著者
引田 智樹 工藤 一嘉
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.66, no.546, pp.63-70, 2001
参考文献数
19
被引用文献数
3 2

The 1855 Ansei-Edo earthquake caused severe damage to Tokyo (Edo) metropolitan area. The damage was the next to that in the 1923 Kanto earthquake. In this study, source parameters of the 1855 Ansei-Edo earthquake were estimated by obtaining a good match between the simulated strong ground motions by the empirical Green's function method and the macroseismic data (isoseismal map). The hypocenter of the earthquake is most plausible near the border of Chiba and Ibaraki prefectures at a depth of 68km, near the upper surface of the Pacific plate. The magnitude of 7.4 is the best estimate for interpreting the macroseismic data.
著者
小島 紘太郎 竹脇 出
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.81, no.726, pp.1209-1219, 2016
被引用文献数
15

&nbsp;The near-fault ground motions have special characters and the effects of such near-fault ground motions on structural response have been investigated extensively so far. The fling-step (fault-parallel) and forward-directivity (fault normal) inputs have been characterized simply by two or three wavelets. For this class of ground motions, many sophisticated analyses have been conducted from various viewpoints. However, as far as a forced input is employed, both a free-vibration term and a forced-vibration term appear and the closed-form expression of the elastic-plastic response may be difficult. In order to overcome this difficulty, the double impulse input is used as a good substitute of the near-fault ground motion and the closed-form expression is derived of the bilinear elastic-plastic critical response of a structure under this double input.<br>&nbsp;For guaranteeing the equivalence of the double impulse and the corresponding one-cycle sinusoidal input as a substitute of a near-fault ground motion, the equivalence of the maximum Fourier amplitudes of both inputs is introduced together with the equivalence of input frequency. Because only the free-vibration appears after each impulse of such double impulse input, the energy balance formulation using the kinetic energy and the strain and dissipated energy leads to the derivation of the closed-form expression of a complicated bilinear elastic-plastic response. It is shown that the maximum inelastic deformation of a structure with a positive post-yield stiffness can occur after the second impulse different from the case for elastic-perfectly plastic models. Furthermore it is made clear that, as the positive post-yield stiffness becomes larger, the correspondence between the double impulse and the corresponding sinusoidal input becomes better.<br>&nbsp;The closed-form expression is also derived for the non-critical case. The introduction of the concept of critical excitation enabled this derivation of the closed-form expression of the maximum elastic-plastic response. The validity and accuracy of the proposed theory are investigated through the comparison with the response analysis to the corresponding one-cycle sinusoidal input and recorded ground motions (Imperial Valley 1979, Northridge 1994, Hyogoken-Nanbu 1995). It is demonstrated that the proposed method using the double impulse is applicable to actual recorded pulse-type ground motions within a reasonable accuracy.
著者
谷口 円 桂 修 佐川 孝広 濱 幸雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.76, no.668, pp.1745-1753, 2011-10-30 (Released:2012-01-25)
参考文献数
22

The aim of this research is to propose a method to predict the strength development of concrete using equivalent age. The experiment of strength development was carried out. Ordinary Portland cement, moderate-heat Portland cement and low-heat Portland cement were used for concrete specimen. Water cement ratio was ranged from 0.3 to 0.6. Strength development of concrete cured below subzero temperature was examined too. The result showed that the apparent activation energy in equivalent age equation depends on mineral composition of cement. Furthermore, the effect of freezing on the reaction rate of strength development was shown. Consequently, the strength development of concrete can be estimated from mineral composition of cement, nominal strength of concrete and curing temperature by the method proposed in this paper.
著者
引田 智樹 内藤 幸雄 ニウシャ アリ 原田 公明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.68, no.566, pp.37-44, 2003
被引用文献数
5 4

Estimation of the fixed-base dynamic characteristics of buildings using microtremor observation has difficulty when the upper input force, e.g. wind force and pressure on the underground wall, exists. In this study, an effective method for estimating the fixed-base transfer function of the buildings having large horizontal stiffness between soil and foundation is investigated considering the influence of the upper input force as bias errors. Those errors in the estimation depend on the model parameters and the upper input force parameters. For most cases, however, the dominant frequency of the obtained transfer function well approximates the natural frequency of the system without any influence of the upper input force.
著者
澤田 樹一郎 中村 雄治 松尾 彰
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.61, no.485, pp.117-125, 1996-07-30 (Released:2017-01-31)
参考文献数
19
被引用文献数
3 3

