言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (73 users, 94 posts, 82 favorites)

超局地的にトレンドの穢藤四郎くん ひとつ覚えると目につくようになるもんで、継平押形にも載ってるね、上が全く別物だけど…。アサクラ何四郎?母?オカン? 上はともかく朝倉藤四郎と呼ばれていたのか?でもそうなるやも https://t.co/yqECRzzsAH
補足:現御物は無銘ですが、光悦押形の時点では「天国」の銘がありました https://t.co/XrwKS0k6yl 平家の小烏丸は、『平家物語』によると、天つ神からの授かり物で作者の言及はありません 分かりにくい点がございましたら、お手数ですが再度マシュマロをお送りください 長々と失礼いたしました
継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集 https://t.co/K6pNT30Htw に「松平阿波守 上」の兼氏が載っていました [本阿弥家刀譜] 天保2 [1831] 写 https://t.co/VY26YyYxPB 巻之七 3コマ目が同じものですね
なお、昭和3年に発行された↓の本は、明らかな乱丁部分があるため、参照するのは非推奨です 101コマ目までが継平押形ですが、トーハク本に全て載ってます https://t.co/rAIOYQIR74
昨日閲覧させてもらった史料は、享保名物帳B類2種(残る1種は展示中)と光徳押形と継平押形 光徳押形は、順番こそ違いましたが、収録口数からして慶長五年本の写しでしたね 継平押形は、この本のどこまでなのか分かりにくいので、突き合わせのために閲覧してきました https://t.co/rAIOYQIR74
おっと、乾坤セットの巻物なので、両方ってことはないですね 同時並行でやりとり続けてるんですが、大久保一翁氏の寄贈品だと確認が取れましたので、1つはこちらで間違いないです もう片方は継平押形に似てます https://t.co/ir5ZyMMuQJ
小豆長光についてはこれのコマ113にある「あづきかゆ」との混同がまだあり得そうで、 (あづきがゆの下の崩し字は私には読めない) https://t.co/A4PSrkwSxo
稲葉家史料は見つかりませんでしたが、光温押形は光柴押形と同じ子なので、埋忠刀譜の裏付けは何となくできました https://t.co/2jca00vl1F https://t.co/NhwIoEsVsD
とりあえず薬研藤四郎 [本阿弥家刀譜][9] 光温刀譜 地 帖之九 天保2 [1831] 写 https://t.co/P3wOPqBith 継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集 https://t.co/3TZorXe2tq
ちょっと驚いたのは『継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集』という書名なのに、実際は継平・光徳・光温だけじゃなく本阿弥光悦押形の絵図とかも入ってたということですね。 とりあえず光悦の三日月宗近。結構印象が違う。 https://t.co/GZ3mzaXleQ の[1]5コマと https://t.co/azHNGX7o6c https://t.co/owKYUs9XrV
@miiii_chanchan 出典元書いてくれてたので助かりました☺ 押形の元は、おそらく「継平押形」ですね https://t.co/rAIOYQIR74(125コマめ) 1717年に刊行されたもののようです 天国銘は、明らかに偽名なので献上前に削ったという説がありますね https://t.co/EVf4ofrmp0
今の鬼丸は目釘穴1つ。目釘穴2つの鬼丸の押形はネット上だと「継平押形」にあるな。https://t.co/B3KeUiJCE2 ざっと見てたら、光世と典太の銘がある刀剣や亀甲、物吉、太鼓鐘他たくさんあった。
継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集 https://t.co/ZFqJkWVcte これに無銘の薬研藤四郎が載ってるんだけど、もしかしたらこれのことかもね…>RT 世間一般には粟田口吉光といえば薬研藤四郎の逸話が有名だったというのも一理ある。 https://t.co/w7Tl5a4DB1
国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/KvR1BgSIYf で確認することができます ただこれ素人眼には継平なのか光徳なのか光温なのかわからないんですけど まあよく知る光徳ではないかな https://t.co/NG5flOHSr3
@fuki_yagen とりあえず長さ違う???の鎬藤四郎の押形これです https://t.co/Hy1sFIF7Ch 光徳刀絵図にも載ってるけど差表側しかない。 映像で見てると平造にも見えるんだけど鋒近いとこにちょっと鎬か横手ぽいのが見える気がするのと薬研さんは薄いなーとおもた方にもラインがあると思う…
高瀬羽皐(たかせ うこう)の著書について質問頂きましたので国立国会図書館のリンク貼り付けときます。「詳註刀剣名物帳(享保名物帳写本)」https://t.co/52hkES33G6 「継平押形(二代目近江守継平が吉宗の命を受け作成した刀剣押形)」https://t.co/MH2rK8XQha
https://t.co/GmRsBkCVCu 継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集
@sxnnro 横レス失礼しますー 詳註刀剣名物帳のグラビアは出処わかりませんが、昭和3年に出版された継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集におそらく同じグラビアと思われるものが掲載されています。 https://t.co/Hy1sFIF7Ch
国立国会図書館デジタルコレクション - 継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集 愛染国俊はコマ番号202-303 ぜひご覧下さい
https://t.co/CvcMmxSqMe これ。ここまで簡略化されていてもあおえくんだってわかる
継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集https://t.co/niIGuVKFyS 剣話録. 下(包平、鶯丸) https://t.co/40lyKfeBIE
@minaminxfull (https://t.co/6ZSYqMa8rg のコマ番号202~203参照) 他のページ等の掲載内容と照らし合わせた感じでは、愛染国俊は一九四ページの左(愛染明王・銘があるもの)および一九五ページの最右であり、(続く)
https://t.co/T1848GwhGa こういうのも
継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集。デジタルライブラリーで読める。鍋島藤四郎のことを調べたくて見たけど、ヤケ扱いだったー。ので特に情報もなく。 https://t.co/dgAPBh2wKo
詳註刀剣名物帳の薬研さん(押形)は実はシノギ藤四郎なんじゃないか説を唱えてみる。 詳註刀剣名物帳 : 附・名物刀剣押形 https://t.co/5kZLiTMykC 継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集 https://t.co/Hy1sFIF7Ch
@toukenTL https://t.co/rD5YQSSs4a 興奮しかない
メモ:継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集 http://t.co/yJwFarmugi 115コマ目実休兄さまの押し形 / 詳註刀剣名物帳 : 附・名物刀剣押形 http://t.co/vKQP6zrKbs 12コマ目実休兄さま
@mtk_sword コチラですかね?(115頁) >> http://t.co/YhTKR5zzNo 確かに、切っ先もかけてないし、本能寺での十八カ所の切り込みもなくなっているように見えますね…。この観点で実休の押型を見たことはなかったので、勉強になります…!
継平押形の薬研藤四郎には吉光の銘入ってないってのはこれかー196ページ http://t.co/4MYvEhbqsU
『 継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集』(国会図書館デジタルコレクション→http://t.co/cL3M9y5Itz)222コマに太鼓鐘あって、素人目での感想としては素剣の下、目釘穴の形が伊達家伝来のものと違うような気が…する…隣の頁が裏側ならお箸みたいな溝が2本だし…
@toukenTL http://t.co/dWszY4Jbec 115P:たぶん実休 210P:義元左文字 日本語の読み取りに限界を感じる。長谷部国重、いっぱいいるけど、どれかへし切だったりするのかな…。黒田の刻銘があるものは見当たらなかったけども…。
近デジで「継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集」を眺めてたら宗三左文字の押形が210コマ目に。 http://t.co/yK4LJl0If2

Wikipedia (2 pages, 3 posts, 3 contributors)

編集者: Senu
2018-08-31 19:47:31 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト