ないな (@poponainai)

投稿一覧(最新100件)

RT @8sk_kotetsu: 楽しみです 鎌倉~江戸時代中期に作成された日本刀の絵図史料(茎図・刀絵図)に関する基礎的研究 https://t.co/8z110b9tC6

15 0 0 0 田沼町史

RT @kaouyamato: 日光二荒山神社の抜丸(ぬきまる)に関する情報は1つにまとめておきます NDL個人送信(のいまごさんのツイより):https://t.co/dPELOXuKwO 二荒山HP(なっちさんのツイより):https://t.co/LCsGgEh8fv…
RT @WagtailW: 鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触…

19 0 0 0 名刀図譜

RT @372_usui: #NDLおすすめ刀剣本 図録いっぱい見られるようになってたのでそれを 名刀図譜(高島屋1935) 気持ち新刀多め https://t.co/Jcp7WFet3r 名刀集美(東博1947) 日本のかたなと似た圧倒感 https://t.co/XHv…
RT @372_usui: #NDLおすすめ刀剣本 図録いっぱい見られるようになってたのでそれを 名刀図譜(高島屋1935) 気持ち新刀多め https://t.co/Jcp7WFet3r 名刀集美(東博1947) 日本のかたなと似た圧倒感 https://t.co/XHv…

14 0 0 0 名刀集美

RT @372_usui: #NDLおすすめ刀剣本 図録いっぱい見られるようになってたのでそれを 名刀図譜(高島屋1935) 気持ち新刀多め https://t.co/Jcp7WFet3r 名刀集美(東博1947) 日本のかたなと似た圧倒感 https://t.co/XHv…

8 0 0 0 刀剣史料

RT @372_usui: #NDLおすすめ刀剣本 出遅れましたがお借りします 刀剣史料34 「名人を訪ねて」 コマ12大般若の研ぎについてコメント https://t.co/4ZfJHbQuka 刀剣と歴史424 「名物帳に記された備前の名刀」コマ5~ https://t…

8 0 0 0 刀剣と歴史

RT @372_usui: #NDLおすすめ刀剣本 出遅れましたがお借りします 刀剣史料34 「名人を訪ねて」 コマ12大般若の研ぎについてコメント https://t.co/4ZfJHbQuka 刀剣と歴史424 「名物帳に記された備前の名刀」コマ5~ https://t…
ひ孫。つまり、榎本武揚を曽祖父とする榎本隆充さんの論文にも登場するのか。シベリアの旅にかかった費用の事実の羅列がメインだけどおもしろ。 地学クラブ講演要旨 榎本武揚の流星刀製作と「流星刀記事」/シベリア横断旅行と『シベリア日記』https://t.co/poroqsYrU3

72 0 0 0 OA 流星刀記事

最後に榎本武揚の地学雑誌の流星刀記事(なお、抜粋)でしめ。国吉国宗さん視点の鍛錬あたりの話は興味深く、切れ味もあると。星鐡って書いてるとロマン感じる。(1902 年 14 巻 1 号 p. 33-39_1) https://t.co/j8Z1Knf8Ph
NDLにログイン後、デジコレにログインしてと。やったー。個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)に承諾して、恩恵を受けることができた!! 早速、足を運んで読んだ「図鑑江戸三作之研究 : 正秀・直胤・清麿」を見ることができた。他の人の刀の紹介情報も見ようっと。https://t.co/mAP9OZ677g
RT @kaouyamato: NDLデジコレの個人送信始まってる~!!感激

185 0 0 0 OA 水心子正秀全集

RT @ayaka0212v: あと #歴史探偵 ご覧になって水心子先生の書を読みたくなられた方、『水心子正秀全集』が国会図書館デジタルコレクションにて無料で読めるので、よろしければ是非! 江戸時代後期の名工・水心子先生による日本刀や鍛刀の解説は、さすがの分かりやすさです!…
RT @372_usui: ネットで見れる七星剣関連の論文 「上代における星形文刀について」 https://t.co/XQMM9DL3xA 「刀剣観の日本精神史的研究 : 剣術における文化的独自性の探究」 https://t.co/aZviyblQMv
動画の勉強で知った論文。 「日本刀に息づく科学と技術」 https://t.co/59l87PaX8i こちらに、焼き刃土の厚みで冷却曲線と熱伝導係数の変化が読み取れる。急冷する意味(焼き入れ。刀をジュって水つにつけるあれ)や炭素量の変化が1mm以内や秒の差で変わる。刃文や棟川の硬さの影響おもしろい。

