倭@来歴本頒布中 (@kaouyamato)

投稿一覧(最新100件)

RT @tnakatalab: 熊本大学の郭先生らによる,日本刀の鋼の強さを評価した論文です。公開されたばかりですが,オープンアクセスなので,どなたでも閲覧できます。 日本刀刃先部の強度と破壊抵抗に及ぼす不均一組織の影響 https://t.co/nrnQ1w76wo
黒川正剛先生とか楠義彦先生の論文、割とネットで読めるみたいで感動している 読んだことないやつもあったから後で読もう ↓は、魔女の使い魔に関しての黒川先生の論文 https://t.co/yNx1QiGfgc 日本は、
RT @8sk_kotetsu: #NDLおすすめ刀剣本 虎徹周り出てないようなので僭越ながら おそらく最初の虎徹研究書 『長曽禰虎徹の研究』上下 大正15年 https://t.co/GmxC51Yv3x 附図には浦島虎徹の押形が掲載されています https://t.c…
RT @8sk_kotetsu: #NDLおすすめ刀剣本 虎徹周り出てないようなので僭越ながら おそらく最初の虎徹研究書 『長曽禰虎徹の研究』上下 大正15年 https://t.co/GmxC51Yv3x 附図には浦島虎徹の押形が掲載されています https://t.c…
RT @WagtailW: #鶯太刀祭 #鶯太刀祭2023 明日3月15日は「鶯太刀祭」の日 鶯太刀=鶯丸 「鶯太刀祭」って何?うぐクラスタの狂気? いいえそれは本当にあった歴史 「鶯太刀祭」を正確に知っていても知らなくても乗るぜこのビッグウェーブ!! 詳しく知りたい方は以…
https://t.co/tfUzKzWnjk これなぁ~!私もやりたかった…っていうかちょっとやりかけてたことなんだよなぁ 挙げられてるこれらの資料のうち、 ①本阿弥光心押形集 ②本阿弥光徳刀絵図 ③本阿弥光悦押形集 ④本阿弥光温押形集 ⑤本阿弥光山押形(本阿弥光貞押形)
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 千代金丸の来歴を探る(上間 篤),2008 https://t.co/2YA5ZzVUb5 千代金丸と称される琉球王朝ゆかりの貴重な刀剣が今に伝世する。史書を参照すれば、この刀の本来の所有者は、三山時代の終…

26 0 0 0 OA 蜀山人全集

RT @WagtailW: 補足メモ 日本刀大百科事典にかいてあり出典が分からなかった「童子切が結城家伝のもので、結城秀康が養子(結城の娘と縁組)になった際贈られた」というのが太田南畝の書にあった 秀康卿御年譜とやらに書いてあるっぽい? (津山松平の家譜では童子切は家康→秀康…

21 0 0 0 OA 徳川実紀

句点入ってるし画像も鮮明だから、これが一番読みやすいか https://t.co/AFG2Ot7Eqt 元和9(1623)年2月13日、尾張徳川家の新邸の落成を水戸頼房・藤堂高虎・酒井忠世が祝いに来たよ、って話なので、どうも関係なさそう? 「尾邸の家司等に銀時服給はり。」とはあるけど、刀の贈答は頼房⇔義直っぽい

17 0 0 0 OA 光山押形

親切なフォロワーさんが見つけてくれました!! こんな詰め詰めに書かんでも…って感じですが、樋と銘の位置関係が一致してるので、同定して問題なさそうですね https://t.co/0iZjgifIct 成立は延宝~元禄(1673~1704)とのことなので、徳川実紀を調べるにしても、範囲はちょっと狭まりました https://t.co/n0FCrxnK8G

1 0 0 0 光山押形

https://t.co/Plt38Fgg53 この小笠原家の吉光、博多藤四郎より秋田藤四郎に似ているような…?とうっかり寄り道してる間に、フォロワーさんが成瀬の吉光見つけてくれてました

4 0 0 0 OA 光山押形

どこまで情報収集されてるのか分かりませんが、表外の年紀作を見つけたので、一応ご報告 『光山押形』に「備州長舩長義作/康暦二年卯月日」の太刀?がありました https://t.co/SEmLTCndQB https://t.co/6ONymsnkIc

26 0 0 0 越佐研究

RT @katana_tansaku: メモ 童子切安綱と稲葉江は1681年に松平光長が越後騒動で改易の際に、家財・屋敷と共に高松宮家の二宮に渡っている 二宮から松平家に返った(長矩or光長) 年・事象をはっきりさせるには 初花肩衝の動向に関する最新論文を見る必要がありそう (…
RT @8sk_kotetsu: 永倉新八私家本(『新撰組顛末記 永倉新八』底本)が国立国会図書館デジタルコレクションにて配信されています 国会図書館まで行かなくても図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館にて閲覧・複写可能 新撰組永倉新八:故杉村義衛の壮年時代 https…

39 0 0 0 OA 官報

ちなみに旧国宝指定日は1949/2/18です(国指定文化財は全てデータ化してる人) https://t.co/zLJmXhAq5X https://t.co/XN6wBZhcB0

110 0 0 0 OA 史籍雑纂

【解決】 一次史料と思われる『当代記』に、二条城会見の際、秀頼→常陸主(頼宣)(※義直は右兵衛主であり、贈答内容が入れ違っている)に「脇指まつら信国」が贈られたという記述がありました https://t.co/Ml3JkdyuUj
光徳刀絵図に載ってるのは現存品…

1 0 0 0 刀剣と歴史

@WagtailW うわー!!寒山先生!!刃長も彫りも銘の有無も違うでしょ!!しっかりして!! 石田本が発見された際に何故再検討されなかったのかが一番の謎です 1975年にはある程度広まっていたはずなのに…ドウシテ… https://t.co/Yd34uOwJOc 情報ありがとうございます

1096 0 0 0 OA 英雄と佩刀

まず手元資料確認せぇよという感じなんですが、羽皐隠史『英雄と佩刀』(1912)では「所在不明」の認識でした https://t.co/2ce0j8hvjK

141 0 0 0 OA 新訳平家物語

@miiii_chanchan 北野と大覚寺の子のイメージがあるからだと思うんですが、源氏兄弟は伝承上、同一刀工により同時に打たれた双子刀です 参照:『平家物語 剣巻』 https://t.co/e0UgBsTLtc 異なる刀工の作で「兄弟」描写されてるのは、熱田の兄弟くらいですね
おっと、『光徳刀絵図集成』へのリンク、ページ数指定できてなかったですね
本物の海老名宗近は、実は光徳刀絵図石田本に号付きで載ってるんですね (出典『織田信長・豊臣秀吉の刀剣と甲冑』) 樋の特徴と無銘なのが一致 一方で、徳美の海老名小鍛冶は、寿斎本に「こかち」として載っています https://t.co/YDyApBp6fE(NDL個人送信) https://t.co/KjToB7XrUf
RT @372_usui: まだ調べ切れていませんが、現状最古作とみられる長義の写真。 肝心の銘が撮ったときから潰れているのか、補正をかけても潰れて読めませんが個人送信のコマ32です。 同じ回の売立では江雪左文字も出ているのでコマ4~7に写真があります。 https://t.c…

