ちゃーりー-せばすちゃん-やまざきさん (@tkp034_803ki)

投稿一覧(最新100件)

RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t

27 0 0 0 OA わが素粒子40年

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。日本における素粒子論開拓史。https://t.co/3pEs3P3sz3 湯川・朝永時代からSSCまで。素粒子論がトカゲから恐竜に成長した時代。時代を画した発見から大先生の性格まで、自らの体験を通して語る。これ…
RT @Yobinori: 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思い…
鶴見大学の安藤先生による紀要が、この辺りの論題に対する客観的な資料になりそうですね。なお、僕の場合は時系列を順番通りに考慮したい時はF=maで書きますし、加速度を主語に類するものとして明示したい時はma =Fで書きますね。 安藤先生の紀要→ https://t.co/xY7lvsHQvm https://t.co/12gVVSjR1c
RT @asakayasutoshi: すごいテーマが紀要論文に上がってる。頭にきたんだろうかなぁ。 『研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知』 千葉科学大学学術リポジトリ-トップページ https://t.co/vbEhLomczY
RT @196884: 輪講の3方式: 1. セミナーでは本文を中心に輪読し,章末問題は学生が各自勉強しておく. 2. 本文は学生が各自勉強し,セミナーでは解いた問題を順次発表する. 3. 本文も問題も学生が各自勉強しておき,セミナーでは,指導教員がその場で選んだ問題を学生達が…
RT @hide36ous: 金澤さんのこれすっごい気になってる 物理における非マルコフ過程――場の理論を用いたホークス過程の解法 https://t.co/CPGzcO43N5

1 0 0 0 OA ON NEWTON'S METHOD

https://t.co/Da3mO5BsoS
RT @junesa_to: やや古い論文だが,状況はより深刻になっているかもしれない…:J-STAGE Articles - 今日の高専における化学教育の現状と展望 : 都立高専を例として https://t.co/vX0YtAkFuE
https://t.co/FqRWIXMwAb 気になったのでちょっと検索したら別の形で論文をひっかけることができたので備忘録で.
@ilovegalois きっかけは福島先生のディリクレ形式のお話でした(最近、桑江・竹田「ディリクレ形式入門」が出ました)。ついでポテンシャル論の本を読んで「なんか面白そう!」って思って入っていきましたね。古いですが https://t.co/iAvydiMY2m で雰囲気を感じて欲しいです。⇨
RT @termoshtt: > 熱伝導方程式の解は半群で与えられ,波動方程式の 解は群 で与 えられ るとい うことは,熱伝導が時間に関 して非可逆的であるのに対して,波動は可逆的である事に対応する なんか適当にググったら出てきたけど、これだよな…(´・ω・`) https…
@PAM1934d https://t.co/jBzYe5M29u 理大リポジトリで出てきました 検索していたら澤野先生の論文: https://t.co/qvlvRFZs0l がかかりまして、その中で例えば次の本に被覆定理の証明があるとの記載がありました。 https://t.co/g394WsM9Cz
RT @kazzhori: Notes on the Writing of Scientific English for Japanese Physicists https://t.co/Zotei5JQUR
https://t.co/lH2tjTVKwu 前述のRTに関連して。斜め読みレベルでも考えさせられるところが多い。化学科の先生方のご指導を伺いたいところ(なお、やまざきさんは化学挫折マン)
RT @shobonvip: 「新傾向問題」 数学問題と模範解答 : 系統的分類. 昭和3年度 https://t.co/R4VVlxozXz 次の各項における誤れる点を指摘せよ. https://t.co/E7GiezJPD5
RT @hiroco2003: 量子逆散乱法 和達三樹https://t.co/Mszhzu9QMb 読んでいてスイスイと理解できる独特の解りやすさを感じるのは私だけでしょうか?「驚くべきことに」なんて言葉がはいるあたりがいいのかもしれません。「私にわかりやすい論文は良い論文」…
RT @YOME_bridge: Jordan標準形のわかり易い求め方(西岡久美子先生)(↓pdfのページ) https://t.co/X8iOWctryc これおすすめですよ
RT @unaoya: 共形場理論はこういうのとかとりあえず読んでみるといいのかな https://t.co/pLrfvI0NLI https://t.co/flFjZkAAtv https://t.co/U58kEMcTyG https://t.co/EbRzmlNjMX…
RT @hiroco2003: 量 子 論 に お け る 最 小 作用 原 理 (1 ) 一 確 率解析学 と確率変分学 一 http://t.co/wHOOjXJ3V6
RT @hiroco2003: 量 子 論 に お け る 最 小 作用 原 理 (1 ) 一 確 率解析学 と確率変分学 一 http://t.co/wHOOjXJ3V6
RT @Paul_Painleve: 線型代数学の教科書が広く知られていると思いますが、研究業績として、数論的商空間のコンパクト化に関する解説: 佐武一郎「コンパクト化の今昔」数学 Vol. 51 (1999) 129--141 https://t.co/cDLeGS3N2O
@slip001 @Quieux もし方向違いじゃなければ,こちらも御参考下さい.→ http://t.co/YdJt0a2oTa
@slip001 @Quieux 確率過程量子化に関しては,僕も学ぶべきところです.こういうのはどうでしょう.→ http://t.co/QhY4fZW4E9
RT @GoITO: これはまずいですね。早川由紀夫先生と群馬大学は具体的に科研費の使途を明らかにすべきでしょう。RT @fluor_doublet これじゃないですかね。 http://t.co/5lKUZTe8

