著者
村田 昌則 小林 淳 青木 かおり 高橋 尚志 西澤 文勝 鈴木 毅彦
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.130, no.3, pp.379-402, 2021-06-25 (Released:2021-07-20)
参考文献数
41
被引用文献数
2

Kozushima is a volcanic island, located in the northern part of the Izu Islands, approximately 170 km SSW of central Tokyo. The volcanism of Kozushima Volcano started at 80-60 ka and formed monogenetic volcanoes. The latest eruption occurred in AD 838, and was associated with the formation of the lava dome and pyroclastic cone of Tenjo-san. In order to contribute to the long-term forecasting of volcanic eruptions on the Izu Islands off Tokyo, the tephrostratigraphy and eruption history of Kozushima Volcano during the last 30,000 years is reconstructed. According to the geological surveys, the widespread Kikai-Akahoya (K-Ah; 7.3 cal ka) and Aira-Tanzawa (AT; 30.0 cal ka) tephras from southern Kyushu, and Niijima-Mukaiyama (Nj-My; AD 886), Niijima-Shikinejima (Nj-Sk; 8 cal ka) and Niijima-Miyatsukayama (Nj-Mt; 12.8 cal ka) tephras from the Niijima Volcano 20 km NNE of Kozushima are recognized. Tephras that also erupted from Kozushima Volcano are Kozushima-Tenjosan (Kz-Tj; AD 838), Kozushima-Ananoyama (Kz-An; 7-9 c), Kozushima-Chichibuyama-A′ (Kz-CbA′; 14-12.8 cal ka), Kozushima-Chichibuyama-A (Kz-CbA; 30-22 cal ka), and Kozushima-Chichibuyama-B (Kz-CbB; ca. 30 ka). Kz-An is formed by the activity of the northern volcanic chains (Kobe-yama–Anano-yama–Hanatate) just before the Tenjo-san eruption. Kz-CbA′ is distributed in southern Kozushima. Source vent and distribution of Kz-CbA′ have not yet been identified. The eruption history of Kozushima volcano over the last 30,000 years is as follows. At ca. 30 ka, Kz-CbB erupted in the central Kozushima, and the Nachi-san dome and Takodo-yama dome formed. At 30-22 ka, the Kz-CbA eruption in the southern Kozushima and the formation of the southern volcanic chain occurred. After the eruption of Kz-CbA′, the formation of the northern volcanic chain was followed by the eruption of Tenjo-san volcano. In addition, the eruption rate of Kozushima volcano is estimated during the last 30,000 years to be approximately 0.06 km3/1000 y in DRE.
著者
浅田 和雄 高橋 浩昭 高橋 尚志
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.41, no.468, pp.1396-1402, 1992-09-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
7

When a projectile with high velocity impacts onto a target, several fracture modes (such as spall fracture, plug fracture, penetration fracture and so forth) appear in the target. Therefore, in order to identify an impact fracture strength of materials, a particular type of impact experiments should be undertaken. For example, an impact experiment for flying plate is suitable to determine the spall fracture strength. Different impact conditions, however, may bring in different fracture strength even for the same target material. For the purpose of clarifying perforation dynamics (mechanism) by means of computer code, it is necessary to provide a unified fracture condition which enables to explain all modes of spall fracture, plug fracture and penetration fracture. Under this fracture condition, fracture takes place when the strain has attained its critical value, which may be affected by pressure and temperature.In the present study, the unified fracture condition was examined through comparison between the back surface velocity of flying plate impact experiment and the velocity calculated from computer code by using Ni-Cr-Mo steel (SNCM-630 steel). The computer code used here was that of one-dimensional large deformation stress wave propagation by finite-difference-method. The experimental results and computer code results were well in accord with each other, confirming the applicability of the unified fracture condition to perforation dynamics.
著者
高橋 尚志 黒部 明 浅田 和雄
出版者
一般社団法人 日本高圧力技術協会
雑誌
圧力技術 (ISSN:03870154)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.190-199, 1992-07-25 (Released:2010-08-05)
参考文献数
10

This paper describes an outline of computer simulation techniques for material failuers under a High Velocity Impact Phenomena.Basic equations are solved by finite difference method and material models are taken into onsideration of strain rate effect, thermal softning effect, Tillotson's state equation for thermodynanic effect and espcially Mescall's failure criteria.We are justified for this techniques that are very effective, becase we compared calculation results with experimental ones and confirmed that both are good fitable.
著者
金子 之史 末廣 喜代一 森 征洋 松村 雅文 西原 浩 高木 由美子 川勝 博 北林 雅洋 林 俊夫 高橋 尚志 佐々木 信行 稗田 美嘉 高橋 智香 大浦 みゆき 野崎 美紀 大西 千尋
出版者
香川大学
雑誌
香川大学教育実践総合研究 (ISSN:1345708X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.37-48, 2004-03

