著者
林 政彦
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.31-35, 2008
参考文献数
15

The history of the gemmology in Japan can roughly be divided into three agesas follows. 1) The 1st age: the Tsunashiro Wada (1856-1920) and Satoshi Suzuki hadtaken an active part around 1900. T. Wada wrote the "Hougyokushi (寶玉試)" in 1889. It was the first textbook of the gemmology in Japan. 2) The 2nd age: the gemmology was made well known by Takeo Kume (1887-1958) and so on in around 1960. 3) The 3rd (present) age: after the gemmological society of Japan (GSJ) wasinitiated in 1974. It is common knowledge fact that GSJ contributed to the improvement of thegemology in the world.
著者
乙竹 宏
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.23-25, 1978

The cultured pearl industry in Japan developed rapidly, both in expanding pearl fishery fields from Mie Prefecture to Nagasaki Prefecture and along the Seto Inland Sea, and in expanding trade market in the world. Although during the Meiji era (〜1912), Mikimoto monopolizd the cultured pearl industry, strong competations against Mikimoto's monopoly appeared gradually in the Taisho era. In the Showa era, two groups started to co-operate and self-controlled the production. It seems that the cultured pearl industry in Japan was developing in harmony during these days, in spite of the fact that the production increased in a reciprocal relation with the decrease in sales and prices. However, outbreak of the 2nd World War stopped this harmonic development and gave the most severe damage to the Japanese cultured pearl industry. The production of cultured pearl was entirely forced to cease during the war.
著者
三木 かおり 高橋 泰
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.3-12, 2004
参考文献数
13

On color of gemstone, Sensitive colors and insensitive colors exist in visual sensitives to color difference. the green and light color of yellow, orange, pink, blue, violet belong to sensitive colors, while dark color of red, blue, bluish violet are classified into insensitive colors. These results indicate that general color sensation fit in with color of gemstones. Though faceted gemstones displayed several colors in own complex appearance many facets show bright colors to shadow colors, detail color sensation is analyzed by the visual test to three color difference. The result suggest that the human color sensation recognized a medium bright volume color as a gemstone color.
著者
黄 春江
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.35-44, 1980-12-15 (Released:2017-01-16)

Mineralogy of semi-precious gems, such as nephrite, tremolite cat's-eye, blue chalcedony and veined stones, from Taiwan are reviewed, supplemented with some data (Fig.1). Nephrite and cat's-eye tremolite occur at the contacts of graphite-sericite schist and serpentinite sills in association with asbestus, talc and diopside-dominant skarn near Hualien (Fig.2). Cat's-eye tremolite was formed evidently later than nephrite. Nephrite jade is spinach-green to yellowish green in color; translucent to opaque. H. : 6.5 ; G. : 3.007-3.014. It is composed of sub-parallel tufts of fibrous tremolite in interfelted base with nephritic texture, accompanied by minor chromite, magnetite, picotite, garnet and chlorite which give rise to black spots or streaks (Fig.3). α : 1.609-1.612, β : 1.620-1.621, γ : 1.631-1.633 ; γ-α : 0.021-0.022. Noteworthy is that the Taiwan jade is similar in mineralogy to the New Zealand jade. Tremolite cat's-eye varies in color, from greenish yellow to black ; translucent to opaque. H : 6-7, G. : 3.000-3.045. It consists solely of fine, Ionger sub-parallel fibers of tremolite without nephritic texture. α : 1.612-1.613. β : 1.620-1.626, γ : 1.637=1.639 ; γ-α : 0.024-0.027. Both nephrite and cat's-eye are similar in X-ray data to tremolite from St. Gotthard, Switzerland (Table 1). Chemical analyses also revealed that no marked differences in cornposition exislt between nephrite jade and cat's-eye and between cat's-eyes of various colors, all showing about 10 % of the ferro-actinolite molecule (Tables 2 & 3). Minor uvarovite with 10% Cr_2O_3 and vesuvianite were first found in Taiwan (Tables 5 & 6). Blue chalcedony occurs as irregular small veins in andesitic agglomerate north of Taitung. It is deep sky-blue to greenish blue in color ; opaque to translucent. H. : 7 ; G. : 2.581 ; n : 1.539. Traversed by veinlets of chalcedony-quartz and quartz-pyrite, it consists mainly of radial-fibrous aggregates of chalcedony, with minor chlorite, opal and iron hydroxides (Fig. 5). Veined stones are produced on the Penghu Islands as globular concentric aggregates chiefly of calcite, aragonite and siderite in the amygdaloidal cavities of olivine-augite basalt (Figs.5 & 6). H : 3-4 ; G. : 2.83-3.30. Some gemological features of these gem materials are also given (Fig.4).
著者
大谷 寛
出版者
The Gemmological Society of Japan
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1-4, pp.175-189, 1999-12-31 (Released:2017-01-16)

