(@TukaTiyo_0897)

投稿一覧(最新100件)

まだ舞草刀の話題ですかね? 国会図書館のデジタルコレクション(個人送信)で読める本だとこれがドンピシャじゃないかな…と思います。(残ってれば中鉢美術館でも紙の本も購入できたはず) 舞草刀研究紀要 https://t.co/RRlaAGXH9T #刀剣自由研究展スペース

17 0 0 0 OA 光山押形

@kaouyamato https://t.co/d6R70pYWfR (光山押形乾の115コマ目の右下とじ付近の吉光がお探しの吉光ですお納めください)

7 0 0 0 武将と名刀

(トーハクでも2020〜2021に年跨いで一度展示展示されてるのと、『上杉家の名刀と三十五腰』にも出てるのでそちらの図録でも確認可能〜) (GHQに接収されたけどその後国内に戻ってきた旨が『武将の名刀』https://t.co/DsSSlUZSjv でも確認できる)
銘尽 : 観智院本. [2] - 国立国会図書館デジタルコレクション 個人の端末で読むには利用登録が必要ですが、観智院本の釈文あります。 #刀剣自由研究展スペース https://t.co/daeTfAORQJ
RT @WagtailW: 鶯丸の論文です マジガチな論文です J-STAGEでなんとただで読めます (オープンアクセスというやつです) 小笠原家で第一の至宝としていかに鶯丸が重要であったかを感じていただけると思います #刀剣自由研究無配 https://t.co/fK3…
RT @WagtailW: 鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触…

10 0 0 0 刀剣と歴史

RT @waterseed_upd: #NDLおすすめ刀剣本 「刀剣と歴史」 戦前から今も続く刀剣愛好家の会誌。(ただし古い時代の分は抜けも多い) うっかりすると俗説が混ざる危険も多々あるものの、探すテーマによっては貴重な資料となるはず https://t.co/4VwV7W…
RT @hashimoto_tokyo: 前RT:『国立国会図書館月報』2022年5月号、「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化作業」より。6ページからですね。すご。いや、特撮っぽい作業風景もだけど(笑)、デジタル化のプロセス詳解、参考になります。https://t.c…

41 0 0 0 日本刀講座

RT @care_n69: 『鍛法に関する古記録』が国会図書館デジタル個人向け送信で読める! アンソロで紹介した鍛法古記録たちが、より読みやすくなりましたよ!ぜひ合わせてお楽しみくださいませ〜 https://t.co/DvmSGDm4jq

22 0 0 0 OA 塵袋 : 11巻

RT @372_usui: 広義の北斗七星が彫られている剣だと大刀契のやつもだから三種の神器に次ぐ信仰の象徴。これのコマ12に載ってる。 https://t.co/6g3gmahEhJ
RT @372_usui: ネットで見れる七星剣関連の論文 「上代における星形文刀について」 https://t.co/XQMM9DL3xA 「刀剣観の日本精神史的研究 : 剣術における文化的独自性の探究」 https://t.co/aZviyblQMv

4 0 0 0 OA 光山押形

https://t.co/Sl4sNQciy1 中央下段の大和国住吉光と茎と銘の感じが似てる。

17 0 0 0 OA 光山押形

※浅野家の吉光は撮影禁止です。 大和千住院の吉光は撮影可。今まで図録と図譜でしか確認したことなかった吉光だったので鑑賞できて嬉しい…! 佐野美蔵の重美の太刀吉光と比べると肌がおとなしめだけど、杢目ポクポク見えるのがとてもよい…光山押形にも載っています。https://t.co/7jeeVzDlgS

13 0 0 0 OA 官報

RT @WagtailW: 骨喰は 明治2年7月紀伊殿(紀州徳川)より被進。 明治22年3月豊国神社に御寄付 となっています。 「皇室将軍家大名家刀剣目録」 秀吉280年祭を機会にと書いてあるが、 300年祭が明治31年に行われているので 10年間違っているかもです 白鞘には…

141 0 0 0 OA 新訳平家物語

RT @sayonosuke: 「剣巻」読みたいけど、古文がツラいという源氏クラスタさんに、朗報です。国立国会図書館デジタルアーカイブに、「剣巻」の現代語訳ありました! (コマ番号196~217) https://t.co/CksGRECejM 211~215は三種の神器の話な…

