著者
永田 久紀
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.86, no.1, pp.1-10, 1978 (Released:2008-02-26)
参考文献数
44

体温調節の面からみると,ヒトはもともと寒い地域では生存できない生物である。今日人類が地球上のあらゆる地域で生存し繁栄しているのは,人類が衣服,住居,暖冷房などによって気候を人工的に調節する方法を考案したからにほかならない。この一事をみても衣服がヒトの体温調節の補助手段として非常に重要なものであることがわかるが,衣服の体温調節に果す役割が科学的に解明されはじめたのはそんなに古い時代のことではない。勿論,19世紀にMaxvon Pettenkoferが近代衛生学を確立した時点ですでに衣服の重要性は認識され,次いでMax Rubnerによって衣服の研究が行われたが,本格的に衣服の衛生学的,体温生理学的研究が始められたのは,わが国では昭和のはじめ頃,世界的には(主に米国で)第2次世界大戦のはじまる少し前の頃であった。その後研究は急速に進展し,衣服の体温調節に果す役割についていろいろな重要な事実があきらかにされたが,最近十数年は研究の進展にやや頭打ちの傾向が認められる。しかし勿論,衣服の体温調節に果す役割についてすべてが解明されたわけではない。いくつかの重要な問題がほとんど解明されないままになっている。この小文では,著者の乏しい知識の範囲内に限定されるが,衣服による気候調節,あるいは衣服の体温生理学的研究に関する従来の研究の経過をふりかえるとともに,今後いかなる研究が必要であるかを考えてみたい。
著者
香原 志勢
出版者
日本人類学会
雑誌
人類学雑誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1, pp.p3-6,肖像1枚, 1988-01
著者
香原 志勢
出版者
日本人類学会
雑誌
人類学雑誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.84-86, 1973-06
著者
山極 寿一
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.87, no.4, pp.483-497, 1979 (Released:2008-02-26)
参考文献数
14
被引用文献数
8 9

ニホンザルの生体の外形特徴が,地域変異を示す有効な指標となりうるかどうかを検討するために,年令差,性差,側差,あるいは特徴間,母子間の関係等の各特徴のもつ属性を分析し,次の結果を得た。1)ニホンザルの外形特徴は,成長の初期段階に多様になり,各特徴の出現年令には著しい性差がある。また,加令に伴なう出現頻度の変化から,集団比較に用いられる資料の年令層を定めた。2)年令変化の大きい特徴は,すべて大きな性差を示した。3)左右聞,前後肢間には,白化爪以外のすべての特徴に有意な相関が認められた。4)特徴間の有意な相関は,オスでは11特徴の9組み合わせに,メスでは16特徴の10組み合わせに,認められた。5)有意な母子相関は20特徴中13特徴に認められ,性差のない特徴には母子相関の高い特徴が多い。6)ニホンザル亜種間の比較の結果,多くの特徴に有意な出現頻度差を認めた。各特徴の年令差,性差,他の特徴との相関等を考慮して資料を選択し,集団比較に用いれば,ニホンザルの地域差の検討にきわめて有効な手段であることを明らかにした。
著者
埴原 和郎 岡村 道雄
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.89, no.2, pp.137-143, 1981

この研究は,墓壙内とそれ以外の場所で発見された石鏃の特徴を統計学的に分析し,副葬された石鏃が特別に製作されたものかどうかを検討したものである。<br>分析のために使用した石鏃は,北海道上磯郡木古内町&bull;縄文時代晩期札苅(さつかり)遺跡より出土したもので,1つの墓壙より出土したもの57例,墓壙外より出土したもの62例である。<br>各石鏃について6種の計測を行ない,それらの平均値の差を検定したところ,全長および先端長以外では有意の差は認められなかった。このことから,墓壙内外の石鏃が同一母集団に属すること,ならびに墓壙外のものには,使用によって先端が破損したものや再加工されたものが含まれるために,全長ならびに先端長が短くなったことを示すものと考えられる。<br>次に各計測値の分散の差を検定したところ,墓壙内の分散は墓壙外の分散より有意に小さいことが明らかとなった。この結果は,墓壙に副葬された石壙が,何らかの基準に基づいて人為的に選択されたことを反映していると考えられる。<br>以上のことから,副葬された石壙は1)日常使用品のなかから未使用品,又は比較的新しいもので,しかも大きさならびに形態が比較的よく揃うように選択されたものか,2)副葬用として特別に製作あるいは形状がととのえられたものか,あるいは,3)その混合物から構成されていることが推測された。
出版者
日本人類学会
雑誌
人類学雑誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.p271-337, 1979-07
著者
柳田 國男
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.51-53, 1911-04-30 (Released:2010-06-28)
著者
西村 眞次
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.31, no.10, pp.330-340, 1916