13 0 0 0 OA 日本刀大観

手元の大正三年の本阿弥光遜 日本刀 の本に、「柾目波のごとく綾となる」とあって、杉はどこ!?ってなった。昔からどう呼ばれてたのか探すしかないのか。日本刀大観でも「柾目肌波状を成す」とあるし。杉どこなの…。教えて波平、宝寿、月山。 https://t.co/4vuJ2xiLoH https://t.co/JY27DT9owA
RT @tamaki1853: 「熊本藩細川家の忍び」なんて気になりすぎるタイトル。フリーで公開されてるのを最近知りました。 まだ読めてないけどDLだけした。島原の乱とかで活躍したらしい。 https://t.co/KmWIXbZGDW
名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実 大阪大谷大学紀要 第53号 伝来見直しが面白かった。ソウサン。伝来ルートによって史料根拠を問う内容。 https://t.co/QwkBUZj4DA

17 0 0 0 OA 光山押形

RT @TukaTiyo_0897: ※浅野家の吉光は撮影禁止です。 大和千住院の吉光は撮影可。今まで図録と図譜でしか確認したことなかった吉光だったので鑑賞できて嬉しい…! 佐野美蔵の重美の太刀吉光と比べると肌がおとなしめだけど、杢目ポクポク見えるのがとてもよい…光山押形にも載…

13 0 0 0 OA 官報

RT @WagtailW: 骨喰は 明治2年7月紀伊殿(紀州徳川)より被進。 明治22年3月豊国神社に御寄付 となっています。 「皇室将軍家大名家刀剣目録」 秀吉280年祭を機会にと書いてあるが、 300年祭が明治31年に行われているので 10年間違っているかもです 白鞘には…

611 0 0 0 OA 編物図案集

RT @zojinuma: 大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.c…

193 0 0 0 OA 東都茶会記

RT @WagtailW: 大正8年4月に高橋箒庵、犬養毅らが華族会館で 京極家のニッカリ青江・在銘正宗・吉光を見た時の記録(高橋著 東都茶会記) 『一條の秋水触るるもの悉く斬れざるなし』 なぜニッカリなのかと問われ犬養は 「切られても気が付かないまま笑っているから」 と答…

48 0 0 0 OA 三十輻

RT @WagtailW: 補足資料 江戸時代における 土岐家の獅子王に関する雑記 https://t.co/TiQQ7dF8Z8 太田家の獅子王に関する雑記(9コマ目から) https://t.co/41F3KVmFZe https://t.co/9zOBduZWuw

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

RT @kirik_nya: 読売の名宝展は昭和4年でしたっけ。 それと昭和10年の高島屋の名刀展についての対談に「天下五口」という語がみえます。これも三日月について言ってますね。 『刀剣鑑定秘話』 https://t.co/wzbyZ46xP2

67 0 0 0 OA 工芸鏡

RT @kirik_nya: RT、光忠の代表作が燭台切なのは明治の名著横井時冬『工芸鏡』のせいかも? 『工芸鏡』には実休光忠も載ってますが、燭台切のほうが長生きしてるから…。 この本を引用して戦前の事典でよく見かけるのが「吉光の代表作は蜘蛛切・骨喰」という不思議な組み合わせ。…

1096 0 0 0 OA 英雄と佩刀

RT @waterseed_upd: 近年でこそ、ゲームで注目されるまでそこまで名前が出てこなかった刀なわけですけど、明治から大正の頃の刀剣会有力者が、大正のはじめに出した本でめっちゃほめてるんですよ… その頃集めた情報を元にベースができて、そのまま引き継がれたなら不思議はない…
RT @372_usui: 小豆長光についてはこれのコマ113にある「あづきかゆ」との混同がまだあり得そうで、 (あづきがゆの下の崩し字は私には読めない) https://t.co/A4PSrkwSxo
RT @kirik_nya: 泛塵くんを実際に見た人の話。『北窓瑣談』より。 この子現存してるんですかねぇ……。 https://t.co/knmBme92q9

35 0 0 0 OA 名紙譜

水心子正秀の名刺といえば屋代弘賢。 名刺譜というのがあって肩書きと名前が紐づいているの。 水心子正秀の肩書きは「鍛治達人」です。 出典: https://t.co/opL4lTn8Py 写真は私の薄い本より。 https://t.co/skvPnMNTIX

11 0 0 0 OA 無名抄

獅子王のじっちゃんこと頼政は歌人としての才があって、新古今和歌集などに数十首が選ばれている。 百人一首の85番を詠んだ俊恵の歌論の無名抄より「頼政公はいみじかりし歌仙なり 心のそこまで歌になり つねにこれを忘れず」とある。獅子王も詩いけるね。 参考:無名抄1写 https://t.co/34M6hmvCC6 https://t.co/G2RgyfBjff
国立国会図書館で読みたい本。 日本刀の近代的研究 増補改訂版があるそうで。目次だけでも気になる。 https://t.co/WnQGMhZpXF
RT @waterseed_upd: なんとなーくcinii検索してて、刀剣鑑賞の「語彙」に着目した論文あって、それ自体はまあそこまで面白いと思えなかったのだけど、文中で参照している資料「刀剣に見られる梵字彫物の研究 : 刀工と修験道の関係」ってなにそれおもしろそう…!図書館行…

