著者
伊勢 孝之 高木 恵理 岩瀬 俊 楠瀬 賢也 山口 浩司 八木 秀介 山田 博胤 添木 武 若槻 哲三 佐田 政隆
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.6, pp.1175-1179, 2015-06-10 (Released:2016-06-10)
参考文献数
8
被引用文献数
1

心臓サルコイドーシスの標準的治療はステロイドであるが,ステロイドを投与中であっても再燃を認めることも多く,またステロイドの多岐にわたる副作用も問題となることが多い.症例は70歳代,女性.心臓サルコイドーシスの診断でプレドニンを維持量5 mg/日で加療されていた.定期検査で施行した心電図で陰性T波,前壁心尖部に新規の左室壁運動異常を認めた.FDG-PET,Gaシンチグラフィーで壁運動異常部位に一致して集積を認め,心臓サルコイドーシスの再燃と判断した.本症例では,ステロイドの副作用として糖尿病,肥満,白内障などを認めており,ステロイド増量が躊躇され,メトトレキサートの併用を開始した.メトトレキサート開始後,特に副作用を認めず,心電図ならびに左室壁運動異常の改善が認められた.ステロイド投与で再燃を認める心臓サルコイドーシス症例にはメトトレキサート併用も考慮すべきであると考えられた.
著者
木子 莉瑛 木原 信市 越智 由紀子 梅木 彰子 佐藤 友紀 高木 恵美子
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.19, pp.79-85, 2002-02-10

The purpose of this study is to clarify the impression to nurse by each generation. The subjects were 655 persons, consisting of puberty (a teen-ager), youth (a person in the twenties and thirties), middle age (a person in the forties and fifties) and old age (a person in the sixties and over). This study disclosed the following results. The generation, of nearly old age, who came in more contact with nurse, had significantly better impression than other generations. On the other hand, youth had significantly worse impression to nurse than other generations. As an bad impression, there were hard work and low wages for it, few holidays, incompatibility with a family life, inadequate assessment from society, and job of only younger.
著者
北原 理作 笠井 文考 遠藤 明 高木 恵一 平野 浩司 相馬 幸作 増子 孝義
出版者
養賢堂
雑誌
畜産の研究 (ISSN:00093874)
巻号頁・発行日
vol.67, no.10, pp.987-991, 2013-10

北原ら(2013)は67巻9号において,海外における忌避材の評価について紹介した。一方,農業被害,林業被害,衝突事故などの被害額が60億円以上に達しているエゾシカにおいては,被害対策としての忌避材の効果が十分検証されていない。ここでは市販の忌避材のうち,海外でも利用されているハイイロオオカミの尿(原液100%)(以下忌避材と記す)について検証した結果を紹介する。調査は,北海道東部に位置する美幌町の公共牧場周辺に多数生息し自由に牧草地を出入りしている野生の個体群と,東京農業大学オホーツクキャンパスで飼育している6頭の個体を対象とした。2012年8月~9月に公共牧場で野外試験を実施した後,11月に飼育舎内で追加試験を行った。対象とした野生個体群は,有害駆除の対象にはなっていないが,狩猟期には捕獲対象となるため非常に警戒心が強い。一方飼育個体は,警戒心が低く人馴れしており対照的である。評価の方法は,海外の事例ではオオカミやコヨーテの尿を,直接餌に散布して効果を調べているものも多いが(北原ら2013),本忌避材が接近を妨げる目的で市販されているため,餌場である牧草地(飼育個体については給餌場)に対する接近や特定の出入り口からの侵入阻止に効果があるか否かに限定して調べた。忌避材を設置した場所を自動センサーカメラ(以下カメラと記す)で24時間昼夜問わず監視し,カメラのみを設置する対照区と,忌避材とカメラを設置する試験区を林縁に設定し,林内から牧草地への侵入および忌避材設置場所付近における牧草採食の有無を記録した。北海道ではおよそ100年前にエゾオオカミは絶滅したが,メーカーによる忌避材の原理は,シカの天敵であるオオカミの尿の臭いに対しては,絶滅した今日でも先天的に忌避反応を示すという説明である。
著者
高木 恵
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.203, 2010

