著者
福岡 安則 黒坂 愛衣
出版者
埼玉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
日本アジア研究 : 埼玉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程 (学際系) 紀要 = Journal of Japanese & Asian studies (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
no.16, pp.79-98, 2019

黒坂愛衣『ハンセン病家族たちの物語』(世織書房,2015)の出版がひとつの大きな梃子となって,2016年2月に熊本地裁に対して「ハンセン病家族集団訴訟」が提訴された。そして,2016年12月26日の第2回弁論のときに「原告番号188番」の女性が意見陳述をした。「私は,昭和33年8月4日,宮古島にあるハンセン病療養所,宮古南静園で生まれました。(中略)実は,母は,私を妊娠していることが分かり,南静園の職員に堕胎させるための注射をうたれたのですが,その注射が失敗したおかげで,私は生まれることができました。」その瞬間,この話,私たちは聞いたことがあると思った。宮古南静園からの退所者,知念正勝氏からの聞き取りでだ。知念氏からの聞き取りは,2008年2月19日,宮古南静園の面会人宿泊所「南楓荘」にて実施している(本誌本号に「隔離政策と優生政策と――あるハンセン病療養所退所者の聞き取り」と題して収録)。この女性原告は,知念正勝氏の娘さん,Mさんであった。私たちは2017年5月4日~7日の日程で,原告団副団長の黄光男(ファン・グァンナム)氏を誘って宮古島へ。5月4日午後には園内フィールドワーク,夜は,宮古の家族原告の会「ティダの会」のみなさん,退所者,入所者のみなさんに集まってもらって懇親会(総勢25人)。翌日,ご自宅にてMさんから聞き取り。「ハンセン病家族集団訴訟」における被告国の主張は"政府の隔離政策は,患者を対象としたもので,家族までも対象とするものではなかった。国の政策の被害が家族にまで及んだとは認められない"というものだ。国の代理人は,本気でそう考えているのだろうか。妊娠中に両親がハンセン病療養所から脱走することで命が守られ,いま,この裁判の原告となっている人と,私たちは何人も出会っている。そして,Mさんは,療養所内で妊娠中の母親が堕胎のための注射を打たれたが,幸いにも注射がはずれたために,命を拾った人だ。あきらかに国は"終生隔離絶滅政策"のなかで,患者たちのみならず,その子孫の抹殺をも企図していたのだ。ただ,それが完璧には遂行しえなかっただけなのだ。――とは言いつつも,その背後には,膨大な数の,堕胎によって抹殺された嬰児の命がある。今回の家族訴訟でも"自分のきょうだいが堕胎された"と語る原告が何人もいる。The publication of Ai Kurosaka's Japanese original version (Seori Shobo, 2015) of Fighting Prejudice in Japan: The Families of Hansen's Disease Patients Speak Out (Melbourne: Trans Pacific Press, 2018) functioned as the leverage for the lawsuit of class action of Hansen's disease patients' families at Kumamoto District Court in February 2016.In December 26th, 2016, at the second pleading of the trial, a female plaintiff whose number is 188 stated her opinion as follows."I was born in National Sanatorium Miyako Nanseien at Miyakojima Island in August 4th, 1958. To tell the truth, my mother was forced to get the abortion injection by the staff of the sanatorium when she was pregnant with me, but fortunately the injection did not work and I was able to be born to my mother."When we heard her statement, we immediately reminded that we are already familiar with this story from the interview with Mr. Masakatsu Chinen who once lived in Miyako Nanseien. The interview with Mr. Chinen was practiced at Nanpu Hall, the visitors' lodge of Miyako Nanseien in February 19th, 2008. (This interview is published with the title of "Segregation Policy and Eugenic Policy: An interview with a Former Resident of a Hansen's Disease Sanatorium" on the same issue of this journal as well.)This female plaintiff is surely Mr. Chinen's daughter. (We call her Ms. M in this paper.) We visited Miyakojima Island with Mr. Gwangnam Hwang, the vice representative of the plaintiffs group during May 4th and 7th, 2017. On May 4th we spent afternoon time to practice the field work in the sanatorium, and had a convivial gathering with the members of Tida-no-Kai (Society of Sun), that is, the group of the plaintiffs in Miyakojima, and former and current residents of the sanatorium (25 people in total). On the next day, we held an interview with Ms. M at her place.The government of Japan, the defendant of the lawsuit stated that the Segregation Policy only targeted Hansen's disease patients themselves, thus they would not accept the claim that this policy negatively affected the patients' family lives. I wonder if the legal representatives of the government honestly agree with this statement or not. We have met several plaintiffs who could live thanks to the fact that their parents ran away from the sanatorium while they were in pregnancy. Even Ms. M is the survivor from the abortion injection that the sanatorium staff forcedly gave to her pregnant mother. Certainly, the government attempted to annihilate not only Hansen's disease patients but also their descendants through the Segregation and Extermination Policy and they just failed to achieve it perfectly. However, we should not forget there had been enormous unborn lives due to this policy. In the lawsuit of class action of Hansen's disease patients' families, many plaintiffs say that their unborn brothers and sisters were aborted by the government policy.