2 0 0 0 OA 五郎正宗

RT @kirik_nya: RT 講談本だと団九郎正常(まさつね)。 この枠はいろいろ変化ありそう。 https://t.co/aLQ4YHcq7C
『伊達治家記録』は、ありがたいことにNDL個人送信資料に入ったので、登録されてる方はネット上で確認できます 伊達家→稲葉家の記録はhttps://t.co/fBB8oYCQly 稲葉家→伊達家の記録は https://t.co/sA8BsIFsCR https://t.co/P7tXDm11hU
『伊達治家記録』は、ありがたいことにNDL個人送信資料に入ったので、登録されてる方はネット上で確認できます 伊達家→稲葉家の記録はhttps://t.co/fBB8oYCQly 稲葉家→伊達家の記録は https://t.co/sA8BsIFsCR https://t.co/P7tXDm11hU
https://t.co/39SIz2EVBw 本当だ、観智院本銘尽に載ってる! 龍造寺本が出て来たとは言え、基本的に観智院本が最古の刀剣書なので、最初期から地鉄の色の言及あるんだなぁ
私が補足できるのはこのくらいですかね 薗部先生の『看聞御記』現代語訳は、応永30年までしか出てないみたいなので、NDLの『看聞日記』置いておきます(漢文体ですが活字なので何となく読めるはず) 永享4年5月9日の日記 https://t.co/aVoW7sC1Zb

15 0 0 0 田沼町史

日光二荒山神社の抜丸(ぬきまる)に関する情報は1つにまとめておきます NDL個人送信(のいまごさんのツイより):https://t.co/dPELOXuKwO 二荒山HP(なっちさんのツイより):https://t.co/LCsGgEh8fv 文化財DB:https://t.co/JHKrt4xNuh

141 0 0 0 OA 新訳平家物語

@miiii_chanchan この前は覚えてる範囲でお答しちゃったんですけど、髭切の改名の時だけでなく、そもそも鍛刀のときに八幡大菩薩に祈ってました https://t.co/3e7Z7Iw4qB 念のためお知らせしておきます

141 0 0 0 OA 新訳平家物語

源氏兄弟は、同一刀工により同時に打たれた双子刀なので、この前提がそもそも間違っているのでは…(兄/弟の長幼は頼朝/義経が関係してそうですが) 参照:『平家物語 剣巻』 https://t.co/e0UgBtaOvc 異なる刀工の作で「兄弟」描写されてるの、たろじろ以外にもいましたっけ? https://t.co/Yufo46zWZT
自分用メモ: ・鶴丸の押形 https://t.co/CIwC1mDgwr ・伽羅・太鼓鐘の写真 https://t.co/x5M3hsiY0l https://t.co/arX3AMjKsw ・燭台切・髭切は押形含む写真を撮影済 ・三日月は本体のみ、押形はグッズ参照 ・図説刀剣名物帳に押形載ってたかも? ・膝丸の資料は京のかたな展の図録のみ
自分用メモ: ・鶴丸の押形 https://t.co/CIwC1mDgwr ・伽羅・太鼓鐘の写真 https://t.co/x5M3hsiY0l https://t.co/arX3AMjKsw ・燭台切・髭切は押形含む写真を撮影済 ・三日月は本体のみ、押形はグッズ参照 ・図説刀剣名物帳に押形載ってたかも? ・膝丸の資料は京のかたな展の図録のみ
自分用メモ: ・鶴丸の押形 https://t.co/CIwC1mDgwr ・伽羅・太鼓鐘の写真 https://t.co/x5M3hsiY0l https://t.co/arX3AMjKsw ・燭台切・髭切は押形含む写真を撮影済 ・三日月は本体のみ、押形はグッズ参照 ・図説刀剣名物帳に押形載ってたかも? ・膝丸の資料は京のかたな展の図録のみ
RT @WagtailW: 自分用メモ 戦後刀剣の売買が認められたのは昭和23年2月、とな 博多はS22.11.21に小笠原からO野氏への所有者変更が出されているが、S20.7.30 付 その頃は確実に疎開の為帝博に預けられている頃 戦前に譲渡していたことにして、戦後に届け…
RT @WagtailW: 鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触…

1915 0 0 0 OA 刀剣談

みっちゃんが水戸家に行ったときの「光忠を吾等に嫁入らせ候へ」逸話が元ネタです https://t.co/evZx6OIRcb
補足:現御物は無銘ですが、光悦押形の時点では「天国」の銘がありました https://t.co/XrwKS0k6yl 平家の小烏丸は、『平家物語』によると、天つ神からの授かり物で作者の言及はありません 分かりにくい点がございましたら、お手数ですが再度マシュマロをお送りください 長々と失礼いたしました
岡田以蔵の肥前忠広に関する史料の中で、最も信頼できるのはこれ なぜなら武市半平太の書簡という一次史料だから 「京にて七児(=以蔵)の折れし肥前の刀、朝尊に焼き直させ長き脇差にこしらへ置候」 https://t.co/Z3FWsIIFiX
@gy_meihaku 他の方のリプにある「武蔵大掾忠廣」のソースは不明ですが、逸話の根拠資料である↓の文書にはない表現なので、信じがたいです 天誅見聞録 https://t.co/L24XNZ7SCu 武市の書簡 「京にて七児(=以蔵)の折れし肥前の刀、朝尊に焼き直させ長き脇差にこしらへ置候」 https://t.co/Z3FWsIZIkX
@gy_meihaku 他の方のリプにある「武蔵大掾忠廣」のソースは不明ですが、逸話の根拠資料である↓の文書にはない表現なので、信じがたいです 天誅見聞録 https://t.co/L24XNZ7SCu 武市の書簡 「京にて七児(=以蔵)の折れし肥前の刀、朝尊に焼き直させ長き脇差にこしらへ置候」 https://t.co/Z3FWsIZIkX

19 0 0 0 名刀図譜

RT @372_usui: #NDLおすすめ刀剣本 図録いっぱい見られるようになってたのでそれを 名刀図譜(高島屋1935) 気持ち新刀多め https://t.co/Jcp7WFet3r 名刀集美(東博1947) 日本のかたなと似た圧倒感 https://t.co/XHv…
RT @372_usui: #NDLおすすめ刀剣本 図録いっぱい見られるようになってたのでそれを 名刀図譜(高島屋1935) 気持ち新刀多め https://t.co/Jcp7WFet3r 名刀集美(東博1947) 日本のかたなと似た圧倒感 https://t.co/XHv…

14 0 0 0 名刀集美

RT @372_usui: #NDLおすすめ刀剣本 図録いっぱい見られるようになってたのでそれを 名刀図譜(高島屋1935) 気持ち新刀多め https://t.co/Jcp7WFet3r 名刀集美(東博1947) 日本のかたなと似た圧倒感 https://t.co/XHv…

6 0 0 0 OA 官報

重美認定は1939/9/6(しれっと本作長義ryと同日だったりする) https://t.co/TKoWAe2DOI 特別重要刀剣は重文レベルなので、9千万円っていうのもあり得る話でしたね アメリカ→スイスへの密輸なら、日本への里帰りはなさそうかなぁ https://t.co/zt2D0oMNBg https://t.co/UDYP8HdiTj

8 0 0 0 刀剣史料

RT @372_usui: #NDLおすすめ刀剣本 出遅れましたがお借りします 刀剣史料34 「名人を訪ねて」 コマ12大般若の研ぎについてコメント https://t.co/4ZfJHbQuka 刀剣と歴史424 「名物帳に記された備前の名刀」コマ5~ https://t…

8 0 0 0 刀剣と歴史

RT @372_usui: #NDLおすすめ刀剣本 出遅れましたがお借りします 刀剣史料34 「名人を訪ねて」 コマ12大般若の研ぎについてコメント https://t.co/4ZfJHbQuka 刀剣と歴史424 「名物帳に記された備前の名刀」コマ5~ https://t…

