著者
戸室 健作
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 社会科学 (ISSN:05134684)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.35-92, 2013-02

The purpose of this paper is to examine by comparing the poverty rate, the take-up rate of a livelihood protection system and the working poor rate in 47 prefectures and 4 periods. I could calculate the poverty rate and the working poor rate by requesting the National Statistics Center to rearrange the data based on Ministry of Health, Labour and Welfare, Employment Status Survey, (1992, 1997, 2002, 2007). As a result of the examination, the poverty rate and the working poor rate in Okinawa prefecture, Kyushu District except Saga prefecture, Shikoku District except Kagawa prefecture, 3 prefectures(Wakayama, Osaka and Kyoto) in Kansai District, Aomori prefecture and Hokkaido prefecture are always high. Conversely, these rates in the region from east of Shiga prefecture to west of Yamagata prefecture except Yamanashi and Hukushima prefectures are always low. But it is noteworthy that the gap of the poverty rate and the working poor rate among prefectures is shrinking for high rank. And the average of the take-up rate in top ten prefectures which are high take-up rate is falling, and the average of the take-up rate in bottom ten prefectures which are low take-up rate is falling too. And the gap of the take-up rate among prefectures is expanding.
著者
浜中 新吾
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 社会科学 (ISSN:05134684)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.35-51, 2006-07-31

The rentier state theory gives us the best explanation about a success of authoritarian regimes in the Middle East. Some theorists extend it to non oil-producing countries, like Jordan or Syria, which had gotten workers remittance or official development assistance as a rent. So they can survive their own regime as semi rentier states. However, we should not do this easy theoretical extension. Instead we would get lots of good implications from another approach. The purpose of this paper is to build the formal model of sub categories for authoritarian regime, then to do a positive analysis. I adapt Survival Analysis as the numerical method in the paper. The analysis gives three results to us; (1) higher economic growth stabilize authoritarian regime, (2) oil rent contributes to survivability of regimes, especially monarchies, (3) both monarchies and mixed regime of personal-military-party are stronger than other type of authoritarian regime.
著者
洪 慈乙
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 社会科学 (ISSN:05134684)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.107-123, 2009-02-15

2008年8月28日、日本経済新聞( 夕刊) の1面を飾っている見出し「国際会計基準 米が受け入れ--14年から採用」。中身を読んでみると、アメリカのSEC(Securities and Exchange Commission 証券取引委員会) は8月27日 、外国企業のみならず、アメリカの上場企業にも国際会計基準の採用を認める方針を明らかにした、ということである。今まで、世界資本市場の番人として君臨してきたSECとそれを支えてきたアメリカの会計基準設定機関としてのFASB(Financial Accounting Standard Board ; 財務会計広準審議会)による会計基準が、敗北宣言をしたようだ。このようなアメリカの対応を受けて、国際会計基準とのコンバージェンス(統合convergence) を計ってきた日本の会計界も、孤立を避けるために国際基準をそのまま受け入れる方針に変更した、と報道された(2008年9月4日『日本経済新聞』、1面)。このように世界の会計ルールが、国際会計基準に統一される見通しになってきた。したがって、会計閲係者は、適用される国際基準を熟知しなければならないことはもちろんのこと、そのルールの背景にある目的および趣旨のような会計基準の基礎となる概念を明らかにしなければならない。現在、IASB (International Accounting Standard Board ;国際会計基準審議会)はFASBとのジョイント・プロジェクトの一つとして、概念フレームワーク(conceptualframework)を開発する共同プロジェク卜に取り組んでいる。同プロジェクトについては第2節で詳しく述べるが、2008年9月現在の状況は、同プロジェクトの8つのphases (フェーズ)のうち、フェーズA「目的および質的特性(Objectivesand Qualitative Characteristics)」の公開草案(ExposureDraft ; ED) 『財務報告のための概念フレームワーク---財務報告の目的および意思決定に合用な財務報告情報の質的特性と制約 (Conceptual Framework for Financial Reporting :The Objective of Financial Reporting and Qualitative Characteristics and Constraints of Decision-Useful Financial Reporting Information)』 (以下、ED[2008]、という。)、および暫定的意見書(Preliminary Views)『財務報告のための概念フレームワーク---報告主体---(Conceptual Framework for Financial Reporting :The Reporting Entity)』 (PV & DP[ 2008])が2008年5月29日付けで公表され、9月29円までそのコメント・レターが求められている。この公開草案(ED [2008]) に目を通してみた結果、一つの疑問がわいてくる---企業会計は資本市場だけのためのものなのか?また企業会計は資本市場の番人になり得るか?この問題意識にもとづいて、本稿ではED[2008]を吟味することによって、IASBの基準作りの考え方(姿勢)を探り、それを手掛かりとして、企業会計とは何か、企業会計の在り方を模索してみることとする。本稿の構成は、第2節(II)でED[2008]の経緯と背景を述べることにする。3節(III)ではHendriksen [1992]を中心に会計理論研究の方法を概観したうえで、第4節(IV) ではED[2008]の公表に先立って2006年に公表されたFASB「暫定意見書(Preliminary Views)」兼IASB「討議資料(DiscussionPaper)」 (PV &DP[2006])およびこれに寄せられたコメント・レター(CLs [2006])を参考に、ED[2008]を吟味し、問題点を指摘することで、企業会計の在り方およびこれからの概念的枠組みの方向性を探ってみることとする。
著者
貞包 英之
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 社会科学 (ISSN:05134684)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.93-110, 2013-02