著者
福岡 安則
出版者
埼玉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
日本アジア研究 = Journal of Japanese & Asian studies : 埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要 (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.27-115, 2017

2015年9月9日,鳥取地方裁判所にて,ある判決が下された。ハンセン病に罹患しながらも,生涯療養所に入所することのなかった母親をもつ1945年生まれの男性(非入所者家族)が単独で国家賠償を求めていた裁判の判決であった。この日,わたしは,植民地支配下で台湾総督府によってハンセン病患者隔離施設として造られた台北市郊外の「楽生療養院」を調査で訪れていたので,そこで判決内容を知ることとなった。判決は,総論としては,ハンセン病家族に固有の被害とそれに対する政府の責任を判示するものであったが,この原告個人に即しては,メチャクチャな論理とデタラメな事実認定によって,原告に被害実態なしとする不当判決であった。じつは,この原告男性TMからは,わたしは,2006年12月に鳥取県北栄町の自宅を訪ねて,2日間にわたってライフストーリーの聞き取りをしており,本誌第7号(2010)に「『らい予防法』体制下の『非入所者』家族――ハンセン病問題聞き取り」と題する調査ノートを寄稿している。この調査ノートは,原告代理人の手によって「甲第30号証」として裁判所に提出されていたこともあって,この裁判の動向にわたしはひとかたならぬ関心を寄せていた。判決文を入手して精読したところ,長年にわたって差別問題,人権問題の研究に携わってきた社会学者として看過できない論理破綻が目についたので,批判の骨子を簡潔に述べた文書を弁護士に送付したところ,あらためて弁護士から,控訴審がおこなわれる広島高等裁判所松江支部に「意見書」をしたためて提出することを求められた。さらに,1人でも多くの市民に,この訴訟について知ってもらうために,「意見書」の公表を促されたので,本誌に寄稿させていただく次第となった。ただし,あまりにも自由奔放に書きすぎた。弁護士たちからは,このままではそもそも裁判官に読んでもらえない,とのコメントを頂戴し,話し合った結果を踏まえて,かなり大幅な書き換えをおこなったうえで,2016年10月,広島高裁松江支部に提出の運びとなった。でも,わたしとしては,原審裁判官に対する憤りの感覚,呆れ返った感じ,馬鹿にしたくさえなる思いが,そのまま溢れ出ている草稿のほうが愛着があるので,草稿に必要最小限の加筆をするに留めたものを,ここに寄稿した次第である。In 9th September 2015, there was a judgement at Tottori District Court. It was the ruling for a man born in 1945 to a woman who had Hansen's disease but did not enter a sanatorium for her life time. He solely filed the case against the Government to demand the compensation. That day, I stayed for the research at Losheng Sanatorium in the suburban area of Taipei and heard the news of the judgement there.The court ruled that in general the Government is responsible for the distinct loss of the families of those affected by Hansen's disease patients. However, it did not recognize the plaintiff's individual loss as the family of a Hansen's disease patient. It was an unfair judgement lack of rational and acceptable logics.As a matter of fact, we have interviewed Mr. T.M., the plaintiff of this case for two days to hear his life story at his home in Hokuei Town in Tottori Prefecture in December 2006. The research note, "A Son of an Uninstitutionalized Patient during the Era of the Leprosy Prevention Law: An Interview Concerning Issues over Hansen's Disease" published on the Vol.7 (March, 2010) of this bulletin deals with his story. The lawyer advocating Mr. T.M. submitted this research note as the evidence No. 30 for the plaintiff. Thus, it was natural for me to be interested in the result of this lawsuit.I carefully read the decision and found, as a sociologist who has researched discrimination and human rights issues, several logical collapses which cannot be ignored. After I sent the document of my critical opinion on the decision to the lawyer, he asked me another request to write an opinion letter for the appellate court which will be held at the Matsue Branch of Hiroshima High Court.In addition, I decided to publish my opinion letter on this bulletin to inform the people about this lawsuit as many as possible.I had to revise the style of the letter when I submitted it to the Matsue Branch of Hiroshima High Court in October 2016, since the lawyer told me that my original letter was quite informal and emotional, and that it was not suitable for court reading.However, I feel attachment to the original version of the letter because it shows my rage, criticism, and satire on the judge of the original trial quite well. Thus, the manuscript for the bulletin is based on the original version with minimum revise.
著者
福岡 安則 黒坂 愛衣
出版者
埼玉大学大学院文化科学研究科
雑誌
日本アジア研究 : 埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要 (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.147-185, 2015

ハンセン病療養所から社会復帰して生きる60 代男性のライフストーリー。 竪山勲(たてやま・いさお)さんは,1948 年,鹿児島県生まれ。ハンセン病であった母は,1960 年,自宅で死亡。1962 年,中学2 年のときに,星塚敬愛園に収容される。ハンセン病療養所入所者のために瀬戸内海の長島愛生園に作られた4 年制の高校,新良田教室を3 年で中退,敬愛園に戻る。20 歳のとき脱走。東京で暮らすが,病気が騒いで多磨全生園に再入所。1975 年,敬愛園に送り返される。1998 年,「らい予防法違憲国賠訴訟」の第1 次原告のひとりとして,国を相手取った闘いに立ち上がる。裁判に勝利したあと,2004 年,社会復帰。同年,衆院補欠選挙に民主党から立候補するも落選。2011 年1 月の聞き取り時点で,62 歳。「ハンセン病違憲国賠訴訟全国原告団協議会」事務局長。聞き手は,福岡安則,黒坂愛衣,北田有希。 竪山さんは,みずから「群れをなすのは好かん。おれは一匹狼」と語るが,同時に,不条理を見抜く眼力の鋭さは天下一品。竪山さんを抜きには,あの「らい予防法違憲国賠訴訟」は,ああは展開しなかったことは間違いない。 聞き手として,竪山さんの話を聞けてほんとによかったと思えることが,2点ある。ひとつは,国に謝罪と賠償を求めるハンセン病訴訟が星塚敬愛園で始まったのは,田中民市さんが園内放送で園内の入所者に呼びかけ,島比呂志さんが手紙を書いて法曹界に訴えかけ,そして,竪山勲さんが放送界に訴えかけたという,それぞれ独自の3 つの動きが一つに合流することによる,という話である。また,KK さんのハンストに言及しつつ,一人ひとりの命を懸けた闘いが勝利をもたらしたのであり,「ハンセン病裁判にヒーローは要らん」と言い切った竪山さんの言葉に,わたしたちはなるほどと得心した。 いまひとつは,竪山さんは,聞き取りの冒頭で「自分には差し障りになるような個人情報はなにもない」と述べ,じっさいに,東京での「逃亡者のごとき」生活ぶり,多磨全生園に再入所せざるをえなかった経緯,さらには,全生園から敬愛園に強制的に送り返された顛末まで,みずからのライフストーリーを率直に語ってくれた。竪山さん自身は,"自分はいつも道の真ん中を歩いてきた。しかし,跳ねっ返りと言われるようになっていた"と語るが,彼の人生のそれぞれの局面を規定づけていたものが強制隔離政策の「らい予防法」体制であったことは,彼の語りから明らかであろう。 なお,〔 〕は聞き手による補筆である。 This is the life story of a man in his 60s who returned to society after living in a Hansen's disease facility. Mr. Isao Tateyama was born in Kagoshima prefecture in 1948. His mother, who also had Hansen's disease, died at home in 1960. In 1962, he was sent to Hoshizuka-Keiaien, a Hansen's disease facility when he was in the second grade of a junior high school. He dropped out of the third grade of the Niirada class of a four-year senior high school established for Hansen's disease patients in Nagashima-Aiseien on the Seto Inland Sea. He escaped the Hansen's disease facility when he was 20 and had lived in Tokyo, but he was sent to the Hansen's disease facility, Tama-Zenshōen again after his symptoms were aggravated. In 1975 he was sent back to Hoshizuka-Keiaien in Kagoshima prefecture. In 1998, he launched his struggle against the government by joining the lawsuit suing the Segregation Policy for unconstitutionality as a member of the first plaintiff group. In 2001, the lawsuit was decided in favor of the plaintiffs by the Kumamoto district court. In 2004, he returned to society and in the same year ran for the House of Representatives by election but failed to gain a seat. He was 62 years old