17 0 0 0 康継大鑑

RT @kirik_nya: #NDLおすすめ刀剣本 『康継大鑑』佐藤貫一(寒山) 越前康継とその一派の研究書。 とうらぶ勢にとっては一期一振・骨喰藤四郎・鯰尾藤四郎ら大坂組とその写しの解説書。むしろ教科書。 一期一振の磨上時期と光徳刀絵図の寿斎本の関係など、今では要検討な説も…
山鳥毛の前の所持主だった岡野家の『備山愛刀図譜』 謙信景光ほか、国宝・重文レベルの刀がごろごろいます https://t.co/B0ifrdW3TW #NDLおすすめ刀剣本
RT @kirik_nya: まだ出ていないようなので基本のキですが 『国宝刀剣図譜』。 リンク先は「古刀の部 山城」(1938)の巻。 戦前の国宝だから現在重要文化財の骨喰とかも載ってる。 NDLでは1936年版と1938年版のシリーズが見られる。 #NDLおすすめ刀剣本…

12 0 0 0 豊前叢書

RT @WagtailW: おそらく豊前江の記録なのではないか?と(私の中で)考えられている、"1707年に小笠原忠雄から嫡男・忠遙(忠基)へ初入部の祝いに二百枚の郷の刀を贈った"という記録は、豊前叢書(個人送信)にあります  ※幕末の記録に豊前江が二百枚との記録有 htt…
@cAUZ6KSHHJnDFTW 本当だ!見れますね とりあえずリンク貼っときます https://t.co/pQ3OIEfoQq
『観智院本銘尽』が活字で読めるようになったのも中々すごい https://t.co/ekSg92ASuh
※後でチェックするやつ 『日本刀分類目録』 1944年時点での旧国宝・重美刀剣の一覧(所有者情報含む) https://t.co/tnWZuN1jkr
『正宗とその一門』のラインナップもヤバい https://t.co/3dRZzeeTbY

129 0 0 0 国広大鑒

『國廣大鑒』と『堀川国広とその弟子』 https://t.co/RW6kwZppwd https://t.co/LmXDhe0NIt
『國廣大鑒』と『堀川国広とその弟子』 https://t.co/RW6kwZppwd https://t.co/LmXDhe0NIt
RT @kirik_nya: 国立国会図書館の利用者登録をした方はぜひ『編年大友史料 : 併大分県古文書全集. 別巻 上「国宝〝骨喰藤四郎〟」』をみて…
RT @crescen_s: 研がれる前のサビサビの七星剣と丙子椒林剣見て https://t.co/hFmA5kMmoo
NDLデジコレの個人送信始まってる~!!感激
なお、昭和3年に発行された↓の本は、明らかな乱丁部分があるため、参照するのは非推奨です 101コマ目までが継平押形ですが、トーハク本に全て載ってます https://t.co/rAIOYQIR74
昨日閲覧させてもらった史料は、享保名物帳B類2種(残る1種は展示中)と光徳押形と継平押形 光徳押形は、順番こそ違いましたが、収録口数からして慶長五年本の写しでしたね 継平押形は、この本のどこまでなのか分かりにくいので、突き合わせのために閲覧してきました https://t.co/rAIOYQIR74
おっと、乾坤セットの巻物なので、両方ってことはないですね 同時並行でやりとり続けてるんですが、大久保一翁氏の寄贈品だと確認が取れましたので、1つはこちらで間違いないです もう片方は継平押形に似てます https://t.co/ir5ZyMMuQJ

185 0 0 0 OA 水心子正秀全集

各刀工がどんな人物で何をしたのかは、『寒山刀語』である程度は分かりますね 割いてるページ数は多くないので、ご購入されるほどではありませんが 水心子正秀は手紙が残ってるので、人柄とかはそちらをご参照されると良いかもです https://t.co/G6ouaFCE42

14 0 0 0 OA 日本西教史

https://t.co/6BoH8PgKsY 12章はこっち こく‐しょく【国色】 1 その国で一番の容色。絶世の美女。 2 牡丹 (ぼたん) の別名。 なので、歌仙さんの胸元の花はガラシャ様かなと 最初はさりげない牡丹で、極めて物語が強くなってからはあからさまに桔梗を付けるようになりました 本当そういうとこ…!

11 0 0 0 OA 日本西教史

「天性の国色、容貌の美麗比倫なく、精神活発、穎敏、果決、心情高尚にして才知卓越せり。」は『日本西教史』が出典 https://t.co/8VOQxjfYKK 9章ではバテレン追放令が出ようとする中で洗礼を受けて、忠興に苛烈な待遇をされる話、12章では死の間際の言動や、忠興がガラシャの葬儀を教会に依頼する話
RTで回ってきた論文を通読中 とりあえず、中国では北斗七星、南斗六星、心宿(=さそり座σ・α・τ星)、参宿(=オリオン座)が、東西南北の代表的な星だったのは把握しました https://t.co/QhZjWCOdAX
RT @372_usui: ネットで見れる七星剣関連の論文 「上代における星形文刀について」 https://t.co/XQMM9DL3xA 「刀剣観の日本精神史的研究 : 剣術における文化的独自性の探究」 https://t.co/aZviyblQMv
RT @WagtailW: 資料メモ:日本号 福岡附近の史蹟 : 殊に元寇の史蹟 大正2年 「日本号の名槍は今大野仁平が所持して居る」 新情報はないがリアルタイムで”大野が所持”と書いてあるのははじめて見た 日本及日本人298『名槍「日本號」由来に就いて』によれば大野入手は…

107 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

『寛政重脩諸家譜』を確認したところ、忠継が左衛門督であったようなので、忠雄より前に記載されていることを考えると、この人が妥当な線ですね https://t.co/DNp86ZTJ4N 早逝して忠雄が後を継いでいるので、毛利藤四郎も受け継がれたと見て良いかと思います
RT @hinayo_04: 既に調査されてるか分かりませんが、私が見た限りでは多分おそらく、小竜の明治天皇軍刀説の出典はこれではないかなと思います 内田疎天『勤皇日本刀の研究』 https://t.co/N1kDQOCwCm https://t.co/IeleTDM04B

13 0 0 0 OA 東西紀聞

RT @kirik_nya: 尾張藩陪臣の小寺玉晃の、世情や噂を書き留めた日記に、文久3年1月内裏への献上を待つ一期一振の名を見かけたのでリンク貼っておきます。 尾張徳川家が今度の上京で天皇公家に献上・贈答する予定の品のリスト(の聞き書き)みたいですね。他にも刀ありますよ。…
RT @cAUZ6KSHHJnDFTW: ⑥武道学研究 23 中世における刀剣観に関する一考察―軍記物語を中心に― 刀剣の超越性に関する話。刀がひとりでに〇〇を斬った、妖を斬ったというような話がある刀剣について、知っておくと解像度が上がりそうな論文。 https://t.c…
RT @waterseed_upd: シーボルトが幕末に見聞きした日本の習俗をまとめた本にも、女性がその立場を示したり護身のために懐剣をもつ、という内容がでてきます。 https://t.co/ISqBpLvP9J 女性が刀剣類を触ったらいけない云々言われてた時代ってほんと明治…
RT @muku_ukaitA: @kirik_nya 大和盆地で祀る藁の大蛇 野神信仰について 退治するとかじゃないですが、検索の糸口になるような語句が文中にみつかれば、ご参考まで。 https://t.co/asCdZMKoJE
RT @a_ri_no_ri: トレンドの燭台切光忠に??となったのだが、新刀剣は福島光忠だったのか。福島の改易ネタが出る前に置いておく。改易は徳川の言いがかりではない論。 CiNii 論文 - 徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察-1- https://t.co/bNfu14…

