著者
田原 憲和 齊藤 公輔 神谷 健一 鈴木 智 鈴木 智 池谷 尚美
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本課題においては、ドイツ語授業にどのような形でプロジェクト授業を導入することができるのか、その際の評価方法をどうするのかという点について研究と実践を重ねてきた。その結果、評価の観点と到達目標を明示したルーブリック評価法を導入することが重要であるという結論に達した。その際、授業そのものの目標と授業内プロジェクトの目標を一致させることが、より効果的なプロジェクト授業のために重要であることも判明した。
著者
神谷 健一 田原 憲和 柿原 武史 三浦 由香利 堂浦 律子 川口 陽子 井上 昭彦 黒田 恵梨子 金 善美 高木 美菜子 池谷 尚美 齊藤 公輔 有田 豊 寺尾 美登里 林 和子
出版者
大阪工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究課題は9言語15名から成る共同研究プロジェクトであった。最終的に冊子版の研究成果報告書を作成し、主に大学で初習外国語教育に携わる関係者に配布した。PDF版は http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/gk-fires/ からダウンロードできるようになっているので参照されたい。
著者
齊藤 公輔
出版者
関西大学
雑誌
独逸文学 (ISSN:0286682X)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.239-262, 2007

In den modernen Kulturwissenschaften stoBt die Erforschung des kollektiven Gedachtnisses bereits seit einigen Jahren auf groBtes Interesse. Die Gedachtnisforschung ist im Bereich der Psychologie stark entwickelt, ihr Forschungsbereich ist oft auf das individuelle Gedachtnis beschrankt. Andererseits gibt es auch in der Forschung zum kollektiven Gedachtnis wichtige Erkenntnisse. So ist bereits seit langerem klar, dass die individuelle Erinnerung von gesellschaftlichen oder auBeren Schemata abhangt. Nach Astrid Erll teile ich den Hintergrund der Entwicklung der Forschung zum kollektiven Gedachtnis in drei Komponenten und analysiere diese: 1) Gesellschaftlicher Hintergrund (ein starkes gesellschaftliches Interesse an historischen Filmen oder Romanen, die Erinnerung an den Zweiten Weltkrieg, das Ende des Kalten Krieges, und die daraus hervorgehenden Migrationsbewegung etc.). 2) Akademischer Hintergrund: Die aktuelle Diskussion uber das kollektive Gedachtnis als Folge der postmodernen Geschichtsphilosophie oder des Poststrukturalismus sowie durch den Wandel zu den Kulturwissenschaften (cultural turn) ; die "Kulturwissenschaft/-en fungieren" dann als "Institutionen, die unser kulturelles Erbe verwalten" (Astrid Erll). 3) Medien Individuelles and kollektives Gedachtnis sind ohne Medien undenkbar, in diesem Sinne hat die Medienentwicklung Einfluss auf die Forschung zum kollektiven Gedachtnis. Medien konstituieren menschliche Kognitions-und Wahrnehmungsmuster sowie Kommunikationskompetenz. Wissen ist nur durch Medien moglich, and nach Niklas Luhmann erzeugen diese uberhaupt erst die Realitat der Gesellschaft. Medien fungieren weiterhin als Verbindungspunkte vom individuellen zum kollektiven Gedachtnis.
著者
溝井 裕一 細川 裕史 齊藤 公輔 浜本 隆志 森 貴史 北川 千香子
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

我々は、ナチスによる集合的記憶の乱用の問題について調査を実施した。その結果、ナチスが過去の「アーリア人の遺産」に由来する要素を、建築、祝祭、演説などに織り込み、これによってドイツ人のアイデンティティを変化させ、彼らに人種主義的かつ優生学的な思想を植え付けようとしたことが明らかとなった。ナチスが実施した絶滅動物の復元も、「過去の想起」に関連するものであった。我々はまた、戦後の大衆文化における「集合的記憶におけるナチスのイメージ」も研究対象とした。そして、ナチスのイメージは現実というよりも我々の期待を反映したものにすぎず、世代交代や社会環境の変化に合わせて変質していくものであることを解明した。