when this interview was conducted on January 2011. He serves as a bureau chief of the National Association of the Plaintiffs of the Lawsuit Suing the Segregation Policy for Unconstitutionality. Interviewers were Yasunori Fukuoka, Ai Kurosaka and Yuki Kitada. Mr. Tateyama describes himself as a lone wolf that does not join the pack. He has the ability to point out social absurdity and it would have been impossible for the lawsuit suing the Segregation Policy for unconstitutionality to have been developed without Mr. Tateyama. We learned two quite important things from the interview with Mr. Tateyama. First, we found that the lawsuit which claimed the apology and compensation from the government began in Hoshizuka-Keiaien with the combination of three respective movements: Mr. Tamiichi Tanaka's proposal to the ex-patients in the facility by public announcement; Mr. Hiroshi Shima's letters to attract attention from legal community; and Mr. Isao Tateyama's appeal to broadcasting networks. He also mentioned the individuals' desperate struggle invited the win of the suitcase by mentioning Mr. K. K's hunger strike. From this, we can understand Mr. Tateyama's statement, "We do not need a hero for the lawsuit." Second, Mr. Tateyama stated at the early stage of the interview that he did not have any personal information to hide and told almost all of his life story while he lived in Tokyo as a fugitive, how and why he entered Tama-Zenshōen, and the process of coercive re-confinement to Hoshizuka-Keiaien. He used metaphor to describe his life, "I always have walked in the center of the road but became to be said to run and hop." From his story, we learned that the Segregation Policy deeply affected several scenes of his life.
著者
福岡 安則 黒坂 愛衣
出版者
埼玉大学大学院文化科学研究科
雑誌
日本アジア研究 : 埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要 (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.127-146, 2015

ハンセン病療養所「菊池恵楓園」に暮らす80 歳代男性のライフストーリー。 杉野芳武(すぎの・よしたけ)さんは,1931 年3 月,熊本県生まれ。1942 年9月27 日,菊池恵楓園に入所。この11 歳で母に連れられて恵楓園にやって来たとき,彼は子どもながらに入所を拒否して"脱走"している。ところが,再度母親に連れられて「門をくぐった」彼は「もう外に出るのが怖くなった」と語る。彼が生家の敷居を再び跨いだのは,母危篤の連絡を受けた1979 年のことであった。37 年間も彼の生家への帰省を阻む目に見えない力が,「癩/らい予防法」下のハンセン病療養所には作動していたということであろう。 2001 年のハンセン病違憲国賠訴訟の熊本地裁での原告勝訴のあと,2003 年になって,熊本県内の黒川温泉で恵楓園入所者への宿泊拒否事件が発生。その町は杉野さんの生まれ故郷であった。自治会役員としてこの問題に対処した当事者の視点から,事件の顛末を詳しく語っていただけた。――恵楓園にやって来たホテルの総支配人の"謝罪文"の受取りを入所者自治会が拒否する場面が全国放送で流され,その後,入所者たちに対する誹謗中傷の手紙や電話が殺到した。杉野さんの語りによれば,ホテルに総支配人を訪ねたときは,宿泊拒否は「本社の社長の判断だ」と言い張っていたのが,恵楓園に来たときは「お断りしたのはすべて自分の判断」で押し通したのだという。心からの反省,謝罪を微塵も感じ取れなかったがゆえの,入所者たちの反応だったのだ。 聞き取りは,2011 年3 月15 日,菊池恵楓園の自治会室にて。聞き手は,福岡安則,黒坂愛衣,足立香織。聞き取り時点で,杉野芳武さんは,80 歳。2010年,杉野かほるの筆名でおつれあいの杉野桂子さんと『エッセー集 連理の枝』を上梓。囲碁はアマ6 段の腕前で,赤旗主催の棋戦では熊本県代表となって全国大会に出場したこともある。短歌を詠み,随筆も書き,アマチュア無線も楽しむという多才のひとである。 2012 年12 月8 日,原稿確認。2014 年7 月に恵楓園を再訪したとき,白板の7 月の予定表には,入所者自治会の志村康会長,稲葉正彦副会長とならんで,恵楓園を訪ねてくる小中学生相手の説明役として杉野芳武さんの名前も書かれていた。ハンセン病に対する偏見差別をなんとしてでもなくしたいという強靱な意志が,かれらの活動を支えているのであろう。 なお,〔 〕は聞き手による補筆である。 This is the life story of a man in his 80s living in Kikuchi-Keifūen, a Hansen's disease facility. Mr. Yoshitake Sugino was born in March 1931 in Kumamoto prefecture and sent to Kikuchi-Keifūen on 27th September 1942. He was 11 years old and refused to enter the facility when his mother brought him to Kikuchi-Keifūen. He ran away but came to the facility with his mother again to 'enter the gate.' He said that he was scared to go out. He revisited home after hearing the news that his mother was in a critical condition in 1979. It was the first time for him to return home since entering the facility. There was invisible power to disturb him to visit home for 37 years. It must be the Segregation Policy which affected Hansen's disease patients' lives in the leprosy facilities. Even after the unconstitutionality lawsuit against the Segregation Policy was decided in favor of the plaintiffs by the Kumamoto district court in 2001, there was an incident at a hotel in Kurokawa hot springs in which people from Kikuchi-Keifūen were refused entry, in 2003. The town was Mr. Sugino's home. We were able to hear the details because he was involved in the arbitration for this event as an executive member of the resident association of Kikuchi-Keifūen. The general manager of the hotel visited Kikuchi-Keifūen to submit the 'apology statement' but the resident association refused to accept it. This scene was aired by the national broadcasting network. Subsequently, masses of letters and phone calls criticizing the people in Kikuchi-Keifūen rushed in. According to Mr. Sugino, the general manager had claimed that rejecting the Kikuchi-Keifūen people was the hotel president's decision when Mr. Sugino and his colleague visited the general manager at the hotel. However, the manager changed her word when she came to the facility, saying that the manager herself decided to reject the people. All members in Kikuchi-Keifūen could not see even a tiny piece of sincerity from the 'apology.' This interview was conducted at the resident association office of Kikuchi-Keifūen on 15th March 2011. Interviewers were Yasunori Fukuoka, Ai Kurosaka and Kaori Adachi. Mr. Yoshitake Sugino was 80 years old at the time of the interview. Mr. Sugino published the essay book Renri no Eda with his wife Keiko Sugino. He is a skillful 'Go' player with a rank of amateur six-dan, and joined the national Go tournament hosted by Akahata as the representative of Kumamoto prefecture. He is also a man of other talents who enjoys composing thirty-one syllabled verses, writing essays, and operating a ham radio. The interview script was approved by him on 8th December 2012. When we revisited Kikuchi-Keifūen in July 2014, the schedule board in the resident association office displayed that Mr. Sugino worked as the speaker of the explanation of Hansen's disease for young students as Mr. Masahiko Inaba, the vice president of the resident association. The strong determination to abolish the discrimination on Hansen's disease motivates their activities.