The optimum elastic and plastic design methods of plane rigid frames have been proposed in many previous studies. But, they have not dealt with the ootimum design problem considering elastic constraints and plastic constraints simultaneously. In this paper, first, the limit analysis method is presented considering the axial force-bending moment interaction vield condition. Next, the optimum design method is suggested, in which the minimum weight design of a structure is obtained under the simultaneous constraints of elastic stresses, elastic story drift angles, plastic faqilure load factors and the strength ratios of column-to-beam. And, solving the optimum plastic design problem of a portal frame and the optimum elastic and plastic design problem of a 12 story frame, It is confirmed that this method gives the optimum design solution.
著者
神原 浩 林 康裕 田村 和夫
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.69, no.578, pp.155-161, 2004-04-30 (Released:2017-02-08)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

We conducted questionnaire surveys to examine the relation between seismic intensities and damage of various non-structural elements of RC buildings during the 2000 Tottori-ken seibu earthquake and the 2001 Geiyo earthquake. RC buildings near the earthquake observation stations were selected for our surveys. Results of our surveys indicate the following characteristics of damage of non-structural elements of buildings in the areas where the JMA instrumental seismic intensity were less than 6.0. a) Damage was mainly detected in exterior and interior walls, window glasses, ceilings and doors. Air conditioning systems, fire protection systems and elevated equipments were slightly damaged during the earthquakes, b) Many kinds of non-structural elements were damaged in the building at the seismic intensity over 5.0. c) Percentages of buildings damaged at non-structural elements increase with older buildings, d) In many cases, several non-structural elements were simultaneously damaged during the earthquake.
著者
田村 尚土 大森 博司
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.73, no.628, pp.891-897, 2008-06-30 (Released:2009-09-30)
参考文献数
9
被引用文献数
2 5

Present paper proposes a supporting system for structural design of steel frame structures by using multi-objective genetic algorithm. Most of steel structures are composed of the standardized members produced at the factory. In order to take such situation into the process of structural optimization, the structural optimization scheme through the usage of genetic algorithm which can easily deal with discrete variables is presented. Furthermore, multi-objective optimal design method to obtain the Pareto solutions considering both structure's safety and its economy by using multi-objective genetic algorithm is proposed. Through the numerical examples, present design system is shown to be useful for designers as a valuable proposal tool especially in the beginning stage of the structural design.
著者
鶴田 修 坂本 功 大橋 好光 平田 俊次 岡部 潤一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.72, no.613, pp.73-80, 2007-03-30 (Released:2017-02-25)
参考文献数
9
被引用文献数
5

In recent years, the research on the damage and response displacement performance of the building of a large earthquake, for example, the Hyogoken Nanbu earthquake, are widely proposed. On the other hand, a lot of researches on the damage evaluation of the high-rise building after the earthquake are reported. However, report of research of wooden houses are few, hoped for. To the radical of this background, this research proposes the index of the relevance of finish material damage and structure damage by the static-shear-loading test of wooden house bearing walls with finish material, and reports the verification result of the validity of the index by full-scales wooden house vibration tests.
著者
池永 博威 石神 忍 西山 伸孝
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.59, no.465, pp.19-26, 1994
被引用文献数
6 5

In this study, We made some experiments to clarify the influence of observation distance and background on the appearance for stains on external building wall. The results may be summarized as follows: (1) For the same stains of wall surface, distant view with background and close view differ remarkably from each other in discomfort of degree, and intermediate view with background and close view also differ from each other in discomfort of degree close view according to kind of finishing materials. (2) A case of seeing at close range and a case of seeing at a distance differ from each other in discomfort of degree for stains.
著者
岩田 衛 米田 雅子 和田 章
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.62, no.495, pp.135-142, 1997-05-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
6
被引用文献数
1

