著者
A.K.
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
造船協会雑纂 (ISSN:03861597)
巻号頁・発行日
no.101, pp.4-6, 1930-08
著者
A.K.
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
造船協会雑纂 (ISSN:03861597)
巻号頁・発行日
no.107, pp.25-27, 1931-02
著者
A.K.
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
造船協会雑纂 (ISSN:03861597)
巻号頁・発行日
no.114, 1931-09
著者
ゴラム サルワル A.K.M. 高橋 英樹
出版者
日本花粉学会
雑誌
日本花粉学会会誌 (ISSN:03871851)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.87-104, 2007-12-31
被引用文献数
1

スノキ属協Vacciniumの花粉形態研究に続き,本属が所属するスノキ連に含まれる他の22属59種の花粉形態を光学顕微鏡と走査型電子顕微鏡で観察し,スノキ連全体で見られる花粉四集粒の形態的多様性を要約した.スノキ属の花粉で見られた溝間極域の外壁模様の7型(1〜7型)・12亜型に加えて,新しい1つの型(8型:アガペテス・ブラクテアータ)と5型の中に2つの新亜型を認めた.ディモルファアンテラ属での結果は,スノキ連における属の単系統性同定のために外壁表面模様が最も有用な花粉形態形質であることを示した.アガペテス属の外壁模様はスノキ属に近縁であることを支持したが,アガペテス・ブラクテアータを除けば,アガペテス属がスノキ属に含まれるという可能性をも示すものだった.コステラ・エンデルティイの外壁模様(7型)はスノキ属のポリコディウム節に含まれる唯一の種ワッキニウム・スタミネウムに大変よく似ていた.遺伝子系統であるアンデアン・クレードの2つの主要なサブクレードへの分割は,花粉形態からは支持できなかった.しかしマクレアニア属の単系統性は支持できそうである.先行研究が示していたように,花粉形態形質はカウェンディシア属とサティリア属の姉妹系統関係を支持し,チバウディア属には少なくとも2つの明瞭な群があることも示した.ゲイルッサキア属とスノキ属との近縁性も花粉形態研究は支持した.
著者
HIHI A. K.
雑誌
J. Biol. Chem.
巻号頁・発行日
vol.277, 2002
被引用文献数
2 61
著者
A. K. M. Humayun KOBER 青山 真人 塚原 直樹 杉田 昭栄
出版者
Japanese Soceity for Animal Behaviour and Management
雑誌
日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌 (ISSN:18802133)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.97-103, 2011-09-25 (Released:2017-02-06)
参考文献数
26

トラック輸送およびその際に使用する運搬用ケージのタイプが、ニワトリ(Gallus domesticus)の副腎に及ぼす生理学的および生化学的影響について検討した。2010年12月から翌年2月の間、12羽の成オスニワトリを、C1、T1およびT2の3つの実験区に分けた。C1区においては、通常飼育に用いていたのと同じ金網ケージ(95×60×70cm)にニワトリを2羽入れ、輸送を施さなかった。T1区においては、前述した通常飼育用の金網ケージをトラックの荷台に積載し、2〜3羽を同時に30分間輸送した。T2区では現場でニワトリの輸送の際に用いている小型のプラスチックケージ(68×48×20cm)に3羽を入れ、30分間輸送した。輸送終了直後の血中コルチコステロン(CORT)濃度をラジオイムノアッセイで、副腎組織中のチロシン水酸化酵素(TH)およびリン酸化THの発現量をウエスタンブロット法で測定した。その結果、ケージのタイプに関わらず、輸送をした区(T1,T2区)はC1区と比較して血中CORT濃度が有意に高く(P<0.05)、輸送がニワトリにとってストレスとなることが示唆された。T2区の血中CORT濃度はT1のそれと比較して若干高かったが、T1とT2区の間に有意差はなかった。THの発現量に対するリン酸化THの発現量の割合は、3つの実験区いずれの間にも有意差はみられなかった。これらの結果より、30分間の輸送はニワトリにとってストレスとなるが、小型ケージに収納されて輸送されることは、少なくとも冷涼な気候下で30分間であればストレスとはならないことが示唆された。
著者
荒牧 憲隆 A.K.M. Badrul Alam 玉村 修司 上野 晃生 村上 拓馬 金子 勝比古
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.133, no.7, pp.173-181, 2017-07-01 (Released:2017-07-28)
参考文献数
33

Peat from highly organic soil is abundant in Northern Hokkaido, Japan. In the past, peat was used in various applications in Japan, such as an artificial culture of soil, as a fertilizer for gardening, and as an energy resource. However, peat is not used by the modern energy and manufacturing sectors in Japan because it has a high moisture content and low calorific value, which lowers its value as a resource considering its material characteristics and handling difficulties. Furthermore, large amounts of peat are generated at the construction sites in this area, and they are difficult to be reused at their generation sites because peat is a very soft soil and not suitable for construction work. Recently, many Japanese research institutions have been carrying out research and development on renewable energy resources including biomass energy. In Hokkaido, there are many biogas plants for methanizing biomass derived from livestock excrement or food waste. Thus, peat which is high in organic matter could potentially be used as an energy resource. In this study, we investigated the potential of utilizing peat as an energy resource for biogenic methane production in regional cities of Northern Hokkaido, while considering both its material characteristics and resource circulation. Batch tests using a hydrogen peroxide solution were performed on peat and silty soil to estimate the quantity of low-molecular-weight organic acids and the producing potential for biogenic methane gas. The oxidative decomposition of the peat produced a high yield of low-molecular-weight organic acids that were used as substrates for methanogenic microorganisms. In addition, a novel resource circulation method was proposed for peat in order to use it as an energy resource. Moreover, the energy resources problem in Northern Hokkaido was discussed in association with geographical parameters and the construction recycling system in Japan.
著者
荒牧 憲隆 A.K.M. Badrul Alam 玉村 修司 上野 晃生 村上 拓馬 金子 勝比古
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.132, no.12, pp.190-198, 2016-12-01 (Released:2016-12-16)
参考文献数
23

