著者
Jack T. Moyer Martha J. Zaiser
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.466-468, 1982-02-27 (Released:2010-06-28)
参考文献数
4

1980年8月15日16時30分, 三宅島の水深12mの地点で全長約90cmの2尾のウツボGymnotborax kidakaが産卵しているのを観察した.両者は尾部をゆるくからませていたが, 突然腹部を押しつけ合ってから離れた.その瞬間精子による水の白濁が観察された.卵は直径約2mmの丸い浮性卵で, 親魚による卵の保護は観察されなかった.1980年7月29目19時30分には, 岸近くの水深2.5mの地点で, 全長約25cmのUropterygtus necturus4尾が群がって行動しているのを観察した.これは産卵直前の行動と思われた.
著者
Moyer Jack T. Zaiser Martha J.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.466-468, 1982

1980年8月15日16時30分, 三宅島の水深12mの地点で全長約90cmの2尾のウツボ<I>Gymnotborax kidaka</I>が産卵しているのを観察した.両者は尾部をゆるくからませていたが, 突然腹部を押しつけ合ってから離れた.その瞬間精子による水の白濁が観察された.卵は直径約2mmの丸い浮性卵で, 親魚による卵の保護は観察されなかった.1980年7月29目19時30分には, 岸近くの水深2.5mの地点で, 全長約25cmの<I>Uropterygtus necturus</I>4尾が群がって行動しているのを観察した.これは産卵直前の行動と思われた.
著者
Xiachu ZHANG Feng LIU Xin CHEN Xu ZHU Jack UETRECHT
出版者
The Japanese Society for the Study of Xenobiotics
雑誌
Drug Metabolism and Pharmacokinetics (ISSN:13474367)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.47-59, 2011 (Released:2011-03-03)
参考文献数
135
被引用文献数
39

There is strong evidence that most idiosyncratic drug reactions (IDRs) are immune-mediated and are caused by reactive metabolites of a drug rather than by the drug itself. Several hypotheses have been proposed by which a drug could induce an immune response. The major hypotheses are the hapten hypothesis and the danger hypothesis; however, the characteristics and spectrum of IDRs are different with different drugs, and this likely reflects mechanistic differences; therefore, no one hypothesis is likely to explain all IDRs. Some IDRs appear to involve epigenetic effects, direct activation of antigen-presenting cells, or disturbing the normal balance of the immune system. It has been suggested that many cases of idiosyncratic liver injury are not immune-mediated, and other mechanisms such as mitochondrial injury may be involved. It is essential that any hypothesis be consistent with the clinical characteristics of the IDR. Although the characteristics of most idiosyncratic liver injury do not suggest that mitochondria are the major target, it is quite possible that milder mitochondrial injury could stimulate an immune-mediated reaction. The observation that IDRs can vary widely among different drugs and different patients is most easily explained by an immune mechanism in which the target of the immune response is different.
著者
Hiroo OHMORI Jack Hiroki IGUCHI Tsuyoshi OHTA Atsuko TERAZONO Kengo HIKITA
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.301-320, 2004-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
32
被引用文献数
1 1

In order to investigate the vegetation response to global warming, experimental research was carried out on a high mountain of Japan for three years from 1997 to 1999. The experimental site was in the alpine zone at 2, 780m above sea level, near the peak of Mt. Norikura (3, 026m) in central Japan. Vegetation growing period is about 4 months without snow cover from early June to early October. Five open top chambers with a diameter of 80cm and a height of 30cm were used for temperature enhancement, and another five places were selected as controls outside the chambers. The main objectives were to clarify the differences in vegetation growth, phenology, biomass and coverage of plant between temperature-enhanced chambers and controls. To prove temperature enhancement, air temperature at vegetation height of 5cm high above ground and ground temperature at root layer of 3cm depth were recorded every hour in each chamber and at each control. Vegetation growth and phenology of several alpine species were measured at about four-week intervals, and biomass and coverage were measured on the last experimental day every year. The mean air temperature at vegetation height and mean ground temperature at root layer in chambers were about 0.65°C and 0.25°C higher than in the controls, respectively. Vegetation growth was significantly accelerated, and phenology was surely affected by the extension of growth period due to temperature enhancement for most of the plants observed. Vegetation growth and phenology, however, varied with species, indicating that species vary in response to warming. Differences in biomass between chambers and controls were not significant for all years, suggesting that the total growth of plants in the unit area is controlled by nutrient conditions of the soil. Through three years of experiment, coverage of Loiseleuria procumbens (Ericaceae) recognizably increased, overcoming other species in chambers, while there were no conspicuous changes in controls. It suggests that L. procumbens whose canopy expands horizontally over the other forbs might be more physiologically active than others under warming conditions, although vegetation growth showed positive response to temperature enhancement for most species.
著者
F. Jack Smith
出版者
CODATA
雑誌
Data Science Journal (ISSN:16831470)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.163-164, 2006 (Released:2006-11-28)
被引用文献数
14 9
著者
Joke Ouwendijk Leo A. Ginsel Jack A.M. Fransen 山形 貞子
出版者
FCCA(Forum: Carbohydrates Coming of Age)
雑誌
Trends in Glycoscience and Glycotechnology (ISSN:09157352)
巻号頁・発行日
vol.9, no.46, pp.223-232, 1997-03-02 (Released:2010-01-05)
参考文献数
95