著者
TM 福岡 安則 黒坂 愛衣
出版者
埼玉大学大学院文化科学研究科
雑誌
日本アジア研究 (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.31-63[含 英語文要旨], 2009

この調査ノートは,「らい予防法」による「隔離政策」が貫徹していた時代に,ハンセン病を発症しながら,「ハンセン病療養所」に入所することなく生涯を終えた女性を母親にもつある男性のライフストーリーである。TM さんは1945 年生まれ。1956 年ごろ,母親がハンセン病だとの噂が地域社会に広がり始める。1959 年4 月,TM が中学2 年のはじめ,母親は「親戚会議」の決定に従って,「ハンセン病療養所」への入所を回避して,鳥取県から大阪に移住。阪大病院の「らい部門」での外来診療に通院することとなる。4 人の兄と1 人の姉が「逃げて」しまったあと,TM はひとりで母親の面倒をみる。9 年間の大阪暮らしのあと,阪大病院の外来治療に見切りをつけて,母とTM は鳥取県に戻る。TM は出稼ぎをしながら母親の生活を支える。1985年,母親が脳梗塞で倒れ,老人ホームに入所。ここで露骨な差別的扱いを受ける。この時点で,TM は,母親に「よかれ」と思って,「非入所」の生活を支えつづけてきたが,むしろ,ハンセン病療養所に入所させていたほうが母親の老後は幸せだったのではないかと,価値判断の大転換を体験する。このときから,そして,母親が1994 年に亡くなった後も,保健所や県庁を相手に,「らい予防法」に従った適切な対応を怠ってきた責任を執拗に問いつづける。まともに相手にされず,けっきょくは,2003 年,「こまい鉈」で県職員を殴打し,「殺人未遂事件」として刑事事件の被告とされ,「懲役3 年の実刑判決」に服した。TM の"非入所よりはハンセン病療養所に入所していたほうが,母は幸せだったにちがいない"という言説,"行政職員が「らい予防法」に従って適切な対応をしなかったのは問題だ"という言説,そして,"阪大病院のハンセン病治療は,患者家族の経済的立場を十分に考えておらず,治療内容も患者とその家族に十分な説明のないままの診療実験にすぎなかったのではないか"という言説は,2001 年の熊本地裁判決,その後の「ハンセン病問題に関する検証会議」の『最終報告書』(2005年)などによって積み上げられてきたハンセン病問題をめぐる現在の共通理解とは,一見対立するかのようである。しかし,わたしたちの理解によれば,TM の語りは,「らい予防法」体制下の「強制隔離政策」というものは,たんに,当事者の意思にかまわず強制的にハンセン病療養所へと患者を引っ張ってきて閉じ込める《収容・隔離の力》だけでなく,社会のなかに患者とその家族の居場所を徹底的になくして,ときに,患者みずからに,あるいは,患者の家族に,療養所への入所を望ませさえする《抑圧・排除の力》をもつくりだすことによって,はじめて機能していたということ。非入所を貫いたということは,この後者の《抑圧・排除の力》を長年にわたって浴びつづけたことにほかならないこと。それへの憤りが,母親の老人ホームでの差別的扱いで一挙に噴出したことをこそ,雄弁に物語っていると読み取れる。TM の語りは,ハンセン病療養所に「強制隔離された生活」が人権を根こそぎ剥奪された生活だったとすれば,「非入所者」としてハンセン病療養所に入所せずに社会のなかで暮らしつづけることも徹頭徹尾心のやすらぎを奪われた生活であったことを,鮮明に物語っているのだ。
著者
福岡 安則 黒坂 愛衣
出版者
埼玉大学大学院文化科学研究科
雑誌
日本アジア研究 : 埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要 (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.221-248, 2014

ハンセン病療養所「星塚敬愛園」に暮らす90歳代男性のライフストーリー。坂口守義(さかぐち・もりよし)さんは,1916(大正5)年,熊本県生まれ。出征中の中国でハンセン病を発症し,内地に送り返されて,1941(昭和16)年7月,星塚敬愛園に入所。2010年6月20日の聞き取り時点で,93歳。聞き手は,福岡安則,黒坂愛衣,金沙織(キム・サジク)。2011年1月23日と4月22日に,語り手本人を前にして原稿を読み上げながらの,原稿確認と補充聞き取りをさせていただいた。補充聞き取りでの語りは《 》で示す。坂口さんの語りからは,「反骨精神を貫いた人生!」との矜持が伺われる。徴兵検査甲種合格で,1937(昭和12)年1月に「入営」後,村の娘から手紙が来ると,班長が「その女に手紙を出すな,と言え」と命じるのに,「わたしにはそのひとにそんなことを言う権利はありません」と,軍隊での「成績」への悪影響をもかまわずに,抵抗。ハンセン病が発症して,内地に送り返された1940(昭和15)年11月,門司港上陸直前に,伸び放題になった髪の毛を刈りにきた看護婦が,完全防護の着衣等に身をくるんでいるのを見て,髪の毛を刈ることを拒否。けっきょく,看護婦長に普段のままの着衣での散髪をさせている。1944(昭和19)年,まだ戦時中に,「外出禁止」の療養所を抜け出して,監視員に見つかり,「監禁」の処分を受ける。監禁が解けた彼に,事務部長が「始末書を書け」と要求するも,すでにいちばん重い監禁の処分を受けただけで十分と,拒否。同じく1944(昭和19)年,園内結婚をした彼は,園側からも自治会からも「断種」を求められるが,拒否。断種しなければ「夫婦舎」に入れないというのに対して,園を抜け出して,故郷の役場で婚姻届を出し,それをもって正式な夫婦であることを園長に認めさせて,「断種」を拒否したまま,1950(昭和25)年時点で「夫婦舎」に入居している。妻が妊娠し,敗血症のため「流産」したときには,胎児を自分で始末し,「妊娠」を疑う女医をやりこめている。さらに,戦後になって,入所者自治会が一定の権限をもつようになり,自治会の主導権争いが激化したなかで,代議士や警察署長を相手にしても,抵抗の姿勢を崩さなかったという。あるいは,金員でもってまるめこもうとする園長に,そのカネを突き返すなど,坂口さんが「敬愛園での生活は抵抗の生活だった」と,みずから評しているのも頷ける。原稿確認の作業が一段落したあと,それまでは言葉少なかった「戦争体験」について,あらためてうかがったところ,じつは,自身の「戦歴」の克明な記録を残している,という。坂口さんは,「兵隊としての体験」を語りたくなかったわけではなく,おそらくは,わたしたちが「ハンセン病者としての体験」を聞きたがっていると判断して,ほとんどもっぱら,ハンセン病体験を語ってくれたものと思われる。一連の追加の語りのなかで,初年兵に「生きた捕虜」を銃剣で刺し殺させる「訓練」にあたったことなども語ってくれた。「いま考えれば,身震いするようなことが,当時は平気でできてしまった」と。こうして,貴重な語りを聞き逃すことを避けられて,聞き手としては,遠慮せずにお聞きしてよかったと思う。なお,語り手が「ふくししつ」と発音していても,時代状況からして,療養所が実質的に「収容所」にほかならず,管理が厳しかった時代の「事務別館」をさす場合には,「事務別館(ふくししつ)」と記載することで,意味と発語の双方を記録できるように工夫した箇所もあることをお断りしておく。また,〔 〕は文意を明確にするための聞き手による補足である。