著者
Yi-Heng Li Yu-Wei Chiu Jun-Jack Cheng I-Chang Hsieh Ping-Han Lo Meng-Huan Lei Kwo-Chang Ueng Fu-Tien Chiang Shih-Hsien Sung Jen-Yuan Kuo Ching-Pei Chen Wen-Ter Lai Wen-Lieng Lee Jyh-Hong Chen Taiwan ACS STENT Registry Investigators
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-18-1283, (Released:2019-04-27)
参考文献数
23
被引用文献数
2

Background:Little information is available in Asia about the real-world practice of dual antiplatelet therapy (DAPT) duration for acute coronary syndrome (ACS) and its influence on clinical outcomes.Methods and Results:The Taiwan ACS STENT Registry was a prospective, multicenter study to observe ACS patients using clopidogrel-based DAPT after percutaneous coronary intervention (PCI). The primary outcome was a composite of cardiovascular death, myocardial infarction, and stroke. Overall, 2,221 ACS patients (62 years, 83% men) were included. DAPT duration was ≤9 months in 935 (42.1%). The incidence of primary outcome was higher in patients receiving DAPT ≤9 months compared with those receiving DAPT >9 months at 1 year (3.5% vs. 1.6%, P=0.0026). The incidence of stent thrombosis (overall 0.5%) was similar between groups. Multivariable analysis showed that DAPT >9 months was associated with a significantly lower risk of primary outcome (odds ratio 0.725, 95% confidence interval 0.545–0.965).Conclusions:Our data showed that short duration of DAPT (≤9 months) was common (42.1%) in Taiwan for ACS patients undergoing PCI. DAPT ≤9 months increased the risk of the primary outcome.
著者
高瀬 奈美 スプリンガー マーカス マーシャル アントニ 羅 沢宇 横田 秀樹 ライアン ジャック サリッチ エドワード タカセ ナミ スプリンガー マーカス マーシャル アントニ ラ タクウ ヨコタ ヒデキ ライアン ジャック サリッチ エドワード Nami TAKASE Marcus SPRINGER Anthony MARSHALL Zeyu LUO Hideki YOKOTA Jack RYAN Edward SARICH
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.17, pp.171-176, 2017-03-31

本稿は静岡文化芸術大学の英語・中国語教育センター(以下、英中センター)発足から3年間における取組を報告するものである。英中センターの役割、TOEICから見る成果検証、学生へのアンケート調査結果を報告する。TOEICを利用した検証では、英中センターが主催する様々な活動によって、点数にも反映していることがわかった。また、学生による利用調査でも、英中センターが有効に使われ、言語学習において効果があることが明らかになった。
著者
夕凪 JACK マネー・ヘッタ・チャン
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.361, pp.20-23, 2012-12

何を買っても利益が出にくい相場が続く昨今。しかし、それでも達人たちの目には、収益機会がいくらでも見えているようだ。人気連載「負けない投資家の思考法(130ページ)」でおなじみの3人に、イマドキの稼ぎワザについて語ってもらった。──2012年の運用状況は。夕凪さん(以下・夕) 一番安定してもうかっているのは、株主優待銘柄ですね。
著者
Davis Harold A. Keinigs Rhon K. Anderson Wallace E. Atchison Walter L. Bartsch R. Richard Benage John F. Ballard Evan O. Bowman David W. Cochrane James C. Ekdahl Carl A. Elizondo Juan M. Faehl Rickey J. Fulton Robert D. Gribble Robert F. Guzik Joyce A. Kyrala George A. Miller R. Bruce Nielsen Kurt E. Parker Jerald V. Parsons W. Mark Munson Carter P. Oro David M. Rodriguez George E. Rogers Harold H. Scudder David W. Shlachter Jack S. Stokes John L. Taylor Antoinette J. Trainor R. James Turchi Peter J. Wood Blake P.
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
Japanese journal of applied physics. Pt. 1, Regular papers & short notes (ISSN:00214922)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.930-934, 2001-02-28
被引用文献数
8

Atlas is a pulsed-power facility under development at Los Alamos National Laboratory to drive high-energy density experiments. Atlas will be operational in the summer of 2000 and is optimized for the study of dynamic material properties, hydrodynamics, and dense plasmas under extreme conditions. Atlas is designed to implode heavy-liner loads in a z-pinch configuration. The peak current of 30 MA is delivered in 4 $\mu$s. A typical Atlas liner is a 47-gram-aluminum cylinder with ${\sim}4$-cm radius and 4-cm length. Three to five MJ of kinetic energy will be delivered to the load. Using composite layers and a variety of interior target designs, a wide variety of experiments in ${\sim}\text{cm}^{3}$ volumes will be performed. Atlas applications, machine design, and the status of the project are reviewed.
著者
Moyer Jack T.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.76-81, 1987

浮性卵を産む礁魚の多くは, 産卵の際に雌雄が上方へ突進する (spawning rush).この行動は親魚と卵が捕食されないための防衛行動であると考えられているが, 未だ検証されていない.本研究では1981年に三宅島においてニシキベラのグループ産卵を461回観察し, 他魚種による親魚の捕食を定量的に調べた.その結果, 7種の魚が合計206回親魚を襲うのが観察された.この内171回はspawning rush中の魚に対して行われたが, 一度も成功しなかった.spawning rush前のbobbingやmilling中の親魚に対しては35回の攻撃があったが, これにより4尾の親魚が捕食された.すなわち, 全体としての捕食者の成功率は1.9%にすぎなかった.これに対し, 卵は9種のプランクトン食性魚類の捕食を受け, その頻度は213回中90回 (42.3%) に達した.以上の結果から, spawning rushは親魚の捕食者に対する防衛としては有効であるが, 卵の捕食者に対してはほとんど効果のないことが判明した.この他7種の礁魚のspawning rushと卵捕食との関係についても述べた.