著者
森山 徳長 Norinaga Moriyama 東京歯科大学 Tokyo Dental College
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.249-257, 2006-10-25
参考文献数
10

本邦の通貨は7世紀末の富本銭や和同開宝などの鋳造貨幣に始まるが,17世紀始め頃から紙幣の流通が行われたという.伊勢の商人の間での流通が発端とされている.江戸幕府以後(17〜19世紀)は藩札が各藩内のみで流通したが,全国で流通する紙幣は明治新政府の「政府官札」が始まりで,明治5年には旧日本銀行株式会社,その他の私立銀行でもお札を発行した.その後政府官制の日本銀行券に統一され,全国で流通した.第二次大戦終了後の一時的混乱を経て,日本銀行券はA-D券を順次発行し,2004年11月を期して1万,5千,1千円の新E券を発行しようとしている.福沢の肖像のみ不変で,文化人・科学者として樋口一葉と野口英世が新券の肖像に採用されるが,その理由・経過等を祥述する.
著者
加來 洋子 山口 秀紀 石橋 肇 卯田 昭夫 下坂 典立 鈴木 正敏 田中 晃伸 渋谷 鑛
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.406-419, 2014-09

1980〜2013年の34年間に全国の報道機関紙(誌)が取り上げた歯科医療事故に関する記事について調査し,発生した事故内容について原因を分類し検討を加えた.1.報道件数の推移 1)34年間(1980〜2013)の全報道例数は167例,全報道件数は462件であった.2)全報道件数は,1980〜1989年:36件,1990〜1999年:56件,2000〜2009年:285件,2010〜2013年:85件で,2000年以降で急増し,2005年の57件が最多であった.2.全報道件数の内訳 1)民事訴訟関連:229件/110例が最も多く,次いで,事故発生関連:131件/29例,刑事訴訟関連:95件/25例,示談成立:7件/3例であった.2)民事訴訟関連:229件/110例の内訳は,賠償命令:85件/37例が最多で,次いで,提訴・控訴:68件/37例,和解:27件/11例,口頭弁論:26件/13例,棄却:22件/11例,調停申立て:1件/1例の順であった.3)事故発生病院種別からみた全報道件数の内訳は,歯科医院:296件/106例が最も多く,次いで大学病院:94件/36例,公的病院:63件/20例,国立病院:4件/1例,その他:5件/4例であった.3.全報道事故例数の内訳 1)全報道事故例数は100例であった.2)発生年別では,2001年の12例が最も多く,次いで1986年の9例,2002年の7例の順であった.3)診療行為(原因)別による内訳では,麻酔:18例(18.0%)(うち笑気吸入鎮静法:1例,全身麻酔:1例)が最多で,患者転帰別による内訳では,身体的後遺症:44例(44.0%)が最も多かった.4.診療行為(原因)別による報道件数の推移 麻酔:180件(39.0%)で,次いで,口腔外科手術:65件(14.1%),抜歯:57件(12.3%),一般診療:43件(9.3%),インプラント手術:41件(8.9%),誤認抜歯:21件(4.5%)の順であった.5.民事裁判で「賠償命令」が下された事故例について 賠償命令:37例中,34例が地裁判決,3例が高裁判決であった.診療行為(原因)別では,抜歯:10例が最多で,次いで,インプラント手術:7例であった.賠償請求額の最高額は,1億8,500万円で,智歯の抜歯手術後の身体的後遺症(2004年8月)に対しての訴訟で,地裁で4,000万円,高裁で3,310万円の支払いが命じられた.
著者
佐藤 恭道 戸出 一郎 雨宮 義弘
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.143-145, 2008-04-10