In this paper, we elucidate how suicide related to life insurance has played a crucial role in the social life of Japan since World War II. In particular, since Japan's period of high economic growth, it has been observed that suicides by middle-aged men, who tend to have higher life insurance subscription rates than other people, have drastically increased and that economic problems have occupied a more important role as the cause of such suicides. This transformation has a significant connection with the rapid spread of life insurance, which has been caused by the growth of the finance systems of small- and medium-sized enterprises, as well as the development of the nuclear family during the postwar period. Life insurance has supplied a large amount of capital for these enterprises and has enabled families to survive after a loved one's death. As a result, suicide in connection with life insurance has been deeply imbedded in contemporary Japanese life. This reason for suicide has been utilized as a major means of donation to others and a symbolic challenge to the wealthy. Although it is estimated that suicide in connection with life insurance is now decreasing due to the transformation of economic conditions since 2000 and the changes in life insurance agreements, this sociological significance of suicide has not been lost.
著者
浜中 新吾
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 社会科学 (ISSN:05134684)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.21-61, 2009-02-15

はじめに:現代の中東は頑健な王制および権威主義体制の実例を数多く抱えている。ゆえに中東をフィールドとする地域研究者だけでなく、非民主体制に関心をもっ比較政治学者も引きつけてきた。 その結果、中東諸国を事例とした権威主義体制研究が増殖し、豊富化した。かつて「民主化の 例外地帯」「中東例外論」(Bromlcy 1995) として語られ、これを説明するために「イスラーム 的政治文化」までもが持ち出された頃と比較すると、隔世の感がある。なぜなら、民主化とい う一般的トレンドからの逸脱事例をその文化の固有性によって説明する態度は、統一的フレー ムワークによる比較の可能性を排除してしまうからだ。現在の権威主義体制研究は、安易な文 化論におもねることをよしとせず、社会経済の構造と動態や資源をめぐる政治エリート間のパワーゲームと相互作用、といった現象に焦点を当てて分析することで理論と事例の調和を志向 している。 中東諸国の政治に共通するひとつの特徴は、軍の存在感と影響力の大きさであろう。Bellin (2005) は軍部を合む抑圧装置の並外れた力と意思によって、あらゆる民主的イニシアティブが 弾圧され、その結果として権威主義体制が持続すると主張した。Rubin (2002) も文民統治を続 けている共和制国家においてクーデタを避けるため、軍に国内秩序を維持できるだけの力しか 与えず、その代償に戦争を遂行する武装集団として機能しえない、と論じた。中東諸国の軍隊 は権威主義体制を維持する協力者としてだけでなく、社会の余剰労働力を吸収する雇用先とし ても秩序の維持に貢献しているのだという。また、政軍関係は休制変動論や政治発展論においてフォーカスされるテーマでもある。ハンチントン(2006) が指摘するように、民主主義国に特徴的な「軍の政治介入と軍への政治介入の極小化」が権威主義体制において全く見られず、文民統制を著しく欠いている。それゆえ、軍部の政治領域からの隔離が民主化の重要な局面となる。しかしながら、イスラエルは軍部と 政治の結びつきが強いにもかかわらず、軍部は政府の文民統制を受け入れ、建国以降ずっと民主政治を維持している。したがって政軍関係と政治体制に関する一般的知見から判断すると、イ スラエルはアノマリー(変則)ということになる(Etzioni-Halevy1996)。政治と軍部の関係は、クーデタによって体制が変動し軍政に到るケースを検討する際に、と りわけ興味深いものとなる。アルゼンチン、ブラジル、ぺルー、ウルグアイ、チリ、ボリビア といった南米の国々では民主政治に代わって樹立した軍事政権が長期化した。この文脈に照らしたとき、二回のクーデタ後にすぐさま民政復帰を果たしたトルコのケースもまた、アノマリー になる。本稿で扱う課題は、一般理論から導出される権威主義体制の持続メカニズムを中東の事例研究によって検証するとともに、フォーマル・モデル(数理モデル)を適用してアノマリーとなっ た事例のロジックを解明することである。第l節では定量的手法と定性的手法の相互補完性について触れ、検証手段として過程追跡による事例研究の意義を述べる。第2節では大量観察型研究によってフォーマル・モデルの観察可能な含意を確認する。第3節ではエジプト、トルコ、 イスラエルの事例研究を通じてモデルの含意を実証する。最後に本研究から導かれた結果を整理し、残された課題を考察する。
著者
小嶋 茂稔
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 社会科学 (ISSN:05134684)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.1-37, 2003-02-17