96 0 0 0 OA 付喪神記

RT @taka_koro: この絵巻物が今のところ、一般に言われる道具の怪『付喪神』の元祖だと言われてる。 https://t.co/FxdGeE4KCA その語源と成立年代を含む変遷については、こちらの動画が大変分かりやすい考察を掲載して下さってるので、ありがたく引かせて…

1 0 0 0 OA [広重魚尽]

国立国会図書館デジタルコレクションより[広重魚尽]を一年前にブックマークしてたけどなんでだっけ?くずし字の勉強用だったのかな? 「さば、かに、朝顔」がお気に入り。著作権保護期間満了です。 https://t.co/SaghofILma https://t.co/y31HzUHudZ

2 0 0 0 日本刀講座

日本刀講座はトーハク行けばよめるのかなー。 https://t.co/2spkafkfO4
RT @merontomikan: なんかバズっている!300いいねを超えそう!Twitter始めて以来初めて
論文「日本刀の鍛錬性に及ぼす南蛮鉄のリン含有量の影響」を読んだ。 実際に鍛錬するとしたら適した南蛮鉄どれ?って検証。一部使えるレベル。 計測は銑鉄+混ぜ鉄の組み合わせで許容できるリン濃度を検査。リン濃度高いと脆さ出る。鍛錬で減量するけど使い物になるか見てる。 https://t.co/NNPBRUudju
朝から刀の論文を検索してしまった。 この方が新しい研究をしていてデジタルアーカイブを利用してクリックするだけで書物に当たれる引用なのがありがたい。 信国派の研究にある来や長谷部派の彫り物の表おもしろい。他のもいい。 刀匠信国系図の総合的研究:山城信国を中心に https://t.co/sJUmqyh2ni

61 0 0 0 OA 日本名宝物語

RT @TukaTiyo_0897: 日本名宝物語 第1輯 https://t.co/mxdJhdayNV 日本名宝物語 第2輯 https://t.co/BiH6Eb1Iye 1929と1930年に東京府美術館(東京都美術館の前身)で行われた日本名宝展覧会の展覧品についてま…

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

RT @TukaTiyo_0897: 日本名宝物語 第1輯 https://t.co/mxdJhdayNV 日本名宝物語 第2輯 https://t.co/BiH6Eb1Iye 1929と1930年に東京府美術館(東京都美術館の前身)で行われた日本名宝展覧会の展覧品についてま…
RT @sayonosuke: ↓義経と曽我五郎のイメージが、二人が持った剣≒薄緑(膝丸)を通じて重ねあわされていたことを、「剣巻」と「曽我物語」を引きながら述べている論文です。pdfで読めます。 渡瀬淳子「仮名本『曾我物語』の五郎像と源義経--斬り合う太刀の象徴するもの」 h…
関連の論文である「感性評価による日本刀の美しさに関する研究」にも携わっているかた。この論文の締めの話で一般人(刀に興味ない人向け)の鑑賞眼について好みの傾向まで結論だしてるのおもしろいな。こういう話とかのまとめが盛り込まれた内容になるんだろうねー。 https://t.co/5LowynwinS https://t.co/YRpJeJfPIS
実施状況報告書より。 「平成29年度(第1年度)において日本刀の科学的アプローチとしての「押し形」設計に至ったことは大きな成果であると判断したい」との話からの平成30年度の作刀ですよ。順調だからこその今回の展示と想像できる。 主観の評価の相関の可視化の成功も! https://t.co/USVy7s4egI

19 0 0 0 OA 今村押形

国立国会図書館デジタルライブラリー見てるとずっと探しちゃう。くずし字調べてたんだけど、今村押形を見てしまってた。 獅子王御劔ノ鐔とか82ページにあるね。横に書いてる文字を解読したい。 https://t.co/9khmh3lXl7
RT @waterseed_upd: 使ったことがないと国会図書館デジタルコレクションは少し敷居が高く見えるそうで。 実際簡単ですよー。著作権切れたものならこうして家からも見れますよー。 (図書館からだと、同じ画面で、家から見れない本も見れる) https://t.co/dZ…
RT @genmaicha62: CiNii 論文 -  ある刀工の足跡を追って -有栖川宮に仕えた刀工・桜井正次と関西- https://t.co/9BuaghAMBX 舞子ビラの歴史 https://t.co/eyM2aDk1B3
RT @sayonosuke: 戦後のGHQの刀狩りについて、最も詳細な論文がこちら。webで読ます。 https://t.co/mUI4SJl5eU 論文を読むのは重い……という方は、同人誌「【考察】GHQと京都刀剣」でライトにまとめました。 https://t.co/MwD…

29 0 0 0 OA 新刀押象集

RT @dstoutato: 「新刀押象集. 上巻」のデジタル版が家で見られるようになってる、やったー! https://t.co/VHGJmkNPU0 山伏と山姥切とこないだ仙台特別展示に出てた毘沙門天の短刀と大黒天の彫短刀とそのほかにもたくさんの押形が載ってるやつ。國廣は…