This is the life story of a man living in Hoshizuka-Keiaien, a Hansen's disease facility.Moriyoshi Sakaguchi was born in Kumamoto prefecture in 1916. He was discovered to exhibit symptoms of Hansen's disease while he was fighting in the battlefield in China and as a result, was sent back to Japan. He entered Hoshizuka-Keiaien in July 1941. He was 93 years old at the time of the interview on June 20, 2010. Yasunori Fukuoka, Ai Kurosaka, and Sajik Kim acted as interviewers for this study. The interviewers read the script in front of the interviewee twice on January 23 and April 22, 2011 for revision and approval.When we learned of his life story, we found that he possessed much pride for living a life of resistance.He passed the health check for the military draft and joined the army in January 1937. When he received a letter from a girl in his village, the squad leader said to him, "Order the girl to stop sending letters to the camp." However, he replied, "I do not have the right to order her to do that." This kind of resistance would negatively affect his career in the army but he was not concerned about it.On November 1940, when he was sent back to Japan for having symptoms of Hansen's disease, a nurse visited him to cut his long hair before he landed on Moji but he was offended because she insisted on wearing a fully protective suit out of fear of contracting the disease and refused to let her to cut his hair. In the end, the head nurse cut his hair without the suit.In 1944, during the war, when patients were forbidden from leaving the sanatorium, he went out of the facility without permission. He was caught by the guard of the facility and was subjected to solitary confinement as a penalty. After he was released from confinement, the office head tried to force him to write a formal apology but he refused because he believed that the penalty he had endured was more than enough.In the same year, he got married in the facility. Both the authorities and the self-governing body of the facility recommended him to undergo sterilization but he refused. The officials at the sanatorium would not allow him to live with his wife in the room designated for a married couple within the facility. He sneaked out of the facility and went to his hometown to officially register his marriage. He persuaded the head of the facility that he had the right to live with his wife in the room for a married couple because he was legally married. Ultimately, six years later, the facility allowed him to live in the room without undergoing sterilization. His wife became pregnant but miscarried the baby due to septicemia, so he buried the dead body of the fetus by himself, hiding evidence of his wife's pregnancy.After the war ended, patients within the facility were able to obtain increased rights from officials within the facility. Subsequently, the patients were further factionalized due to an ensuing power struggle from within the group. In order to assuage the intensifying power struggle, a congressman and police chief were brought into the sanatorium to intervene. Sakaguchi did not change his attitude of resistance even toward the congressman and police chief. The head of the facility once tried to bribe him into cooperating but he refused, throwing money in his face. He considered his life in the facility to be a life of resistance.After receiving approval of the interview transcript from Sakaguchi, we asked some questions about his experience during the war that he had barely talked about during the interview. In response, he showed us personal records of various events that had taken place during the war. We learned that he did not intentionally hide what he had experienced during the war, and shared only his experience as a Hansen's disease ex-patient because he thought we were only interested in that part of his life. He did share an additional story about wartime experiences, however. When he was a lance corporal in the army, he trained young soldiers to stab live prisoners of war with a bayonet and kill them. He said that now he realizes it was a horrifying experience but he did it with nonchalance at the time. As interviewers, we thought it would be valuable to ask about his experiences as a soldier to provide a more comprehensive account of his life.