Recently, the possibility of realizing a subsurface bio-reactor has been realized since microbial methanogenesis has been confirmed in diverse subsurface environments such as coalbeds or petroleum reservoirs. We propose a new gasification method for use in subsurface environments, known as the Subsurface Cultivation and Gasification (SCG). SCG was devised based on the production of biogenic methane gas in subsurface environments. This approach employed hydrogen peroxide to decompose organic matter rapidly. Conversion of organic matter from source rocks into biomethane with the help of microorganisms is expected to be highly profitable. In this study, a series of batch tests using a hydrogen peroxide (H2O2) solution were performed on lignite to estimate the potential of low-molecular-weight organic acid production. The effects of several factors on the production of low-molecular-weight organic acids have been considered, such as, concentration of H2O2, temperature, liquid-solid ratio, and specific subsurface area of lignite. It was found that the quantity of low-molecular-weight organic acids depended on temperature, liquid-solid ratio, and specific subsurface area of lignite; however, there isn't a unique relationship between them and the H2O2 concentration. Moreover, the mass of lignite reduced remarkably when batch tests were performed with a high concentration of H2O2. If H2O2 is to be injected into a target seam with the SCG method, we should estimate the optimum H2O2 concentration to produce low-molecular-weight organic acids with taking into consideration the mechanical stability of the target seam as well as the subsurface environmental chemical reaction with a geological improvement.
著者
A.K.
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
造船協会雑纂 (ISSN:03861597)
巻号頁・発行日
no.106, pp.11-16, 1931-01
著者
澤田 剛 MALIK A.K. MALLIK A.K.
出版者
熊本大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2010

環境科学、食品科学、臨床医学などの分野で重要な物質の幾何異性体を、高速液体クロマトグラフィによって分離、分析することは、分析化学の分野で重要な課題である。本研究では、高選択的な逆相高速液体クロマトグラフィー(RP-HPLC)に利用可能な、新奇な交互共重合ポリマーシリカハイブリッド型充填剤を開発することを目的としている。平成24年度は、分子ゲルを形成するL-グルタミド脂質を末端に導入し、アミド基を高密度で配向制御した超薄膜シリカ微粒子(si1-FIP)を合成し、RP-HPLC充填剤としての可能性を検討するとともに、これまでの研究成果をまとめて、図書の1章として発表した。Si1-FIPは、L-グルタミド脂質を合成してアミド基を置換後、アミノイソプロピルトリメトキシシラン(APS)修飾シリカ表面に導入して合成した。Si1-FIPを充填剤としてRP-HPLCを行った結果、多環芳香族類、特に、o-,p-ターフェニルの分離において高い形状選択性を示した(α_p<-/o-Terpheny1>=24.9)。また、これまでの研究成果を総括した結果、電荷移動相互作用を利用したN-マレイミド-オクタデシルアクリル酸エステルの交互共重合体や分子ゲル構造を利用した超薄膜を形成することで、アミド基やカルボニル基を高密度で配向制御した超薄膜が形成できることを見いだした。超薄膜シリカ微粒子をRP-HPLCの充填剤に利用することで、トコフェノール類やステロイド類、多環芳香族類をそれぞれ高い形状選択性を示した。特にトコフェノール異性体では、25min以内で完全分離が可能となった。これはL-グルタミド脂質部位とアミド基による水素結合、カルボニルπ相互作用等の弱い相互作用の多点集積化により、形状認識能が向上したためと考えられる。
著者
ゴラム サルワル A. K. M. 伊藤 利章 高橋 英樹
出版者
日本花粉学会
雑誌
日本花粉学会会誌 (ISSN:03871851)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.15-34, 2006-06-30
被引用文献数
3

光学顕微鏡(LM)・走査型電子顕微鏡(SEM)・透過型電子顕微鏡(TEM)により,スノキ属Vaccinium内に認められている30節のうち18節,合計37種の花粉形態を観察し,本属花粉形態の多様性の概要を明らかにした.SEMによる花粉の溝間極域の外壁模様とLMによる花粉形態計測値の類似性を基にして,各種が置かれている属内分類体系について評価した.四集粒花粉の溝間極域の外壁表面模様は,種類により微細いぼ状模様〜しわ状模様〜平滑模様と変異し,しわ状模様単位にはさらに「二次的な模様」:不明瞭〜微細で明瞭な縞模様があり,縞模様単位は更にビーズ状にくびれているものがあった.外壁模様は大きく7型に分けられ,1-3型はさらに12亜型に分けられた.花粉形態形質はスノキ属内で現在認められている節分類と明瞭に連関している訳ではなかったが,類縁関係に有意義な情報を与え,属内の分類学的な問題にも新しい見方を与えてくれた.アクシバ節のアクシバ花粉ははっきりした微細いぼ状模様(6型)を持ち花粉サイズも本属では最小であり,花粉形態形質は本種をスノキ属から分類する考えを支持する.地理分布と対応した四集粒サイズと花粉外壁模様の若干の差違が認められた.一般的に新世界産スノキ属種は花粉サイズが大きく,外壁模様は粗しわ状模様〜粗しわ状-平滑模様とまとまっている.一方で,旧大陸産種はサイズがより小さい傾向があり,外壁模様は微細いぼ状模様〜しわ状模様〜平滑模様とより広い変異を示す.