193 0 0 0 OA 東都茶会記

RT @WagtailW: 大正8年4月に高橋箒庵、犬養毅らが華族会館で 京極家のニッカリ青江・在銘正宗・吉光を見た時の記録(高橋著 東都茶会記) 『一條の秋水触るるもの悉く斬れざるなし』 なぜニッカリなのかと問われ犬養は 「切られても気が付かないまま笑っているから」 と答…

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

RT @WagtailW: お題:いつから「天下五剣」という名前? 既出かもですが 昭和4年の読売新聞社主催の名宝展では 「天下五口の太刀」という表現ですな 三日月が筆頭という表現はされている https://t.co/N8zZ7VqqmZ https://t.co/lN…

14 0 0 0 OA 葵花余芳

普通に香西長光で検索すれば出てくる資料ではあるんだけど、拵も載ってる。香西長光は関東大震災で被災した刀剣の一つで、現在は徳川ミュージアム所蔵。 URLで表示されるコマの次に押形3種あり。 https://t.co/OYBVIiQIF5

67 0 0 0 OA 工芸鏡

RT @kirik_nya: RT、光忠の代表作が燭台切なのは明治の名著横井時冬『工芸鏡』のせいかも? 『工芸鏡』には実休光忠も載ってますが、燭台切のほうが長生きしてるから…。 この本を引用して戦前の事典でよく見かけるのが「吉光の代表作は蜘蛛切・骨喰」という不思議な組み合わせ。…
RT @h_tomoshibi: とりあえず薬研藤四郎 [本阿弥家刀譜][9] 光温刀譜 地 帖之九 天保2 [1831] 写 https://t.co/P3wOPqBith 継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集 https://t.co/3TZorXe2tq
RT @a_ri_no_ri: 桶狭間だから再掲。 「名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実」https://t.co/CiwVSNsGwi 信長が桶狭間で手に入れた義元左文字と宗三左文字は別の刀ではないか?という論文。桶狭間の時点では「上総介」なのに「尾張守」と刻ませているのは…
RT @waterseed_upd: そしてタイムラインで見かけた気もするけれど読んでなかったやつが。 「名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実 」 https://t.co/tPhFSy3xFk 「実際の伝来過程と由緒に齟齬が生じたならば、近世の人々が名物刀剣に期待したことにも…
RT @waterseed_upd: なんとなーくcinii検索してて、刀剣鑑賞の「語彙」に着目した論文あって、それ自体はまあそこまで面白いと思えなかったのだけど、文中で参照している資料「刀剣に見られる梵字彫物の研究 : 刀工と修験道の関係」ってなにそれおもしろそう…!図書館行…
RT @taka_koro: もちろんご迷惑にならないように気をつけること前提ですけども。 鑑賞中にその場で倒れそうなレベルの猛烈な眠気と頭痛に襲われることが増えて、何で?って調べたら、どうも過集中による血流不足が有力っぽかったんですよね https://t.co/znCwq…
継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集 https://t.co/ZFqJkWVcte これに無銘の薬研藤四郎が載ってるんだけど、もしかしたらこれのことかもね…>RT 世間一般には粟田口吉光といえば薬研藤四郎の逸話が有名だったというのも一理ある。 https://t.co/w7Tl5a4DB1

100 0 0 0 OA 奇兵隊日記

RT @kirik_nya: 「奇兵隊日記」に、元治2年(1865)大奥で金無垢の粟田口吉光の脇差が紛失、おそらく薬研藤四郎か。という謎事件が載ってる。おまけにそのあとに赤銅色絵の脇差が置かれていたそうな。 江戸時代の人にとって粟田口吉光といえばまず薬研なんだろうね。 http…

13 0 0 0 OA 官報

RT @WagtailW: 骨喰は 明治2年7月紀伊殿(紀州徳川)より被進。 明治22年3月豊国神社に御寄付 となっています。 「皇室将軍家大名家刀剣目録」 秀吉280年祭を機会にと書いてあるが、 300年祭が明治31年に行われているので 10年間違っているかもです 白鞘には…

