著者
林 雄二郎
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.464-477, 2005-05-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
106
被引用文献数
73 77

In the early 1970s, intramolecular aldol reaction catalyzed by proline was reported by Hajos et al., and its intermolecular version was discovered by List, Barbas, and Lerner in 2000. In the same year, MacMillan reported the asymmetric Diels-Alder reaction catalyzed by organocatalyst by lowering the LUMO energy of enones by the formation of iminium salt. After these two seminal papers, chiral small organic molecules have been widely employed in asymmetric synthesis because they have several advantages over the conventional transition metal based catalysts. Organic catalysts are inexpensive, readily available, and non-toxic. They are not sensitive to moisture and oxygen. The products are free from the contamination of metals. Because of these advantages, this field has been expanding so rapidly. Though there are so many asymmetric reactions catalyzed by organocatalysts, this article briefly summarizes the recent progress in the following reactions because of the limitation of space : Aldol reaction, Mannich reaction, Michael reaction, functionalization of α-position of carbonyl compounds, cycloaddition reactions such as Diels-Alder reaction, [3+2] cycloaddition reaction, and [4+3] cycloaddition reaction, allylation, Morita-Baylis-Hillman reaction, epoxidation, and phase-transfer reaction.
著者
口 武雄 村井 不二男 磯江 幸彦 玄 亟培 林 雄二
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.90, no.6, pp.507-528, 1969-06-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
84
被引用文献数
27

表題のネコ科動物の嗜好植物から著者らは2種の塩基(アクチニジンとボシュニアキン)を,C9-ラクトンとしてボシュニアラクトン,オニクラクトンおよびミツガシワラクトンを,C10-ラクトンとしてイリドミルメシン,イソイリドミルメシン,ジヒドロネペタラクトン,イソジヒドロネペタラクトン,ネオネペタラクトン,`イリドミルメシン,cis,cis-イソイリドミルメシンciscis-ジヒドロネペタラクトンとcis,cis-イソジヒドロネペタラクトンを,cis,cis-ラクトンとしてアクチニジオリドとジヒドロアクチニジオリドを単離した。これらの塩基,ラクトン類はいずれもネコ科動物に対して顕著な興奮作用を持っている。一方,クサカゲ淳ウの一種,ヨッボシクサカゲロウの雄もまたマタタビに強く誘引されることが知られており,著者らは虫果および葉から7種のイリドイドーアルコール類を単離した。これらのアルコ一ルは,ネオマタタピオールではl0-6μgで,マタタピオールおよびデヒドロイリドジオールは10-3μgで,またイリドジオール,5-ヒドロキシマタタピエーテル,7-ヒドロキシジヒドロマタタピエーテル,アロマタタピオールは1μgでそれぞれクサカゲロウを誘引する。著者らは上に述べた活性物質のすべての構造を化学的およびスペクトル的方法により決定し,かつ,それらを立体特異的に,あるいは生合成的経路で合成に成功した。またC11-ラクトン合成の途上ジエンからアレンーアルコールが光増感酸化でえられることを見いだした。C9-モノテルペンの立体化学は,ボシュニアリン酸のすべての異性体を確実に合成することにより確立された。
著者
林 雄二 植村 元一
出版者
大阪市立大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1990