Building production has been studied so far mainly from the standpoints of building designers and constructors, not from the standpoint of the building material manufactures. However, the utilization ratio of industrialized building materials has drastically increased and thus the role of the building material manufactures in building production has become more significant, especially in steel structures. This study looks at building production from the standpoint of a steel manufacture. We present the hierarchy of a building and cases where steel structure supply systems correspond to the hierarchy. We studied the feasibility of each of these cases by conferring with professors, designers, constructors, steel fabricators and steel manufactures.
著者
吉中 進 谷口 与史也
出版者
Architectural Institute of Japan
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.79, no.703, pp.1247-1257, 2014

We propose tuned mass dampers with initial displacement that are possible to control impulsive seismic responses effectively. In our previous study, we focused on the considerably high modal damping ratio of the second mode compared to the first mode and proposed the design formulas for high control performance under impulse loading. The proposed design formulas are based on the principle that by giving the specific TMD initial displacement under the specific structural initial condition the structural response of the first mode can be eliminated. In this paper, we introduce a formula for initial conditions to release initial displacement by the theoretical solution and study about TMD initial displacement and structural conditions by using the complex plane. Next, we propose a design method that can change initial structural conditions.
著者
アルサデク ハフェズ 松島 豊
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.64, no.516, pp.73-81, 1999
参考文献数
6
被引用文献数
1 2