お気に入り一覧(最新100件)

27 0 0 0 OA わが素粒子40年

日本物理学会誌は宝の山。日本における素粒子論開拓史。https://t.co/3pEs3P3sz3 湯川・朝永時代からSSCまで。素粒子論がトカゲから恐竜に成長した時代。時代を画した発見から大先生の性格まで、自らの体験を通して語る。これほど時代の雰囲気が伝わるエッセイは貴重。川口先生は、KEK理論部の創始者。
すごいテーマが紀要論文に上がってる。頭にきたんだろうかなぁ。 『研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知』 千葉科学大学学術リポジトリ-トップページ https://t.co/vbEhLomczY
輪講の3方式: 1. セミナーでは本文を中心に輪読し,章末問題は学生が各自勉強しておく. 2. 本文は学生が各自勉強し,セミナーでは解いた問題を順次発表する. 3. 本文も問題も学生が各自勉強しておき,セミナーでは,指導教員がその場で選んだ問題を学生達が発表する. https://t.co/q9xxliQsUr
金澤さんのこれすっごい気になってる 物理における非マルコフ過程――場の理論を用いたホークス過程の解法 https://t.co/CPGzcO43N5
やや古い論文だが,状況はより深刻になっているかもしれない…:J-STAGE Articles - 今日の高専における化学教育の現状と展望 : 都立高専を例として https://t.co/vX0YtAkFuE
放送大学群馬学習センターでも英語で100万語読む多読の会みたいなのがあったなと調べたらこんなのが出てきた。 https://t.co/bOgVOxtMhk
> 熱伝導方程式の解は半群で与えられ,波動方程式の 解は群 で与 えられ るとい うことは,熱伝導が時間に関 して非可逆的であるのに対して,波動は可逆的である事に対応する なんか適当にググったら出てきたけど、これだよな…(´・ω・`) https://t.co/mZHXK52avY
「新傾向問題」 数学問題と模範解答 : 系統的分類. 昭和3年度 https://t.co/R4VVlxozXz 次の各項における誤れる点を指摘せよ. https://t.co/E7GiezJPD5
量子逆散乱法 和達三樹https://t.co/Mszhzu9QMb 読んでいてスイスイと理解できる独特の解りやすさを感じるのは私だけでしょうか?「驚くべきことに」なんて言葉がはいるあたりがいいのかもしれません。「私にわかりやすい論文は良い論文」って言ってみたくなります。
共形場理論はこういうのとかとりあえず読んでみるといいのかな https://t.co/pLrfvI0NLI https://t.co/flFjZkAAtv https://t.co/U58kEMcTyG https://t.co/EbRzmlNjMX 黒木さんのhttps://t.co/NFpcaseqh4は前から知っててなんとなく眺めたことはある
Carlesonの定理 https://t.co/dTrYQxfaPQ はLacey and Thieleによる証明が有名だが、そう簡単でもない。ググるとL-Tを紹介したスペインの修論二つ https://t.co/cRzgJ5OaGZ https://t.co/dAV0lJ3G1g これも大変そうだ。日本語だと猪狩さんの多重フーリエに粗筋が紹介されてる https://t.co/z1UGQrnpHb
金子和雄さんは2007年~2010年は京都にいて、その後四日市の関孝和研究所に移った。ずっと無給研究員だったが、2010~13には科研費を得ていた https://t.co/veIpnh5r9L この4年間は春秋の学会には必ず新しい結果を発表することを義務のように感じておられ、78歳に無理をさせたかもしれない。
量子論における最小作用原理(1) : 確率解析学と確率変分学 http://t.co/aMCQyJXonj こいうのはワクワクしちゃいます(^^)
量 子 論 に お け る 最 小 作用 原 理 (1 ) 一 確 率解析学 と確率変分学 一 http://t.co/wHOOjXJ3V6
量 子 論 に お け る 最 小 作用 原 理 (1 ) 一 確 率解析学 と確率変分学 一 http://t.co/wHOOjXJ3V6
いくつかめも: http://t.co/S3ALTC0wab http://t.co/UB3wJwPPDe http://t.co/mTYpXcEm2E http://t.co/ars0u4vDsS
線型代数学の教科書が広く知られていると思いますが、研究業績として、数論的商空間のコンパクト化に関する解説: 佐武一郎「コンパクト化の今昔」数学 Vol. 51 (1999) 129--141 https://t.co/cDLeGS3N2O

フォロー(694ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1115ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)