73 0 0 0 OA 埋忠銘鑑

RT @meitougenso: 皆さんお気づきでしょうか。 デジコレの「埋忠銘鑑」がインターネット公開(保護期間満了)へと変わっています。 これでいつでも好きな時に心ゆくまで見ることが出来ますね。 埋忠銘鑑 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/…
RT @genmaicha62: 光圀公の義経感についてはこちらが詳しいです…!っ『水戸光圀における「源義経」論 : 鵯越の坂落しと弓流しの逸話から』https://t.co/jJRvYo6g3Z
RT @a_ri_no_ri: 大正4年4月発行の『久能山東照宮宝物解題』。 https://t.co/oFayzX5TbX 冒頭にコマ番号7に、刀箱に入った三池(ソハヤ)国寶の写真が刀身と拵バージョンであり。上の+で拡大可能。国寶七太刀(真恒他)はコマ番号13、国寶貞宗脇差が…

140 0 0 0 OA 往昔抄

RT @riocampos: この「往昔抄」複写本、国立国会図書館で所蔵しており、この7月に入ってからデジタルコレクションで公開されました。 https://t.co/RrzF3ndmaG もともとの書籍サイズが大きいのか、見開きではないので読みづらいですが… 情報をとうらぶク…
RT @sayonosuke: この論文、わくわくする! 最古の刀剣書「観智院本銘尽」(1423)が、実は一度順序をバラして綴られていたことを、古い虫食い穴の連続から突き止めて、オリジナルのページ順を復元してます。 虫穴を手掛かりにした推理とか、コナン君みたい! https:/…
@JpnBobTail 光徳刀絵図(毛利本)より、生の二つの目釘穴のうち上の穴の形と似ているのはたしかに。樋の浅さは履裏みると自然かも。額銘にする必要性がポイントになりますね。 光徳刀絵図集成を読みたくなりました(まだ著作権が https://t.co/xquQDIYIKT )。

1096 0 0 0 OA 英雄と佩刀

RT @sayonosuke: 新刀剣男士が小烏丸かもしれない!ということで、小烏と小烏丸って同じなの?違うの? ていうか兄者が切った小烏とは別物なの?というあたりについてまとめました。 高山国分寺の小烏丸についてはこちら。https://t.co/vwR3t0Kc2m 早く来…
RT @kayako_sub: 伝承にのたうちまわりたい人向け #審神者おすすめ書籍 CiNii 論文 -  源家重代の太刀「鬚切」説について : その多様性と軍記物語再生の様相 https://t.co/LRXdf27fl8 弁慶―英雄づくりの心性史 https://t.…
RT @morita11: "CiNii 論文 -  能と説話・伝承 『山姥』をめぐって : 世阿弥時代の山姥伝承(1)" https://t.co/dhWsURWVxZ

3 0 0 0 OA 謡曲評釈

RT @maccha_eri0926: 豊公能はこちらのコマ番号111以降にあるよ! https://t.co/JYoBSX8Q8p
ほしい。古書で見つけたいが見つからず。 CiNii 雑誌 - 季刊永青文庫 https://t.co/c3E1zrcuLh #CiNii

250 0 0 0 OA 集古十種

RT @TukaTiyo_0897: ここは蛍丸の押形が観れるサイトを紹介するべきかと思いまして。著作権保護期間満了にてインターネットから閲覧可能です。 国立国会図書館デジタルコレクション【集古十種 刀剣之部 第3巻目2頁、肥後国阿蘇大宮司蔵蛍丸太刀図(コマ番号36) http…

12 0 0 0 OA 肥後金工録

@JpnBobTail ふむふむ。肥後金工録(https://t.co/QyTCH7IDjQ)こちらか。なるほど。研究の指針必読の書ですか。加州信長の別人説もあるのですか。手元の解説にも、北国者に似合わず明るい地鉄で、出来は藤島物に近いとありますね。ややこしいんですか...
継平押形 : 附・本阿弥光徳同光温押形集。デジタルライブラリーで読める。鍋島藤四郎のことを調べたくて見たけど、ヤケ扱いだったー。ので特に情報もなく。 https://t.co/dgAPBh2wKo
さっきのブログだけど、参考文献がすごすぎる。『集古十種 兵器・刀剣 松 平定信著』は近代てじたるライブラリーにあった。読んでみて拵特集に見えた。ほかもそうだが、読めるもんだなー。 https://t.co/e6eSEHVXWj
発表者さんの論文かな。本も出版しているので読んでみよう。『コンテンツツーリズムの研究の枠組みと可能性』 https://t.co/xlFdxiM2FN
今、この著者の人の講演を聴いている。 CiNii 図書 - 図解でわかるキャラクターマーケティング : これがキャラクター活用のマーケティング手法だ! https://t.co/MEKxFAIgUI #CiNii

57 0 0 0 OA 付喪神繪 2巻

RT @wimwim8282: 国立国会図書館デジタルアーカイブ 付喪神絵巻 上 https://t.co/lR9K2hOt1u 下 https://t.co/lvSiBkseM6