302 0 0 0 OA 銘尽

なんですと!! 俄然行きたくなってきたけど、2月に沖縄と東京行くからチョット厳しい… ※龍造寺本とは 2017年に発見された、「銘尽」という刀剣書の現存する最古の写本のこと それ以前は観智院本(https://t.co/V6jxQgljAU)が最古とされていました https://t.co/AzvY6joRSL

10 0 0 0 OA 剣と人

天覧兜割りの刀=同田貫正次説が広まってるのって、名刀幻想辞典にあるからだと思うんですけど、出典が謎なんですよね… 私が調べた限り、 ①近世剣客伝 続https://t.co/Z3EiqWYkvY ②剣と人https://t.co/9wSAGM1xkU ③日本剣豪列伝https://t.co/NaTPyIiMKw ①②は「同田貫」で、③は「同田貫業次」 https://t.co/M8Br5IPOcg

8 0 0 0 OA 近世剣客伝

天覧兜割りの刀=同田貫正次説が広まってるのって、名刀幻想辞典にあるからだと思うんですけど、出典が謎なんですよね… 私が調べた限り、 ①近世剣客伝 続https://t.co/Z3EiqWYkvY ②剣と人https://t.co/9wSAGM1xkU ③日本剣豪列伝https://t.co/NaTPyIiMKw ①②は「同田貫」で、③は「同田貫業次」 https://t.co/M8Br5IPOcg

21 0 0 0 OA 日本剣豪列伝

天覧兜割りの刀=同田貫正次説が広まってるのって、名刀幻想辞典にあるからだと思うんですけど、出典が謎なんですよね… 私が調べた限り、 ①近世剣客伝 続https://t.co/Z3EiqWYkvY ②剣と人https://t.co/9wSAGM1xkU ③日本剣豪列伝https://t.co/NaTPyIiMKw ①②は「同田貫」で、③は「同田貫業次」 https://t.co/M8Br5IPOcg
RT @crescen_s: 霧島神宮が国宝指定されたそうですね

45 0 0 0 OA 大日本史料

RT @kaouyamato: https://t.co/X4E01AN8FZ 成立年代は分かりませんが、1615/5/7の天王寺・岡山の戦いについて記した「本多家記録」に、幸村が十文字槍持って戦ったという記述がありました 同時代史料なのかとも思いましたが、「幸村」の初出史料は…
何で又兵衛が日本号持ってるの?って疑問に思われた方は、こちらを参照してください https://t.co/iCjoCSHUkL 講談の世界では、福島正則から母里友信が呑み取ったのを、更に後藤又兵衛が分取ってます

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

RT @310_NH: 日本号の二十五本のお供の槍、国会図書館のデジタルアーカイブ?で読める本阿弥の刀剣鑑定秘話が出典でした。(自分の覚えも含めて)日本号がめっちゃ褒められてて最高の文章が読める https://t.co/xali4fUjkL
RT @BungakuReportRS: 谷釜 尋徳 - 松尾芭蕉の歩行能力の検証 ::『曾良旅日記』の分析を中心として https://t.co/B1nOsmDno4

302 0 0 0 OA 銘尽

@372_usui https://t.co/V6jxQg3amM デジコレどうでしょう?

6 0 0 0 OA 保存 : 随筆

RT 旧国宝は、文部大臣から命令されたら1年以内にどこかに出展しなきゃいけないんだけど、その施設は東京帝室博物館・奈良帝室博物館・靖国神社附属遊就館・恩賜京都博物館・大阪市立美術館・鎌倉国宝館の6館に限られてたって書いてある https://t.co/Sb7REHTyLh

1915 0 0 0 OA 刀剣談

ちょっと前に悩んでたトーハクの無銘光忠ちゃん(F-113)問題、別件調査中に、蜂須賀家旧蔵のこの子https://t.co/G5WLTC1beL だということが判明したので、一応ご報告しておきます トーハクさん、たまには折紙展示してもいいのよ… https://t.co/J7k3J4mfez https://t.co/ZW7wx4C8pE
RT @ymmbgr171216: 亀甲貞宗と道誉一文字の話、盛岡藩の『秘記』に出てくるんだが「元禄10年7月23日。尾張様のところに来年の春、御成があるそうなんだけど、金200枚くらいのお道具がないらしくて…」って話から始まる。 東北福祉大学研究紀要第28巻 「秘記」にみる…
黒川正剛さん! いつぞやこちらの論文参考にさせていただきました✨ https://t.co/yRaBq2i68C ぜひ聴講したかったけど、その日は無理なんだよな… https://t.co/SDsNMReWhO
RT @muku_ukaitA: RT 1928年(昭和3年)のご家庭向け(?)おまじないの書。自分で自分の家の中や持ち物に貼るために呪符を書くって、案外普通に生活のサイクルだったのかもしれない

193 0 0 0 OA 東都茶会記

RT @WagtailW: 大正8年4月に高橋箒庵、犬養毅らが華族会館で 京極家のニッカリ青江・在銘正宗・吉光を見た時の記録(高橋著 東都茶会記) 『一條の秋水触るるもの悉く斬れざるなし』 なぜニッカリなのかと問われ犬養は 「切られても気が付かないまま笑っているから」 と答…

4 0 0 0 OA 昔語質屋庫

RT @kirik_nya: 芝居・読み本関連のブクマ眺めて思い出しましたが、 滝沢馬琴の『昔語質屋庫』という本で質屋の品物(すごい由緒物だらけ)がそれぞれ自分語りする中に、友切丸=薄緑の付喪神が出てきてたw まあ、お話は曽我物語ダイジェスト版みたいなのですが。 https:/…
RT @kirik_nya: 確かめた。平国と書いて、くにむけ。 神功皇后の、くにむけの太刀とか、くにむけの御剣とかいう刀剣でした。他の刀剣の名はたしか出ていなかったはず。 https://t.co/Gf45e7T5EK

48 0 0 0 OA 三十輻

RT @WagtailW: @372_usui 土岐家の獅子王が助平作というのは 江戸時代より言い伝わっていたものですね 大和の刀工作ではないかと言われだしたのが むしろ最近なのではないでしょうか? https://t.co/TiQQ7dny7A (太田家の獅子王は在銘行…

67 0 0 0 OA 工芸鏡

どういう本か調べてないですが、獅子王の助平説はここにも載ってますね https://t.co/OMMUGRHI8Z
RT @WagtailW: こちらの論文でも概要が確認できます https://t.co/8ZGIS2Xubo (最近気づいた) 解読サービスに依頼する前に見つけて居れば もっと安くあげられたのに・・・・ うおおおん

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

RT @WagtailW: お題:いつから「天下五剣」という名前? 既出かもですが 昭和4年の読売新聞社主催の名宝展では 「天下五口の太刀」という表現ですな 三日月が筆頭という表現はされている https://t.co/N8zZ7VqqmZ https://t.co/lN…
※これ以降若干超訳 ヨハネの黙示録に基づく終末思想は、予測された期日を過ぎても再解釈が重ねられ、保持されてきたが、16世紀になって決定的な疑義が生じる 大航海時代到来による、①地球の球体実証、②第4の大陸の発見、③怪物世界が実在することの否定である https://t.co/AGJCs8N9Wo