61 0 0 0 OA 日本名宝物語

日本名宝物語 第1輯 https://t.co/mxdJhdayNV 日本名宝物語 第2輯 https://t.co/BiH6Eb1Iye 1929と1930年に東京府美術館(東京都美術館の前身)で行われた日本名宝展覧会の展覧品についてまとめられた本です。 見習いたい語彙力の高さなので興味がある人は是非。

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

日本名宝物語 第1輯 https://t.co/mxdJhdayNV 日本名宝物語 第2輯 https://t.co/BiH6Eb1Iye 1929と1930年に東京府美術館(東京都美術館の前身)で行われた日本名宝展覧会の展覧品についてまとめられた本です。 見習いたい語彙力の高さなので興味がある人は是非。

3 0 0 0 刀剣と歴史

@ieyasuaoi @nabenyann ちなみに黎明会名宝鑑賞が行われたのは1962(昭和37年)の5月のことで、記事を書いているのは宮内庁御剣掛もやっていた研師の方です。 https://t.co/lxgmlDNsR9 国会図書館かデジタル資料が読める図書館等でしか読めませんがURLを添えておきます…
RT @yougoha: 馬部先生の「名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実」(大阪大谷大学紀要53)、いつの間にか公開されとるやん! https://t.co/za7AwszGW2

1 0 0 0 OA 随鑾紀程

https://t.co/woRy8hs9yA 漢文得意ではないのだけど、随鑾紀程(巻5)を何となく読んでも10/2に上杉家の宝物を天覧して、10/3の早朝には米沢を出ているのでまとめるのもな、となりつつ…どうやって資料を漁ってるかの軌跡みたいなまとめもいいかなと思う…
RT @sayonosuke: @TukaTiyo_0897 戦後の刀狩りの全体像の資料ならこれがいいと思います。 私も同人誌を書くのにめちゃくちゃ参考にさせてもらいました。 ただ、個別の刀剣のエピソードはありません。 https://t.co/eZHBvEJLSg

1 0 0 0 OA 随鑾紀程

随鑾紀程. 巻8 附録 https://t.co/p8EJE2bHLn 「宮内庁書記官が東北巡行に随行して残した記録」とのことで、情報を頂いて確認しました。延びてませんね…ふしぎ…

2 0 0 0 OA 山形県行幸記

山形県行幸記(コマ番号130) https://t.co/xbsn4vidLg
RT @genmaicha62: CiNii 論文 -  ある刀工の足跡を追って -有栖川宮に仕えた刀工・桜井正次と関西- https://t.co/9BuaghAMBX 舞子ビラの歴史 https://t.co/eyM2aDk1B3

73 0 0 0 OA 埋忠銘鑑

RT @meitougenso: 皆さんお気づきでしょうか。 デジコレの「埋忠銘鑑」がインターネット公開(保護期間満了)へと変わっています。 これでいつでも好きな時に心ゆくまで見ることが出来ますね。 埋忠銘鑑 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/…

274 0 0 0 OA 長享銘尽

RT @sayonosuke: 刀剣書には、薄緑を長円作とするものが複数あります。 手元の資料で確認した限りでは、長享銘尽(原本1430)、古刀銘尽大全(1792)が長円作としていました。 https://t.co/WxvXNMxaVE https://t.co/6X3gR44…
RT @taka_koro: もちろんご迷惑にならないように気をつけること前提ですけども。 鑑賞中にその場で倒れそうなレベルの猛烈な眠気と頭痛に襲われることが増えて、何で?って調べたら、どうも過集中による血流不足が有力っぽかったんですよね https://t.co/znCwq…

140 0 0 0 OA 往昔抄

RT @riocampos: この「往昔抄」複写本、国立国会図書館で所蔵しており、この7月に入ってからデジタルコレクションで公開されました。 https://t.co/RrzF3ndmaG もともとの書籍サイズが大きいのか、見開きではないので読みづらいですが… 情報をとうらぶク…
紀元二千六百年奉祝名宝日本刀展覧会出陳刀図譜 https://t.co/14tNws6cY4 Amazonも良いですが、国会図書館のデジタルアーカイブで無料で見れますよ