27 0 0 0 OA 付喪神繪 2巻

RT @wimwim8282: 国立国会図書館デジタルアーカイブ 付喪神絵巻 上 https://t.co/lR9K2hOt1u 下 https://t.co/lvSiBkseM6

22 0 0 0 OA 日本刀と無敵魂

@JpnBobTail そうなんですねー。ただ、想像力はかきたてられますよね。近代デジタルライブラリーで探す手になるほど。おや、リンクとべない...。探すと日本刀と無敵魂というのを見つけてしまいました(いろいろありますね)。 https://t.co/PDJ6USZksl

4 0 0 0 OA 古刀押形

国立国会図書館デジタルコレクションでいろいろ、押形さがしたけど、この古刀押形全3集が綺麗でいいなー。おもしろそうなので読んでおこうっと。https://t.co/GHnUEehCxY
国立国会図書館のデジタルコレクションはおもしろいので、押形探しをしていたらいいの見つけた。詳註刀剣名物帳 : 附・名物刀剣押形(大正8年)。 目次より、粟田口藤四郎の部、宗近、國永、光忠、青江、左文字と大体知りたいの網羅してよい。 https://t.co/V6ZGTCkI8i
中古見つけたけど、高いので図書館で確認したいな。 CiNii 図書 - 日本のかたな : 鉄のわざと武のこころ : 特別展 http://t.co/UxP2x2vbtw #CiNii

お気に入り一覧(最新100件)

国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
「義弘即ち江の作域を知るにはまづ稲葉(或いは富田)、村雲、松井を見るべきであり、江の作風を十分会得して終りに、豊前を見るべきであることを前言する」 引用: 正宗とその一門 本間順治, 佐藤貫一 1961 p33 国立国会図書館※要登録資料 https://t.co/q8XbqhtJzp

38 0 0 0 OA 本朝鍛冶考 18巻

スレッドが長くて読むのを諦めた(完) それはそれとして楚葉矢の剣はこれやな 本朝鍛冶考 https://t.co/8NGkX0Dj6E

14 0 0 0 OA 古刀真影

資料メモ 亀甲貞宗 押形  古刀真影  (文化10(1813)以降?) https://t.co/KCfBh6WIIW 他   五月雨江、中川江、鍋島江、中島来、紅葉山信国、  会津新藤五、若狭正宗、宗瑞正宗、金森正宗、  中務正宗、島津正宗、会津正宗、切刃貞宗  三日月宗近(多分)→リプへ https://t.co/Kexl5IWeUC

18 0 0 0 OA 鶯宿雑記

資料メモ 鶯宿雑記 吉宗上覧の刀に「獅子王」があり 一尺三寸  表に「八幡大菩薩」裏に「くりから不動」 持ち主は高田忠右衛門 (有田にも読めるが他史料で高田忠右衛門所持の獅子王の記録あり)  他、鬼丸国綱、小烏丸、小狐丸の上覧についても記載あり https://t.co/8zYvzCT1wC
「堀川国広とその弟子」の11コマ12コマにあるお話の相手方さんのほうのコレクションを集めたご本ってことですな…! https://t.co/CMzx1rlWeZ

3 0 0 0 兵事新報

明治になってから公開された『小牧陣始末記』の信憑性については懐疑的な意見が刊行当時からあって、それに対し関係者が反論した「小牧陣始末記批評の難者に答ふ」という論稿もあります。 いまなら登録している人は国立国会図書館デジタルの個人送信資料で読めます。 https://t.co/Nkqnm261by
地鉄の色に関しては銘尽(観智院本)に既に書かれています~。リンク先は翻刻資料(デジコレ個人送信) https://t.co/mjTMVceS1W https://t.co/SLCIclNztL
https://t.co/39SIz2EVBw 本当だ、観智院本銘尽に載ってる! 龍造寺本が出て来たとは言え、基本的に観智院本が最古の刀剣書なので、最初期から地鉄の色の言及あるんだなぁ

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc

19 0 0 0 名刀図譜

#NDLおすすめ刀剣本 図録いっぱい見られるようになってたのでそれを 名刀図譜(高島屋1935) 気持ち新刀多め https://t.co/Jcp7WFet3r 名刀集美(東博1947) 日本のかたなと似た圧倒感 https://t.co/XHvGby76Yh 国宝日本刀特別展目録(刀剣博物館1968) https://t.co/DJ8xzmKJFh ↑と似た品揃え
#NDLおすすめ刀剣本 図録いっぱい見られるようになってたのでそれを 名刀図譜(高島屋1935) 気持ち新刀多め https://t.co/Jcp7WFet3r 名刀集美(東博1947) 日本のかたなと似た圧倒感 https://t.co/XHvGby76Yh 国宝日本刀特別展目録(刀剣博物館1968) https://t.co/DJ8xzmKJFh ↑と似た品揃え