お気に入り一覧(最新100件)

楽しみです 鎌倉~江戸時代中期に作成された日本刀の絵図史料(茎図・刀絵図)に関する基礎的研究 https://t.co/8z110b9tC6

38 0 0 0 OA 本朝鍛冶考 18巻

スレッドが長くて読むのを諦めた(完) それはそれとして楚葉矢の剣はこれやな 本朝鍛冶考 https://t.co/8NGkX0Dj6E

2 0 0 0 日本刀講座

この重美の虎徹は塚本美術館さん蔵っぽいですね https://t.co/v9mQWKAbHO 塚本美術館さんの紹介ページ https://t.co/Gzd2Tbb89f

26 0 0 0 OA 蜀山人全集

補足メモ 日本刀大百科事典にかいてあり出典が分からなかった「童子切が結城家伝のもので、結城秀康が養子(結城の娘と縁組)になった際贈られた」というのが太田南畝の書にあった 秀康卿御年譜とやらに書いてあるっぽい? (津山松平の家譜では童子切は家康→秀康) https://t.co/0redewsj9Y

14 0 0 0 OA 古刀真影

資料メモ 亀甲貞宗 押形  古刀真影  (文化10(1813)以降?) https://t.co/KCfBh6WIIW 他   五月雨江、中川江、鍋島江、中島来、紅葉山信国、  会津新藤五、若狭正宗、宗瑞正宗、金森正宗、  中務正宗、島津正宗、会津正宗、切刃貞宗  三日月宗近(多分)→リプへ https://t.co/Kexl5IWeUC

47 0 0 0 OA 古刀銘尽大全

昨日ぼやいていた古刀銘尽大全ですが 寛政の版はこちらから確認できました。4巻です。 https://t.co/jgCisTMUpk 国立国会図書館のこっちはまた違うやつでした・・・ https://t.co/YIVX79wVC5 https://t.co/RhIcsMmSDT
国立国会図書館デジタルで個人送信資料が見られる人は「新井白石全集」より「日本随筆大成」に収録されているほうが、活字がきれい&句読点追加でよみやすいかもです。 https://t.co/6jnhOimBFO https://t.co/Rjg5NIPG8V
超局地的にトレンドの穢藤四郎くん ひとつ覚えると目につくようになるもんで、継平押形にも載ってるね、上が全く別物だけど…。アサクラ何四郎?母?オカン? 上はともかく朝倉藤四郎と呼ばれていたのか?でもそうなるやも https://t.co/yqECRzzsAH
@kaouyamato 二条城会見の頃なら、豊臣家の名刀は片桐且元の管理下にありますね。 豊臣家から出て行った刀なら『光徳刀絵図集成』の「大坂御腰帳」のページ下段に載りますから、この吉光っぽくないですか。 宇喜多秀家から豊臣家へ献上されて、四之箱に入ってた。 https://t.co/Fls6HH4KEu

17 0 0 0 OA 光山押形

@kaouyamato https://t.co/d6R70pYWfR (光山押形乾の115コマ目の右下とじ付近の吉光がお探しの吉光ですお納めください)
@crescen_s あのあの、こちらの本を見たら穢藤四郎は利家卿に献上されたと。 朝倉藤四郎はたぶん前田家は通ってきてないですよね? 誰でしょうこの子。 https://t.co/gOXGR1CoWF

26 0 0 0 越佐研究

メモ 童子切安綱と稲葉江は1681年に松平光長が越後騒動で改易の際に、家財・屋敷と共に高松宮家の二宮に渡っている 二宮から松平家に返った(長矩or光長) 年・事象をはっきりさせるには 初花肩衝の動向に関する最新論文を見る必要がありそう (金鯱叢書など) https://t.co/CCVV3w71e0 続 https://t.co/dHwyxdL8Pd

1 0 0 0 日本の刀剣

@kaouyamato MUSEUMのほうは、書き方が明確でないですが 同じく佐藤寒山氏は1966の『日本の刀剣』のほうでは徳美にあると言っています https://t.co/cyh6gqU3ms

3 0 0 0 Museum

@kaouyamato ✋はい! 佐藤寒山先生発祥説を挙げます 1953 MUSEUM 72 右のページ 下段 康嗣が再刃し云々 焼失したが現存するのは・・海老名・・とあります https://t.co/BhBbmLxfyl

17 0 0 0 康継大鑑

海老名小鍛冶写しの銘確認するために見た『康継大鑑』がちょうど1960年だったり。https://t.co/4VDGu61DIg
まだ調べ切れていませんが、現状最古作とみられる長義の写真。 肝心の銘が撮ったときから潰れているのか、補正をかけても潰れて読めませんが個人送信のコマ32です。 同じ回の売立では江雪左文字も出ているのでコマ4~7に写真があります。 https://t.co/2kEzCJ0MPV https://t.co/1HK99kDRDj
長義については戦前の刀剣書にパワーワードが多いのですが、刃文の派手さは性格からでは?って言われてるのも面白い。 https://t.co/Rm9xOTnabd コマ390

2 0 0 0 OA 五郎正宗

RT 講談本だと団九郎正常(まさつね)。 この枠はいろいろ変化ありそう。 https://t.co/aLQ4YHcq7C

1 0 0 0 讃岐風土記

にっかりの「京極に過ぎたるもの三つあり」の歌に江戸時代の古い資料があるのか折りに触れてさがしてるんだけど出てこない… ありそうではあるんだけどなー 草薙金四郎『讃岐風土記』昭和37年 https://t.co/NmXqRKEofa
地鉄の色に関しては銘尽(観智院本)に既に書かれています~。リンク先は翻刻資料(デジコレ個人送信) https://t.co/mjTMVceS1W https://t.co/SLCIclNztL

15 0 0 0 OA 口傳書

#刀剣自由研究展スペース 口傳書(口伝抄) 「上の焼刃の色白く、中の焼刃の色青く…」 古刀剣書でよくみられる文です。 天文12年の「天文銘尽」にもあるそうな。 https://t.co/vx3ykk3kQs
この本は、日本の昔話をストーリーやモチーフ別に分類した民話学の古典的な研究で、例えば「三枚の御札」だったら、 本格昔話 > 23逃竄譚 > 240 三枚の護符 に類話がたくさん蒐集されています。 まあ、分類わからなくても目次や索引をみれば調べられると思います。 https://t.co/ZdtRtIKBDi
@kaouyamato ついでにさっき見つけた1958 の博多藤四郎です 時期からみて、O野氏から直接でよさそうですね https://t.co/YhGIcha2YZ
@muku_ukaitA 床板さま、@kaouyamato 倭さま 地味~な資料ですが 1952(S27)の時点ではM崎氏が桑名江を所持していたという直接の記録をお送りします (倭さんの御本では塩川来からの類推とあったので) https://t.co/Gc71XWeS2o