4 0 0 0 Museum

Museumの長谷部国重のNo.338のURLはこちら→ https://t.co/8Ygg5oQNd9 Museumは検索してもなかなか引っかからないので毎回探すのに苦労する…。地域の図書館で印刷するときは「永続的識別番号」と「コマ数」を控えて時間に余裕のある時には行くと楽です
RT @rekinavi: 【資料】成城大学リポジトリに、長塚祐季氏の論文「刀剣の文学史:古代・中古を中心に」(成城国文学28 2012/03)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/L6lIB3hFTg

19 0 0 0 OA 土屋押形

@guiver_xxx つ 土屋押形 上中下巻 https://t.co/LISpDKO0H3 https://t.co/RPfLNVwcFu https://t.co/2YGUCitX8a

5 0 0 0 OA 土屋押形

@guiver_xxx つ 土屋押形 上中下巻 https://t.co/LISpDKO0H3 https://t.co/RPfLNVwcFu https://t.co/2YGUCitX8a

11 0 0 0 OA 土屋押形

@guiver_xxx つ 土屋押形 上中下巻 https://t.co/LISpDKO0H3 https://t.co/RPfLNVwcFu https://t.co/2YGUCitX8a

302 0 0 0 OA 銘尽

@guiver_xxx https://t.co/nvuUMjD0dl ここにも有成

302 0 0 0 OA 銘尽

@guiver_xxx 来派の項(多分) 一番右下。https://t.co/76iKzBiuUd

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

刀剣鑑定秘話→https://t.co/Z5mVDB8QGk 大包平の項>RT

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

RT @chilime: なるほど大包平は「裸身で油漬」にされていた…なるほど…「裸身で油漬」…。 https://t.co/u3aZ3frJLC https://t.co/mo4s863yVp

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

@chilime https://t.co/Z5mVDB8QGk これですね…( ´ ▽ ` )
後藤藤四郎の詳註刀剣名物帳のページのURLでも載せておきます。https://t.co/O7byw06c9J [国会図書館デジタルアーカイブ:詳註刀剣名物帳 : 附・名物刀剣押形(著作権保護期間満了)]
@guiver_xxx 河内石切剣箭命神社由来 https://t.co/93KnTRedQF これ読んだ?
昭和15年(1940)頃の鶴丸國永[紀元二千六百年奉祝名宝日本刀展覧会出陳刀図譜:国会図書館デジタルアーカイブ]https://t.co/uruxtaE7jw

250 0 0 0 OA 集古十種

ここは蛍丸の押形が観れるサイトを紹介するべきかと思いまして。著作権保護期間満了にてインターネットから閲覧可能です。 国立国会図書館デジタルコレクション【集古十種 刀剣之部 第3巻目2頁、肥後国阿蘇大宮司蔵蛍丸太刀図(コマ番号36) https://t.co/85zRIsJgly

お気に入り一覧(最新100件)

そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
#鶯太刀祭 #鶯太刀祭2023 明日3月15日は「鶯太刀祭」の日 鶯太刀=鶯丸 「鶯太刀祭」って何?うぐクラスタの狂気? いいえそれは本当にあった歴史 「鶯太刀祭」を正確に知っていても知らなくても乗るぜこのビッグウェーブ!! 詳しく知りたい方は以下の論文をチェケラ! https://t.co/fK3C97BXBv
ちょっとUIが見づらいけど、論文のダウンロードはこちらのページから可能。短いし、読みやすい文体なので興味を持った方はぜひ。 https://t.co/ecKNSZ1vb4 https://t.co/G8XujYYVey
こそーりアップ。 昭和4年の「鏡剣璽特別展覧会」。 鏡と剣、そして璽=勾玉に特化した展示。 その「剣」の絵葉書集を入手。 国会図書館にこの展覧会の案内が公開されている。 https://t.co/XV7orHCAaR (続く) https://t.co/m7gFOItyKy
七星剣についてはこれの詳しさが抜群 「七星剣の図様とその思想 法隆寺・四天王寺・正倉院所蔵の三剣をめぐって」杉原たく哉『美術史研究』21号 個人送信で読めるようになっていたのでぜひ https://t.co/2CfltxGpc2