14 0 0 0 名刀集美

#NDLおすすめ刀剣本 図録いっぱい見られるようになってたのでそれを 名刀図譜(高島屋1935) 気持ち新刀多め https://t.co/Jcp7WFet3r 名刀集美(東博1947) 日本のかたなと似た圧倒感 https://t.co/XHvGby76Yh 国宝日本刀特別展目録(刀剣博物館1968) https://t.co/DJ8xzmKJFh ↑と似た品揃え

8 0 0 0 刀剣史料

#NDLおすすめ刀剣本 出遅れましたがお借りします 刀剣史料34 「名人を訪ねて」 コマ12大般若の研ぎについてコメント https://t.co/4ZfJHbQuka 刀剣と歴史424 「名物帳に記された備前の名刀」コマ5~ https://t.co/YKCY1fxNcf

8 0 0 0 刀剣と歴史

#NDLおすすめ刀剣本 出遅れましたがお借りします 刀剣史料34 「名人を訪ねて」 コマ12大般若の研ぎについてコメント https://t.co/4ZfJHbQuka 刀剣と歴史424 「名物帳に記された備前の名刀」コマ5~ https://t.co/YKCY1fxNcf

3 0 0 0 Museum

#NDLおすすめ刀剣本 そういえば東博の研究誌「Museum」72号にこれのエッセンスみたいな『粟田口藤四郎吉光と越前康継』という寒山先生の寄稿があるので、併せて読むといいかも。 https://t.co/p7aaB5PHPf

17 0 0 0 康継大鑑

#NDLおすすめ刀剣本 『康継大鑑』佐藤貫一(寒山) 越前康継とその一派の研究書。 とうらぶ勢にとっては一期一振・骨喰藤四郎・鯰尾藤四郎ら大坂組とその写しの解説書。むしろ教科書。 一期一振の磨上時期と光徳刀絵図の寿斎本の関係など、今では要検討な説もあるけど(続 https://t.co/9aKGx9K67Z

12 0 0 0 豊前叢書

おそらく豊前江の記録なのではないか?と(私の中で)考えられている、"1707年に小笠原忠雄から嫡男・忠遙(忠基)へ初入部の祝いに二百枚の郷の刀を贈った"という記録は、豊前叢書(個人送信)にあります  ※幕末の記録に豊前江が二百枚との記録有 https://t.co/g0OmaaSZ7O
@aquirax01 「国立国会図書館月報」2022年5月 733号 「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化事業」は6ページから。 https://t.co/AtbqSsoHby
国会図書館デジタルコレクションの申請通ったよー。 「堀川国広とその一門」も見れるよー。 山姥切国広のページは111コマね。これ、フィルム撮影の時代としてはものすごく鮮明に写ってる写真だと思うのよ。 https://t.co/8obmLyqFh9

129 0 0 0 国広大鑒

国広大鑑 https://t.co/8hiZt9LhWN 堀川国廣とその弟子 https://t.co/rHYeG1gJBy 両方共に利用登録してログインする事で見れるようになります。
国広大鑑 https://t.co/8hiZt9LhWN 堀川国廣とその弟子 https://t.co/rHYeG1gJBy 両方共に利用登録してログインする事で見れるようになります。

41 0 0 0 日本刀講座

『鍛法に関する古記録』が国会図書館デジタル個人向け送信で読める! アンソロで紹介した鍛法古記録たちが、より読みやすくなりましたよ!ぜひ合わせてお楽しみくださいませ〜 https://t.co/DvmSGDm4jq https://t.co/znDRM5mqRi

3 0 0 0 刀剣と歴史

申請が通ったら刀剣と歴史の411号を読みたいのだ。 丸々一号分、セクシャルな画題を用いた刀装具の話に当ててるから図書館では読むに読めず… だって閲覧端末、大抵背後ぱーぱーにあいた場所にあるんだもんよー。 https://t.co/gnFpqlViFH
NDLデジコレ個人送信資料 『如手引之抄』 https://t.co/LQWLnCCbOx
NDLデジコレの個人送信始まってる~!!感激
燭台切クラスタでは有名な史料だと思うけど 今日図書館で始めて「水戸史談」の燭台切のネタを読んだ(デジコレにあるけど) 聞き取って編纂したのが高瀬羽皐でびっくり 水戸出身なの初めて知った! 名物でない燭台切光忠を何故知りえたのかと少し不思議だったが合点がいった https://t.co/SaWtHdmTUh
何で又兵衛が日本号持ってるの?って疑問に思われた方は、こちらを参照してください https://t.co/iCjoCSHUkL 講談の世界では、福島正則から母里友信が呑み取ったのを、更に後藤又兵衛が分取ってます
「熊本藩細川家の忍び」なんて気になりすぎるタイトル。フリーで公開されてるのを最近知りました。 まだ読めてないけどDLだけした。島原の乱とかで活躍したらしい。 https://t.co/KmWIXbZGDW
江雪左文字は昭和9年2月20日の紀州徳川家の売り立てで売られたその一か月後には、もう新しい主のもとで「我等の日本皇国史大展覧会」に出てるのね。 大きな話題になったから主催の文部省が呼んだのかな? https://t.co/T5pLKIX9Aj