小腸はデンプンからの生成物やショ糖を分解する重要な場所である。スクラーゼ-イソマルターゼ (SI) は小腸の上皮細胞の刷子縁に発現している膜貫通II型糖タンパク質である。SIの特殊な構造と独特な発現の仕方が、いくつかの細胞生物学的反応についてのモデルとして理想的なタンパク質にしている。この総説では次のトピックスをとりあげようと思う。i) SIの独特な構造、ii) このタンパク質の独特な発現の仕方とその制御、iii) SIが膜の頭頂部へ輸送される際の頭頂部輸送機構の役割、iv) 先天的SI欠損症の原因となる輸送をできなくする機構、v) 細菌毒素がSIに結合する時に起こる情報伝達カスケードにおけるSIの役割。
著者
[by] Jack C. Rich
出版者
Oxford University Press
巻号頁・発行日
1970
著者
Zaiser Martha J. Moyer Jack T.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.95-98, 1981

三宅島沿岸で観察されたエソ科魚類<I>Synodus ulae</I>の産卵行動について報告する.本科魚類の産卵習性は未知であった.本種の産卵は1980年9月7日18時04分に三宅島伊ケ谷湾水深14mで観察された.産卵時の水温は29℃, 潮流はほとんどなかった.彦卵は雌雄一対 (全長約20cm) によってなされたが, 雌雄の外見による識別は困難であった.雌雄は海底から約1m上昇し体側または腹部を互いに接触させたまま約4m急上昇して旋回し, 雌雄別々に海底に戻る.急上昇の頂点で産卵が行われ雲状の生殖体が多量に放出される.産卵観察は1例だけであったが, 求愛行動はしばしば目撃された.即ち雌雄が砂底上に体を接触させて静止し, 雄はときどき咽喉部をふくらませて雌の周囲をまわる.薄暮時の急上昇による本種の産卵行動は産卵時の捕食圧を防ぐための適応と考えられ, この点について論議を行った.
著者
David M. Boland Eric V. Neufeld Jack Ruddell Brett A. Dolezal Christopher B. Cooper
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.28, no.12, pp.3398-3402, 2016 (Released:2016-12-27)
参考文献数
20
被引用文献数
35

[Purpose] To determine the intra- and inter-rater agreement of a mobile application, PostureScreen Mobile® (PSM), that assesses static standing posture. [Subjects and Methods] Three examiners with different levels of experience of assessing posture, one licensed physical therapist and two untrained undergraduate students, performed repeated postural assessments of 10 subjects, fully clothed or minimally clothed, using PSM on two nonconsecutive days. Anterior and right lateral images were captured and seventeen landmarks were identified on them. Intraclass correlation coefficients (ICCs) were calculated for each of 13 postural measures to evaluate inter-rater agreement on the first visit (fully or minimally clothed), as well as intra-rater agreement between the first and second visits (minimally clothed). [Results] Eleven postural measures were ultimately analyzed for inter- and intra-rater agreement. Inter-rater agreement was almost perfect (ICC≥0.81) for four measures and substantial (0.60<ICC≤0.80) for three measures during the fully clothed exam. During the minimally clothed exam, inter-rater agreement was almost perfect for four measures and substantial for four measures. Intra-rater agreement between two minimally clothed exams was almost perfect for two measures and substantial for five measures. [Conclusion] PSM is a widely available, inexpensive postural screening tool that requires little formal training. To maximize inter- and intra-rater agreement, postural screening using this mobile application should be conducted with subjects wearing minimal clothing. Assessing static standing posture via PSM gives repeatable measures for anatomical landmarks that were found to have substantial or almost perfect agreement. Our data also suggest that this technology may also be useful for diagnosing forward head posture.
著者
Moyer Jack T.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.34-36, 1974

1973年8月24日~28日に三宅島でニシキベラの産卵行動を観察した.産卵行動は毎日午前10時までに終了した.水温は27℃ であった.産卵に際しては岩の近くに多数の個体が群がり, 海底から30~40cmほどのところに泳ぎ上っては生殖物質を放出するのが観察された.
著者
浜村 俊傑 Jack Mearns
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PD-078, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

