著者
目黒 祐子 藤井 俊勝 月浦 崇 山鳥 重 大竹 浩也 大塚 祐司 遠藤 佳子
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.251-259, 2000 (Released:2006-04-25)
参考文献数
20
被引用文献数
1

一般に言語性短期記憶は音韻情報の保持容量を指標としているが,言語情報は通常,意味と結びついているはずである。そこで単語レベルについては音韻の短期記憶 (音韻性ループ) に加えて意味の短期記憶 (意味性短期貯蔵庫) を仮定した。標準失語症検査の単語レベル課題の成績がほぼ同じ2症例に,単語系列を聴覚的および視覚的に提示し,口頭反応 (音韻情報保持) と線画指示 (意味情報保持) の成績を比較した。前頭葉損傷の症例1は刺激を聴覚提示した場合には指示スパンが低下しており,視覚提示した場合には聴覚提示に比べて明らかに成績が低下していた。一方,側頭-頭頂葉損傷の症例2では課題により成績に差を認めなかった。すなわち,症例1では複数情報が継時的に入力された場合,音韻情報と意味情報の保持に乖離を認め,さらには視覚情報から音韻情報への変換過程にも障害が見られた。しかし症例2では音韻性短期貯蔵庫の容量が削減していても意味情報として保持可能であることが明らかとなった。
著者
倉持 裕子 長谷川 啓子 山本 弘美 河村 満
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.188-196, 1996

Wernicke 野 (左上側頭回後部) の梗塞性病変により典型的 Wernicke 失語を呈した2症例の読字・書字障害を検討した。小学校1~3年生で学習する教育漢字一文字およびそれに対応する仮名語,ならびに仮名一文字 (清音46字) の音読と書き取り検査を施行した結果,2症例とも,漢字・仮名のいずれにおいても音読のほうが書き取りより良好であった。漢字・仮名語の音読・書き取りいずれにおいても,課題字 (正答字) と音韻が類似した誤りが多く認められた。これは, Wernicke 失語の口頭言語における特徴である "音韻の選択障害" と "音韻の聴覚的処理障害" が,文字言語においてもみられたものと考えられた。仮名一文字の書き取りにおいても2症例は類似した傾向を示し,正答字に余分な文字を付け加えて書く反応 (付加反応) が多くみられた。書き取りにおける付加反応は, Wernicke 失語の口頭言語での特徴である, "流暢な多弁傾向" を反映しているものと考えられた。
著者
久保田 競
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.284-290, 1982 (Released:2006-08-11)
参考文献数
15

Previous studies on the so-called language learning skill of chimpangees were briefly reviwed and discussed. Backgrounds why we trained three young chimpangees to use lexigrams through a matching-to-sample method were explained. A skill to name 25 different colored objects developed without previous experience at requesting particular objects using the lexigrams. Future plans to study the brain mechanisms related to language acquisition are briefly mentioned.
著者
森 悦朗 山鳥 重 須山 徹 大洞 慶郎 大平 多賀子
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.450-458, 1983
被引用文献数
1 2

Two cases with the mildest form of Broca's aphasia were studied neuropshychologically and neurologically. In case 1, a 58-year-old right-handed man had dysarthria, literal paraphasia, and literal paragraphia because of development of glioma. Comprehension was excellent. There were the right central and hypoglossal paresis and abolition of gag reflex. The site of lesion confirmed by computerized tomography and operation was in the lower part of the left precentral gyrus. A month after the resection of the tumor, only paragraphia improved. In case 2, a 58-year-old right-handed man developed the essentially same neurological and linguistic symptoms as those of case 1. Computerized tomography demonstrated a small hematoma probably restricted in the left inferior precentral gyrus. Three months later, the symptoms subsided except for slight dysarthria and dysgraphia. On the basis of literature and our two cases, it may be concluded that the left inferior precentral gyrus plays an important role not only in articulation but also in writing, and that this area is a more critical zone for Broca's aphasia than the foot of the left third frontal gyrus.
著者
柏木 あさ子 柏木 敏宏 西川 隆 田辺 敬貴 奥田 純一郎
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.105-112, 1994 (Released:2006-06-06)
参考文献数
38

半球損傷例に出現する半側空間無視(Unilateral Spatial Neglect, USN)から方向性注意の半球機能差が推測されているが,脳梁離断症状としての USN の存在は最近まで受け入れられていなかった。しかしながら,脳梁の自然損傷例では既に少なくとも数例に右手における左 USN が記載されている。詳細な検索が行われた自験例YYにおいては,反応が左半球に依存する課題で顕著な左 USN が検出されたのみでなく,右半球に依存する課題で軽度右 USN が検出された。他方,明らかな USN は出現しないとされていた脳梁の外科的全切断例においても,一部の症例に右手における左 USN の記載がある。難治性てんかん患者では,幼少期からの脳損傷やてんかんの持続のために脳の機能差の形成が健常人より弱いことが推測されている。外科的全切断例の多くに USN が観察されないのはその反映と推察される。これらのことからわれわれは脳梁離断症状としての USN の存在を認めてよいと考えた。背景となる半球機能差としては, Mesulam の「右利き健常人では,左半球は主に右空間に,右半球は左空間に加えやや弱いながら右空間にも注意機能を持つ。」との説が有力である。
著者
浅野 紀美子
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.208-212, 1997