This essay examines the so-called 度田 Dutian ("Measuring Field"[A.D.39-40]) policy, aiming to clarify the relationship between state and society in early Eastern Han Dynasty. In this second part of my essay, I examine how the Eastern Han government have grasped farmers' land owning. The Han Dynasty farmers paid a 田租 Tianzu tax. The 田租 Tianzu tax rate was decided on the basis of an average grain production throughout several years. This way , Eastern Han government caught the amount of every farmer's land-owning . Recently unearthed wooden manuscripts support the above hypothesis. The aim of "Measuring Field"(A.D.39-40) was to grasp farmers' land owning of all governed districts. The system especially targeted to undermine wealthy farmers' (豪族 Haozu) vested interests. A limited number of wealthy farmers became even wealthier during 両漢交替期 LiangHan Jiaotiqi, roughly speaking A.D.8-36, thus managing to survive the civil war. Some distinct governors were punished took a wealthy farmers' side, ending up punished by the central government for filing false reports about the land owning to the central government. I emphasize that the purpose of "Measuring Field"(A.D.39-40) was to grasp wealthy farmers' land-owning statistically. Through the practice of "Measuring Field", the Eastern Han government aimed to actualize a more equal economic balance among local farmers. Wealthy farmers' vested interests were considered as an obstruction, to such a balance.
著者
関口 武彦
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要 社会科学 (ISSN:05134684)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.p157-192, 1987-07
著者
高木 紘一
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要 社会科学 (ISSN:05134684)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.1-8, 2008-02

本稿は、筆者が1979年8月から1980年7月にかけて米国ミシガン大学ロースクールに客員研究員として留学した際に、当時同大学に留学中の伊藤真氏(現東京大学教授・民事訴訟法、当時は名古屋大学助教授)の発案による日米比較法研究会で、筆者が報告したディスカッション・ペーパーを掲載したものである。当時、ミシガン大学ロースクールには、岸田雅雄氏(現早稲田大学法科大学院教授・商事法、当時は神戸大学助教授)、丸田隆氏(現関西学院大学法科大学院教授、当時は甲南大学助手。陪審制度の研究で著名)、巽 高英氏(現警察庁長官官房審議官)をはじめ、各界から新進気鋭の日本人留学生が学んでおり、お互いに切磋琢磨しうる環境が整っていたこともあり、単に向こうから学ぶだけでなく、こちらから貢献できることはないかということで、ロースクールの教員、大学院生に参加を呼びかけてこの研究会が立ち上がったものである。ロースクールの錚々たるプロフェッサーも交えてのコロキュアムでは、自分の決定的な語学力不足もあり、終始借りてきた猫を決めこんだわけであるが、参加者は、いずれも日本法に関心が高く研究会立ち上げは成功したとの印象を持った。 コロキュアムは計5回開催され、日本側から私を含めて5名の者がそれぞれの専門分野からの報告を行なった(報告タイトルは、伊藤 真"Comparative Analysis of Out-of-Court Insolvency Procedures in the U.S. and in Japan",岸田雅雄"Enforcement of Japanese Securities Regulation",丸田隆司"One Aspect of Products Liability Doctorine in Japan : The Establishment of Strict Duty of Care in Food Manufacturing",巽 高英"Police System and the Control of Organized Crime in Japan")。 筆者は、当時の日本で新しい労働法上の理論課題として浮上してきた親子会社や企業集団における使用者概念の拡張問題を取り上げたのであったが、予想以上に反響があった。研究会に参加した労働法のSt. ANTOINE教授が、アメリカでもこのような問題は、Double-BreastedOperation(親子会社方式の経営形態を「ダブルの背広」にもじった用語)として論議されていると教えてくれたのには感激した。国と場所は違っても、利益追求という資本の論理は同じということである。帰国後、労働契約における使用者概念及び労働者概念は筆者の主要な研究テーマの一つになったが、懐かしい思い出の一コマである。
著者
田北 俊昭 宮川 佑子
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要 社会科学 (ISSN:05134684)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.21-28, 2010-02

The purpose of this paper is to develop a media choice model for collecting information of goods. Before we buy some goods, we need information of goods in advance. In the Internet era, it is natural that we should buy goods at the particular real shop after collecting informations on the web site of makers. In some cases, we buy same goods at the Internet shop after checking information of goods at the real shop. The process of shopping can be divided into the two steps in this way. This paper focuses on the first step of this procedure.
著者
小嶋 茂稔
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 社会科学 (ISSN:05134684)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.1-21, 2002-07-31

In this essay , I intend to treat of a relation between state and society in early Eastern Han Dynasty , utilizing readjustment of historical materials for "Measuring Field" (A.D.39-40) , especially about its enforcement and appling process. In this first part of the essay , I have carried out following particulars as a preparation of investigations in the second part : presentation of some historical materials concerned with "Measuring Field" , disentanglement of those complexed descriptions referring recent papers written by some Chinese researchers , interpretation of political accidents and social influence following after execution of "Measuring Field".