Shinichi's critical analysis, and Naitō Konan's article in the Osaka Mainichi Shimbun newspaper dated January 21, 1934, and his letter to Prime Minister Saitō Makoto dated March 25, 1934, the present research note reexamines the controversial historical event and the concerns of Naitō Konan as a prominent historian of Manchuria and an opinion leader on the affairs of Manchukuo.本稿は科学研究費補助プロジェクト(基盤研究B)「大正期日本の中国研究と第一次世界大戦前後の世界 : 内藤文庫所蔵資料を中心に」(代表:陶徳民)による研究成果の一部である。
著者
陶 徳民
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.A311-A321, 2021-04-01

When the Chief Executive of Manchukuo (established on March 1st, 1932) Puyi learned that he was going to be crowned Emperor on March 1st, 1934, with the new reign title of Kangde (Wade-Giles: Kang-te; 康德), he insisted tenaciously to wear the "dragon robe" passed down from the Guangxu Emperor during the ceremony in order to show the restoration of the Qing dynasty. But the Commander of the Japanese Guandong Army rudely directed him to wear the Western-style military uniform in order to declare the birth of a new empire. In a compromise, both rituals were performed. Based on Puyi's autobiography, Yamamuro Shinichi's critical analysis, and Naitō Konan's article in the Osaka Mainichi Shimbun newspaper dated January 21, 1934, and his letter to Prime Minister Saitō Makoto dated March 25, 1934, the present research note reexamines the controversial historical event and the concerns of Naitō Konan as a prominent historian of Manchuria and an opinion leader on the affairs of Manchukuo.
著者
吾妻 重二 三浦 國雄 陶 徳民 湯浅 邦弘 二階堂 善弘 藤田 高夫 澤井 啓一 井澤 耕一 藪田 貫 原田 正俊 増田 周子 篠原 啓方 西村 昌也 于 臣
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

東アジア地域、すなわち中国、韓国・朝鮮、ベトナム、日本など「漢字文化圏」といわれる諸地域における伝統教養の形成と展開を、書院・私塾における教育と講学機能を通して学際的に考察し、多くの論文、図書を公刊した。他の個別作業としては、朱熹の書院講学の記録『朱子語類』の訳注を作成し、さらに大阪の漢学塾「泊園書院」およびその蔵書「泊園文庫」を調査して『泊園書院歴史資料集』や『泊園文庫印譜集』などを公刊するとともに、充実したコンテンツをもつ「WEB 泊園書院」を公開した。
著者
陶 徳民
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は、近代における日本人のリンカーン受容の主要事例を検討し、新知見を提示したものである。結論として、リンカーンの健全な個人主義の精神(向上心、職分意識とリーダーシップ)と開かれた政治の理念(正義論、民主主義と人種差別撤廃)がジョセフ彦・松村介石・新渡戸稲造・内ヶ崎作三郎・高木八尺・賀川豊彦などの著述および国定修身教科書を通じて伝播し、青少年の立身出世の精神、国内政治の民主化と国際舞台における政府の人種平等主張などに多大な影響を及ぼした。
著者
藪田 貫 陶 徳民 大谷 渡
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

本研究の成果は、つぎの3つからなる。第1にアリス・ベーコンJapanese Girls and Women『日本の女性』の翻訳である。翻訳は初版本全10章のうち第5章、日本の女性の一生に関する部分までの翻訳を終え、本成果報告書に収めた。6章以下に天皇・皇后をはじめとする身分ごとの女性に関する叙述が続くが、それについては時間的な制約から、期間内に終えることができなかった。また津田梅子、大山捨松、アリス・ベーコンらの間に交わされた書簡を調査・閲覧することで本書の成立事情を明らかにすることができた。第2に津田梅子の留学、帰国後の津田塾の創設に代表される近代日本の女子高等教育の歩みを、同時代の日本史およびアメリカ史の文脈から位置付け、とくに1984年に発見された屋根裏の手紙など英文の史料から女子教育に生涯を捧げた梅子を通じて明らかにした。第3に津田梅子とともに留学し、生涯、強い姉妹愛に結ばれていた大山捨松・永井繁子らの日本での活動を、「婦女新聞」を通じて明らかにした。女性の社会的地位の向上、女子教育の振興を目指して1900年に発刊された「婦女新聞」は、廃刊となる1942年まで、廃娼運動・職業問題・母性保護・女子教育などを論じたが、そこには梅子・捨松らの投稿記事と並んで、彼女たちに関する記事も頻出するが、これまでこれほど多量に集約されたことはない。これらは梅子たちに関する同時代的証言として、今後の研究の礎石となるものである。本研究の開始に前後して、日本・アメリカ双方で、近代成立期の女子高等教育に関するあらたな研究が進展を見せている。そのような研究潮流に呼応して本研究も成果をあげることができたと総括できるだろう。
著者
陶 徳民
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.A21-A33, 2019-04-01

An open-minded Protestant, educator and statesman, Uchigasaki Sakusaburo (1877-1947) obtained a deep knowledge about Anglo-American cultures during his time in England as a college student and at Waseda University as a teacher of Western civilizations. He played a role as a progressive opinion leader along with his fellow-provincial Yoshino Sakuzo in the Taisho period. Through an analysis of the first edition and the revised version of his biography of Abraham Lincoln, published in 1919 and 1929, respectively, the present paper attempts to look into his comparative views on the Civil War and the Great War, on the Civil war, the Meiji Restoration, the Taiping Rebellion and the Unifications of Germany and Italy, and on the constitutional theories and movements in the United States, Meiji Japan, and the early Republic of China. In addition, the paper further reveals his religious faith as a Unitarian believer and his political stance as a middle -of-the-roader, which led to his parting with Yoshino in 1924.