20 0 0 0 読書春秋

別件検索中に見つけた大典太光世の記事✨ 1957年2月、日本橋三越「加賀百万石国宝展」鬼丸拵つきで君臨した超レア光世さん特集だよ ⚠️国立国会図書館/図書館・個人送信限定(要登録) 読書春秋 1957年3月号 大伝太の太刀/辻本直男/4~5,10~10 4コマめと最後だけ7コマめ https://t.co/49fsq7LFFF
鳥取池田の(浦島虎徹?)の『?』は外していい気もします 「長曽禰虎徹の研究. 附圖」にM34年1月の刀剣会に刀匠が持参した際の押形が掲載されていて、そこに『因幡藩主ノ所有』とあります https://t.co/66Aq9jv07v https://t.co/EYl3xMUVjZ
自分用メモ 戦後刀剣の売買が認められたのは昭和23年2月、とな 博多はS22.11.21に小笠原からO野氏への所有者変更が出されているが、S20.7.30 付 その頃は確実に疎開の為帝博に預けられている頃 戦前に譲渡していたことにして、戦後に届けられた国宝刀剣はけっこうある。 https://t.co/UCQdfB0RdC
#NDLおすすめ刀剣本 虎徹周り出てないようなので僭越ながら おそらく最初の虎徹研究書 『長曽禰虎徹の研究』上下 大正15年 https://t.co/GmxC51Yv3x 附図には浦島虎徹の押形が掲載されています https://t.co/66Aq9jv07v 押形に「因幡藩主ノ所有」と書いてあります
#NDLおすすめ刀剣本 虎徹周り出てないようなので僭越ながら おそらく最初の虎徹研究書 『長曽禰虎徹の研究』上下 大正15年 https://t.co/GmxC51Yv3x 附図には浦島虎徹の押形が掲載されています https://t.co/66Aq9jv07v 押形に「因幡藩主ノ所有」と書いてあります
鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触れている鳩ヶ嶺八幡宮の「鶯丸」についてを掲載 続

12 0 0 0 OA 国宝略説

国宝指定時の事由みたいなのが書かれている「国宝略説」はなぜか昭和9と11がNDLデジコレにある 昭和9 https://t.co/ee40yZfMmK コマ98 愛染国俊 コマ99 金象嵌光忠(福島光忠との説がある太刀) コマ100 信濃藤四郎 昭和11 https://t.co/nrlLsJ4WyD コマ46 亀甲貞宗

16 0 0 0 OA 国宝略説

国宝指定時の事由みたいなのが書かれている「国宝略説」はなぜか昭和9と11がNDLデジコレにある 昭和9 https://t.co/ee40yZfMmK コマ98 愛染国俊 コマ99 金象嵌光忠(福島光忠との説がある太刀) コマ100 信濃藤四郎 昭和11 https://t.co/nrlLsJ4WyD コマ46 亀甲貞宗

159 0 0 0 OA 本邦刀剣考

向きがあれしてるぽっぽ https://t.co/yWn4MQEm8K https://t.co/aQyeQxmU67 https://t.co/bHf5eQ8XUj

4 0 0 0 OA 広文庫

向きがあれしてるぽっぽ https://t.co/yWn4MQEm8K https://t.co/aQyeQxmU67 https://t.co/bHf5eQ8XUj
天理図書館にある最古の『足利季世記』写本は寛永〜寛文ごろだそうで。 https://t.co/oYVf1c7LkM
鶯丸は銘「備前国友成」の”友”の上の横棒の右に目釘穴がひとつです NDL個人送信ですが押型との比較をどうぞ~ https://t.co/M9f1E8oJ7u

1 0 0 0 日本刀講座

@kaouyamato 倭さま 大正14年秋以前のどこかの時点で大阪のH田という人が小夜左文字を持っていたようです 「名士と刀剣」(NDL個人送信)に ”石川周八翁が存命の頃、大坂のH田氏が小夜左文字を携帯していたのを見た”とありました (※石川周八=T14.秋没のはず) https://t.co/166bZOlU3h

19 0 0 0 名刀図譜

#NDLおすすめ刀剣本 図録いっぱい見られるようになってたのでそれを 名刀図譜(高島屋1935) 気持ち新刀多め https://t.co/Jcp7WFet3r 名刀集美(東博1947) 日本のかたなと似た圧倒感 https://t.co/XHvGby76Yh 国宝日本刀特別展目録(刀剣博物館1968) https://t.co/DJ8xzmKJFh ↑と似た品揃え
#NDLおすすめ刀剣本 図録いっぱい見られるようになってたのでそれを 名刀図譜(高島屋1935) 気持ち新刀多め https://t.co/Jcp7WFet3r 名刀集美(東博1947) 日本のかたなと似た圧倒感 https://t.co/XHvGby76Yh 国宝日本刀特別展目録(刀剣博物館1968) https://t.co/DJ8xzmKJFh ↑と似た品揃え

14 0 0 0 名刀集美

#NDLおすすめ刀剣本 図録いっぱい見られるようになってたのでそれを 名刀図譜(高島屋1935) 気持ち新刀多め https://t.co/Jcp7WFet3r 名刀集美(東博1947) 日本のかたなと似た圧倒感 https://t.co/XHvGby76Yh 国宝日本刀特別展目録(刀剣博物館1968) https://t.co/DJ8xzmKJFh ↑と似た品揃え

8 0 0 0 刀剣史料

#NDLおすすめ刀剣本 出遅れましたがお借りします 刀剣史料34 「名人を訪ねて」 コマ12大般若の研ぎについてコメント https://t.co/4ZfJHbQuka 刀剣と歴史424 「名物帳に記された備前の名刀」コマ5~ https://t.co/YKCY1fxNcf

8 0 0 0 刀剣と歴史

#NDLおすすめ刀剣本 出遅れましたがお借りします 刀剣史料34 「名人を訪ねて」 コマ12大般若の研ぎについてコメント https://t.co/4ZfJHbQuka 刀剣と歴史424 「名物帳に記された備前の名刀」コマ5~ https://t.co/YKCY1fxNcf

17 0 0 0 康継大鑑

#NDLおすすめ刀剣本 『康継大鑑』佐藤貫一(寒山) 越前康継とその一派の研究書。 とうらぶ勢にとっては一期一振・骨喰藤四郎・鯰尾藤四郎ら大坂組とその写しの解説書。むしろ教科書。 一期一振の磨上時期と光徳刀絵図の寿斎本の関係など、今では要検討な説もあるけど(続 https://t.co/9aKGx9K67Z
まだ出ていないようなので基本のキですが 『国宝刀剣図譜』。 リンク先は「古刀の部 山城」(1938)の巻。 戦前の国宝だから現在重要文化財の骨喰とかも載ってる。 NDLでは1936年版と1938年版のシリーズが見られる。 #NDLおすすめ刀剣本 https://t.co/pj6lKTz0Fv

12 0 0 0 豊前叢書

おそらく豊前江の記録なのではないか?と(私の中で)考えられている、"1707年に小笠原忠雄から嫡男・忠遙(忠基)へ初入部の祝いに二百枚の郷の刀を贈った"という記録は、豊前叢書(個人送信)にあります  ※幕末の記録に豊前江が二百枚との記録有 https://t.co/g0OmaaSZ7O
NDLデジコレ個人送信資料 『如手引之抄』 https://t.co/LQWLnCCbOx
研がれる前のサビサビの七星剣と丙子椒林剣見て https://t.co/hFmA5kMmoo
国立国会図書館の利用者登録をした方はぜひ『編年大友史料 : 併大分県古文書全集. 別巻 上「国宝〝骨喰藤四郎〟」』をみて…

5 0 0 0 OA 平家物語

RT 八の首、八の尾を持つ八岐大蛇が、八歳の第八十代天皇に生まれ変わって霊剣を取り戻したという因縁話になってる。 https://t.co/7Ars5ePKj3
静嘉堂文庫の『御物七十三腰之図』もたぶん寿斎本なんだろうな。 「一折」というのがどういう形態の本の数え方なのか分からない