3 0 0 0 日本刀講座

あったあった、古刀銘尽大全に「アサクラノケカレトウシロウ」と注釈あるそうな https://t.co/BO81rV9RdT
鶯丸の論文です マジガチな論文です J-STAGEでなんとただで読めます (オープンアクセスというやつです) 小笠原家で第一の至宝としていかに鶯丸が重要であったかを感じていただけると思います #刀剣自由研究無配 https://t.co/fK3C97BXBv 続 https://t.co/GhFR3rFytd
鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触れている鳩ヶ嶺八幡宮の「鶯丸」についてを掲載 続
#鎌倉殿の13人 の視聴者の方々にお伝えしたいんですが、この論文、曽我五郎が敵討ちに義経の太刀を用いたとされることから、義経と曽我五郎は「象徴的に重ね合わされて語られる」としています。 頼朝の寝所を襲った曽我五郎は……義経の仮託された姿だったのかもしれない。 https://t.co/V15tG5CT08

10 0 0 0 刀剣と歴史

#NDLおすすめ刀剣本 「刀剣と歴史」 戦前から今も続く刀剣愛好家の会誌。(ただし古い時代の分は抜けも多い) うっかりすると俗説が混ざる危険も多々あるものの、探すテーマによっては貴重な資料となるはず https://t.co/4VwV7W6pNX
『紀元二千六百年奉祝名宝日本刀展覧会出陳刀図譜』 昭和15年の図録‼️珍しく鶴さんが展示された記録で写真付き
前RT:『国立国会図書館月報』2022年5月号、「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化作業」より。6ページからですね。すご。いや、特撮っぽい作業風景もだけど(笑)、デジタル化のプロセス詳解、参考になります。https://t.co/rAtEl0FnMT

41 0 0 0 日本刀講座

『鍛法に関する古記録』が国会図書館デジタル個人向け送信で読める! アンソロで紹介した鍛法古記録たちが、より読みやすくなりましたよ!ぜひ合わせてお楽しみくださいませ〜 https://t.co/DvmSGDm4jq https://t.co/znDRM5mqRi
国会図書館デジコレ個人送信んん 「鶯丸は田中光顕が宗重望から買った」ことを”田中光顕本人”が語っています!!! ○宗→田中光顕 ×宗→秋元 ×宗→山本達雄 うぉぉぉ!!wikiとか直してくれ~~~~~!!!! https://t.co/1X8jBHr8S6

22 0 0 0 OA 塵袋 : 11巻

広義の北斗七星が彫られている剣だと大刀契のやつもだから三種の神器に次ぐ信仰の象徴。これのコマ12に載ってる。 https://t.co/6g3gmahEhJ
ネットで見れる七星剣関連の論文 「上代における星形文刀について」 https://t.co/XQMM9DL3xA 「刀剣観の日本精神史的研究 : 剣術における文化的独自性の探究」 https://t.co/aZviyblQMv
動画の勉強で知った論文。 「日本刀に息づく科学と技術」 https://t.co/59l87PaX8i こちらに、焼き刃土の厚みで冷却曲線と熱伝導係数の変化が読み取れる。急冷する意味(焼き入れ。刀をジュって水つにつけるあれ)や炭素量の変化が1mm以内や秒の差で変わる。刃文や棟川の硬さの影響おもしろい。
同じ著者による『ドラゴンクエストに登場する呪文の強さは,音韻の繰り返し数であるモーラ数や濁音の数と正の相関が見られる』っていう論文も面白いから是非読んで頂きたい...!https://t.co/NvZSnsZOv1 https://t.co/NU3NhQl7Q0
小笠原忠真が黒田光之に婿引き出物として与えた 鄙田青江の忠真より前の所持者・日向半兵衛に関してかかれた論文↓ 鄙田青江にも触れられている https://t.co/yLhnQDfdsP 小笠原家の記録では 家康→公方様(秀忠or家光)→徳川忠長→日向半兵衛→忠真となっている↓ https://t.co/L1JCfjSqJ5
名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実 大阪大谷大学紀要 第53号 伝来見直しが面白かった。ソウサン。伝来ルートによって史料根拠を問う内容。 https://t.co/QwkBUZj4DA
谷釜 尋徳 - 松尾芭蕉の歩行能力の検証 ::『曾良旅日記』の分析を中心として https://t.co/B1nOsmDno4