全失語を呈する症例のコミュニケーション行動を,次のような観点から記述した。 (1) コミュニケーションの文脈 : 患者の身体的—情動的状態に基づく文脈 (これをここでは「内的文脈」と呼ぶ) を,どう理解するか。患者の置かれた環境,患者とかかわる人,患者の生活の時間など,患者の周囲の文脈 (これを「外的文脈」と呼ぶ) を,どのようにして患者の「内的文脈」に取り込めるようにするか。 (2) メッセージ : 双方の主体のやりとり関係を維持するための行為・言語 (相互性) 。主体の意図,欲求,指示などを伝え,あるいは伝えられ,それを状況に反映させるための行為・言語 (伝達性) 。主体の知識,経験,思考などを伝え,共有するための行為・言語 (情報性) 。これらのメッセージが,どのようなかかわりのなかで交換されるか。 (3) コミュニケーションの手段 : 身体全体,身体の一部,表情,発声などの身体的表現。事物の提示や指さしによる指示的表現。ものまねや身ぶりによる象徴的表現。言葉や文字による言語的表現。これらの表現手段が,メッセージの交換のなかで変化したか。
著者
下馬場 かおり 小嶋 知幸 佐野 洋子 上野 弘美 加藤 正弘
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.224-232, 1997 (Released:2006-05-12)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

失語症状の長期経過を追跡する研究の一環として,失語症者の発話障害の長期経過を自発話,復唱,音読のモダリティ別に調査した。対象は,発症後16ヵ月以上最高287ヵ月経過した失語症者61例の文水準の標準失語症検査 (SLTA) 発話成績である。    〈結果〉SLTA でみる限り, (1) 3モダリティのなかで復唱はもっとも到達水準が低かった。 (2) 各モダリティの最高到達時の成績パターンは,本研究では6種に類型化が可能であった。 (3) 最高到達時の成績パターンは,発症初期には必ずしも同一のパターンではなかった。    〈結論〉(1) 失語症者にとって,文の復唱はもっとも難易度が高いと考えられた。 (2) 発話3モダリティは,発症年齢,病巣などの要因の関与により,異なる過程を経て特定のパターンに到達することが示唆された。(3) 以上の点は,発話障害の予後推測や,訓練の刺激モダリティ選択において有用な情報を提供すると考えられた。
著者
大石 敬子
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.185-193, 2001 (Released:2006-04-25)
参考文献数
10
被引用文献数
3 1

発達性音韻性読み書き障害は,欧米では,音韻認識の発達の遅れをその障害機序として,10人に 1人の割合で生じることが報告されている。   低年齢期から中学2年,あるいは青年期まで指導した発達性音韻性読み書き障害4例について,平仮名,漢字,アルファベットの読み書きの学習経過と特徴,読み書きの誤りの分析,有効であった指導法,検査結果などを検討した。その結果4症例の読み書き障害の障害機序として,orthography を phonology に変換する coding 機能の障害と音韻発達の遅れが示唆された。平仮名,漢字では coding 機能の障害が,アルファベットでは音韻認識の問題が前景となることが示唆された。orthography と phonology 間の変換については,意味情報を媒介に変換を行わせ,coding 機能を補強する指導法が有効であった。

1 0 0 0 OA 前頭葉と統辞

著者
榎戸 秀昭
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.110-115, 1991 (Released:2006-11-10)
参考文献数
26
被引用文献数
2 2
著者
黒田 喜寿 黒田 理子
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-8, 2002 (Released:2006-04-21)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

失語症者18名に対して呼称課題と呼称目標語に関する意味判断課題を実施し,意味的障害と呼称課題における正答数および誤反応の出現傾向との関係を検討した。意味判断課題の成績は呼称正答数と有意な正の相関を示し,無反応数と有意な負の相関を示した。失語症群を意味判断課題の成績によって二分したところ,意味判断課題の成績は,意味的障害の重い群では呼称正答数と有意な正の相関を示し,意味的障害の軽い群では修正努力を伴わない意味性錯語と有意な負の相関を示した。これらの結果より,呼称障害に対する意味的障害の影響は意味的障害の強さによって異なることが示唆された。意味的障害が強い場合は,その影響は無反応として現れる傾向があり,意味的障害が軽い場合,その影響は誤りの自覚を伴わない意味性錯語として現れる場合が多いのではないかと考えられた。意味的障害と誤りの自覚を伴う意味性錯語との関係は支持されなかった。
著者
安村 修一 伊藤 直樹 佐藤 茂 岩淵 麗子 中村 フミエ 関 啓子
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.803-809, 1985 (Released:2006-08-04)
参考文献数
30
被引用文献数
2 3