17 0 0 0 OA 光山押形

※浅野家の吉光は撮影禁止です。 大和千住院の吉光は撮影可。今まで図録と図譜でしか確認したことなかった吉光だったので鑑賞できて嬉しい…! 佐野美蔵の重美の太刀吉光と比べると肌がおとなしめだけど、杢目ポクポク見えるのがとてもよい…光山押形にも載っています。https://t.co/7jeeVzDlgS
キーワード「懐剣」でみつけたのだけども、シーボルトが書いた刀剣関習俗おもしろいね。 異文化の人だからこそ、言葉の定義からはじめて、どう身に付けるのか、どういう立場の人が持つのか書かれてる。 新しい訳で読んでみたいなこれ… https://t.co/ISqBpLMSbJ
大正9年の裁縫本「守刀袋の縫い方」 帯に挟んで所持する云々ってあるし、これは今イメージする「懐剣」っぽさある感じね。 https://t.co/5w0lyFLwkV

140 0 0 0 OA 往昔抄

郷義弘(だと思われる)記述の覚書 往昔抄 31コマめ、96コマめ https://t.co/ChIwI6Pq4w
なんで昨日から小鍛治ばっかり突っ込んでるかというと、正しくは何なのかちゃんとわかる文字列だからです。 今は全くわからない文章を突っ込んでああだこうだ考えるより、ある程度わかるもの突っ込んで、読み取れなかったところの字を中心に調べて蓄積するのがいいのかなと https://t.co/oEak0B6BaF https://t.co/7FR0w6oA5d

19 0 0 0 OA 今村押形

字の大きさでも結果が変わりますね。 これはどちらも同じく今村押形の狐ヶ崎のページのスクショです。とりあえず大きい方が精度が上がる感じでしょうか。 https://t.co/16t8n1FtHa https://t.co/g0F1RIKR7a

6 0 0 0 OA 保存 : 随筆

RT 旧国宝は、文部大臣から命令されたら1年以内にどこかに出展しなきゃいけないんだけど、その施設は東京帝室博物館・奈良帝室博物館・靖国神社附属遊就館・恩賜京都博物館・大阪市立美術館・鎌倉国宝館の6館に限られてたって書いてある https://t.co/Sb7REHTyLh

1915 0 0 0 OA 刀剣談

ちょっと前に悩んでたトーハクの無銘光忠ちゃん(F-113)問題、別件調査中に、蜂須賀家旧蔵のこの子https://t.co/G5WLTC1beL だということが判明したので、一応ご報告しておきます トーハクさん、たまには折紙展示してもいいのよ… https://t.co/J7k3J4mfez https://t.co/ZW7wx4C8pE
今日はー読み直しだけど、東博の資料館でコピーしてきた 東京国立博物館 MUSEUM 306『埋忠明寿とその周辺に関する一考察』 https://t.co/xcya3B8E7Q #刀剣会読

193 0 0 0 OA 東都茶会記

大正8年4月に高橋箒庵、犬養毅らが華族会館で 京極家のニッカリ青江・在銘正宗・吉光を見た時の記録(高橋著 東都茶会記) 『一條の秋水触るるもの悉く斬れざるなし』 なぜニッカリなのかと問われ犬養は 「切られても気が付かないまま笑っているから」 と答えている https://t.co/oFK306atOK https://t.co/JGULEfKcyr

174 0 0 0 OA 徳川実紀

徳川実記の日枝神社に則宗を奉納するところ。6月6日のところね。なんでか「則家の御太刀」になってる。 https://t.co/CNi90cvaAX

48 0 0 0 OA 三十輻

補足資料 江戸時代における 土岐家の獅子王に関する雑記 https://t.co/TiQQ7dF8Z8 太田家の獅子王に関する雑記(9コマ目から) https://t.co/41F3KVmFZe https://t.co/9zOBduZWuw
#東京心覚 平将門に七つの分身(影武者)がいたという伝説を踏まえているんでしょうか。 山東京伝の黄表紙では、将門の切られた首から、7つの魂が飛び散っています。 https://t.co/Qa8RUshEbI

67 0 0 0 OA 工芸鏡

別件調べてるのに包平関連引っかかるのなんでだ。 やっぱり明治期は「池田光政の大包平」のよう。 https://t.co/WYl3yaNb77

1096 0 0 0 OA 英雄と佩刀

近年でこそ、ゲームで注目されるまでそこまで名前が出てこなかった刀なわけですけど、明治から大正の頃の刀剣会有力者が、大正のはじめに出した本でめっちゃほめてるんですよ… その頃集めた情報を元にベースができて、そのまま引き継がれたなら不思議はないなって… https://t.co/wnSC1nsFT5 https://t.co/nfbe9vxfbI
林原健さんは岡山の林原美術館を作った林原一郎さんの息子さん。林原は刀剣研究室なるものもあって、林原美術館には刀剣類もある。 ちなみに林原美術館は大包平が預けられていた場所で、林原一郎は大包平を入手直前に亡くなった。たしか私の履歴書って本に書いてあったはず。 https://t.co/IZU4X4o3u4
この「鑑刀集成 : 諸家秘説」はまぁがっつり古文寄りだけどそれでも印刷字体で読めるだけありがたいのが詰まっているので……。半分くらいは窪田清音の著書ですね https://t.co/WiH62tSorr

