著者
中野 綾子
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.139-157, 2015-03-20 (Released:2019-03-31)

本稿では,アジア・太平洋戦争下における戦場での兵士の読書行為について,慰問雑誌(特に『陣中倶楽部』と『兵隊』)を中心に分析を行うことで,戦場の読書空間を明らかにすることを目的とした.それにより,国内出版文化における慰問雑誌の重要性を指摘し,戦場の読書空間における兵士間の読者層の問題や諸外国との競争意識,さらに軍隊教育装置としての役割を明らかにした.
著者
柴野 京子
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1-26, 2008-03-20 (Released:2019-03-31)
参考文献数
39

江戸地本から派生した近代赤本は,明治大正期を通じて広く人々の読書受容を満たし,その製作思想・販売方法は,日本の近代出版資本主義の源流となる.これらは組織化・産業化を果たしつつあった近代メジャー資本によって周縁に排除されながらも,その二次流通品である特価本を扱うことによって補完関係を結び,出版市場を拡大した.出版史の中で軽侮されてきた赤本の変遷を追うことによって,今日的な意味を問い直す.
著者
中陣 隆夫
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.99-119, 1999-03-20 (Released:2020-03-31)
参考文献数
22

Even within a University Press list, for example, there are wide variations not only in the quantities sold of different books but in their patterns of sale. It is therefore worthwhile to study the patterns for books with a trade discount and those with a short discount, for books at different prices, for hardbacks and paperbacks, and for books in various fields of knowledge (literary criticism, political science, physics, biology, etc.) to see whether there are significant consistencies and differences that can be anticipated in estimating the market and determining print orders.We keep coming back to the demand curve, the publisher's estimate of how many copies can be sold in a given time at a given price—in short, his estimate of the market. But it should be remembered that the book market is not homogeneous; it is a cluster of different markets for different books at different prices, to be reached in different ways.Publishing is changing rapidly today, and the publisher who adds to his instinct and experience an element of fresh analysis is more likely to be able to make decisions that will produce the desired results.The analytic result is shown in eleven figures and six tables.
著者
石橋 正子
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.29-50, 1986-03-15 (Released:2020-03-31)
著者
辻 泉
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.119-145, 2002-03-20 (Released:2020-03-31)
参考文献数
35

In Japan, in the last 20 years, there have been several booms in consumption of sexual symbols. I have observed the last and biggest one (“The secondary high-school girl boom”) and intend to reveal the mechanisms behind these booms.On this connection, there have been two explanations. The first one is criticism of commercialism in mass media and the second one is criticism by essentialistic feminism. These two can explain why the booms arose, but cannot explain why they ended. Therefore, I have introduced a new concept of “eroticism for taboo.”Today, the older generation regards the sexual behavior of adolescent girls as taboo, in contrast with that of adolescent boys. This phenomenon is the so-called “double-standard of sexual norms.”I surmised that the booms arose from “eroticism for taboo”. But, as the booms arose, the behavior (consumption of sexual symbols regarding adolescent girls) became acceptable. So, I think that the booms ended also by “eroticism for taboo”.I have confirmed these facts by the content-analysis of weekly magazine articles.
著者
本間 理絵
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.85-108, 2017

<p>戦前の出版と放送のメディアミックスは,どのように始まり展開したのか.大正14年のラジオ放送開始を機に始まった「小説のラジオドラマ化」における老舗出版社の春陽堂書店と放送局内に結成された「ラヂオドラマ研究会」の連携に注目し,戦前の出版社がメディアミックスの発展に果たした役割を,調査研究により考察する.</p>
著者
茨木 美子
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.155-183, 2011

<p>本論文は,「愛子さま不登校」事件に関する女性週刊誌報道を内容分析し,この報道が読者にどのような現実を提示したかを明らかにしようとした.「不登校問題」における女性週刊誌の見出しと記事を質的・量的に分析した.その結果,女性週刊誌は,キーワードでは,「不登校」はテーマ的に,「いじめ」にはエピソード的に語る傾向が共通していたが,「問題」に対する論調と合わせてみると,描かれる現実には週刊誌ごとに違いが見られた.</p>
著者
堀 啓子
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.27-44, 2008-03-20 (Released:2019-03-31)
参考文献数
10

明治期の新聞小説は,新聞の看板として高い人気を博した.だが移ろいやすい大衆読者の興味を維持することは容易ではなく,新聞作家たちは外国小説をもとにした翻訳翻案も掲げるようになる.中でも,アメリカの廉価版作家Bertha M. Clay の原作は好まれた.無名のClayの作品には,同時代の日本の読者に支持される要素が多く盛りこまれていたからである.その要素とはどのようなものであったか.具体例を挙げて論じる.
著者
柴田 義一
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.137-153, 2000-03-20 (Released:2020-03-31)

In this thesis, I would like to take up the subject of translation teaching, mainly English to Japanese translation. One question comes into mind: Can translators be trained? If so, how? A great deal of effort has been devoted so far towards teaching translation at universities, private translation schools, through mentor guidance, and by publishers needing translators good enough to translate works for publication. How do they teach translation? What problems are there with such methods? Are there any specific factors determining success or failure? How are translators trained overseas (particularly at universities)?While looking closely at these particular issues, the author will describe in detail his own teaching method which he devised over three years for his private translation class (juku) and the results he has achieved. In addition, he will present an overview of the way translators are trained in areas other than translation for publication, and will broadly explore the possibilities of translation teaching.
著者
玉川 博章
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.105-117, 2013-03-20 (Released:2019-03-31)
参考文献数
20

出版における知的財産権,特に日本出版社の海外ライセンス販売に焦点を当てる.事例としてマンガを取り上げ,海外へのライセンシングの状況を分析する.文化,そして政治経済のグローバリゼーションは,マンガの海外展開にも大きく影響を与えている.知的財産権の国際的調和と海賊版対策,そしてデジタル化による海賊版の拡大,そして各地でのマンガ執筆などについて検討し,グローバル化の中のマンガの海外展開を考察する.
著者
平 正人
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.83-108, 2011-03-20 (Released:2019-03-31)

フランス革命は,革命の進展情況をより迅速に,より正確に,そしてより広範に伝達する必要に迫られていた.そしてその伝達範囲が広範であればあるほどに,出版メディアには多様性が求められた.本稿は,革命期の出版メディア空間を再構築することを目的とする.その際,当時の出版メディア空間を具体的に再現するにためには,個別事例に即したかたちで,より社会現実に根ざした分析が求められることから,本稿ではヴェルサイユ事件を取り上げる.