The authors investigated 8 cases of infarction in the territory of the anterior cerebral artery (5 cases in the left hemisphere, 2 in the right and 1 bilateral) as to their language functions. Serial examinations on the language function were performed clinically and by using SLTA and Syntax Test of Aphasia from the acute stage. The lesions were confirmed by CT scan and cerebral angiography.    The characteristics of the symptoms were :    1) a striking suppression of spontaneous speech (mutism) in the acute stage,    2) intact or minimal impairment of verbal and literal comprehension and repetition,    3) good recovery of language function,    4) persistance of some difficulty in speech initiation and in syntactic ability,    5) association with a generalized decrease in voluntary movements (akinesia),    6) these dysfunctions were equally demonstrated in each hemisphere lesion,    7) when the lesion in the left hemisphere extended beyond the medial frontal region (two cases), it showed persistent classical transcortical motor aphasia.    We concluded that the language disorders due to the lesion limited to the medial frontal region might be different from the classical transcortical motor aphasia because of their occurrence also in the non-dominant hemisphere lesion and good recovery.    It is suggested that these disorders are a part of generalized akinesia caused by dysfunction of each medial frontal cortex especially that associated with the supplementary motor area.
著者
餅田 亜希子 宇野 彰 小嶋 知幸 上野 弘美 加藤 正弘 青井 禮子
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.270-277, 1995 (Released:2006-06-02)
参考文献数
15

標準失語症検査 (SLTA) における単語の呼称は4割可能である一方,家族名の呼称の正答率が約1割というウェルニッケ失語の症例について報告した。本症例は,はじめ,家族名のみの呼称障害が選択的と思われたが,その他の意味カテゴリーを含む呼称検査において,カテゴリーによって段階的に異なる正答率を示した。すなわち,身体部位が 75%以上と最も高く,次いで,乗り物,果物,野菜,動物,楽器が 25~50%の間,貨幣,日本国内の名所,家族,手指,色は,25%以下の低い正答率を示した。本研究では,本症例に固有の「意味カテゴリーの階層構造」を仮定し,以上の検査結果を対応させることにより,本症例の呼称障害のメカニズムを説明することを試みた。そして,本症例の呼称障害は,特定のカテゴリーに限定して生ずるのではなく,階層構造にしたがって段階的な重症度をもって出現するのではないかと考えた。
著者
石合 純夫
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.134-142, 1996 (Released:2006-05-24)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

慢性期まで続いた半側空間無視の改善について,比較的長期間観察しえた症例群を対象として,代償と回復の側面から検討した。無視の回復としては,左方探索の出現と病識の獲得が重要である。左方探索の出現により,抹消試験のような探索課題は改善するが,多くの場合,注意の右方偏位が残っており,線分二等分試験や花の絵の模写など,単一対象の左側に無視が見られることが多い。また,刺激密度の高い日常生活場面でも無視が見られる。病識の出現に伴い,左側の対象を健側に移して処理したり,指摘された誤反応に対する修正を行うといった代償反応も見られるようになる。一方,言語性知識による代償は,病識出現前に見られることもある。半側空間無視は,慢性期に入ってからでも徐々に改善することが多く,また,代償反応による日常生活への適応も起こることから,6ヵ月以上にわたる長期リハビリテーションを考慮してもよい場合が少なくない。

1 0 0 0 OA 失語のみかた

著者
本村 暁
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.221-224, 2002 (Released:2006-04-25)
参考文献数
7

ベッドサイドにおける,失語の定性的な観察・記載法について述べた。まえおきとして,脳卒中 (脳梗塞) 診療での失語の症候学的意義について概観した。   失語は,病変の側 (side),脳梗塞の病型 (ラクナ,アテローム血栓,心原性塞栓),病変部位について有力な情報となる。とくに Wernicke失語と心原性脳塞栓の関連について触れた。ベッドサイドの失語のみかたの要点は,話す (自発語,命名,復唱) ・聞く (聴覚的理解) ・書く・読む (書字理解) という言語の 4様式における障害とその質,失語症全体の重症度をつかむことである。
著者
乾 敏郎
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.194-201, 2000 (Released:2006-04-25)
参考文献数
16

本論文では,まず文理解課題と動作の系列予測課題に関するfMRI実験を紹介した。続いて,これらの実験結果と多くのイメージング研究で得られている知見を基礎にして,構文処理における前頭—頭頂ループの役割について考察を行った。その結果,中心前回と下頭頂葉のループにより,手や構音のイメージ生成・操作が実現されることが示唆された。文を処理するときには,ブローカ野と縁上回の間の情報交換により構音情報が生成され,これに基づき,ブローカ野および中前頭回に蓄えられた構文的知識と,45野と側頭葉との相互作用により生成された意味情報が統合される。さらに,前頭葉背外側部,補足運動野と頭頂間溝,下頭頂葉の相互作用により,イメージの生成・操作がなされるものと考えられた。さらにわれわれが提案した「運動系列予測学習仮説」によって,このモデルがより広い枠組みでとらえられることを示した。