著者
濱中 淳子
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.87, no.2, pp.190-202, 2020

<p> 今般の大学入試改革は、新体制に切り替わる直前に「英語民間試験導入」と「国語・数学の記述式問題導入」が見送られるなど、迷走状態にある。なぜ、このような状態に陥ったのか。今回の改革の特徴は、教育測定や教育社会学、英文学者や言語学者等の研究者が危うさを訴えているなかで進められた点に求められるが、本稿では、推進派の問題とともに、研究者が何を主張してきたのかについても踏み込みながら、迷走の背景を描写した。</p>
著者
武居 渡
出版者
日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.536-546, 2003-12-30

金沢大学教育学部障害児教育
著者
福島 賢二
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.1-14, 2010-03-31 (Released:2017-11-28)
被引用文献数
3

これまで教育における平等の議論は、「標準」と「異なっている(差異)」という理由で不利な扱いを受けてきた人への補償主義的な資源分配に基づいてなされてきた。しかしながら、こうした分配的正義は、既存の社会・文化と親和的な価値を再生産するというアポリアを抱えている。本稿では、マーサ・ミノウの「関係性」アプローチと竹内章郎の「共同性」論を対象として、分配的正義に内在する支配的価値の再生産構造とそこからの脱却的視座を得ることを目的とする。この検討を通じて、分配的正義が人々の「差異」を本質的・帰属的なものと同定していたことが明らかとなるだろう。これは、「差異」が社会的に構築されたものであるという視角から分配的正義を鍛え直す必要性を示唆するものである。
著者
杉下 奈美
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.554-566, 2007

コミュニカティブ・アプローチは1970年代以降、外国語教育における主流の教授法となっている。しかし近年、コミュニケーション能力を過度に重視する姿勢への懸念も高まっており、言語能力の捉え方についての再考が求められる。本稿では、このアプローチの理論的基盤となったデル・ハイムズによる「コミュニカティブ・コンピテンス」の概念を再検討し、外国語教育研究に包摂される思潮を考察した。その結果、従来の研究ではこの概念が学習者の能力としてではなく、学習の結果獲得すべき目標として捉えられてきたことが分かった。一方ハイムズにおいては、他者の発話を咀嚼しながら変容し続ける言語の能力に着目する概念であった。以上の考察を踏まえ外国語教育研究において、学習者がもつ能力に基づいて言語活動および文法教育の捉え方を再考すること、言語能力における文法的知識と社会的言語使用との関係を連続的に捉えることの必要性を提起した。
著者
大野 栄三
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.314-324, 2003-09-30 (Released:2007-12-27)

This paper is about school education for fostering scientific literacy. Scientific literacy is one of the most important abilities for average people in order to make their own, rational decisions about how they are going to run their lives. school education, especially compulsory education is the first and probably the last opportunity for many citizens in Japan to receive organized science education. The concept of scientific literacy is examined in action using cartoon and joke. Scientific literacy can be defined as the multi-faceted concept which is related to not merely the science disciplines, but also politics, economics, sociology, philosophy and so on. The school science curricula in Japan mainly consist of teaching the body of science knowledge. The other aspects of scientific literacy have been treated in the curricula as mere additional contents. Teaching the body of science knowledge in Japan is highly regulated with the national education standard and the authorized school textbooks. In every revision of the science education standard since the 1970s, the educational contents have been steadily reduced. As a result of such reduction, some fundamental science concepts have disappeared from the school textbooks, especially in the field of compulsory education. This serious situation means that teaching science at many average public schools can not assure many future citizens of their scientific literacy. The intellectual foundation of science education is strongly connected to our historical, philosophical and sociological view of the nature of science. The national science education standards are infused with just such elements implicitly and explicitly. In this paper, the deflected view of the nature of science described on the published guidebook for the national science education standard in Japan is considered by illustrating what happened to the drafts of the national science education standard for grades K-12 in the U. S. Teachers have the important role in enhancing scientific literacy at school. There are many optional subjects in the high school science curriculum in Japan. The high school curriculum tends to provide only fragmentary treatment of some fundamentally important educational contents. Such fragmentary science education in high school threatens scientific literacy of many future school teachers. Similar difficulties have already been pointed out in 1957 on the governmental report. Universities and colleges of teacher education and training must deal with this situation. The general education curriculum for teacher education and training is discussed in this paper.