著者
福岡 安則 黒坂 愛衣
出版者
埼玉大学大学院文化科学研究科
雑誌
日本アジア研究 : 埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要 (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.135-152, 2012

鹿児島県にある国立ハンセン病療養所「星塚敬愛園」で暮らす、70代男性のライフストーリー。 語り手のKKさんは、1934(昭和9)年、宮崎県生まれ。1955(昭和30)年12月、21歳のとき、敬愛園に収容される。「ここへは治療しに来たんだ」と、園内での患者作業を一貫して拒否。園内での結婚もしなかった。1998年に提訴された「らい予防法」違憲国賠訴訟では、早い時点で原告になって闘った。2010年7月の聞き取り時点で76歳。聞き手は、福岡安則、黒坂愛衣、金沙織(キムサジク)、北田有希。2010年10月と2011年6月には、補充聞き取りをおこなった。 KKさんがハンセン病の症状に気付いたのは、14、5歳のとき、右手の小指が曲がるなどの、ごく軽い症状だった。ある時期から、保健所職員が療養所入所を勧めに、KKさんの自宅へ来るようになる。21歳のとき、同じ村のYTさんが、ハンセン病の症状が重くなり、敬愛園に入所することになった。KKさんも「家族に迷惑がかかる」と入所を決意。YTさんと一緒の収容バスに乗った。 KKさんは、敬愛園に入所してまもなく、すでに自然治癒し、無菌であることが判明。「無菌なら、なぜ収容したのか。家へ帰せ!」と医者に訴えたが、「予防法があるから」と退所を認められなかった。KKさんは入所後、ハンセン病治療を受けたことは一度もない。手の指に傷ができると、医局では「落としたほうが治りが早い」と切断された。さらに、若いインターンの医者の「実験台」にされて、神経が切られ、顔が歪んでしまった。 KKさんは、国賠裁判の原告に立った思いを「カネじゃない。人間がほしかった」と語る。熊本地裁勝訴後の控訴阻止の闘いの局面では、ひとり、ハンガーストライキをして頑張りぬいた。
著者
軍司 裕吾
出版者
埼玉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
日本アジア研究 : 埼玉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程 (学際系) 紀要 = Journal of Japanese & Asian studies (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
no.19, pp.55-81, 2022

本稿は、1970 年代の「アンノン族」とその旅の文化について論じたものである。アンノン族とは、1970 年に平凡出版社から創刊されたファッション雑誌『anan』と、次いで1971 年に集英社から創刊された『non-no』から生まれたおしゃれな服を着て旅をする若い女性たちのことである。この二誌では日本全国を旅する特集が組まれ、その特集された場所を一人ないしは数名で旅をしたのがアンノン族である。1970 年代、アンノン族は一つのユニークな旅文化をかたちづくり、観光産業や若い女性の旅のあり方に一定の影響を与えた。 本稿では若い女性の旅という主題が、一貫して両誌の誌面構成の主要要素のひとつであったことを示す。次に、具体的事例として『anan』が特集として取り扱った全国の観光地を整理して分析し、誌面の表象の中心に置かれていたのは、いわゆる観光地ではなく、東京を中心とした都会生活と都会性にあったことを指摘した。さらには、流行としてのアンノン族の盛衰をたどり、その背景には、高度経済成長から低成長への転換という1970 年代の時代の推移があることを指摘した。最後に、アンノン族が、日本における女性の旅のあり方にどのような影響を与えたと考えうるかについて述べた。 This paper discusses the ‘Annon-zoku’ and their travel culture in the 1970s. The ‘Annon-zoku’ is a name labelled at young Japanese women who travelled alone or with friends in fashionable clothes. Those trendy young women were created and fostered by two distinctive fashion magazines, An-an and Non-no, respectively published in 1970 and 1971. The ‘Annon-zoku’ promoted a fashionable travel culture for young women, encouraging them to enjoy their women only tourism. Tourist industry also began to pay attention to these young women customers who would constitute a larger asset in their trade. This article shows that young women's travel was one of the main features in the women’s magazines. Analyzing the Japanese tourist destination featured in An-an, the article points out that the focus of the magazine was not the distant tourist spots, but the urban life and its associated urbanity: Tokyo metropolitan area was the most featured tourist destination in the magazines. This article also charts the up and down of the ‘Annon-zoku’ in the 1970s, indicating that behind the scenes a downward change in Japanese economy existed. In the concluding comment, I also make a comment on the way the ‘Annon-zoku’ influenced women's travel culture in Japan.
著者
福岡 安則 黒坂 愛衣
出版者
埼玉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
日本アジア研究 : 埼玉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程 (学際系) 紀要 = Journal of Japanese & Asian studies (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
no.18, pp.167-184, 2021

2012 年6 月18 日,福岡安則と黒坂愛衣は,熊本県合志市にある国立ハンセン病療養所「菊池恵楓園」の面会人宿泊所「渓楓荘」に,地元合志市在住の木村チズエさん(1932 年9 月13 日生,聞き取り時点で79 歳)と森三代子さん(1934 年4 月1 日生,聞き取り時点で78 歳)にご足労ねがって,聞き取りをさせていただいた。 おふたりは,菊池恵楓園附属保育所「龍田寮」の最後の保母である。 二人とも,昭和一桁の年代に農村部に生まれた女性にもかかわらず,親の理解と本人の向学心により,家庭がさほど裕福でもなかったのに,戦後の学制が旧制から新制に切り替わる時期に,高等学校を卒業している。そして,木村は 1952 年 12 月に,森は 1953 年4 月に「龍田寮」に勤める。この時期は戦後の「無癩県運動」が渦巻いていた。にもかかわらず,二人の親は〝結核は怖いが,ハンセン病はそうそうウツルものではない〟と娘の就職を歓迎している。そのような認識が,ハンセン病療養所の地元住民の一部とはいえ,明確にあったことは興味深い事実である。 龍田寮には,親がハンセン病を発症して恵楓園に収容されて,引き取り手のない,ゼロ歳児から中学生までの子ども約 70 人が暮らしていた。1953 年の終わりに,恵楓園の宮崎松記園長が,龍田寮の小学生たちが地域の黒髪小学校への通学を認められず,龍田寮内の分教場に押し込められていることを不当とし,新 1 年生から本校への通学を求めたことから,「黒髪校事件」とも「龍田寮事件」とも呼ばれる騒ぎが勃発する。地元住民の多数派が通学拒否の反対運動を組織し,さらには龍田寮自体の閉鎖を求める排斥運動を強力に展開したのだ。 お二人の語りからは,多数派住民の偏見差別から子どもたちを守ろうとし,龍田寮が閉鎖になったあとも,恵楓園の事務官として勤務し続け,あてがわれた官舎を,龍田寮出身の子どもたちが盆や正月に〝里帰り〟できる場として維持し続けた生涯がうかがわれる。かつて〝未感染児童〟とラベル貼りされた子どもたちに対して,献身的な姿勢を揺るがせることなく,最後まで寄り添い続けたお二人の生きざまには,頭がさがる。 On June 18, 2012, Yasunori Fukuoka and Ai Kurosaka visited Keifu-So, the visitors’ lodge in Kikuchi Keifuen, a national Hansen’s disease sanatorium in Koshi City, Kumamoto Prefecture to meet Ms. Chizue Kimura (born September 13, 1932, 79 years old at the time of hearing) and Ms. Miyoko Mori (born April 1, 1934, 78 years old at the time of hearing). These two are the last nursery teachers at Tatsuta Dormitory, the orphanage attached to Kikuchi Keifuen. Despite being women born in a rural area in the early Showa era, both of them graduated from senior high school which was changed from the old system to the new one after the Second World War. Although their families were not so wealthy, their parents’ support and their willingness to study made this possible. Kimura worked at Tatsuta Dormitory in December 1952 and Mori in April 1953. During this period, “Leprosy-Free Campaign” was swirling. But their parents supported their daughters’ job, saying that tuberculosis is scary, but leprosy is not contagious. It is interesting that they had such recognition even though they were towners near the leprosy sanatorium. In Tatsuta Dormitory, about 70 children from zero-year-olds to junior high school students, whose parents had Hansen’s disease and were admitted to Keifuen, lived in the dormitory. At the end of 1953, the director of Keifuen, Dr. Matsuki Miyazaki, appealed that it was unfair that elementary school students in Tatsuta Dormitory were not allowed to attend the local Kurokami Elementary School, and demanded new first graders’ enrolment to the local school, and then so-called “Kurokami School Incident” or “Tatsuta Dormitory Incident” broke out. The majority of local residents organized a movement to refuse Tatsuta Dormitory members’ enrolment to the school, and also strongly demanded the shutdown of Tatsuta Dormitory itself. From the story of the two, we learned that they tried to protect the children from the prejudice and discrimination of the majority residents, and even after the Tatsuta Dormitory was closed, they continued to work as the clerk of Keifuen and keep their official residence as the home where the children from Tatsuta Dormitory can come back during the Bon Festival or New Year holidays. For the children who were labeled as “Uninfected Children”, the two dedicated their whole lives without shaking their devotion to the children.