本稿は日本における宝石学の歴史について述べるものではなく,その歴史年表についての記載内容を解説するものである。宝石学の意図するものは,宝石そのものの科学的性質,歴史的意義について研究するものと考えられている。宝石の存在価値として,第一に装身に用いられる材質の一つであることがあげられる。そうした観点からこの年表作製にあだってある程度,鉱物学的見地,装身的見地からその項目の選定が行われても当然であると考えた。日本の宝石・装身具の歴史を考えた場合,その研究を専門とする学問分野はなく,したがってその専門学者の存在もなく,一部の鉱物学者・考古学者・服飾学者がその歴史に興味を示し,本来の研究のかたわら,記述・発表しているに留まっているのが現状である。今後,この分野での専門家の誕生が待たれており,当宝石学会においても,この分野の研究がなされることが強く望まれる。しかしながら,鉱物学者,考古学者による研究の内容は,宝石学の研究の一部門として非常に優れた内容をもっている。ただ,これらの学者と宝石学の関係者との接触が密ではなく,その研究の成果が十分に宝石学にとりいれられていないのが現状である。したがって,この年表においても,その内容の多くは鉱物学者,考古学者の研究の成果を記述するものとなり,他学会の発表内容も記載するものとなっている。
著者
Guobin Liu
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.5-15, 1981

中国は世界でも最も古くから天然の鉱物や岩石を装飾品として使っていた国である。しかし,中国で宝石学が研究される上うになった歴史は浅い。ただ,近々宝石学会が創設される動きがあり,また合成宝石も種々つくられている。中国での宝石鉱物の産状を,1)マグマ起源(ダイヤモンド, パイロ一プ, ペリドート, サファイヤ), 2)ペグマタイト起源(アクワマリン, トルマリン, トパーズ, ヒデナイト, 煙水晶, クリソベリル, ガーネット, ムーンストン), 3)接触変成岩起源(軟玉, シトリン, ターフエアイト, エピドート, ユークレース, 魚眼石, ガーネット), 4)広域変成岩起源(軟玉, 藍晶石, ロードライト, 紅柱石), 5)熱水鉱床起源(めのう, 玉髄, 魚眼石, 虎目石, ろう石), 6)表層起源(トルコ石, 孔雀石, および漂砂鉱床産のダイヤモンド, 軟玉など), 7)有機宝石物質(ジェット, こはく)の7種類に分類し,それぞれについて説明した。とくに,ダイヤモンド,および中国でジェードと称するものの鉱物学的内容についてやや詳しく述べた。
著者
中嶋 彩乃 古屋 正貴
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.51, 2018

<p>2016 年7月に開催された中国国内最大の中国人バイヤー向け石の博覧会「中国昆明泛亜石博覧会」に招待され出展し、雲南省昆明近郊から産出する宝石・鉱物及び石材に触れる機会を得た。雲南省ではルビー・サファイア・エメラルドをはじめとし、多数の宝石や鉱物が産出されており、大理石等の石材も数多く産出されている。</p><p>会場では日本ではあまりなじみのない中国産の宝石・鉱物・石材が多数出展され、その中に石林彩玉や黄龍玉と呼ばれていた宝石があった。石林彩玉は産地を訪れる機会も得られ、調査を行った。</p><p>石林彩玉と呼ばれる宝石は、中国雲南省昆明市石林県イ族自治県から産出する赤、橙、黄色、暗緑色で不透明のアゲートである。特徴的なのはその名前の通り、色鮮やかなスポットが複雑に入り組んだ外観をしていることである。(図1)その天然の模様を活かしたカットが施され、流通している。その色の原因となっているのはニッケル、コバルト、クロム、マンガン、銅、鉄などの微量元素で、赤色や黄色が強い部位では鉄が微量元素として検出され、また、暗緑色の部位ではクロムが検出され、それらが色の原因となっていることが考えられる。</p><p>黄龍玉と呼ばれる宝石も、めのうであるがこちらは半透明黄色のカルセドニーである。雲南省保山市龍陵県小黒山を代表的な産地とするこの宝石は、石林彩玉のようなカラフルなものとは違い、黄色の濃淡の模様がたまに見られるだけである。こちらは彫刻に用いられたり、半透明の風合いや模様を生かしてカットされる(図 2)。微量元素としては鉄が検出されるのみでそれが黄色の原因となっていることが推測される。</p><p>黄龍玉は黄色を貴ぶ中国の玉文化の中で、現在翡翠に次ぐ石とされ、黄龍玉専門のオークションも開催され、多数のコレクターを有する。</p><p>また石林彩玉は、雲南省が積極的なプロモーションを行っており、全国で展開されている。</p><p>そのため、これらについて知識を持っておくことも必要と考えられる。</p>
著者
中嶋 彩乃
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1-4, pp.3-12, 2018 (Released:2018-06-10)
参考文献数
11