1.序論 建築骨組構造では、空間を仕切るために壁要素(Infill Wall Element)がよく使われる。骨組要素が壁要素を含む場合、その骨組を壁付骨組と呼ぶことにする。多くの発展途上国ではこのような壁付骨組構造が広く用いられている。壁要素にはいろいろな材料が用いられる。例えば煉瓦やコンクリートブロックなどである。実際の設計では多くの場合壁と骨組はモルタルの付着だけで結合される。壁付骨組の地震時の非線形挙動については不明な点が多く、明確な設計指針もない。通常壁要素は非構造部材として無視される。そこで本論では壁付骨組の耐震性能を近似的に把握するために、非線形地震応答における骨組の累積塑性エネルギー及び塑性率の期待値と標準偏差を単純な数式で表現することを目指す。またそれを用いて壁付骨組の耐震信頼性を評価する。2. 要素の履歴モデル 壁要素の履歴モデルを図1(b)のように設定する。壁要素の脆性的特性は降伏後の負剛性で表されている。剛性の低下は強度の低下に比例するとする。支配パラメータは初期剛性(K_<w0>)、降伏強度(Q_<wy>)、及び降伏後の負剛性(βK_<w0>)である。骨組要素の復元力は、図1(c)に示すバイリニア形とし、塑性剛性はゼロとする。支配パラメータは初期剛性(K_<f0>)と降伏強度(Q_<fy>)である。二つの新しいパラメータR_k(=K_<fw0>/K_<f0>)、とR_q(=Q_<fwy>/Q_<fy>)を定義する。ここで、K_<fw0>=K_<f0>+K_<w0>及びQ_<fwy>=Q<fy>+Q<wy>である。壁付骨組の復元力は壁要素と骨組要素の復元力を足したものとする。壁要素の損傷に応じて荷重が壁要素から骨組要素に移り、壁要素の完全破壊後は壁付骨組の挙動は骨組だけの挙動と同じになる。 3. 非線形応答解析 一定のパワースペクトル密度関数をもつ平均値ゼロの定常ホワイトノイズを入力加速度とする。それを静止している非減衰1自由度系の基部に作用させる。骨組要素の強度に対する入力の強度の比に相当する無次元量なを定義し、その値の範囲を0.0125〜0.05とする。過去の関連する実験データを参照して、R_k=1,6,8,..,14、R_q=1.0,1.4,1.5,..,2.0、β=-0.05,-0.10,-0.20と設定する。R_k=1.0、R_q=1.0は骨組要素のみの場合に相当する。骨組要素の無次元累積塑性エネルギーλの期待値と標準偏差(λ^^-、σ_λ)及び塑性率μの期待値と標準偏差(μ^^-、σ_μ)に着目する。それらは固有周期で無次元化された時間τに依存する。λ^^-とτの関係は一般に図3のようになり、(2)式のように書き表すことができる。シミュレーションの結果を参照して、式中のτ_cを(3)式の形に仮定する。右辺の第1項は骨組要素だけの場合のτ_cの値を表し、ξのみの関数である。第2項は壁要素の影響を表す項で、ε/ξとβの関数となっている。ここで、εは図1(c)の影のついた四角形の面積に対する(b)の三角形の面積の比である。式中の定数を数値解に最も合うように決めると、図2のようにλ^^-の表現式は数値解とよく一致する。μ^^-,σ_μ,σ_μについても(5)式のように(2)式と同じ形式を仮定し、式中の係数a_i、b_iもλ^^-の場合を参照して、(6)、(7)式で表現する。式中の係数を同様に数値解に最も合うように決めると、図4、5のように表現式は数値解とよく一致する。以上の表現式中の係数を一括して表1にまとめる。重要なことは、骨組要素の応答はξに依存し、壁要素が骨組要素に与える効果は、ε/ξとβの関数として表されるということである。図5から分かるようにβそのものの影響はあまり大きくないが、εはβに依存する。結局ε/ξが壁要素の効果を表す最も重要な指標となり、この値が大きいほど壁要素が骨組要素の応答をより小さくする。 4. 信頼性解析 無次元累積塑性エネルギーまたは塑性率がそれぞれある規定された値λ_Fまたはμ_Fを超えない確率を信頼性関数R_λ(λ_λ)またはR_μ(μ_F)と定義する。信頼性関数は(8)、(9)式のように対応する確率密度関数を積分することによって得られる。確率密度関数として対数正規分布、ガンベル分布及びガンマ分布の三つを仮定し、すでに得られた表現式を用いて信頼性を評価してみる。その結果によれば図7のように信頼性は確率密度関数の分布形にあまり影響されないことが分かる。そこでλとμの信頼性関数を近似式で表される期待値と標準偏差をもつガンベル分布であると仮定し、シミュレーションによって求められた信頼性関数と比較する。その結果の例を図8、9に示す。近似解と数値解はよく一致していることが分かる。骨組要素の信頼性は、ξが大きいほど小さく、ε/ξが大きいほど大きい。 5. 結論 脆性的要素(壁要素)を含む骨組の非線形地震応答の特性と信頼性について考察した。壁要素は降伏後に負の剛性となる履歴特性をもち、骨組要素は完全弾塑性形履歴特性をもつとした。壁付骨組構造を非減衰1自由度系にモデル化し、定常ホワイトノイズを入力加速度とした非線形地震応答解析を行った。得られた結論は次のようにまとめられる。 1. 骨組要素の無次元累積塑性エネルギー及び塑性率の期待値と標準偏差の近似解をすべて同じ形式の単純な関数で表現し、それらを用いて信頼性解析も行った。シミュレーションの結果と近似解は実用的に許容できる範囲でよく一致した。 2. 壁要素が骨組要素の応答に与える影響は、ε/ξとβの関数で与えられる。ここでεは骨組要素の弾性限歪エネルギーに対する壁要素の歪エネルギー容量に相当するような量であり、ξは無次元入力強度、βは壁要素の負の塑性勾配比を表す。とくにε/ξが壁要素の効果を表す重要な指標である。
著者
加藤 大介 芝 譲 松田 壮史
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.63, no.506, pp.155-161, 1998-04-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
10

The main objective of this paper is to propose an evaluating equation for deformation capacities of reinforced concrete columns determined by flexural failure, which is caused by the compressive failure of the core concrete. The effects of the compressive failure of the core concrete become significant for corner columns subjected to varying high axial load. Therefore, these problems are discussed paying special attention to the effects of the varying axial load. The proposed equivalent axial load ratio was found to be effective to apply equations to columns with varying axial load.
著者
バナザデ メヒディ 山川 哲雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.69, no.582, pp.137-145, 2004
被引用文献数
1 2