<B>I.はじめに</B><BR> 我が国では律令期 ,奈良の朝廷を中心とする中央政府は,地方支配のためにその拠点となるべく様々な官衙を設置した.中央政府は,全国を行政単位としての「国」に分け,その下に郡,里を置く「国郡里制」を採用した.その結果,奈良時代末の国数は68に及び,各国には中央政府の出先機関である国府 が設置された.その後,聖武天皇の「国分寺建立の詔」により国府と同数の国分寺が各国に設置されることとなった.<BR><BR><B>II.従来の研究と研究目的</B><BR> 国府,国分寺は比較的早い時期から考古学・宗教学をはじめ,各分野に於いて盛んに研究されてきたテーマの1つである.国府研究の大半が文献資料,遺物および伝来の地名などを検証したものであったが明治時代以降からは本格的な発掘調査を伴う研究へと発展した.<BR> しかし,先行研究では当時の国内の状況を知るためには材料不足ではないかと判断し,GISソフトを使用し,視覚的に検証できる可視領域を抽出することにより当時の国府・国分寺間の関係や,国内における権力の空間認識を再考察できるのではないかと考え,国分寺の塔を中心とした可視領域を抽出することにした.本発表では大宰府が直轄した西海道内の5ヶ国を取り上げ,国分寺塔からの国内可視領域に属する施設を地図上に示すことにより,統治者層の方位・距離認識を考察する糸口を探ることを目的とする.<BR><BR><B>III.国分寺塔の可視領域抽出方法</B><BR> 本発表ではGISソフトとして杉本智彦『山と風景を楽しむ地図ナビゲータ カシミール3D』を使用した.<BR> 「計算中心点」は律令期の各国内主要地域における最大高の人工建造物=国分寺塔,「中心点の標高(高度)」は石田(1962) 岩井(1982)角田(1987)等の研究を元に算出した国分寺塔第4層の高さ,「計算範囲」を国分寺塔を中心に直径15kmとした.さらに1/25,000地形図上に算出された可視領域,各地の発掘調査報告書を用い対象施設(国府・国府関連官衙・国分寺・寺社・道路・郡衙・集落)を重ねあわせた.<BR><BR><B>IV.5ヶ国の国分寺塔可視領域と対象施設分布図比較</B><BR> 従来言われていた通りに国分寺の立地場所に関しては主要道路に近接し,平野部以外では比較的高台にあり,その可視領域もある程度確保されていた.また,周囲に全く集落が存在しない場所に立地してもいなかった.しかし,各国の国分寺塔の可視領域と周辺の施設との関係では各国に違いが出た.<BR><BR><B>V.結論</B><BR> 5ヶ国の国分寺塔の可視領域とその周辺施設の分布を比較した結果,共通点と相違点が見出す事ができた.それらが西海道独自のものであるのか,単に今回の5ヶ国だけがそうであったのかを判断するためにも更に多くの国を調査する必要がある.
著者
松田 裕子 中野 孝祐 金山 正範 佐藤 知春 松尾 美里 平良 由紀子 稲嶺 紀子 上村 晶子 梅田 博子 梅野 淳子 江口 みちる 大塚 涼子 梶原 ゆかり 金田 佳代 菅野 朋和 具志堅 三恵 古閑 夏樹 佐藤 有佳里 下村 真介 城間 唯子 平良 美穂 滝本 和子 田口 幸子 蔦谷 美奈子 渡嘉敷 典子 長野 愛 福田 寿子 帆足 羽衣子 松岡 陽子 満崎 裕子 宮里 桂子 安村 由美 若松 奈津美 渡辺 真理 安藤 かおり 井上 かおる 上田 友美 上野 由紀子 甲斐 直美 後藤 綾 後藤 里佳 後藤 さや加 西水 友絵 安部 雄司 益永 美紀 宇都宮 大地 河野 育恵 吉岡 幸子 井村 慎 下森 弘之 後藤 智美 秋吉 真由子 小川 智美 奥 望 蒲原 和也 栗本 俊希 黒木 稔子 合田 奈加 後藤 恵美 佐野 明香 財満 あき 竹内 あゆみ 田村 絵梨 津野 美和 富永 久美子 中島 義及 中村 智久 戸次 つゆ子 松本 一世 松本 千尋 村上 美帆 山田 輝明 山中 由香理 三ヶ尻 克也 高木 恵理 安藤 佳香 内山 智恵 岡 恵美 国広 千恵 栗井 幸恵 後藤 恵 清 真由美 村上 智美 西府 隆行 高橋 啓子 屋良 亮子 大槗 亜理紗 紙屋 喜子 本浦 由希子 森上 奈美 吉田 知子 吉留 紅蘭
出版者
別府大学・別府大学短期大学部司書課程
雑誌
司書課程年報 (ISSN:1343974X)
巻号頁・発行日
no.2, pp.20-74, 1999-03 (Released:2011-02-28)