3200 0 0 0 OA 官報

このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/Eds5ht0KHb https://t.co/OcBiMjsCzR

1915 0 0 0 OA 刀剣談

ちょっと前に悩んでたトーハクの無銘光忠ちゃん(F-113)問題、別件調査中に、蜂須賀家旧蔵のこの子https://t.co/G5WLTC1beL だということが判明したので、一応ご報告しておきます トーハクさん、たまには折紙展示してもいいのよ… https://t.co/J7k3J4mfez https://t.co/ZW7wx4C8pE

193 0 0 0 OA 東都茶会記

大正8年4月に高橋箒庵、犬養毅らが華族会館で 京極家のニッカリ青江・在銘正宗・吉光を見た時の記録(高橋著 東都茶会記) 『一條の秋水触るるもの悉く斬れざるなし』 なぜニッカリなのかと問われ犬養は 「切られても気が付かないまま笑っているから」 と答えている https://t.co/oFK306atOK https://t.co/JGULEfKcyr

61 0 0 0 OA 日本名宝物語

『日本名宝物語』の名刀の解説の執筆者は実はあまり刀に詳しくないのでは…と疑ってる。 粟田口藤四郎吉光(刀工)の別名が「しのぎ藤四郎」って本当? 私が知らないだけ? https://t.co/kZeo4Bw0lL

33 0 0 0 OA 昔咄 : 抄録

物吉の取扱マニュアル(昔咄) https://t.co/h5Nqe8l099 https://t.co/MWrgV4X1ri

9 0 0 0 OA 日本社寺大観

伝小豆長光作 https://t.co/K5ewYz9gfU

67 0 0 0 OA 工芸鏡

RT、光忠の代表作が燭台切なのは明治の名著横井時冬『工芸鏡』のせいかも? 『工芸鏡』には実休光忠も載ってますが、燭台切のほうが長生きしてるから…。 この本を引用して戦前の事典でよく見かけるのが「吉光の代表作は蜘蛛切・骨喰」という不思議な組み合わせ。 https://t.co/9FSuN1Ia3k
@Cristoforou 知り合いが薙刀の研究をやっているのを思い出しました。 https://t.co/4t3Elh9EtY

1 0 0 0 OA 近世実録全書

『慶安太平記』(江戸中期~) 徳川家に吉事をもたらす薬研藤四郎 VS 不吉な村正の刀。 幕府に反乱を成そうとする由井正雪は村正を選ぶ、というシーン。切腹未遂事件が家康の逸話ということになってます。 https://t.co/4i2n9QLjbh https://t.co/YeM03CGkQJ

35 0 0 0 OA 名紙譜

水心子正秀の名刺といえば屋代弘賢。 名刺譜というのがあって肩書きと名前が紐づいているの。 水心子正秀の肩書きは「鍛治達人」です。 出典: https://t.co/opL4lTn8Py 写真は私の薄い本より。 https://t.co/skvPnMNTIX

67 0 0 0 OA 工芸鏡

横井時冬『工芸鏡』(1894)という明治時代の名著に「骨喰藤四郎の作は……豊国神社へ奉納せられ今九段の遊就館に陳列せらる」と書いてあるんですけど、全然裏付けがとれないんですよ

9 0 0 0 OA 多聞院日記

・毛利家文書 https://t.co/H3mhaPMid3 ・兼見卿記 https://t.co/OtWEaimAxG ・多聞院日記(右ページ下段から左ページ上段) https://t.co/6gydFmAz5B