生物間相互作用物貭の研究は最近数多く行われており,植物・動物間の相互作用のうち,植物成分と昆虫の間では極めて興味深い作用物貭が種々報告されて来た。しかし,更に高等な草食哺乳動物と植物成分との相互作用に関与する物貭が見出された報告は殆んど見当らない。私達は奈良公園で鹿が食べない植物の代表として知られるナギとイワヒメワラビの成分をこれまでに検索し,興味ある新しい化合物を見出して来たが,これらが鹿の摂食忌避と結びつく知見を見出せずにいた。そこで,小形の草食動物としてモルモットを用い,定性的な摂食忌避試験を指標としてナギの葉の成分をしらべた。酢酸エチル可溶部に忌避活性がある事が判ったので分画を繰返し,最終的にはアセチル化後,三種の化合物をアセタ-トとして單離,構造決定し,これらがナギラクトンC,ナギラクトンA,1ーデオキシー2,3ーエポキシナギラクトンAの各々のアセタ-トである事を知った。これらの化合物のもとのアルコ-ル体は,これ迄にナギから得た既知化合物であるので,標品を用いて作用を調べたところ,忌避活性を示すことが明らかになった。ナギ葉の抽出物に対するモルモットの摂食忌避は致命的なものであり,粗抽出物を添加した人工飼料だけで飼育すると,摂食量ゼロのまゝ体重は減少し続け,約三週間後に餓死する。これはナギラクトン類の忌避が,單純な動物の嗜好等に基づくものではなく強い毒性によるものと推定される。今までに知られているナギラクトン類の生物活性,たとえば,昆虫の幼虫や白アリに対する毒性,がん細胞に対する細胞毒性などが高等動物に対しても作用をもつ事を示している。現在,他の鹿に対して摂食忌避性をもつ植物の活性成分の探索と,より定量的な信頼のおける結果を与える生物試験法の開発を検討中である。
著者
高橋 尚志 礒田 誠 大浦 みゆき 西原 浩 高木 由美子 佐々木 信行 藤原 佳代子 高橋 智香 金子 之史 末廣 喜代一 松本 一範 稗田 美嘉 森 征洋 松村 雅文 寺尾 徹 川勝 博 北林 雅洋 笠 潤平 福家 弘康 西川 健男 高橋 正人 久利 知光 林 雄二 東条 直樹 横川 勝正 上村 和則 武藤 成継 石川 恭広 長谷川 忍
出版者
香川大学
雑誌
香川大学教育実践総合研究 (ISSN:1345708X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.35-43, 2008

学部の理科教員全員によるチームティーチングを実施している「理科授業研究I」の内容を,附属学校教員の立場から評価した。その観点は教育現場での実験教材としての有効性と教育実習の事前の指導としての意義であり,本報告は授業の概要の紹介を行った後に考察結果と今後の課題をまとめたものである。
著者
窪田 悟 岸本 和之 合志 清一 今井 繁規 五十嵐 陽一 松本 達彦 芳賀 秀一 中枝 武弘 馬野 由美 小林 雄二
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.65, no.8, pp.1215-1220, 2011-08-01 (Released:2011-11-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1 3

The preferred viewing distances for high definition television LCDs were measured as a function of the screen size, screen luminance and content of the displayed pictures. Although the screen size is the most dominant parameter, both it and the screen luminance significantly influence the preferred viewing distance, while the content of the displayed pictures does not. The ratio of the viewing distance preferences to the screen height (H) decreases with the size of the screen. The preferred viewing distance for a 24-inch display is a 5.9 H for a screen luminance (peak white luminance) of 200cd/m2. Similarly, that for a 65-inch display is a 3.9 H. The preferred viewing distance for a screen luminance of 200cd/m2 can be described Using the following empirical equation: D = (2.73 S + 75) /S. This is where D is the preferred viewing distance in screen height and S is the diagonal screen size in inches, where S is larger than or equal to 24 and smaller than or equal to 65. In this paper, these results are compared with the field survey data of the practical viewing distances in home environments. We also discuss the optimum screen size and viewing conditions of high definition television LCDs in actual home environments.
著者
西沢 麦夫 山田 英俊 林 雄二
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.28, pp.370-376, 1986-09-09

A sweet principle of Phlomis betonicoides, baiyunoside (1a) reported by Tanaka, is a glycoside of 3-substituted furanoditerpene with labdane skeleton. During the series of our investigation dealing with a biomimetic olefin cyclization using mercury(III) triflate/N,N-dimethylaniline complex (2), we have examined the cyclization of some acyclic furano terpenoid, and observed that the cyclization of ambliofuran (3a) is mainly initiated from an internal double bond (Δ^<10>) to give 4 and 5, whereas the corresponding sulfone 3b affords terminal cyclization products 16, 17, and 18. The latter product 18 is a mixture of three isomeric olefins (Δ^<7,8>:Δ^<8,9>:Δ^<8,17>=9:4:3). Thus, the cyclization control of ambliofuran analog not only the initiation point but also the termination mode is essential in order to promote the selective total synthesis of (±)-baiyunol (1b), an aglycon of a sweet substance 1a. A furano ketone 3d is the best substrate to our purpose which gives Δ^<8,9> bicyclic product 28 in high yield. The resulting organomercuric ketone 28 is efficiently transformed to 1b, and which is identified with (+)-baiyunol derived from natural sweet glycoside. Glycosidation of (±)-baiyunol is currently undertaken.
著者
林 雄二 村井 章夫 野老山 喬 菅 隆幸 後藤 俊夫 磯江 幸彦 正宗 直
出版者
大阪市立大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1987

