出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.139-145, 2012 (Released:2013-01-28)
著者
昌子 浩孝 加藤 克紀
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.45-55, 2003

処女雌と童貞雄および交尾を統験した雌雄において,養育行動に対する幼若時の雄親との同居の影響についてICR系マウスを用いて検討した。雄親として用いる雄は,分娩後発情による第2仔の妊娠を防ぐため,断種した上で妊娠雌と同居させた。分娩後、仔は両親あるいは雌親のみと30日齢まで同居させ,10〜11週齢時に新生仔提示テストを行い養育行動を調べた(実験1)。処女雌および童貞雄の養育行動には雄親による影響が認められなかったが,交尾を経験した個体に新生仔を提示した場合(実験2)には,雌の巣作りが雄親との同居によって抑制された。マウスにおいては,養育行動に対する幼若時の雄親との同居の影響は交尾経験によって変容されうるが,それらの影響は小さく限定的であることが示唆された。
著者
MICHAEL J. BERAN BONNIE M. PERDUE THEODORE A. EVANS
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.65.1.2, (Released:2015-04-22)
参考文献数
56
被引用文献数
2

Prospective memory requires forming an intention that cannot be completed at the present time, remembering that intention, and then recognizing the appropriate time to execute it. We review recent work in our laboratory that has revealed prospective memory-like patterns of performance in nonhuman primates. Rhesus monkeys and capuchin monkeys were given computerized tasks in which the monkeys either had to remember a future response they could not make immediately, or they sometimes saw a particular stimulus during an ongoing task they had to remember to later indicate seeing or not seeing. Most monkeys succeeded on these tasks and even anticipated the necessary responses. Chimpanzees also showed evidence of prospective memory. They appeared to form intentions about less valuable food items that they did not want immediately but would want later, and they responded at a later time when it was possible to obtain those items. Even when the response option was embedded within an ongoing task, the chimpanzees still showed some success in remembering to carry out the prospective intention. This research indicates that nonhuman primates form intentions for future responses, maintain those intentions during a delay, and execute them at an appropriate time.

1 0 0 0 OA 会報

出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.63-68, 2014 (Released:2014-12-22)
著者
小室 ゆめ以 甲田 菜穂子
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.47-55, 2009 (Released:2009-07-28)
参考文献数
33

We observed the behaviors of domestic dogs and their keepers in an off-leash dog park, and elucidated the relationships between them as well as with other humans and dogs who visited the park. The dogs and their keepers spent half of their time in proximity. The keepers employed physically stable behaviors such as talking and touching as tools to interact with their dogs. On the other hand, the dogs employed proximity regulations as tools to interact with their keepers. The keepers and their dogs tended to engage in intra-species more frequently than inter-species interactions. The keepers interacted with their dogs more actively on weekdays than on weekends and holidays. The women interacted with their dogs and other humans more actively than the men did.
著者
加藤 克紀
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.11-18, 2006-06-25

ICR雄マウスにおいて,離乳後5-6週間の社会的隔離がオープンフィールド行動に及ぼす影響を直接観察法を用いて検討した。10分間のオープンフィールドテストにおいて隔離飼育個体と集団飼育個体は類似した行動変化を示したが,2つの行動成分,すなわち伸展と毛づくろいについては異なっていた。隔離飼育個体の方が最初の4分間の伸展の減少が有意に遅く,また隔離飼育個体でのみ最後の4分間に毛づくろいの有意な増加が認められた。以上の結果は,若齢期における社会的経験の剥奪が新奇環境における不安やストレス反応を強め,慣れを抑制する可能性を示唆した。
著者
高橋 阿貴 加藤 克紀 牧野 順四郎
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.73-85, 2004-12-25
被引用文献数
3