著者
市橋 秀夫
出版者
埼玉大学大学院文化科学研究科
雑誌
日本アジア研究 : 埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要 = Journal of Japanese & Asian Studies (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
no.11, pp.131-163, 2014

日本全国に存在したベトナム戦争反対運動のなかでも,最も息の長い運動を続けたひとつが福岡市におけるベトナム反戦市民運動であった。1965年から1973年の間のおよそ7年半,ほぼ休みなく月3回,市民による反戦デモである「十の日デモ」が続けられたのである。十の日デモは,さまざまな理由から1968年前半に運動上の大きな転換点を迎えている。そこで筆者は,1965年4月から1967年末までのおよそ3年間を「十の日デモの時代」と名付け,福岡での市民によるベトナム反戦運動の発足の経緯と運動の展開過程を明らかにすると同時に,このローカルな運動を全国的なベトナム反戦運動というより広い文脈の中において検討することを目的とした論考を準備した。本稿は,その第1部にあたる部分である(第2部以下は次号以降に掲載予定)。本稿ではまず,政党や労働組合といった組織によらない市民のベトナム戦争反対の動きが,福岡市ではどのように始まったのかを明らかにした。あわせて,その動きを起こした九州大学の中心的メンバーのプロフィールを検討し,福岡市におけるベトナム反戦市民運動発足時の運動の性格について論じた。しかし,ローカルなベトナム反戦運動の歴史は,全国的な動きのなかに位置づけて検討される必要がある。そのために本稿の後半では,いったん福岡からは離れ,ベトナム反戦運動の全国的動向の再検討を行なっている。政党や労働組合など既成組織の動向と市民の自発的な反戦運動の動向とを比較しながら,1967年2月の米軍による北ベトナム爆撃(北爆)以降,日本の中でどのようにしてベトナム反戦運動が広まっていったのかをみていく。またその際には,同時期に運動課題となった日韓条約反対闘争との関係,各種マス・メディアが世論や運動に与えた影響,ベトナム反戦運動において注目された自発性および個人性の問題,労働運動が反戦運動に取り組む際に直面した問題などに注目した。それら個別の論点の検討をとおして,日本におけるベトナム反戦運動全般の重要な特質を明らかにするよう努め,最後の小括のなかでその結果の提示を試みた。One of the longest-lasting anti-Vietnam War movements in Japan was that which emerged in the city of Fukuoka in Kyushu in the middle of the 1960s. Its citizens formed a small protest group and carried out regular protest walks for seven and half years between 1965 and 1973. The walk was called the 'tenth day protest walk' (Ju-no-hi-demo or To-no-hi-demo in Japanese), for it took place on the 10th, 20th and 30th of every month.However, its characteristics and membership changed substantially in the first half of 1968. The author of this article thus named the first three years before 1968 as To-no-hi-demo no Jidai ('the years of the tenth day protest walk'), and wrote a long draft historical essay focusing on the period. This examined the birth and development of the Fukuoka citizens' protest movement against the Vietnam War as well as placing it in the much wider national context of the anti-Vietnam War movement across Japan. This article is the first part of that essay and the subsequent two parts will appear in the next two issues of this journal.The article firstly looks at the beginning of the citizens' anti-war movement in Fukuoka, exploring the biographical backgrounds and ideas of its core members. In the second part of the article, a number of citizens' anti-Vietnam War movements that emerged in other areas in Japan as well as anti-war protest actions organized by trade unions and political parties are examined. This provides a wider context for the Fukuoka citizens' movement that should give a more balanced view of what happened there.In exploring the very beginning of the history of the anti-Vietnam War movement in Japan, this article pays special attention to the following questions which illuminate the peculiarity of the Japanese ant-Vietnam War movements: How did the Japanese people and society respond to the question of the Treaty on Basic Relations between Japan and the Republic of Korea of 1965, which left-wing intellectuals regarded as a part of the US military strategy in Asia? How did the mass media in Japan, which started to report on the Vietnam War intensely after the US bombing of North Vietnam, influence Japanese society? Why did so many people in Japan feel compelled to raise their voices against Vietnam War by themselves? And, what kinds of difficulties did trade unions encounter when they tried to organise a nationwide anti-war strike in 1966? The article concludes with tentative answers to these questions.0.はじめに1. ベトナム侵略戦争に抗議する九大研究者たち 1965年4月1-1. 九大教授団,安保以来の抗議声明とデモ1-2. 青山道夫1-3. 具島兼三郎1-4. 都留大治郎1-5. 福岡安保問題懇話会2.全国各地でみられた抗議の意思表示 1965年2月~1966年6月2-1. 全国各地で知識人たちが抗議声明2-2. 市民の自発的なベトナム反戦行動2-3. 政党や労働組合など既成組織によるベトナム反戦運動と日韓条約反対運動2-4. マス・メディアによって喚起された市民によるベトナム侵略反対2-5. ベトナム侵略反対と日韓条約反対――日韓条約反対運動の難しさ2-6. 自発性と個人性を求める流れ――ベ平連と反戦青年委員会2-7. 労働運動における反戦ストライキの困難3.小括(以下,次号以降に掲載予定)4. 福岡での既成組織によるベトナム反戦運動 1964年8月~1967年12月5. 数学者のベトナム反戦活動とその背景――若手数学者たちの戦後経験6. 九大十の日デモの会の発足 1965年10月~7. 東京ベ平連との連携 1966年6月~8. 労働者と学生の参加9. 十の日デモの広がりとその評価
著者
市橋 秀夫
出版者
埼玉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