5 0 0 0 OA 秋霜雑纂

熱田神宮で思い出したけど、次郎太刀と姫鶴一文字がごっちゃになって述べられている逸話は松平頼平『秋霜雑纂』に載ってたよ。東郷隆の時代小説『次郎太刀の行方』を読んだ人は何の話か分かるはず。 https://t.co/KZvsL5lXp1
泛塵くんを実際に見た人の話。『北窓瑣談』より。 この子現存してるんですかねぇ……。 https://t.co/knmBme92q9
〇〇女子、レトロニムだと思うのよね。私たちの今まで守ってきた価値観とは違いますよ、と言われているのと同じ。同じ物を楽しみたいのに歓迎されていない、排除されていると感じる。 ぱっと調べて出てきたちょっと古い学位論文だけどp67あたりが「女子」の考察。 https://t.co/Bqy1qvWquX
とりあえず薬研藤四郎 [本阿弥家刀譜][9] 光温刀譜 地 帖之九 天保2 [1831] 写 https://t.co/P3wOPqBith 継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集 https://t.co/3TZorXe2tq
そしてタイムラインで見かけた気もするけれど読んでなかったやつが。 「名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実 」 https://t.co/tPhFSy3xFk 「実際の伝来過程と由緒に齟齬が生じたならば、近世の人々が名物刀剣に期待したことにも迫れるのではなかろうか」 こういう観点大好き。

174 0 0 0 OA 福井県大野郡誌

明治以降編纂の勝山の郷土史料の書き方が ややミスリーディングですが やはり「信州松尾の八幡」に対してのみ 三月十五日の祭祀を「鶯太刀祭」と称していたと書かれている https://t.co/QYoERUd7od 江戸時代に書かれた松尾or勝山城内の八幡or 小笠原家の「三月十五日の祭祀」に関して書かれた史料一覧 https://t.co/NLv9i3H3ZF

6 0 0 0 刀剣と歴史

鬼切丸の鎺が国宝の審査(昭和2年2月)のときに金にかえられたことは、以下の文献に載っています。 ・「刀剣と歴史 205号」堀田赤城「鬼切丸国宝由来」 https://t.co/yAwojI6wn9 ・「太湖 77号」近松生「名剣 鬼切丸」 https://t.co/DdWWhWflRn

13 0 0 0 OA 官報

骨喰は 明治2年7月紀伊殿(紀州徳川)より被進。 明治22年3月豊国神社に御寄付 となっています。 「皇室将軍家大名家刀剣目録」 秀吉280年祭を機会にと書いてあるが、 300年祭が明治31年に行われているので 10年間違っているかもです 白鞘には家達寄進の鞘書きがあり https://t.co/UTZaJQijEY

19 0 0 0 OA 今村押形

国立国会図書館デジタルライブラリー見てるとずっと探しちゃう。くずし字調べてたんだけど、今村押形を見てしまってた。 獅子王御劔ノ鐔とか82ページにあるね。横に書いてる文字を解読したい。 https://t.co/9khmh3lXl7
@TukaTiyo_0897 戦後の刀狩りの全体像の資料ならこれがいいと思います。 私も同人誌を書くのにめちゃくちゃ参考にさせてもらいました。 ただ、個別の刀剣のエピソードはありません。 https://t.co/eZHBvEJLSg

2 0 0 0 OA 山形県行幸記

山形県行幸記(コマ番号130) https://t.co/xbsn4vidLg

274 0 0 0 OA 長享銘尽

刀剣書には、薄緑を長円作とするものが複数あります。 手元の資料で確認した限りでは、長享銘尽(原本1430)、古刀銘尽大全(1792)が長円作としていました。 https://t.co/WxvXNMxaVE https://t.co/6X3gR44wmT
昭和4年 日本名宝展覧会 目録並解説 https://t.co/eugR2uoiur xlii(50)頁、不動行光と大倶利伽羅広光に挟まれて順慶左文字が掲載されています 初代藩主・蜂須賀至鎮公が大阪の陣の戦功で秀頼公より賞賜との由 昭和18年 重要美術品等認定物件目録 https://t.co/cy3JgfnGYx https://t.co/H1MOatih9S
昭和4年 日本名宝展覧会 目録並解説 https://t.co/eugR2uoiur xlii(50)頁、不動行光と大倶利伽羅広光に挟まれて順慶左文字が掲載されています 初代藩主・蜂須賀至鎮公が大阪の陣の戦功で秀頼公より賞賜との由 昭和18年 重要美術品等認定物件目録 https://t.co/cy3JgfnGYx https://t.co/H1MOatih9S
大正4年4月発行の『久能山東照宮宝物解題』。 https://t.co/oFayzX5TbX 冒頭にコマ番号7に、刀箱に入った三池(ソハヤ)国寶の写真が刀身と拵バージョンであり。上の+で拡大可能。国寶七太刀(真恒他)はコマ番号13、国寶貞宗脇差がコマ番号14にある。恐らく、ソハヤはこの形で久能山に納められた。
鍵RT CiNii 論文 - 伊藤博文をハクブンと呼ぶは「有職読み」にあらず : 人名史研究における術語の吟味 https://t.co/BF5Dj1Wul3 #CiNii ( https://t.co/OWXsviUwFb )

