著者
チースリク H.
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.506-513, 1949

特輯ザビエル研究
著者
稲葉 隆政
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.539-550, 1987-02

資料紹介一 序文二 訳文Several years ago, Dr. Yoshiyasu Uno, a professor of social psychology at Keio University, brought back from Cairo a copy of the Arabic text "Kitab Shanaq fi al-sumum wa al-tiryaq", based on "MS , tibb 60, Dar al-kutub al-misrlya". Presented here is a Japanese translation of the Arabic text, made at his request. This work on poisons and theriacs or antidotes has its origin in India The work is entitled "The Book of Shanaq", Shanaq, or Chanakya, was the prime minister of the Maurya Emperor Chandragupta, but the real author is unknown. It appears that the text was introduced into the Islamic world during the reign of the Caliph al-Rashid (786-809) It is known to have been translated into Persian from an Indian language by an Indian physician named Mankah, then into Arabic from Persian by Abu hatim for Yahya b khalid b barmak (d 805), and again into Arabic by al-'Abbas b sa'id al-jawhari for the Caliph al-Ma'mun (813-833). It is said that this work is one of the three most important works on poisons in Arabic, the others being by Jabir b hayyan and Ibn wahshiya. This work can be roughly divided into seven parts by subject These are as follows (1) Admonitions to rulers. (2) The symptoms of poisoned foods, drinks, clothes, perfumes, ointments, and others, and their effects on the body and organs. (3) The recipes for twelve sorts of poisons put in foods and drinks (4) The recipe for a universal antidote called Kandahasti, and its effects. (5) The recipes for narcotics, soporifics, and other injurious drugs, and their effects (6) The effects of the twelve poisons, mentioned in the third part, on the body and organs, and the recipes for antidotes to them. (7) The recipes for ten sorts of poisons put in clothes, perfumes, ointments, and others, and the recipes for antidotes to themv
著者
柳谷 あゆみ
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.283-314, 2002

論文はじめに第一章 ザンギー朝成立の背景 : ザンギーI世時代(521-41/1127-46年) 1 ザンギーI世とセルジューク朝スルターン 2 ザンギーI世とその近臣たち第二章 サイフ・アッディーン・ガーズィーI世時代(541-44/1146-49年) 1 ザンギーI世暗殺(541/1146年) : 二政権成立まで 2 兄弟会合(541/1146年)の意義 : 序列の確立 3 サイフ・アッディーン・ガーズィーI世優位の確立 : 三つの事件から 1 ルハー再征服(541年ジュマーダー第二月/1146年10-11月) 2 ザンギーI世暗殺犯の逮捕(541年ジュマーダー第二月18日/1146年11月24日) 3 ダマスカス救援(543/1148年)第三章 クトゥブ・アッディーン・マウドゥード時代(544-65/1149-70年) 1 序列の逆転 : スィンジャール事件(544/1149年) 2 セルジューク朝スルターンとの関係の変化 : バグダード包囲からスライマーン・シャー即位まで 3 両政権の接近 : モスル政権の援軍派遣 4 クトゥブ・アッディーン体制の変化 : 近臣たちの後退第四章 サイフ・アッディーン・ガーズィーII世の即位(565-69/1170-74年) 1 ヌール・アッディーンのモスル進軍(566/1171年) 2 ヌール・アッディーンのモスル入城 : あらたな主従関係の成立むすび
著者
柳谷 あゆみ
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.43(575)-65(597), 2013-01

論文はじめに第一章 ヒドゥマの成立と履行第二章 ヒドゥマの解消第三章 ヒドゥマの維持おわりに
著者
武田 勝藏
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.38-38, 1927-03
著者
藤本 誠
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.239-275, 2006-01

論文はじめに一 上巻第五「本記」と『古屋家家譜』 (一) 『古屋家家譜』と紀伊国大伴系同族 (二) 上巻第五「本記」と『古屋家家譜』の影響関係 (三) 大部連屋栖野古と推古天皇二 上巻第五「本記」の作成目的 (一) 「本記」と『日本書紀』 (二) 屋栖野古の居地・冠位と大伴宿禰氏 (三) 「本記」における「賛」と宇治大伴連氏おわりに
著者
桜井 準也
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.79-97, 1987-05

論文I はじめにII 港区麻布台一丁目郵政省飯倉分館構内遺跡出土の動物遺存体 一 麻布台一丁目郵政省飯倉分館構内遺跡 二 出土した動物遺存体の内容III 遺跡出土の動物遺存体からみた大名屋敷における食生活 一 大名屋敷の居住者 二 出土した動物遺存体の性格 三 食物嗜好の変化 四 出土した動物遺存体と贈答品IV 食事の献立からみた大名と下級武士の食生活 一 大名の日常食 二 下級武士の日常食 三 栄養状態からみた大名と下級武士V まとめNumerous faunal remains have been excavated from many modern age sites in Tokyo With the increased excavation activity, several aspects of dietary patterns in the Edo era have been identified At the Azabudai site in Minato-ku, Tokyo, many fish bones and shells have been excavated from refuse pits These are the remains of food consumed by residents of the site, on which had stood the official residences of two daimyo, the Uesugi and Inaba, in the Edo era. The remains are of two main types one is exemplified by red sea-bream bones and abalone shells, traditionally exchanged as gifts among the daimyo and other members of the upper classes, the other is mainly sardine bones and corbicula shells, which were widely consumed among the inhabitants of Edo. This shows that the residents of the site represented all social classes, from daimyo to servant. Servants were chosen from among farmers and city people to provide domestic services. The backbones of tuna at the site were excavated only from pits dating form the latter half of the eighteenth century Historical sources from the Edo era suggest that tuna was note a major seafood before the middle of the eighteenth century. However, wth the development of fishing technology and the expansion of the city population in the latter half of the eighteenth century, tuna became an important source of protein among the inhabitants of the city. This coincidence of archaeological and historical evidence is a good example of how one can reconstruct cultural history with the co-operation of archaeology and history
著者
和田 博徳
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.207-231, 1951-11