教科書がより使いやすくまた学問的にも正しく改善されるために,現在発行されている小学校「理科」教科書(6社)に関する問題点を,物理,化学,生物,地学,および理科教育の立場で検討しそのとりまとめをおこなった。使用した教科書は,学校図書,教育出版,啓林館,信濃教育会出版部,大日本図書,東京書籍であり,本稿では3・4学年を扱った。
著者
森 征洋 松村 雅文 末廣 喜代一 金子 之史 高橋 尚志 林 俊夫 佐々木 信行 西原 浩 高木 由美子 川勝 博 北林 雅洋 高橋 智香 大浦 みゆき 大西 千尋 野崎 美紀 稗田 美嘉
出版者
香川大学
雑誌
香川大学教育実践総合研究 (ISSN:1345708X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.99-110, 2005-03

1998年の学習指導要領の改訂により新たに編集された新教科書について比較検討を行った。新教科書は全体としそは,図版が多く取り入れられており,よく工夫されている。しかしながら,学習指導要領の制約により基本的な事項が削減されるなど疑問な点も見みられた。また,学習指導要領の記載の順に単元が構成されている教科書が多く,それが場合によって合理性を欠くことになっているケースが見られた。
著者
金子 之史 末廣 喜代一 森 征洋 松村 雅文 西原 浩 高木 由美子 川勝 博 北林 雅洋 林 俊夫 高橋 尚志 佐々木 信行 稗田 美嘉 高橋 智香 大浦 みゆき 野崎 美紀 大西 千尋
出版者
香川大学
雑誌
香川大学教育実践総合研究 (ISSN:1345708X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.49-61, 2004-03

教科書がより使いやすくまた学問的にも正しく改善されるために,現在発行されている小学校「理科」教科書(6社)に関する問題点を,物理,化学,生物,地学,および理科教育の立場で検討しそのとりまとめをおこなった。使用した教科書は,学校図書,教育出版,啓林館,信濃教育会出版部,大日本図書,東京書籍であり,本稿では5・6学年を取り扱った。
著者
森 征洋 松村 雅文 谷山 穣 西原 浩 佐々木 信行 高木 由美子 林 俊夫 高橋 尚志 金子 之史 末廣 喜代一 川勝 博 北林 雅洋 高橋 智香 野崎 美紀 大西 千尋 稗田 美嘉 大浦 みゆき
出版者
香川大学
雑誌
香川大学教育実践総合研究 (ISSN:1345708X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.135-146, 2004-03
被引用文献数
1

教科専門科目「初等理科」の授業方法・内容の改善を図るために,受講生の授業内容の受け止め方などをアンケートで調べた。「初等理科」を実験形式の授業で行っていることについて90%以上の学生がよいと評価し,70%以上の学生が将来小学校で教える場合に役立つ授業であったと受け止めている。各課題の理解度を向上させるために,限られた授業時間内に説明の時間と実験の時間をどのように調和させるかが今後の課題となる。
著者
高橋 尚志 礒田 誠 大浦 みゆき 西原 浩 高木 由美子 佐々木 信行 藤原 佳代子 高橋 智香 金子 之史 末廣 喜代一 松本 一範 稗田 美嘉 森 征洋 松村 雅文 寺尾 徹 川勝 博 北林 雅洋 笠 潤平 福家 弘康 西川 健男 高橋 正人 久利 知光 林 雄二 東条 直樹 横川 勝正 上村 和則 武藤 成継 石川 恭広 長谷川 忍
出版者
香川大学
雑誌
香川大学教育実践総合研究 (ISSN:1345708X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.35-43, 2008

学部の理科教員全員によるチームティーチングを実施している「理科授業研究I」の内容を,附属学校教員の立場から評価した。その観点は教育現場での実験教材としての有効性と教育実習の事前の指導としての意義であり,本報告は授業の概要の紹介を行った後に考察結果と今後の課題をまとめたものである。
著者
森 征洋 松村 雅文 末廣 喜代一 金子 之史 高橋 尚志 林 俊夫 佐々木 信行 西原 浩 高木 由美子 川勝 博 北林 雅洋 高橋 智香 大浦 みゆき 大西 千尋 野崎 美紀 稗田 美嘉
出版者
香川大学
雑誌
香川大学教育実践総合研究 (ISSN:1345708X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.87-97, 2005-03

1998年の学習指導要領の改訂に伴う教科書の変化について調べた。新教科書は,記載量が増えている場合もあるが,全体としては内容が削減された分だけ記載量も減少しており,必ずしも残された内容の説明の充実が図られているわけではないことが分かった。また,理科を学ぶ上で,基本的な事項となる内容の削減が行われており,大きな問題点を持っている。これらは学習指導要領の改定によって生じていることが確認された。
著者
川勝 博 北林 雅洋 礒田 誠 高橋 尚志 西原 浩 高木 由美子 佐々木 信行 金子 之史 末廣 喜代一 松村 雅文 森 征洋 大浦 みゆき 稗田 美嘉 高橋 智香 藤原 佳代子
出版者
香川大学
雑誌
香川大学教育実践総合研究 (ISSN:1345708X)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.101-114, 2007