1. 序 近年、信頼できる数値解析手法でRC構造物の終局強度を精度よく予測することが求められている。靭性に富んだ曲げの弾塑性挙動を得るために、RC部材におけるせん断破壊防止が新築のRC造建物や、古い建物の耐震補強計画の基本になる。実際のところ、短柱では耐力や履歴挙動にせん断強度が大きな影響を与えている。山川・倉重らは、緊張力を導入した高強度鋼(PC鋼棒)を利用したRC構造物の新しい耐震補強法を提案した。この耐震補強法に対する評価として、補強柱の正負繰り返し挙動を解析することが求められる。もっとも、補強RC柱の正負繰り返し挙動を評価するためには、加力実験が最も信頼できる方法であることは言うまでもない。しかしながら、実験に代って非線形解析は、耐震補強の開発や新しい設計手法にとって重要である。このような数値解析の信頼性は、RC柱に関する数多くの実験結果との照査で検証される。 各種の解析手法のなかで、RC構造物の非線形解析における簡単さと高精度の観点から、ファイバーモデルを利用したマクロ解析モデルが望ましい。ファイバーモデルはRC部材の各断面で正負繰り返し構成則を満足させることにより、RC構造物の非線形挙動を予測できる強力な解析モデルである。各ファイバーは1軸応力状態を取り扱うので、曲げ挙動や軸力と曲げの相互作用は反映できるが、ファイバーモデルにせん断の影響を考慮することは困難である。本解析では曲げとせん断の影響を組み合わせた新しい方法を提案する。この方法の主な特徴はRC柱の非線形性を、曲げとせん断の副要素に分離して取り扱うことにある。この繰り返し操作によって、これらの2つの副要素に関する接線柔性マトリックスを更新していく。曲げはファイバーモデルにより、せん断は修正圧縮場理論 (MCFT) に基づいたせん断力とせん断ひずみの構政則と、Filippouの履歴則を用いて計算する。2つの柔性マトリックスは直列つなぎのばねとして計算される。 2. モデルの基礎 柱要素は図-1に示すように、曲げとせん断の副要素に分割される。曲げひずみの断面内分布仮定にはベルヌーイ・オイラーの仮定が用いられる。曲げモーメントとせん断力の相互作用は、それぞれの副要素の組み合わせで行われる。曲げ要素の柔性はファイバーモデルで、せん断要素は陽なせん断力とひずみの履歴則でそれぞれ計算される。せん断の履歴則は最初にMCFTモデルから得られたせん断力とひずみのスケルトンカーブを利用し、その後Filippouが提案した履歴則モデルが採用される。しかしながら、せん断スパン比が小さい柱に対してMCFTでは、せん断強度とその時のひずみが適切に求められない。せん断成分:本せん断モデルは、RC部材の陽なせん断力とひずみ関係に基づいている。部材のせん断力と材端モーメントの間には、力の釣り合いを満足しなければならない。図-2はせん断力とひずみに関する典型的な非線形履歴則を示す。提案する非線形解析モデルの主要な関心事は、RC柱の解析にMCFTを応用することである。曲げに関するファイバー副要素:柔性マトリックス法がRC部材の曲げ要素に分布した弾塑性モデルを、定式化するために適用される。その分布した弾塑性モデルは、数値積分点に位置したいくつかの断面で表される。曲率と軸ひずみを含むどの断面変形に対しても、断面のたわみ性と断面力が、ファイバ一手法を用いて計算される。 3. 非線形手法の要約 曲げの副要素で表現された断面の曲げ変形は、2つの成分からなる。そのひとつは材軸に沿った軸ひずみεであり、あとのひとつは曲率φである。これに対応した断面力は軸力Nと曲げモーメントMである。 せん断の副要素では柔性マトリックスとせん断力が、(5)式とせん断力-ひずみの履歴側を利用して直接計算される。解析では、要素レベルにおける力-変位関係が増分形式で通常表示される。2つの副要素荷重増分 (曲げとせん断) は、曲げとせん断スプリングが直列につながれていることに相当するので、柱要素としても同じ荷重増分になる。材軸に沿った力の釣り合いは力の内挿関数を用いて厳密に満足され、次第に増加する非線形の変位成分 (曲げとせん断成分) が正確に決定される。非線形解析のフローチャートは図-6に示す。