一 序二 吐谷渾君主と河南王(一)三 吐谷渾君主と河南王(二)四 吐谷渾と南北兩朝五 南朝と柔然と吐谷渾六 吐谷渾の西域進出七 吐谷渾の衰運
著者
三宅 和朗
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.379-410, 2007-03

論文
著者
佐藤 茂教
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.89-96, 1972-09

明治前半期の安南史研究の先覚ともいうべき、引田利章と曽根俊虎に関して、二・三の史料をもとに紹介したい。引田利章に関するものは総理府保管の陸軍奉職履歴と、引田家の家系譜により彼の経歴を、曽根俊虎に関しては、厚生省保管の海軍奉職履歴と、穴沢精一氏所蔵の曽根俊虎の書簡の紹介である。
著者
清水 潤三
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.539-540, 1982-03

論文
著者
園 乾治
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.159-195, 1932-07

一 序論 : 初期の海上保險二 ロイド・コーヒー店時代三 ロイド組合の成立 : アンガースタイン時代四 其後のロイド組合
著者
石原 賢一
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.77-102, 2005-09

論文はじめにI レスールザーデの生涯 (1) 社会主義の影響下で (2) 民主主義運動のリーダーとして (3) 祖国解放を求めてII レスールザーデの著作 1 『イランのトルコ人たち』(iran Turklei) (1) イランのトルコ人たち 一 (2) イランのトルコ人たち 二 (3) イランのトルコ人たち 三 (4) イランのトルコ人たち 四 (5) イランのトルコ人たち 五 (6) イランのトルコ人たち 六 2 『カフカースのトルコ人たち』(Kafkasya Turkleri) (1) 第二章について (2) 第三章について (3) 本書の特徴 3 『あるトルコ人民族主義者のスターリンとの革命回想録』(Bir Turk Miliyetcisinin Stalin'le ihtilal Hatiralari) (1) バクーでの活動 (2) モスクワでの生活むすびにかえて
著者
大嶽 卓弘
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.159-183, 1983-07

論文I 保守主義の中での人民保守派・序に替えてII ワイマール共和国における右翼・ブルジョワ勢力と保守主義 1 敗戦の中での新しい理念の模索 i 国家人民党創設 ii 国家人民党に結集した保守派の理念 iii 国家人民党内左翼の党外における結びつき 2 国家人民党の展開「国民的反対」と「積極的協力」
著者
鈴木 泰平
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.293-363, 1961-04

史學科開設五十周年記念序論 史料解説およびデムーラン略傅本論 (一) 「ヴュウ・コルドリエ」研究 (一) 「ヴュウ・コルドリエ」發行の背景 (二) 「ヴュウ・コルドリエ」一號,二號 (三) 「ヴュウ・コルドリエ」三號,四號 (四) 「ヴュウ・コルドリエ」五號,六號 (五) 「ヴュウ・コルドリエ」の史料的價値と問題提起 (二) ダントン,エベール兩派の研究 (一) アルフォンス・オーラールの所論 (二) アルベェール・マティエの所論 (三) ジョルジュ・ルフェーブルの所論 (四) 史學史的研究に於る問題の所在 (三) ブーショット大佐の研究 (一) ブーショットに於る問題提起およびエベール派とダントン派 (二) ブーショットとエベール派(一) (三) ブーショットとエベール派(二)結論 陸軍長官ブーショットあとがき 補註"Vieux Cordelier", the paper published by Camille Desmoulins, tell's us not only about political assertion of Dauton's party, but aboutcomplicated matters of Revolutionary France from the end of 1793 to early 1794. Colonel Bouchotte, the name of which is put as the title was one of the characters through those matters. He was attacked violently by Danton's party through Desmoulins's paper. Colonel Boucotte was nothing but the director of Military Committee belonged to Temporary Administration Committee, an excutive body of Revolutinary Government of Robespierrian party, but the matter in why he came to be attacked. About details of this attack, we found little accounts in materials so the problem why he was attacked was left unsolved. But after exermining the Collection of Historical Materials of Comite du salut public" by Bouchez et Roux and Aulard, we found the facts that Hebert's party, as well as well as Danton's, moved serching for some profit to the Government and especially, the conflict between the two about military supply, was severe and then resulted in Desmonlins's attack against Bouchotte.
著者
小林 茂文
出版者
三田史学会
雑誌
史學 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.181-220, 2008-12

論文はじめに一 天とミヤコ 1 日本における天命思想 2 権力を表象する「宮」二 人麻呂の宮認識 : 地上の神の宮三 藤原京の造宮思想 1 造宮の事情・形態 2 造宮思想の変遷 3 藤原京の位相四 儀礼とミヤコ 1 踏歌と天皇制 2 北辰祭と天皇制おわりに