著者
兼本 浩祐 名取 琢自 松田 芳恵 濱中 淑彦
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.196-204, 1998 (Released:2006-04-26)
参考文献数
34
被引用文献数
1 1

作話の質問紙表と三宅式記銘力検査の有関連対を用いて,記銘力検査で出現した誤反応の種類と質問のカテゴリーの関連を検討した。その結果は以下のようであった。すなわち, (1) 記銘力検査の成績は作話の質問紙表の正解率とは相関するが作話発生率とは相関しなかった。 (2) 遠隔記憶に対する質問において生ずる作話は,三宅式記銘力検査のリスト外由来で刺激語と意味的に無関連な誤反応 (semantically unrelated : SUR) の保続と有意に相関した。 (3) SURおよびその保続は,記号素性錯語型の誤反応と有意に相関した。(4) 因子分析において,近時記憶,被暗示性の亢進,周囲の状況の把握力の保持という特徴を持つ因子が抽出され,この因子は痴呆を伴わない健忘症候群を呈する症例群において有意に得点が高かった。以上の結果および文献的考察より,作話には局所性解体としての健忘症候群と親和性を示し,近時記憶を中心として出現する当惑作話型の作話と,痴呆を含む均一性解体と親和性を示し,遠隔記憶に対しても出現する作話があり,後者は意味的枠組みの解体と密接な関連を有することが示唆された。
著者
柴崎 光世 利島 保
出版者
日本高次脳機能障害学会
雑誌
失語症研究 : 日本失語症研究会誌 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.264-271, 2002-12-31
参考文献数
16
被引用文献数
2
著者
水田 秀子
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.146-153, 1999 (Released:2006-04-25)
参考文献数
28
被引用文献数
3 2

いわゆる失語を伴うことなく,言語性短期記憶に選択的な障害を呈した症例を報告した。症例は21歳の右利き女性。脳動静脈奇形による脳出血で発症した。発症初期より,発話は流暢で錯語はなく,喚語障害,理解障害,文法障害を認めなかった。数唱・無意味音節の復唱に障害が認められたが,文の復唱は保たれていた。障害は言語性短期記憶にのみ認められ,非言語性短期記憶などの他の記憶検査には異常はなかった。また知能も良好であった。同時に対照症例として,発症時伝導失語を呈し,数唱・復唱の障害が選択的に残存した症例を提示した。この対照症例では,無意味音節とともに文の復唱においても障害が認められた。自験2例および既報告の「言語性短期記憶の選択的障害症例」とを比較した。同等の数唱の低下を示す3者で復唱や理解に明らかな差異が認められた。これらは,失語症状の有無・失語の性状や重症度に起因すると考えられた。
著者
森 悦朗 山鳥 重 須山 徹 大洞 慶郎 大平 多賀子
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.450-458, 1983 (Released:2006-08-11)
参考文献数
25
被引用文献数
3 2

Two cases with the mildest form of Broca's aphasia were studied neuropshychologically and neurologically. In case 1, a 58-year-old right-handed man had dysarthria, literal paraphasia, and literal paragraphia because of development of glioma. Comprehension was excellent. There were the right central and hypoglossal paresis and abolition of gag reflex. The site of lesion confirmed by computerized tomography and operation was in the lower part of the left precentral gyrus. A month after the resection of the tumor, only paragraphia improved. In case 2, a 58-year-old right-handed man developed the essentially same neurological and linguistic symptoms as those of case 1. Computerized tomography demonstrated a small hematoma probably restricted in the left inferior precentral gyrus. Three months later, the symptoms subsided except for slight dysarthria and dysgraphia. On the basis of literature and our two cases, it may be concluded that the left inferior precentral gyrus plays an important role not only in articulation but also in writing, and that this area is a more critical zone for Broca's aphasia than the foot of the left third frontal gyrus.
著者
川村 光毅
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.208-214, 1982 (Released:2006-11-22)
参考文献数
34

The present paper deals with crticocortical connections of the posterior association cortex in cats, monkeys and man with particular empha sis on the most “developed” cortical region ; particularly the angular gyrus in man.    Organization patterns of association fibers to the posterior association area are basically identical on several points in cats and monkeys. Thus, for example, convergence of association fibers from the somatosensory, auditory and visual cortical areas to a certain region in the posterior association area ( MSs, middle suprasylvian sulcus area in cat; STs, superior temporal sulcus area in monkey) is evident in both animal species. However, several dissimilarities, reflecting evolutionary development from carnivores to primates, do exist within the formation of some long association bundles, which have been revealed from a comparison of the findings obtained from the two kinds of animals.    The angular gyrus (area 39) together with its adjacent areas can be considered from the evolutionary point of view as being homologue of part of the MSs and STs in the cat and monkey, respectively.    Some aspects of the angular gyrus are discussed with relation to the monkey and crossmodal association (Geschwind, 1965), and the possibility of cortical connections between the angular gyrus and Broca's area is also commented with reference to our new findings obtained with the HRP method in monkeys.
著者
武田 克彦
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.163-169, 1999 (Released:2006-04-25)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

高度の空間分解能を利用した functional MRI などの脳機能マッピングの手法を用いて,運動のしくみを解明しようとしたいくつかの研究を紹介した。手の運動に関しては中心前回内の precentral knob と呼ばれる領域が重要であると述べた報告,舌の運動については両側の中心前回下部の関与を認めた報告を紹介した。運動のイメージ課題において運動前野や一次運動野での賦活を認めた研究に触れた。従来補足運動野 (SMA) とされていた領域は,より吻側に位置する pre SMA と尾側に位置する SMA proper とに分かれるとされ注目されている。 pre SMA の働きはまだ不明だが,外的刺激による運動の選択に関与するなどいくつかの考え方が提唱されている。今後のfMRIを用いた研究について,運動を行う際に脳内のいくつかの領域がどの順番で賦活されるのかという問題,運動麻痺の回復やリハビリの効果判定などにおいて fMRI の果たす役割が大きいことが期待されることを述べた。