口臭についての記述は古来『医心方』『病草紙』『今昔物語集』などの文献にも記載が見られる.特に江戸時代には様々な歯磨剤が売られ,歯口清掃が庶民の嗜みになっていた.今回我々は,大田南畝の随筆『半日閑話』に見られる,口中から芳香を出し続けた男の記述について検索した.大田南畝は,寛政から文化,文政年間にかけて戯作や随筆などを著し当時の文壇に大きな勢力を持っていた文人である.『半日閑話』は,明和五年から文政五年の市井の雑事を記録した大田南畝の見聞録である.口中から芳香を出し続けた男の話は『天女降て男に戯るゝ事』として「松平陸奥守忠宗の家来の番味孫右衛門が,天女に口を吸われた後,一生涯口中から芳香を発し続けた.」と記されている.この記述は,口中から芳香を発することへの憧れによって創作されたものではないかと考えられた.またこの記述は,当時の口臭に対する世相を反映した興味ある資料と考えられた.
著者
竹原 直道
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.12-26, 2007-03-25

舌出し図像は世界中に分布している.そこでこれらの舌出し図像や神話の持つ意味について分析を試みた.その結果,威嚇や侮辱の表現である張目吐舌は,尻出しとともに,初期農耕社会の戦場での挑発的戦闘行動であり,戦意高揚のために用いられたしぐさであることを考察した.
著者
竹原 直通
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.21-32, 2003-05-15
被引用文献数
2

平安から室町時代に描かれた地獄絵のなかに表れた抜舌図について検討を加えた.刺舌,抜舌,張舌といった,抜舌図の表現パターンの解析から,抜舌図の起源は,ヨガ行者の空想の産物などではなく,古代インドのヒンドゥー教典,マヌ法典にあること,また中国や日本の文化的イメージの複合にあることを考察した.
著者
西巻 明彦
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.267-272, 2013-11

『平治物語絵巻』は,現存するものが三条殿焼打巻,信西巻,六波羅行幸巻である.この中で,信西巻は,第三段,第四段が詞書が陽明文庫本に近似しているが,絵画は金刀比羅本に近似した描写がなされている.信西の首は,斬首されて後閉口しているが,京大路をわたしている時は開口し,信頼,義朝にのろいをかけている.このことは,口腔が物語の場面を変換させる機能を持って描写されている点が注目される.
著者
鈴木 長明
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.378-387, 2014-09

青森県,岩手県,秋田県の民話,昔話,伝説を資料として,病気治療例を収集し分析した.収集できた症例は54例であった.病人あるいは悩める人は59例で,そのうち一般人は29例であった.症状あるいは悩みは57例であった.効果がなかった治療歴では医者が14例,宗教等関連者が16例であった.治療担当者あるいは相談者では宗教等関連者が17例,本人を含む一般人が35例であった.診断法あるいは本人の願い成就法は占い,祈願,八卦,その他であった.病因あるいは病名は崇りあるいは邪気が最も多く,医学的には蛇による咬傷,恋わずらい,その他であった.治療法では娘による介抱,湧き水を飲む,温泉などの医学的療法,呪文,崇りを除くなどの宗教的療法であった.治療効果は成功例が44例,死亡例が1例であった.治療効果には心理的要因が大きく関与しておりそれは現代医学の心理療法の原点になっているのではないかと考えられる.
著者
米長 悦也 渋谷 鉱 石橋 肇 谷津 三雄
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.294-300, 1988-08-25

遠山椿吉氏主管の東京顕微鏡院発行の雑誌「顕微鏡」第1号から第50号までの中から,東京歯科医学院を中心とした歯科に関する記載について摘録した.歯科に関する記載は,明治29年6月発行の雑誌「顕微鏡」第11号から明治35年3月発行の第46号までに認められた.特に,東京歯科医学院の院外生のための「歯科講義録」第1号は,明治33年3月25日に発行されたものであり,しかもその広告が5日後に発行された雑誌「顕微鏡」第33号,第34号合巻に掲載されたことから東京歯科医学院と東京顕微鏡院の両者間に互いに利益をもたらしたものと思われた.さらに雑誌「顕微鏡」第38号に掲載された東京顕微鏡院の講堂の写真と,第35号に掲載された東京歯科医学院の卒業式の記事とを合わせ考えると,東京歯科医学院の第1回の卒業式が,この写真の講堂で明治33年4月21日に行われたものと考えられ,顕微鏡雑誌局発行の雑誌「顕微鏡」は,東京歯科大学史上貴重な資料を提供する雑誌である.