著者
古賀 恭子 北島 律之 竹田 仰
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.J500-J503, 2012 (Released:2012-11-22)
参考文献数
7
被引用文献数
1

This study examined the effects of visual inducing stimulus on choices when the criterion-locus of judgment was internal or external. In a preference choice task (internal criteria), subjects were asked to choose the drawing they preferred from two drawings. In a cognitive choice task (external criteria), subjects were asked to choose the drawing that included more elements from two drawings. Visual inducing stimulus (an arrow and/or a CG character) was task-irrelevant and often presented to indicate either alternative. Results showed that the conformity effect was found in cognitive decision tasks, but no effect was found in preference choice tasks. We discuss the process of the inducement by investigating the meanings of criterion-loci of judgments.
著者
柳澤 秀彰 山下 拓朗 渡辺 裕
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.199-204, 2019
被引用文献数
2

<p>電子コミックの市場規模が拡大する中で,漫画画像の内容を理解してメタデータを生成する技術の需要が高まっている.特に登場キャラクタはストーリーを理解する上で重要な要素の一つである.キャラクタの認識にはキャラクタごとの特徴を学習した機械学習が用いられるが,複数の作品についてデータセットを作成する作業には膨大なコストがかかる.したがって,データセットを効率的に構築するために教師なし学習によってキャラクタ画像を分類する技術が必要となる.しかし,キャラクタ顔画像は一般画像よりも類似度の表現が困難であるほか,多数のノイズデータが存在することから従来の画像クラスタリングを適用できない.本論文では,CNNの出力をDBSCANでクラスタリングすることによって類似度の高い画像のみを抽出する手法を提案する.実験結果より,提案手法が複数の主要キャラクタをクラスタとして抽出可能であることを確認した.</p>
著者
長谷川 光司 高橋 一裕 阿山 みよし 春日 正男
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.455-462, 2001-03-20 (Released:2011-08-17)
参考文献数
23
被引用文献数
2 1

The purpose of this paper is to clarify the effects of visual information on corresponding auditory information when they are presented simultaneously in a wide frontal area (180 degrees) on a horizontal plain. Sound localization experiments were carried out both with and without visual stimuli associated with sound stimuli. In the experiments, four different visual images of a human speaker and the four corresponding speech sounds were used as the visual and sound stimuli, respectively. The visual stimuli were projected on a half-cylindrical shaped screen in five directions (-60, -30, 0, 30, 60 degrees), and the corresponding sound stimuli were reproduced in 13 directions (-90, …, -15, 0, 15, …, 90 degrees) via loudspeakers placed in each direction or transaural reproduction using a pair of loudspeakers (±30 degrees). The degree of sound localization accuracy was evaluated according to a five-grade system in cases where visual stimuli were absent. The results obtained showed that a sound image far away from its corresponding visual image (maximum 150 degrees) was affected by the visual image, and that a sound image having a relatively low degree of localization accuracy tended to be strongly affected by the visual image. These results show that, in addition to the relative position of visual and sound stimuli, the degree of sound localization accuracy is one of the important elements in auditory-visual interaction on a wide frontal area.
著者
中嶋 徳正 大塚 信吾
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.71, no.8, pp.J207-J213, 2017 (Released:2017-07-25)
参考文献数
14

AMラジオ放送用レクテナに搭載するアンテナコイルの動作原理は大学初年次程度の知識で理解できるが,動作特性の詳細については著者の知る限り報告されていない.本論文では受信時のアンテナコイルの等価回路を仮定し,開放電圧とインピーダンスの周波数特性を述べる.そして開放電圧が最大,アンテナコイルが自己共振状態ならびにインピーダンスが最大,となる三つの周波数をそれぞれ導出する.これらに基づいて,特定のAMラジオ放送の周波数において開放電圧が最大となるアンテナコイルの設計法を提案する.インピーダンス測定により等価回路の妥当性ならびに自己共振とインピーダンスの最大を明示する.さらに,エナジー・ハーべスティング実験を通じて提案の設計法の有効性を検証する.