5 0 0 0 OA 秋霜雑纂

これと同じなのかなあって。「松平氏蔵書記」 https://t.co/jlNO5uaVdU 『秋霜雑纂. 前編』大坂御物押形 https://t.co/cmC4RrXxGi
ネットで見れる七星剣関連の論文 「上代における星形文刀について」 https://t.co/XQMM9DL3xA 「刀剣観の日本精神史的研究 : 剣術における文化的独自性の探究」 https://t.co/aZviyblQMv
資料メモ:日本号 福岡附近の史蹟 : 殊に元寇の史蹟 大正2年 「日本号の名槍は今大野仁平が所持して居る」 新情報はないがリアルタイムで”大野が所持”と書いてあるのははじめて見た 日本及日本人298『名槍「日本號」由来に就いて』によれば大野入手は日露戦争(M37,38)後 https://t.co/RLBi3k1st4

1915 0 0 0 OA 刀剣談

国会図書館デジコレで読める高瀬真卿(羽皐)の『刀剣談』に「伊達家の鶴丸」という小章がありますよね。 「はしがき」にあるとおり、この本は東京日日新聞の連載のまとめですが、鶴丸の記事は明治42年12月4日(11849号)に載ったらしい。 https://t.co/Ho6X7KXwtv
既に調査されてるか分かりませんが、私が見た限りでは多分おそらく、小竜の明治天皇軍刀説の出典はこれではないかなと思います 内田疎天『勤皇日本刀の研究』 https://t.co/N1kDQOCwCm https://t.co/IeleTDM04B
吉川英治は「焼跡異聞」というコラムで、大坂城の落城直後に秀頼が死んでおらず逃亡したという流言がありしかも死骸がみつからなかったから、骨喰の発見者と鑑定者に過分の褒美を与え、骨喰発見を大々的に宣伝したのだと推理している。 https://t.co/d2wgjqNtst

13 0 0 0 OA 東西紀聞

尾張藩陪臣の小寺玉晃の、世情や噂を書き留めた日記に、文久3年1月内裏への献上を待つ一期一振の名を見かけたのでリンク貼っておきます。 尾張徳川家が今度の上京で天皇公家に献上・贈答する予定の品のリスト(の聞き書き)みたいですね。他にも刀ありますよ。 『東西紀聞』 https://t.co/pt9RfOH8Gs
燭台切クラスタでは有名な史料だと思うけど 今日図書館で始めて「水戸史談」の燭台切のネタを読んだ(デジコレにあるけど) 聞き取って編纂したのが高瀬羽皐でびっくり 水戸出身なの初めて知った! 名物でない燭台切光忠を何故知りえたのかと少し不思議だったが合点がいった https://t.co/SaWtHdmTUh
⑥武道学研究 23 中世における刀剣観に関する一考察―軍記物語を中心に― 刀剣の超越性に関する話。刀がひとりでに〇〇を斬った、妖を斬ったというような話がある刀剣について、知っておくと解像度が上がりそうな論文。 https://t.co/6hphnKTSHt

23 0 0 0 OA 刀劔押形

山田浅右衛門吉昌が小竜を入手した頃(弘化3年)の覚書のままの状態だったようです 「刀劔押形9巻」25コマ https://t.co/RVLm4XkIlo https://t.co/xz4S5sHID0

2 0 0 0 OA 剣話録

@WagtailW 補足ありがとうございます! 清田家に伝わった光忠の押形はこれでいいと思うのですが、長さ二尺三寸九分とありますね。 来歴も頼房公より…とあります。 https://t.co/OEIrbsH3Kc 調べると色々可能性があって楽しいです。 https://t.co/oL4FEBNSvy
@kirik_nya 大和盆地で祀る藁の大蛇 野神信仰について 退治するとかじゃないですが、検索の糸口になるような語句が文中にみつかれば、ご参考まで。 https://t.co/asCdZMKoJE
シーボルトが幕末に見聞きした日本の習俗をまとめた本にも、女性がその立場を示したり護身のために懐剣をもつ、という内容がでてきます。 https://t.co/ISqBpLvP9J 女性が刀剣類を触ったらいけない云々言われてた時代ってほんと明治からの短期間だけだったのでは… https://t.co/kBBbU5oLat https://t.co/DgzNwiYfcP
トレンドの燭台切光忠に??となったのだが、新刀剣は福島光忠だったのか。福島の改易ネタが出る前に置いておく。改易は徳川の言いがかりではない論。 CiNii 論文 - 徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察-1- https://t.co/bNfu14PPpB #CiNii
あっ、中村覚太夫が八太夫知剛で『諸家名剣集』を持っている云々のソースは立道惠子「東京国立博物館所蔵『諸家名剣集』について」という論文です。 https://t.co/p23auYM3tN
霧島神宮が国宝指定されたそうですね

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

日本号の二十五本のお供の槍、国会図書館のデジタルアーカイブ?で読める本阿弥の刀剣鑑定秘話が出典でした。(自分の覚えも含めて)日本号がめっちゃ褒められてて最高の文章が読める https://t.co/xali4fUjkL
江雪左文字は昭和9年2月20日の紀州徳川家の売り立てで売られたその一か月後には、もう新しい主のもとで「我等の日本皇国史大展覧会」に出てるのね。 大きな話題になったから主催の文部省が呼んだのかな? https://t.co/T5pLKIX9Aj
谷釜 尋徳 - 松尾芭蕉の歩行能力の検証 ::『曾良旅日記』の分析を中心として https://t.co/B1nOsmDno4

19 0 0 0 OA 今村押形

字の大きさでも結果が変わりますね。 これはどちらも同じく今村押形の狐ヶ崎のページのスクショです。とりあえず大きい方が精度が上がる感じでしょうか。 https://t.co/16t8n1FtHa https://t.co/g0F1RIKR7a
亀甲貞宗と道誉一文字の話、盛岡藩の『秘記』に出てくるんだが「元禄10年7月23日。尾張様のところに来年の春、御成があるそうなんだけど、金200枚くらいのお道具がないらしくて…」って話から始まる。 東北福祉大学研究紀要第28巻 「秘記」にみる元禄から寛保年間の盛岡藩(1) https://t.co/d4Dexn9bkk

24 0 0 0 OA 剣話録

光山押形は他の押形から複写されたようで実物とは少々違うところもあるって今村長賀が言ってたっけ https://t.co/heY4ayxtih
RT 1928年(昭和3年)のご家庭向け(?)おまじないの書。自分で自分の家の中や持ち物に貼るために呪符を書くって、案外普通に生活のサイクルだったのかもしれない

4 0 0 0 OA 昔語質屋庫

芝居・読み本関連のブクマ眺めて思い出しましたが、 滝沢馬琴の『昔語質屋庫』という本で質屋の品物(すごい由緒物だらけ)がそれぞれ自分語りする中に、友切丸=薄緑の付喪神が出てきてたw まあ、お話は曽我物語ダイジェスト版みたいなのですが。 https://t.co/8VMA9c6uBc
確かめた。平国と書いて、くにむけ。 神功皇后の、くにむけの太刀とか、くにむけの御剣とかいう刀剣でした。他の刀剣の名はたしか出ていなかったはず。 https://t.co/Gf45e7T5EK