本非線形解析と従来の非線形解析の相違は、従来の方法が形状関数を利用して要素の直接剛性マトリックスを更新していたのに対し、柔性マトリックスに基礎をおいた本方法は、その柔性マトリックスを最初に更新し、その後の逆マトリックス計算で、剛性マトリックスを求める。 4. 材料構成則モデル 本非線形解析で用いる材料の構成則モデルは、ファイバーモデルによる曲げと、陽な形式で与えられるせん断力とひずみの関係の導出に重要な役割を担う。せん断に関してはコンクリートの圧縮と引っ張りの構成則が、MCFTによるせん断ひび割れに依存する。曲げに関しては一般に3つの構成則モデルが必要である。すなわち、1) アンコンファインドコンクリート、2) コンファインドコンクリートと3) 座屈の有無による鉄筋の構成則である。 能動的/受動的拘束効果:能動的拘束効果はひび割れとは無関係に、PC鋼棒に緊張力を導入して生じる横拘束力である。一方、受動的拘束効果はひび割れに伴い、横補強筋として働く横拘束力である。 5. 関連研究 5.1 柱試験体 選ばれた柱試験体6体を材料特性、断面詳細、補強法など含めて、表-1と図-8に示す。柱試験体の挙動を検討するために、せん断ひび割れ強度、せん断強度、付着強度や曲げ強度などがAIJ靭性指針式で、曲げせん断ひび割れ強度がACI式で計算される。これらの計算結果と実験結果を表-2に示す。せん断ひび割れ強度に及ぼすプレストレスの効果を図-9に示す。 5.2 修正圧縮場理論 (MCFT) の修正 修正圧縮場理論 (MCFT) とは?:MCFTは平面せん断応力と垂直応力を受けるRC要素の、せん断力とせん断ひずみを評価する解析モデルである。 MCFTの不十分さ:せん断スパン比の小さいせん断破壊タイプのRC要素のせん断強度と、その時のせん断ひずみをMCFTでは、精度良く評価できない。 MCFTの修正:MCFTに関する修正を、せん断と曲げ破壊に分けて以下のように試みる。 せん断破壊: 1) MCFTでせん断力とせん断ひずみの関係をまず求める、2) せん断強度をMCFT、AIJ、修正荒川式などで求める、3) せん断ひずみが0.4%時のせん断強度の点 (富井・武内の研究成果) と、その半分の点を結ぶ、4) 軟化域はせん断強度の点からMCFTで求めた原曲線に、平行にとる。 曲げ破壊:MCFTによる曲げ破壊時のせん断力とせん断ひずみ関係の修正方法は、MCFTで求められた単調カーブにおいて、ひび割れ前後の剛性をそれぞれ減少させることによって与えられる。 5.3 実験と解析の比較 せん断破壊と曲げ破壊に関する実験結果と解析結果の比較が、図-13と図-14に示される。解析結果は実験結果によく合っている。すべての基準試験体はせん断破壊タイプであるので、全変形の履歴はせん断の副要素に支配され、かつ主筋は降伏していない。曲げ破壊タイプの耐震補強試験体では、主筋が降伏する前はせん断変形の影響が大きい。しかしながら、主筋降伏後の弾塑性挙動は曲げに支配される。 6. 結論 材軸に沿って分布させたファイバーモデルを用いて得られた曲率から曲げ挙動を求め、陽なせん断力とひずみ関係からせん断挙動を求める本非線形解析は、RC部材の非線形解析に威力を発揮した。せん断力とひずみ関係を修正するための本提案は、実験データとAIJ靭性指針式や修正荒川式などに基づいているものの、MCFT (修正圧縮場理論) の結果を改良するために適用される。せん断破壊が先行する短柱に関して、PC鋼棒に緊張力を導入して耐震補強を行う前と後の弾塑性挙動が、本解析手法によって自動的に予測できる。解析結果は、せん断破壊先行タイプの柱に緊張力を導入したPC鋼棒を用いて行う耐震補強法が、きわめて効果的であることを示している。また、これらの解析結果は実験結果によく一致していることもわかった。
著者
掛 悟史 倉本 洋 CASTRO Juan Jose 加々良 昌史 樋渡 健 阿部 隆英 久保田 雅春
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.79, no.695, pp.113-120, 2014-01-30 (Released:2014-07-10)
参考文献数
18
被引用文献数
5

