著者
伊藤 嘉浩 佐藤 洸志
出版者
日本消費者行動研究学会
雑誌
消費者行動研究 (ISSN:13469851)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.2_95-2_120, 2014

<p>本稿では、日本の映画料金に関して、映画館関係者へのインタビューおよび、顧客側へのアンケート調査による、価格反応性分析、PSM法による価格受容意識分析、料金に関するイメージ分析の3つの分析を行い、割引制度などの価格戦略の考えや効果、および顧客の考える価格意識などを明らかにした。これらの結果から、映画料金を透明化して、600円程度まで引き下げることを提言し、飲食物の売上げへの貢献により、利益が増加する可能性を提示した。学術的には、ものの商品にはあまり見られない、アート消費である映画特有の価格反応性や価格受容意識が見られ、特に、映画経験が豊富で、非常に高関与なユーザー層が存在することが明らかになった。</p>
著者
伊藤 嘉浩 佐藤 洸志
出版者
日本消費者行動研究学会
雑誌
消費者行動研究 (ISSN:13469851)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.2_95-2_120, 2014 (Released:2018-08-31)
参考文献数
28

本稿では、日本の映画料金に関して、映画館関係者へのインタビューおよび、顧客側へのアンケート調査による、価格反応性分析、PSM法による価格受容意識分析、料金に関するイメージ分析の3つの分析を行い、割引制度などの価格戦略の考えや効果、および顧客の考える価格意識などを明らかにした。これらの結果から、映画料金を透明化して、600円程度まで引き下げることを提言し、飲食物の売上げへの貢献により、利益が増加する可能性を提示した。学術的には、ものの商品にはあまり見られない、アート消費である映画特有の価格反応性や価格受容意識が見られ、特に、映画経験が豊富で、非常に高関与なユーザー層が存在することが明らかになった。
著者
伊藤 嘉浩
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会誌 (ISSN:09187324)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1-16, 2020-06-15 (Released:2020-07-03)
参考文献数
43

本稿では,税制度とそのエコシステムに関する優れたビジネスモデルがどのように創造されるのかというイノベーションのプロセスにおいて,創発的ビジネスモデルが生まれることを,ふるさと納税の事例を調査分析して明らかにした.分析の結果,本稿のふるさと納税とそのエコシステムのビジネスモデルの創造プロセスは,①事前の経緯や背景,②税制度の分析的計画と施行,③当初の施行,④創発的ビジネスモデル,⑤税収入の大幅増加と完成,の5段階プロセスとなっており,④は想定外の東日本大震災での制度利用の段階と,返礼品充実と仲介サイトの起業による好循環の創発の段階の2段階になっていた.考察では,①創発的ビジネスモデルの概念の公制度への拡張,②公制度の創発的ビジネスモデルの論理と実践の知見,③本稿の事例の意義について明らかにした.
著者
伊藤 嘉浩
出版者
日本経営学会
雑誌
日本経営学会誌 (ISSN:18820271)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.15-28, 2016 (Released:2017-10-02)
参考文献数
31

For this paper, five cases of new business development at Canon were studied and investigated to shed light on the logic for legitimizing the mobilization of key resources in the new business development process, and it was found that in four cases the logic was that endorsements had been received from other well-known companies or organizations. This paper emphasizes that the decision-making entity itself can deliver a process for legitimizing resource mobilization for a new business by referencing and utilizing social and political status, mainly because of the high level of trust placed in assessments made by well-known external economic entities. The analytical framework employed in this paper is Burgelman’s Process Model of Internal Corporate Venturing process model, and two areas are analyzed. These are championing, an important process activity in the aforementioned model, and legitimization as a project strategy. The objects of the survey were projects at Canon to develop new businesses, namely 3DCGs, rotary encoders, new types of semiconductor wafer, liquid-crystal color filters, and new types of speaker. Of these, I presented detailed facts concerning four cases the logic of which had been endorsed, and used a total of 10 examples from these cases to empirically verify them. For the investigation, I compiled the results of the analysis, discussed why such logic exists, and presented this logical model.
著者
伊藤 嘉浩
出版者
日本経営学会
雑誌
日本経営学会誌 (ISSN:18820271)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.87-99, 2014-12-10 (Released:2017-08-01)
被引用文献数
1