本邦では60-69歳の飲酒割合が最も高いが(国税庁,2020),独りでの多量飲酒と他者との多量飲酒で精神健康への影響に違いがあるのかは明らかでない(April, et al., 2015; Gonzalez & Skewes, 2013)。そこで本研究では高齢者において過度な単独飲酒と社交飲酒でアルコール使用障害や気分障害の症状に違いがあるのかを検証した。65歳以上の飲酒者(N=500)より飲酒行動,アルコール使用障害(AUDIT),孤独感,うつ・不安(K10),情動制御期待(NMRE)を測定した。サンプルの22.5%は過度な社交飲酒者,39.4%は過度な単独飲酒者であった。2群の比較にはBrunner-Munzel検定を用いた。単独飲酒者は社交飲酒者よりも,AUDIT (効果量=.78, 95%CI [.73 .84]) および孤独感(効果量=.59, 95%CI [.53 .66])が高かった。K10およびNMREにおいては差は有意でなかった。高齢者の過度な単独飲酒は社交飲酒よりもアルコール使用障害が中程度に,孤独感が小程度に高いことが示唆された。うつ・不安および情動制御期待に関しては違いは確認されなかった。社会的孤独が課題となりうる高齢者において,他者との関わりはアルコール使用障害の発症リスクを低める上で重要であることが考えられる。
著者
John E. McCosker 波戸岡 清峰 佐々木 邦夫 Jack T. Moyer
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.261-267, 1984-11-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
30

日本産キカイウツボ属魚類Uropterygiusの再検討を行った結果, コゲウツボU.concolar, キカイウツボU.bennettii, ナゴキカイウツボU.nagoensis, シズクキカイウツボ (新称) U.marmoratus, ホシキカイウツボU.macrocephalus, アミキカイウッボU.micropterus, の6種の分布を確認し, あわせてその検索を掲げた.これまでホシキカイウツボと称され報告されてきたキカイウツボ属の1種はU.marmoratusではなくU.macrocephalusであり, 従ってU.marmoratusの記録は本邦初となる, また, U.macrocephalusの確認は本種の分布を太平洋全域に広げた.
著者
川嶋 尚正 Moyer Jack T.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.260-266, 1982

琉球列島の石垣島, 沖縄本島より得られたスズメダイ科魚類の2種<I>Pristotis jerdoni, Pomacentrus vaiuli</I>を記載した.<BR><I>Pristotis jerdoni</I>は日本からの初報告となるので, オキスズメダイの和名を提唱する.本種のペルシア湾, 南シナ海, 本邦近海の標本を比較すると, 幾つかの比較長に僅かな地域差が見られた.一方コハクスズメダイ (新称) <I>Pomacentrus vaiuli</I>の中部太平洋からの報告のうちマーシャル諸島以北からの報告は, 近年三宅島からなされたものだけであるが, 本邦産のものについての詳しい記載はなされていなかった.本種は琉球列島ではかなり普通に見られたが, 本報が初記録である.三宅島ではまれであった.しかし三宅島での越冬と産卵が確認されているので, 本種の分布の北限は三宅島近海である.
著者
Jack T. Moyer 佐野 光彦
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.108-112, 1987-06-10 (Released:2010-06-28)
参考文献数
25

三宅島の伊ケ谷湾ではウミスズメとシマウミスズメのなわばりがかなり重複するため, 両種の食性を調べ, 食いわけを行っているかどうかを明らかにした.ウミスズメは岩や転石に付着する海綿類や腹足類の卵を主に食べていたのに対し, シマウミスズメは砂地に生息する多毛類や, 岩や転石に付着するホヤ類を主に摂餌していた.両種の餌には明瞭な差があることが判明した.
著者
Jack T. Moyer
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.148-160, 1979-09-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
23

三宅島沿岸に見出されるハコフグ科3種 (シマウミスズメ, ウミスズメ, ハコフグ) の産卵生態について報告した, 上記のうちシマウミスズメにっいてはとくに詳細な観察がなされた。上記3種は1尾の雄と2-4尾の雌から成るハーレムを形成し, 産卵はこのハーレム内においてペアで行われる。シマウミスズメについて組織学的な検討を行った結果では, これら3種に雌雄同体現象は見出せないようである.ウミスズメとハコフグは午後おそく水面近くで産卵するガシマウミスズメは日没の10~20分後に海底の基盤付近で産卵する.本3種の産卵習性の相違と, 3種とも雄よりも雌の個体教が多い理由にっいては捕食圧との関連が推察された、また, ハコフグ類の皮膚分泌毒ostracitoxinの役割についても捕食との関連が論じられた.