本研究では,高・低活動系マウスとその基礎集団であるICR,そして5系統の近交系マウス(BALB,C3H,CBA,DBA,C57BL,ICR)のオープンフィールド行動について検討した。高・低活動系は,他の近交系と比較しても,十分に高活動あるいは低活動であったが,脱糞数には差がなかった。11種の行動項目に基づく行動観察データに主成分分析を適用した結果,4つの主成分が得られ,それらにより全体分散の64%が説明された。第1,第2主成分に基づいて系統比較を行ったところ,オープンフィールド行動の時間的変化には,遺伝的背景の異なる4つの側面(初期値,テスト前半と後半の行動変化,終了値)がある可能性が示唆された。高・低活動系は第1主成分については対照的であったが,第2主成分についてはよく似ており,活動量や脱糞数が大きく異なるBALBとC57BLにおいても同様の傾向が認められたことから,第2主成分はいわゆる「活動性」や「情動反応性」とは独立した特性を示しているようであった。また,高活動系のオープンフィールド行動は基礎集団であるICRとほとんど違いがなく,選択交配による遺伝的変異は主に低活動系において生じたことが明らかとなった。
著者
鍵山 直子
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.131-134, 2009 (Released:2009-07-28)
参考文献数
5

Based on the Law for the Humane Treatment and Management of Animals, the Ministry of the Environment specifies “Standards Relating to the Care and Management of Laboratory Animals and Relief of Pain”. Regarding the use of laboratory animals, Japan has avoided stringent laws and regulations and adopted a system of rationalization based on voluntary management in each institution. These measures are intended to reinforce the independence of institutions to promote creative and flexible research. By legalization of the 3R-principle, ministries promoting science and technology have established basic policies for rationalization of animal experimentation in research institutions under their jurisdiction. The Science Council of Japan formulated the “Guidelines for Proper Conduct of Animal Experiments”. These guidelines were elaborated by collaboration of representatives from all scientific fields related to animal experiments including biological, pharmaceutical, agricultural, veterinary and medical sciences. To verify the voluntary management of laboratory animal care and use, 1) a collaborating committee of laboratory animal facilities of national, public and private universities, 2) Japan Health Sciences Foundation and 3) Japanese Society for Laboratory Animal Resources are investigating or testing third party evaluation systems, respectively. Accreditation by AAALAC International has been completed for seven facilities in Japan.
著者
藤本 麻里子 竹下 秀子
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.61-71, 2007-12-25
被引用文献数
1

本研究は,ニホンザル成体メス間のグルーミングが持続する要因を明らかにすることを目的とした。餌付け群である嵐山E群の成体メス10個体を対象に,個体追跡法により,グルーミングの開始から終了までを時系列に沿って観察した。その結果,グルーミングの開始から終了まで観察できた大半のエピソードで役割交代がなかった。一方,役割交代の回数が増えると持続時間が長くなる傾向があった。役割交代が何度も起こったエピソードでは,血縁個体間ではグルーマーがグルーミングをやめて,相手にお返しのグルーミングを催促して交代するやり方が二者間で連続して起こった。非血縁個体間では,グルーマーがグルーミングをやめる前に,グルーミーが自主的に相手にグルーミングしようとして交代するやり方が二者間で連続して起こった。ニホンザルは相手が血縁個体か非血縁個体かによって,役割交代時の行動を変化させていることが示唆された。
著者
山口 哲生 北村 憲司 伊藤 正人
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.11-15, 2003-06-25
被引用文献数
1

The present study examined pigeons' discrimination and categorization of paintings using a liquid crystal display (LCD) and a cathode ray tube (CRT). First, pigeons learned to discriminate 40 paintings by Monet and Picasso. Each painting was presented successively for 30-s separated by a 5-s blackout period. Responses to S+ were reinforced according to a variable-interval (VI) 15-s schedule, whereas responses to S- were not reinforced. After pigeons successfully discriminated the paintings, novel stimuli including paintings by Monet, Picasso, Cezanne, Renoir, Matisse, and Delacroix were presented under extinction. The results from discrimination training and generalization tests showed that pigeons' categorization performance was better with LCD than with CRT. The results indicate that LCD is more suitable for behavioral experiments than CRT.