The purpose of this paper was to shed light on the processes through which companies formulate superior business models by conducting a case-study analysis of Askul, a new business launched by Plus Corporation that is well known for having a superior business model. Another aim was to help Japanese companies to rebuild their organizational capabilities by learning about the remarkable success story of a new business that was launched before such concepts such as resultism and individualism had taken root. For the paper, people involved with the new business at the time were interviewed, and it was found that the Askul's business-model creation process was as follows: (1) learn from the failures of other businesses in their early stages, (2) craft a basic analytical plan in advance, (3) craft a detailed analytical plan in advance, (4) verify viability by launching the business on a small scale, (5) devise an emergent business model, (6) obtain approval for and implement the emergent business model despite opposition from inside and outside the company, and (7) get into the black and expand the business. Of these steps, (1) and (5) were discovered in the course of producing this paper; they had not been proposed in previous studies. One of the main achievements of this paper was that it showed that the emergent business model contributed to the creation of the eventual business model and the success of the business. This case analyzed for this paper also showed that the absence of excessive resultism or individualism, which is often seen at Japanese companies nowadays, was important in the creation of the business model.
著者
伊藤 嘉浩
出版者
山形大学人文学部
雑誌
山形大学大学院社会文化システム研究科紀要
巻号頁・発行日
no.10, pp.21-31, 2013-10

This paper examines and analyzes case studies from Yamagata Prefecture of corporate and organizational management in the Great East Japan Earthquake. Specifically, it employs interviews to identify the kinds of problems that arose for 11 major companies and organizations in Yamagata Prefecture, a neighboring prefecture to Fukushima Prefecture, in the Great East Japan Earthquake, and how top management of each company or organization managed such problems. In doing so, it elucidates some aspects of corporate and organizational management in the Great East Japan Earthquake that had not been identified before.
著者
伊藤 嘉浩 野田 英雄
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.104-109, 2018 (Released:2020-09-23)
参考文献数
11

This study aimed to understand the structure of Pokémon GO’s business model, focusing on the associated sponsored location program. Using our model based on mixed bundling theory, we are able to show the price conditions for increasing profits for the Pokémon GO provider and its affiliates.
著者
石倉 雅巳 伊藤 嘉浩 飯作 俊一 浅見 徹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, no.2, 1995-09-05

フレームリレー、ATMネットワークといった高速な広域網を利用して、国際間等のLAN間接続を行う場合、FTPなどのアプリケーションによっては期待したスループットが得られないことが多い。これは、高速かつ高遅延な伝送路に対して、TCPなどのコネクション型プロトコルのウインドサイズが不足することに起因する。筆者らは複数のTCPコネクションをまとめて使用することにより擬似的にウインドウサイズの拡張を実現するマルチセッションFTPを提案した。本稿では、LANの伝送速度に匹敵する高速回線でLAN間を接続した環境において、提案するマルチセッションFTPの遅延時間に対するスループット特性を実験評価したので報告する。
著者
伊藤 嘉浩 石倉 雅巳 飯作 俊一 浅見 徹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク
巻号頁・発行日
vol.95, no.28, pp.55-61, 1995-05-12
被引用文献数
7

フレームリレーやATMの出現により、データ通信ネットワークはますます高速化するとともに世界的規模で広がってきている。このような状況では、ネットワークの高速化や伝送遅延時間の増加に伴い通信プロトコルの性能へ与える影響が問題となってくる。本報告では、ネットワークの回線速度や遅延時間がデータ転送におけるTCPスループット特性へ与える影響を、ウィンドウサイズに関して実験・評価を行い、TCPスループット特性の限界を明らかにする。また、複数のTCPコネクションを同時に使用することにより、広帯域・高遅延ネットワーク上で通信スループットの向上を図る方法を提案する。