著者
小西 敏正 茶谷 正洋 青木 義次
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.297, pp.71-77, 1980-11-30 (Released:2017-08-22)

The purpose of this study is to give graphical expression to the building system by symbolized building joints. On the assumption that a building is considered as a thing that is assembled systematically by building members, the organization of building members should be expressed by three kinds of matrix. ie. jointing matrix, building member matrix, joint parts matrix. By this way, not only the whole form but details can be expressed and analysis of organization of building become easy.
著者
青木 義次
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
no.418, pp.41-50, 1990-12-30
被引用文献数
3

The utilization of computer technology in architectural design has enormous potentials to enable the designer to put more time in thinking creative thoughts. The aim of this study is to enhance the potentials by developing language system which supports the designer to express his idea of architectural form. Fundamental requirements for the language system to denote architectural form are outlined through categolyzing the vocabularies collecting from architectural literatures and as results of experiments; a) denoting the form of FARNSWORTH HOUSE by language expression and b) remaking a plan and elevation of FARNSWORTH HOUSE only from the language expression. A basic model which is based on the above requirements is proposed as a language system denoting architectural form. This model is implemented as a part of CAD system and is tested its efficiency in utilization.
著者
青木 義次 永井 明子 大佛 俊泰
出版者
Geographic Information Systems Association
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.11-21, 1993-03-25 (Released:2009-05-29)
参考文献数
5
被引用文献数
1 2

It is a fundamental process of urban planning to determine the planning area or to divide the area into the zones in which the tendency on urban activities at each place is similar to others. The area dividing process can be formulated as a minimization problem of the sum of the generalized distance. This problem can be numerically solved by using Hopfiled Network which is a basic model of neural network theory.Applying the proposed method to the actual urban lattice data, we can obtain divided zones.
著者
青木 義次 湯浅 義晴
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
vol.449, pp.47-55, 1993
参考文献数
21
被引用文献数
21 16

We can find various types of extensions of private commodities such as plant-boxes, bicycles and other household goods in alley-space which tenement style houses are faced. We sometimes assert that the closed type public space facilitates private use more than the open type. But, the results of five surveys on the private commodities in 53 alley-spaces reject this hypothesis. These suggest that habitants in the open type alley-space use public space privately for making their tight community space and their behavior do not block the passage in public alley-space.
著者
青木 義次
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.63, no.512, pp.159-166, 1998
参考文献数
5
被引用文献数
3

A part of architectural space, sometime, has a sub-part which is morphologically same or similar to the part. This type of structure of architectural space is called "IREKO" in Japanese or nesting structure. The nesting structure generates variety in architectural form although it is very complex and its concept is not so clear. The aim of this paper is to make clear the concept of nesting structure and its characteristics. We give a couple of definitions of the concept of nesting structure through the discussion on an example of Chinese Rose Window. The first definition of nesting structure suggests relevancy to the fractal theory. The second definition introduced by schema grammar produces a theory of nesting structure. That is, a set of architectural space is expressed by a series of terms and the nesting structure is corresponding to a solution of an abstractive equation system which is defined by schema rules. We show that the equation system can be solved by algebraic procedure and a set of forms of architectural space which has a nesting structure is defined as the solution.
著者
青木 義次
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.40.3, pp.181-186, 2005-10-25 (Released:2017-07-01)
参考文献数
1

青木により提案された確率論的都市モデルは熱力学分子モデルによく類似している。この類似性に注目し、熱力学におけるエントロピー、自由エネルギーに相当する概念を都市モデルに導入した。とくに、都市の安定均衡状態は、自由エネルギーに相当する F関数の値が最小化されるところで達成されることを示した。これらの概念と統計力学の平均場理論を用いることで、都市の均衡状態に関し、パラメータの値によって安定均衡状態がひとつの場合と二つの場合がありうることが分かった。後者の場合では、規制誘導・補助等の都市コントロールにより都市のパラメータが徐々に変化させたとしても均衡状態は不連続的に変化する場合もあることが判明した。この事実は、都市全体の活性化・沈静化が都市制御上重要であることを示している。
著者
青木 義次 湯浅 義晴 大佛 俊泰
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.59, no.457, pp.125-132, 1994-03-30 (Released:2017-01-27)
参考文献数
7
被引用文献数
13 24

According to the Heider's theory on a human relation and an object, the good relation between two habitants is achieved when their evaluations to commodity are same. This theoretical assertion is accepted by the results of the surveys on the extensions of private commodities in alley-space. Also, the results show that the possibility of the occurrence of good relation between habitants is high in the open type alley-space in which the amount of the extensions of commodities is large compared with the closed type alley.
著者
青木 義次 大佛 俊泰
出版者
東京工業大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

我々は自分の頭の中に描いたある種の概念図形を利用して,実際には見ることのできない巨大な都市空間を理解している。本研究では,都市の基本骨格となるような環状の鉄道路線について,その地理的イメージを計量的に抽出し,どのような概念図形を用いて理解しているのかについて検討した。まず,イメージマップを用いた山手線に関する過去の研究をもとに,同じ環状構造を有する大阪環状線について同様の分析を行った。その結果,大阪環状線はほぼ円に近い円環状の形態として,また,内部を縦断する御堂筋線は直線に近い形態として,非常に単純化した概念図形のもとに理解されていることが判明した。さらに,居住歴の長い人ほどイメージ変形は小さいと予想されたが,イメージ変形の程度と居住歴との間には相関性は認められなかった。以上のような地理的イメージ形成に重要な概念図形は,文化的な枠組みを背景として形成されることから,文化の異なる場所では概念図形自身が異なっていたり,イメージ変形のメカニズムが異なっているという可能性がある。そこで,このことを比較検証するため,大韓民国ソウル特別市の環状線(2号線)について,韓国人と日本人(何れもソウル市に在住の人)に同様のイメージマップを用いた調査分析を試みた。その結果,山手線・大阪環状線についての調査結果と同様に,環状線である2号線を横長の楕円状の形状として,実際の形態を非常に単純化して理解していることがわかった。すなわち,図式による理解構造には,文化的枠組みの違いや,(ソウル市内での)居住暦の差異に依存した傾向は見いだすことができなかった。以上の結果を総合すると,本研究で調査分析した環状の鉄道路線に限って言えば,文化的な枠組みにはそれ程影響されない幾何図形のような普遍的なものが模式図として用いられていると言える。