140 0 0 0 OA 往昔抄

この「往昔抄」複写本、国立国会図書館で所蔵しており、この7月に入ってからデジタルコレクションで公開されました。 https://t.co/RrzF3ndmaG もともとの書籍サイズが大きいのか、見開きではないので読みづらいですが… 情報をとうらぶクラスタに広めてあげてくださいませ https://t.co/mNJO4lA1SJ

302 0 0 0 OA 銘尽

刀剣研究の必読書、最古の刀剣書・観智院本銘尽(1423年)は国会図書館デジタルコレクションで見られます。https://t.co/k9vnrVVA1g くずし字がしんどいので、私は活字版(釈文)と解説を読みました。 https://t.co/mokCLfAsYL
この論文、わくわくする! 最古の刀剣書「観智院本銘尽」(1423)が、実は一度順序をバラして綴られていたことを、古い虫食い穴の連続から突き止めて、オリジナルのページ順を復元してます。 虫穴を手掛かりにした推理とか、コナン君みたい! https://t.co/gI2BA2KLtw

78 0 0 0 OA 池田光政公伝

池田光政の日記による具足初などについて国会デジタルコレクションで閲覧できるものがありました。何ページかあり、つぎのページには具足初も。 たくさんのひとに褒められている大包平を見ることができます(´▽`*) 池田光政公伝. 下巻 https://t.co/6w3TmiEjZ8
『平家物語』の構想試論 : 武具伝承と物語の構想・延慶本を中心にして https://t.co/4jP5yoU4x4 先日は延慶本を元に物理的な小烏の行方について考察しましたが、小烏の持つ平家嫡流の証&朝家の固めとしての象徴性の観点から行方を考える論文があったのでご紹介したく…!

3 0 0 0 OA 東藩史稿

東藩史稿はNDLデジコレでも見られるんですね https://t.co/BMEiT6Fwfx
ちなみに今回読んでいたのはこちらです 細川家史料にみる近世大名の「食」に関する一考察-細川忠興の書状を分析して-その2 https://t.co/Z7FFBIds3s 板倉事件と細川家九曜の紋章 : 板倉事件の概要 https://t.co/QhyaZv4BeK
ちなみに今回読んでいたのはこちらです 細川家史料にみる近世大名の「食」に関する一考察-細川忠興の書状を分析して-その2 https://t.co/Z7FFBIds3s 板倉事件と細川家九曜の紋章 : 板倉事件の概要 https://t.co/QhyaZv4BeK
伝承にのたうちまわりたい人向け #審神者おすすめ書籍 CiNii 論文 -  源家重代の太刀「鬚切」説について : その多様性と軍記物語再生の様相 https://t.co/LRXdf27fl8 弁慶―英雄づくりの心性史 https://t.co/jQ5nRG7Hls
さっきのブログだけど、参考文献がすごすぎる。『集古十種 兵器・刀剣 松 平定信著』は近代てじたるライブラリーにあった。読んでみて拵特集に見えた。ほかもそうだが、読めるもんだなー。 https://t.co/e6eSEHVXWj

141 0 0 0 OA 新訳平家物語

「剣巻」読みたいけど、古文がツラいという源氏クラスタさんに、朗報です。国立国会図書館デジタルアーカイブに、「剣巻」の現代語訳ありました! (コマ番号196~217) https://t.co/CksGRECejM 211~215は三種の神器の話なので、読み飛ばしてもOKです。
【資料】J-STAGEに、林伯原氏の論文「明代中国における日本刀術の受容とその変容」(武道学研究46(2) 2014)がpdfで公開されています。日本史とはちょっと離れますが面白い https://t.co/tAZySt6gfk

フォロー(513ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1660ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)