著者
武田 万里子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.123-143, 1999-01

対外応接地帯の設定一六二〇年代の軍縮とキリシタン禁制強化末次平蔵の外交担当と逸脱秀忠晩年の矛盾対外関係の修復,結びにかえて
著者
ジョルジュ ルフェーヴル 鈴木 泰平
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-43, 1949-10-01

序説第一章 貴族の革命 第一節 アリストクラシー 第二節 王朝の危機第二章 ブルジョアジーの革命 第一節 ブルジョアジー 第二節 ブルジョアジーの最初の勝利 第三節 三部會第三章 民衆の革命 第一節 民衆の動員第四章 農民の革命 第一節 農民第五章 八月四日の夜と人權宣言 第一節 人權宣言案と特權階級 第二節 人權宣言第六章 十月事件 第一節 ルイ十六世の消極的抵抗 第二節 革命派の分裂 二院制と拒否權 第三節 民衆の示威 第四節 十月事件結論革命史家としてのルフエーブル教授
著者
尾崎 康
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.61-88, 1967-11

The Wen-lin-kuan was established on the ping-wu day 丙午 of the second moon in the fourth year of wu-ping 武平 (573), as indicated in the Pel Ch'i shu Hou-chu chi. 北斉書後主記 This may be illustrated as follows. In the autumn of 573 soon after the compilation of a great anthology named Sheng-shou-t'angyu-lan 聖寿堂御覧 was completed, Premier Tsu Ting 祖珽 summoned seventeen literary gentles to the Hsiu-wen-tien to assign them to revise and supplement the anthology. Prior to this revision work, Emperor Hou-chu, who had been reputed extremely imbecile and fond of screen paintings with pictures of the famous old sages and varied stanzas of contemporary light verse, sometimes invited Yen Chih-t'ui 顔之椎 and others to the Court as Kuan-k'o 館客 and enjoyed their company in reciting poems. After Yen joined in the revision, in the second moon of 574 the two circles were combined to form the Wen-lin-kuan, with the participating literary gentles renamed tai-chao 待詔. The Hsiu-wen-tien yu-lan was completed a month after the Wen-lin-kuan was thus set up. Although the anthology is no longer extant, it was composed of 360 scrolls, according to the existing catalogues. It was to be used as one of the sources in the preparation of the T'ai-ping yu-lan 太平御覧 of the Sung Dynasty.松本信廣先生古稀記念
著者
伊藤 清司
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.73-106, 1969-08

第二節 風水の神第三節 早魃の神第四節 蝗螽の神
著者
稲葉 隆政
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.107-134, 1987-05

資料紹介
著者
浅見 雅一
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1-35, 2000-09

一 はじめに二 インドにおける偶像崇拝三 日本における偶像崇拝 (1) 基本的問題点 (2) 葬儀への参加 (3) 異教の儀式に対する間接的協力四 結び論文
著者
前嶋 信次
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.137-185, 1957-11

十 和林教化の説十一 コス・ゴル湖畔入寂の説十二 宣化文書の檢討十三 西夏文經典について十四 輔仁大學調査團の立化寺訪問十五 印籠その他の品々結論
著者
一谷 和郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.25-46, 2001

論文一 問題の所在二 抗日戦勝利後の辺幣流通 (一) 晋察冀辺区銀行の再編 (二) 辺幣の通用状況三 晋察冀辺区の貨幣政策 (一) 貨幣闘争 (二) 物価と財政 (三) 辺幣の安定化四 晋察冀辺区の存立構造 (一) 銀号と辺区銀行 (二) 対外交易五 結語
著者
矢島 明希子
出版者
三田史学会
雑誌
史學 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.331-350, 2015-04

文学部創設125年記念号(第1分冊)論文 東洋史はじめに一 不孝鳥と食母二 孝子伝と令禽悪鳥論三 季節と「不孝」おわりに
著者
岩井 大慧
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-48, 1938-08

口繪:フィラデルフィア インクヮイヤー號外一 はしがき二 太平洋と日米三 日本との交易四 ペリー提督の琉球人歡待五 三使節の署名六 矢立と毛筆七 千二百九十五年マルコポーロの日本に關する報告八 太閤様の御代九 將軍(關白?)の政治的疑懼一〇 千六百年の和蘭人渡來一一 競爭一二 英國人の日本來航一三 和時計一四 日本鍛冶屋と鞴一五 日本の臺所と茶の間一六 下駄・足駄・草履・草鞋一七 日本の樂器一八 トミーと貴婦人一九 海軍兵工廠見學記念撮影二〇 日本料理自炊場二一 日本人安座喫煙二二 日本のクッション二三 日本小部屋の器具二四 結びの言葉
著者
桜井 準也
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.195-234, 2001-02