Yunnan province is a great gemstone locality in China. Among the 140 species of minerals which were found there, 4 major gemstones of Emerald from Malipo, Southern red agate from Longyang district of Baoshan, Yellow agate of “Huang Long Yu” from Longling province of Baoshan and Colorful agate of “Shi Lin Cai Yu” from Shilin are introduced here. These gemstones are often cut as cabochon and also used for carving. As the local gemstones, they are promoted well in China.
著者
黄 春江 葉 春炉
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.157-164, 1978

台湾猫眼石はトレモライトキャッツアイであり, その宝石原料のトレモライトは花蓮県寿豊郷豊岡村付近の石墨絹雲母片岩と蛇紋岩シルとの接触部に小派をなして産し,ネフライト,石綿,滑石,透輝石を主とするスカルンなどと共生する(図1,2,表1). 独眼石は緑黄,淡黄,蜂蜜色,緑,まれに暗緑, 暗褐ないし黒色を呈し, 半透明ないし不透明である. 硬度6〜7, 比重平均3. 045. 鏡下では無色ないし淡緑色で, すべて細長いほぼ平行なトレモライトの繊維状結晶集合からなり,いわゆるネフライトの構造がない. 繊維の捻曲や波状消光が往々見られる. 消光角は0゜〜10゜, 浸液法による主要屈折率はα 1.613, β 1.626, γ 1.637, 複屈折は0.024である. 粉末X線資料はスイスセイントゴッタード産のトレモライトに類似している(表2). 四つの違った色のキャッツアイのAA分析の結果は著しい化学成分上の差異はなく,いずれも約10%の鉄陽起石分子を含む(表3). また,ネフライトともほとんど同じである(表4). 普通のカボションカットでは,長軸を繊維に直角させ, 底部を片理に平行に作ると, シャトヤンシーが短軸, すなわち繊維の方向に直角に現われ, それに沿って動く(図3). ただし曲った繊維の部分はシャトヤンシーの湾曲を来たし, また繊維の離れ易いものは宝石原料には使われない. 猫眼石はネフライトに比べて原石が非常に少ないので,やや高価である. 透輝石は以前報告したよりも多くの結晶形を示し, その化学成分と光学的性質を表5に示す. グロシュラー柘榴石の産出は接触部近くの透輝石グロシュラー柘榴石脈に限られている. スカルン鉱物はこれらのほかに少量の緑簾石グループの鉱物があり, また, 台湾で始めてのクロム柘榴石とヴェスビァナイトが発見された. 前者は透輝石中の微小包有物として産し, 屈折率1.778, α_0 11.87A^^○で 10% Cr_2O_3を含むものであり(表6), 後者は透輝石グロシュラー柘榴石脈中の小柱状結晶で X線資料はイタリア, カンソコリ産のヴェスビアナイトに似ている(表7). 豊田ネフライト石綿鉱床の鉱化作用はスカルン生成と鉱石沈殿の2期に分けられ,いずれも蛇紋岩化作用の間に母岩から珪酸と石灰を多量溶かした熱水溶液の作用によるものと思われる. キャッツアイトレモライトは明らかにネフライトよりも後期の生成を示し, 鉱床生成後も引続き動力変質を受けた証拠がある.