国際的に科学教育を学ぶ意味が変化している。現実の社会に起こっている科学技術の諸問題を吟味し判断できる力が,科学リテラシーである。これがすべての人々が身につけるべき課題として教育されているかが問われている。勿論この力は,一定の科学知識を前提する。また生徒の抱く不思議などの具体的事例を教えてこそ,科学的思考力・判断力も養成できる。よってこの課題の達成には,独自の具体的教材を,知識を教えつつ,科学するの授業案をつくる教員の,高い分析力・判断力を必要とする。この教員養成教育を,香川大学教育学部の理科教育講座では,先行研究として,蓄積しつつある。「理科授業研究1」の学生主体の理科教育実験ゼミ「理科授業研究II」の科学する単元案づくりのゼミなどである。ここでは,その実践の意味や背景を,よい科学リテラシーを持つ生徒を,教育現場から実践的につくりあげる永続的過程の一端として,ここに報告する。
著者
白井 正明 渡辺 万葉 宇津川 喬子 林崎 涼 高橋 尚志 小尾 亮 加藤 裕真
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2015年大会
巻号頁・発行日
2015-05-01

静岡平野から駿河湾に注ぐ安倍川の源流域には,大規模崩壊地である大谷崩れが存在する.大谷崩れ周辺は過去幾度も大規模な崩壊を繰り返し,18世紀初頭の宝永東海地震の際の大崩壊では,崩壊土砂が土石流となって大谷川と安倍川上流の谷を埋めたとされる(例えば,土屋,2000).町田(1959)は,大谷崩れ起源の崩壊堆積物量の見積もり値を1.2×108 m3 と推定すると共に,崩壊堆積物に関連する地形を河成段丘発達史の視点から解釈している.安倍川本流において大きな落差をもつ赤水の滝については,安倍川が土石流堆積物を下刻しつつ形成した,崩壊による土砂で谷が埋まり尾根筋からの越流により滝が形成された,などの記述が見られるが,いずれも十分な根拠を示しているとは言い難い.赤水の滝周辺の「土石流」堆積物と基盤の古第三系頁岩の分布を調査すると,赤水の滝は実際には土石流堆積物上を流れ下っておらず,基盤岩上を流れ下っていること,土石流堆積物の分布は赤水の滝のすぐ上流から東側を通り,滝のすぐ下流で再び現在の安倍川に合流することは容易に見てとれる.さらに赤水の滝周辺の土石流堆積物露頭において,土石流堆積物の礫の配列から堆積物形成時の古流向を推定した.赤水の滝の下流側(南側)では,土石流堆積物は安倍川左岸の赤水の滝展望台周辺に比較的良く露出する.礫のインブリケーションから古流向は概ね西への流れであったと解釈される.また長軸は古流向にほぼ平行であり,転動とは別のプロセスにより礫が運搬されていたことを示す.岩相としては礫支持であり,一般的な土石流堆積物(基質支持)と比べて礫の濃度が高いが,基質には泥分も多く含まれており,土石流の一種として差し支えないと思われる.一方赤水の滝上流側では植生が繁茂し,巨礫の直下にかろうじて露出している中礫のインブリケーションから推定される古流向は概ね東への流れを示した.以上より,赤水の滝は大谷崩れの崩壊に端を発した土石流堆積物によって安倍川の谷が埋められた際に,水流が元々の尾根を越流し,蛇行した谷をショートカットして流れ落ちることにより形成され,現在も基盤の頁岩を下刻しつつある,と考えるのが妥当であると結論づけられる.
著者
浅田 和雄 高橋 浩昭 高橋 尚志
出版者
社団法人日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.41, no.468, pp.1396-1402, 1992-09-15

When a projectile with high velocity impacts onto a target, several fracture modes (such as spall fracture, plug fracture, penetration fracture and so forth) appear in the target. Therefore, in order to identify an impact fracture strength of materials, a particular type of impact experiments should be undertaken. For example, an impact experiment for flying plate is suitable to determine the spall fracture strength. Different impact conditions, however, may bring in different fracture strength even for the same target material. For the purpose of clarifying perforation dynamics (mechanism) by means of computer code, it is necessary to provide a unified fracture condition which enables to explain all modes of spall fracture, plug fracture and penetration fracture. Under this fracture condition, fracture takes place when the strain has attained its critical value, which may be affected by pressure and temperature. In the present study, the unified fracture condition was examined through comparison between the back surface velocity of flying plate impact experiment and the velocity calculated from computer code by using Ni-Cr-Mo steel (SNCM-630 steel). The computer code used here was that of one -dimensional large deformation stress wave propagation by finite-difference-method. The experimental results and computer code results were well in accord with each other, confirming the applicability of the unified fracture condition to perforation dynamics.