一 はじめに二 遺跡観・遺物観の系譜 (一) 先史時代の遺跡・遺物観 (二) 古代の遺跡・遺物観 (三) 古代末~中世の遺跡・遺物観 (四) 近世の遺跡・遺物観 (五) 近代の遺跡・遺物観三 まとめ (一) 遺跡観の系譜 (二) 遺物観の系譜 (三) 遺跡・遺物観の究明と発掘情報論文
著者
北田 葉子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.383-412, 1996-06

序一 アカデミア・デッリ・ウーミディ二 ウーミディからフィオレンティーナへ三 コジモ一世結論
著者
西 弥生
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.1(225)-32(256), 2018-02

はじめに第一章 情報史の視点からの絵巻研究第二章 媒体の派生第三章 個々の場面の内容変化おわりに論文
著者
高瀬 弘一郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.433-466, 1972-04

In the period of the Expansion of Europe, the Christian mission was not promoted only by the Vatican himself, but with the help of the Royal Patronage of Portugal and Spain. In addition, at that time they considered that it was their right to conquer, govern, trade with and evangelize the heathen countries, dividing them among these two Iberian countries. It may be said that the propagation of Christianity whose purpose should be a salvation of souls formed a link in the chain of the national policies. Consequently, in those days the evangelization had such a characteristic as going along with the military conquest in the territories newly discovered. It was not exceptional in Japan or in China. As a matter of fact, some missionaries had insisted that the arms should have been used in order to give swiftly a true religion to the heathen. To prove this fact, I chose the records of some missionaries such as Alonso Sanchez, Domingo de Salazar, Francisco Cabral, Gaspar Coelho, Alessandro Valignano, Pedro Ramon, Luis Frois, Pedro de la Cruz etc. preserved in the Archivum Romanum Societatis lesu at Rome and the Archive General de Indias at Seville. Some Catholic missionaries believed that the Edo Bakufu doubted if the evangelization was the preparation to invade Japan, and that these doubts would be the true cause of the Bakufu's prohibition of Christianity. It is true that the Dutch and the English who were the rivals in trade for the Portuguese managed to make the Japanese Government have these doubts, but it would be insufficient to consider the Edo Bakufu's prohibition of Christianity only as the undue suppression of faith and thought without paying regard to the characteristic of the evangelization in those days.
著者
真川 明美
出版者
三田史学会
雑誌
史學 = The historical science (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.239-268, 2016-10

序一 ピピン三世・カールマン・カール大帝の国王証書のインティトゥラティオ二 「ローマ人のパトリキウス」三 カロリング君主に授けられた「ローマ人のパトリキウス」結び論文
著者
崎川 隆
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.357-399, 2002

論文一 はじめに二 用語・略号の規定三 「契刻者」をめぐる研究史 1 貞人=契刻者説 2 貞人・契刻者分業説 3 第一期貞人名「n」における筆跡分類研究 4 小論の課題四 書体分類の方法 1 対象資料 (一) 対象時期 (二) 対象文字 2 分析項目 (一) 左文・右文 (二) 書体 (三) 材質 3 分析手順五 分類 1 字形分類 (一) 「n」字偏旁要素 (二) 「h」字偏旁要素 2 書体分類 (一) 「n」字書体分類 (二) 「h」字書体分類 (三) 主要類型の抽出六 考察 1 書体差発生要因の検討 (一) 材質差 (二) 契刻工具差 (三) 個人筆跡差 2 貞人・契刻者分業形態の考察 3 契刻者集団の組織構造の分析 (一) 分析の方法と手順 (二) 「n」字からみた契刻者組織の構造 (三) 「h」字からみた契刻者組織の構造 (四) 両組織の対応関係 (五) 分析結果の考察 1 活動局面における三分化現象への解釈 2 中心性と出現頻度に対する解釈九 まとめ
著者
尾佐竹 猛
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.371-380, 1934-11
著者
野々瀬 浩司
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.339-373, 1992

(一) はじめに(二) 「十二ヶ条」の要求内容について(三) 「十二ヶ条」の成立事情をめぐって(四) 「十二ヶ条」の性格について(五) 「十二ヶ条」と「バルトリンゲンの諸抗議書」における「神の法」の形成過程をめぐって (六) 結語