118 0 0 0 OA 今村押形

【刀剣鑑賞ガイド番外編③-2】 押形をとる人によって仕上がりが変わるのは、手描きの図だからこそ。 左は、明治時代の刀剣鑑定家、今村長賀による江雪左文字の押形(https://t.co/9x2Uq1RhcH)、右は当館館長、原田一敏による押形です。 見る人の数だけ、刀の見かたがあるのですね。 https://t.co/EIzOOi6F2A

1915 0 0 0 OA 刀剣談

トーハク所蔵の元御物の光忠(重文)も、蜂須賀家伝来品でした 経緯は不明ですが幕末~明治初期に小室氏に渡り、そこから御物→戦後にトーハク所蔵となっています 「刀剣談」に依る https://t.co/011LNM9evw #蜂須賀探すプロジェクト https://t.co/F4WeQjftTU

2 0 0 0 OA 徳川実紀

徳川実紀 巻123 大姫の輿入れに際して将軍家から前田家へ「信濃藤四郎かもしれない吉光の脇指」が贈られた箇所 (寛永十年)十二月廿五日 「各御盃賜はり光高に正宗の御刀吉光の御脇指賜はり利常卿へ正宗の御脇指たまはり」 https://t.co/5bQAeKIAeo https://t.co/EJwBvFcJAi

274 0 0 0 OA 長享銘尽

刀剣書には、薄緑を長円作とするものが複数あります。 手元の資料で確認した限りでは、長享銘尽(原本1430)、古刀銘尽大全(1792)が長円作としていました。 https://t.co/WxvXNMxaVE https://t.co/6X3gR44wmT
光圀公の義経感についてはこちらが詳しいです…!っ『水戸光圀における「源義経」論 : 鵯越の坂落しと弓流しの逸話から』https://t.co/jJRvYo6g3Z

52 0 0 0 OA 日本刀大観

自分用メモ( ..)φメモメモ 日本刀大観. 下巻 デジタルコレクション 大包平と鶯丸のめっちゃ褒められているとこ&刀工のとこ https://t.co/x1N2NCCxcY https://t.co/tgUbPoMfZL https://t.co/pUSLPnWPHI

52 0 0 0 OA 日本刀大観

自分用メモ( ..)φメモメモ 日本刀大観. 下巻 デジタルコレクション 大包平と鶯丸のめっちゃ褒められているとこ&刀工のとこ https://t.co/x1N2NCCxcY https://t.co/tgUbPoMfZL https://t.co/pUSLPnWPHI

52 0 0 0 OA 日本刀大観

自分用メモ( ..)φメモメモ 日本刀大観. 下巻 デジタルコレクション 大包平と鶯丸のめっちゃ褒められているとこ&刀工のとこ https://t.co/x1N2NCCxcY https://t.co/tgUbPoMfZL https://t.co/pUSLPnWPHI
「幸せなカルナ」については前川先生が論文も書かれているのでこちらも読んでみると面白いと思います…!(新刊の参考にしました)「インド映画の中のマハーバーラタ」 https://t.co/CYfXvn6w1M
この論文、わくわくする! 最古の刀剣書「観智院本銘尽」(1423)が、実は一度順序をバラして綴られていたことを、古い虫食い穴の連続から突き止めて、オリジナルのページ順を復元してます。 虫穴を手掛かりにした推理とか、コナン君みたい! https://t.co/gI2BA2KLtw

18 0 0 0 OA 狂言記

狂言の「粟田口」の脚本、国会図書館のWeb公開されてる中でみつけたからメモ。コマ番号85から https://t.co/TeyZ6p6XhR
伝承にのたうちまわりたい人向け #審神者おすすめ書籍 CiNii 論文 -  源家重代の太刀「鬚切」説について : その多様性と軍記物語再生の様相 https://t.co/LRXdf27fl8 弁慶―英雄づくりの心性史 https://t.co/jQ5nRG7Hls
@genmaicha62 後世じゃないけど、光圀公の人物評論はこのあたりが興味深く…! 水戸光圀における「源義経」論 : 鵯越の坂落しと弓流しの逸話から https://t.co/5MeN72BtIo
@genmaicha62 後世じゃないけど、光圀公の人物評論はこのあたりが興味深く…! 水戸光圀における「源義経」論 : 鵯越の坂落しと弓流しの逸話から https://t.co/5MeN72BtIo

フォロー(374ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2290ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)