天然性のイリドイド、ゲニビンを原料にして、多くの多官能性イリドイド及びセコイリドイド類の合成を達成した(磯江)。皮膚刺戟性があり発癌プロモ-タ-として注目を集めているテレオシジンの全合成をおこなった。インド-ル環に直接置換基を導入する新しい方法で、インドラクタムVおよびテレオシジンB3及びB4を合成した(後藤)。環状モノテルペノイド生合成の際に、ゲラニル2-リン酸(GPP)は、(i)環化酵素内で2-リン酸基を引抜かれてリナリル状のカチオンを発生すること、(ii)酵素内で発生するカチオンは、植物種に特異的なConfigurationをもっていることを明らかにした(菅)。2-(6'-シリル-4'-キセニル)-3'、4'-ジメチル-2-シクロヘキセノンの2'位にかさ高い置換基(シリル基あるいはアルコキシカルボニル基)をもつ基質の環化による8,9-ジメチル基をもつクレロダン骨格の合成を検討した(野老山)。さきに開発した鎖状ポリエン環化剤を用いて、センダン科Lansium domesticumの抗アレルギ-性セコオノセラノイドのアグリコンLansiolic acidを合成した。同じ植物の種子の二重転位形リモノイドを構造決定し生合成経路を推定した。又、同植物の魚毒成分アファナモ-ルAを、分子内光環化により生じるブルボナン形中間体を経て合成する経路を検討した(林)。ジャガイモ塊茎組織はジャガイモ疫病菌あるいはアラキドン酸を接種されると過酸化水素を発生し、これに伴ってフィトアレキシンの蓄積が誘導される。人為的に過酸化水素で処理してもフィトアレキシン生成は誘導されるので、過酸化水素はジャガイモでのフィトアレキシン生成の直接の引金物質であることがわかった。同様の現象は、サツマイモ、インゲン、サトウダイコンでも見出された。ジャガイモを用いてフィトアレキシンの内因性エリシタ-の実在をはじめて証明すると共に、その単離研究をおこなった(村井)。
著者
山口 潤一郎 掛谷 秀昭 庄司 満 長田 裕之 林 雄二郎
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.47, pp.25-30, 2005-09-15

Lucilactaene (1), a cell-cycle inhibitor in p53-Transfected cancer, is a synthetically challenging molecule because of its rare hexahydro-3a-hydroxy-5-oxo-2H-furo [3,2-b]pyrrol-6-yl ring system and its substituted and conjugated E,E,E,E,E pentaene moiety, which is unstable to acid, base, and light. Lucilactaene (1), which readily undergoes racemization, has been synthesized for the first time in optically pure form via a biomimetic pathway. The conditions under which racemization occurs were elucidated during this total synthesis. The careful isolation of lucilactaene (1) from both the broth and the mycelia under neutral, nonracemizing conditions demonstrated that the isolable natural product is in fact itself racemic. This total synthesis, which enabled verification of the absolute configuration of lucilactaene (1), has several noteworthy features: All the reactions from NG-391 (2) are mild enough not to affect the labile E,E,E,E,E pentaene moiety; ether formation from 2 to 25 and 28 and the intramolecular Michael reaction from 26 to 27 or from 30 to 31 are both highly stereoselective; the reductive removal of the epoxide with Sml_2 without effecting demethoxylation, andthe deprotection of a hemiaminal under neutral, oxidative conditions via vinyl ether 33 by using a newly developed phenylselenylethyl protecting group, are also useful transformations.