193 0 0 0 OA 東都茶会記

大正8年4月に高橋箒庵、犬養毅らが華族会館で 京極家のニッカリ青江・在銘正宗・吉光を見た時の記録(高橋著 東都茶会記) 『一條の秋水触るるもの悉く斬れざるなし』 なぜニッカリなのかと問われ犬養は 「切られても気が付かないまま笑っているから」 と答えている https://t.co/oFK306atOK https://t.co/JGULEfKcyr

107 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

頼重は1770頃の生(1790に22歳で家督継ぐの表現から) 頼敬は寛政譜(1812完成)に成人名の頼敬で掲載なのでそれまでには元服はしていたのだろう https://t.co/WyipL0mtlL 土岐頼近は天保5年(1834)生まれ https://t.co/u8Yp0vExfD
調べたのは、 「分限帳(着到)索引」 https://t.co/FoQp1S1vVe 「安政年間の佐賀藩士--藩士名簿『早引』、『石高帳』にみる」 https://t.co/maCyBLic3p 「幕末佐賀藩の手明鑓名簿及び大組編制--『安政六年 物成』及び『大組頭次第』による」 https://t.co/JiqfNPuje5
調べたのは、 「分限帳(着到)索引」 https://t.co/FoQp1S1vVe 「安政年間の佐賀藩士--藩士名簿『早引』、『石高帳』にみる」 https://t.co/maCyBLic3p 「幕末佐賀藩の手明鑓名簿及び大組編制--『安政六年 物成』及び『大組頭次第』による」 https://t.co/JiqfNPuje5

48 0 0 0 OA 三十輻

@372_usui 土岐家の獅子王が助平作というのは 江戸時代より言い伝わっていたものですね 大和の刀工作ではないかと言われだしたのが むしろ最近なのではないでしょうか? https://t.co/TiQQ7dny7A (太田家の獅子王は在銘行平らしい)

107 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

「寛政重脩諸家譜 清和源氏(頼光流)」 土岐頼次、左上に獅子王。 寛政重脩諸家譜にあるってことは「譜牒余録」にも載っているかも。 https://t.co/U7O4acIdZi

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

お題:いつから「天下五剣」という名前? 既出かもですが 昭和4年の読売新聞社主催の名宝展では 「天下五口の太刀」という表現ですな 三日月が筆頭という表現はされている https://t.co/N8zZ7VqqmZ https://t.co/lNPRQQtVf4

33 0 0 0 OA 昔咄 : 抄録

物吉の取扱マニュアル(昔咄) https://t.co/h5Nqe8l099 https://t.co/MWrgV4X1ri
俺得メモ 明治25年8月16日  小笠原長育 勝山の白山神社に 江戸中期の刀工山城守国重の槍・三又槍・薙刀を寄付 長育は鶯丸の小笠原最後の主 22年11月~26年5月の間に 足利義教から拝領の鶯丸&久国、他二振を手放している 時期が近いor一致している? https://t.co/OTnERm3aJc https://t.co/FRXiA6kCWw

4 0 0 0 OA 川路聖謨文書

『川路聖謨文書』に見る小豆長光 https://t.co/5BHVQiuxeq

24 0 0 0 OA 箱根神社大系

@kaouyamato 補足です。 薄緑は「筥根山縁起并序」(原本1191)が古いです。 https://t.co/yTfccARJw5 髭切は「北条貞時寄進状」(1286)がかなり古いです。 鶴丸国永は鍛冶名字考(1452)が最古だと思います。 https://t.co/4TsooWjNgH

14 0 0 0 OA 葵花余芳

普通に香西長光で検索すれば出てくる資料ではあるんだけど、拵も載ってる。香西長光は関東大震災で被災した刀剣の一つで、現在は徳川ミュージアム所蔵。 URLで表示されるコマの次に押形3種あり。 https://t.co/OYBVIiQIF5

67 0 0 0 OA 工芸鏡

RT、光忠の代表作が燭台切なのは明治の名著横井時冬『工芸鏡』のせいかも? 『工芸鏡』には実休光忠も載ってますが、燭台切のほうが長生きしてるから…。 この本を引用して戦前の事典でよく見かけるのが「吉光の代表作は蜘蛛切・骨喰」という不思議な組み合わせ。 https://t.co/9FSuN1Ia3k

1096 0 0 0 OA 英雄と佩刀

近年でこそ、ゲームで注目されるまでそこまで名前が出てこなかった刀なわけですけど、明治から大正の頃の刀剣会有力者が、大正のはじめに出した本でめっちゃほめてるんですよ… その頃集めた情報を元にベースができて、そのまま引き継がれたなら不思議はないなって… https://t.co/wnSC1nsFT5 https://t.co/nfbe9vxfbI
逸話って、固有名部分は簡単に入れ替わるものだと思ってます。 例えばこれは名物帳の包丁藤四郎の逸話(https://t.co/5UPOfgjoWq)と名将言行録の細川幽斎の逸話(https://t.co/fgcYEroCsu) ディテールはともかく、ほぼ一緒なのがおわかりいただけるかと。 https://t.co/deY4tRWoEE

18 0 0 0 OA 評註名将言行録

逸話って、固有名部分は簡単に入れ替わるものだと思ってます。 例えばこれは名物帳の包丁藤四郎の逸話(https://t.co/5UPOfgjoWq)と名将言行録の細川幽斎の逸話(https://t.co/fgcYEroCsu) ディテールはともかく、ほぼ一緒なのがおわかりいただけるかと。 https://t.co/deY4tRWoEE

13 0 0 0 考古界

明治35年5月1日から3週間 丸亀城の三百年祭において 丸亀の旧京極邸での武具展示会で 京極家から「ニッカリ」が出品されていた 旧藩主は東京在住が命じられていたから 旧所領での宝刀の展示は比較的珍しく感じる https://t.co/GszDEypRT9

17 0 0 0 OA 和歌山史要

野呂氏に泛塵のことを尋ねた神野梅菴は神野嘉功という人物っぽいな。https://t.co/Uwb7I5BVhP

94 0 0 0 OA 南紀先賢列伝

泛塵くんの伊藤蘭嵎の話、詳細を見つけた。 紀州藩主に求められたが泣きながら譲らなかった話と、野呂介石の手に渡った経緯が載ってる。 https://t.co/0Pkrn8wXas
桶狭間だから再掲。 「名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実」https://t.co/CiwVSNsGwi 信長が桶狭間で手に入れた義元左文字と宗三左文字は別の刀ではないか?という論文。桶狭間の時点では「上総介」なのに「尾張守」と刻ませているのはおかしいという指摘は前からある。#麒麟がくる

1915 0 0 0 OA 刀剣談

トーハク所蔵の元御物の光忠(重文)も、蜂須賀家伝来品でした 経緯は不明ですが幕末~明治初期に小室氏に渡り、そこから御物→戦後にトーハク所蔵となっています 「刀剣談」に依る https://t.co/011LNM9evw #蜂須賀探すプロジェクト https://t.co/F4WeQjftTU
こんな論文どうですか? 千代金丸の来歴を探る(上間 篤),2008 https://t.co/2YA5ZzVUb5 千代金丸と称される琉球王朝ゆかりの貴重な刀剣が今に伝世する。史書を参照すれば、この刀の本来の所有者は、三山時代の終…
永倉新八私家本(『新撰組顛末記 永倉新八』底本)が国立国会図書館デジタルコレクションにて配信されています 国会図書館まで行かなくても図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館にて閲覧・複写可能 新撰組永倉新八:故杉村義衛の壮年時代 https://t.co/G7miroIILl

フォロー(176ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(735ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)