In this study, shear transferring mechanisms of an outside attached shear strengthening method for existing RC beams were examined by three-dimensional FEM analysis. The analytical parameters were cross-section shape, number of connecting anchors, embedded length of anchors and strengthening element width. The analytical results for the shear force versus drift angle relationships showed good agreements with experimental values. The analysis indicated that the arch mechanism is also formed in the strengthening element of the RC beams. Through the analysis it was verified that the effective width of the strengthening element is approximately 75mm when the maximum shear force is reached.
著者
境 有紀 纐纈 一起 神野 達夫
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.67, no.555, pp.85-91, 2002
被引用文献数
12 22

We investigated earthquakes in Japan, where strong ground motion records coincided with building damage data, examining correlation between various indices of seismic destructive power and building damage ratios. We also carried out earhtquake response analyses and calculated responses to one-cycle sine-wave inputs. We proposed the average elastic acceleration or velocity response at periods from 1.2 to 1.5 s with a damping factor of 0.05 as an optimum destructive power index of strong ground motion for predicting building damage ratios. The period range is based on the equivalent periods that are calculated for residences with typical elastic periods considering inelastic elongation. We then formulated the vulnerability function using this proposed index and modified the JMA seismic intensity scale for obtaining better correlation with actual building damage.
著者
境 有紀 神野 達夫 纐纈 一起
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.69, no.585, pp.71-76, 2004
被引用文献数
3 21

We propose a method of calculating seismic intesities by using response spectra in various period ranges. In the original JMA scale, weak, middle and strong ground motions are measured by human body sense and indoor objects motions, moderate damage to buildings, and heavy damage to buildings, respectively. These indices correspond to ground motions in period ranges of 0.1-1s, 0.5-1s and 1-2s. We then formulate low, middle and high intensities with average response spectra in the period ranges. We also propose an algorithm to synthesize these intensities into a single instrumental seismic intensity.
著者
石川 浩一郎 松下 千裕
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.78, no.683, pp.101-109, 2013-01-30 (Released:2013-05-30)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

The study deals with EP roof type lattice shells with ceiling panels supported by truss arch frames on the both sides. The estimation method based on the elasto-plastic dynamic buckling analyses considering a geometric nonlinearity is proposed to calculate practically the base-shear strength coefficient and the applied seismic lateral and vertical load distributions on the lattice shell and the truss arch frame. As far as the collapsed mechanism is concerned, the member buckling occurs in the both structural elements. The proposed method is practically useful to determine the collapse mechanism and calculate the ultimate lateral strength on the earthquake-proof design for the damage and safety limit earthquakes.
著者
松井 徹哉 水野 啓示朗 杉山 映 江仮 佳賢 日比野 智也
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.69, no.582, pp.87-94, 2004
被引用文献数
2 3

Until recently few research efforts have been directed toward the application of seismic isolation systems in large-span spatial structures. This is due to the light weight and relatively long natural period of this type of structure which makes it difficult to apply the commonly used isolation system composed of laminated rubber isolators and dampers. In this paper, the use of a seismic isolation system with sliding mechanism is proposed for large-span spatial structures. In order to confirm its effectiveness in reducing the seismic response, shaking table tests are performed using a small-scale arch model supported by the base structures. It is confirmed that the proposed seismic isolation system is effective in reducing substantially the response due to horizontal ground motions. It is also demonstrated that the response of the arch is significantly influenced by the dynamic properties of the base structures, but can be well predicted by the dynamic response analysis considering the arch-base structure interaction.
著者
立松 和彦 荒井 正直 岩清水 隆 木村 芳幹 浦野 英男 今本 啓一 元木 亮
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.66, no.549, pp.1-6, 2001
被引用文献数
8 12

In order to consider countermeasures against concrete cracks caused by drying shrinkage, properties and pore size distribution of raw ore of aggregate which were used usually in Kansai area were measured at the first step. As a result, the following was found. There was a big difference at drying shrinkage ratio of each raw ore and there was a difference by core boring direction, too. But, even if same kind of raw ore, some have a big difference at drying shrinkage ratio by core boring direction, but the other doesn't have. High young's modulus of raw ore decreases its drying shrinkage. Low pore volume under 15nm radius of raw ore tends to decrease its drying shrinkage.