日本アジア研究 = Journal of Japanese & Asian studies : 埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要 (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.15-41, 2016

日本各地域に存在したベトナム戦争反対運動のなかでも,息の長い運動を続けたのが福岡市におけるベトナム反戦市民運動(「福岡ベ平連」)であった。その活動の前身となったのが「十の日デモ」と呼ばれた定例デモで,1965年から1973年までの間のおよそ7年半,ほぼ休みなく月3回,市民によって続けられた。本論考は3部構成の第3部に当たり,「福岡ベ平連」が発足する前の1965年4月から1967年末までのおよそ3年間を「十の日デモの時代」と名付けて検討対象とし,福岡におけるベトナム反戦市民運動の発足の経緯と運動の展開過程を明らかにするものである。本誌11号および12号掲載の第1部,第2部の論考で明らかにしたように,福岡における十の日デモは九州大学の数学者たちが重要な担い手となって発足したものであった。しかし,1966年6月からは,福岡以外の日本諸地域におけるベトナム反戦市民運動との連携が東京のベ平連を媒介にして始まっている。本稿では,福岡における十の日デモが,そうした全国的なベトナム反戦のための連携ネットワーク形成にどのような経緯で接続,参与していったのかという点をまず検討する。ほぼ同じころ,十の日デモの参加者にも変化が見られるようになる。労働組合に組織された若い世代の労働者たちがデモに参加するようになった。また,九州大学の学生たちの参加も,医学部の学生たちが独自の反戦グループを作って主体的に参加するようになる。また,個人として十の日デモに主体的に参加するようになった九州大学の学生についても,3事例で具体的に検討していく。さらには,九州大学以外の学生の参加も次第にみられるようになる。その事例についても紹介する。1965年2月のベトナム北爆から68年1月の佐世保闘争までの約3年のあいだ,九大学生が大衆的な規模で最もこだわった問題は,ベトナム反戦でも日韓条約闘争でもなく,67年初夏の教養部田島寮の寮祭の樽神輿コースおよび九大学生祭の仮装行列コースの変更問題をめぐるものだった。このいわば「フェスティヴァル」の自治と自由に対する警察の介入に対してみせた九大学生たちの行動には,その後の大学闘争やベトナム反戦運動を予見させるものがあった。その点をみていく。最後に,十の日デモに対する当時の福岡市民の評価と態度を確認しつつ,さまざまな批判に応えつつ,デモ参加者たちがどのように自らのデモを位置づけていたのかを確認してみたい。Amongst many anti-Vietnam War movements in Japan, one of the longest sustained is that of Fukuoka city in Kyusyu. The focus of the movement was Jū-no-hi-demo' or Tō-no-hi-demo, citizen's protest walks in the city centre, organized every 10th day of the month from 1965 to 1973.However, its characteristics and membership changed substantially in the first half of 1968. The author of this article thus named the first three years before 1968 as Tō-no-hi-demo no Jidai ('the years of the tenth day protest walk'), and wrote a historical essay focusing on the period. This examined the birth and development of the Fukuoka citizens' protest movement against the Vietnam War as well as placing it in the much wider national context of the anti-Vietnam War movement across Japan. This article is the third, the final part of that essay.As discussed in the previous parts of the essay, Tō-no-hi-demo no kai (Association for the Tenth Day Protest Walk) started with several mathematicians of Kyusyu University as its main membership. But by June 1966, Tō-no-hi-demo no kai began to collaborate with an anti-Vietnam War movement in Tokyo. This, so-called 'Tokyo Beheiren', proposed a nation-wide lecture tour on war on Vietnam, and Tō-no-hi-demo no kai accepted that it would host a public lecture in Fukuoka. This article firstly examines the process in which Tō-no-hi-demo no kai began to make connections with other anti-Vietnam war movements outside Fukuoka.Along the gradual formation of the anti-Vietanm war network with groups of other regions, To-no-hi-demo began to attract participants of more varied backgrounds. Trade union members of younger generations, an anti-war group of medical students, and students from universities other than Kyusyu University joined the demo. The second topic the article examines is the expansion of participants in Tō-no-hi-demo.Thirdly, the article looked at the Kyusyu university student's protest actions against the local police who tried to regulate the student's festival procession on the main city road. The procession had been running annually for many years, and the attempts from the police to limit it gave rise to the massive direct protest action from the students. Although this was not an anti-war protest in any sense, it seems to have revealed the ethos and attitudes of the students at the time.Lastly, the article examined the reaction to Tō-no-hi-demo among the general public in Fukuoka, as well as evaluates the self-awareness of the participants.0.はじめに1. ベトナム侵略戦争に抗議する九大研究者たち 1965年4月1-1. 九大教授団,安保以来の抗議声明とデモ1-2. 青山道夫1-3. 具島兼三郎1-4. 都留大治郎1-5. 福岡安保問題懇話会2.全国各地でみられたベトナム侵略戦争反対の意思表示 1965年2月~1966年6月2-1. 全国各地で知識人たちが抗議声明2-2. 市民の自発的なベトナム反戦行動2-3. 政党や労働組合など既成組織によるベトナム反戦運動と日韓条約反対運動2-4. マス・メディアによって喚起された市民によるベトナム侵略反対2-5. ベトナム侵略反対と日韓条約反対—―日韓条約反対運動の難しさ2-6. 自発性と個人性を求める流れ—―ベ平連と反戦青年委員会2-7. 労働運動における反戦ストライキの困難3.小括(以上,本誌11号に掲載)4. 承前(1)5. 福岡での既成組織によるベトナム反戦運動 1960年代初頭~1967年12月5-1. 福岡での反米軍基地運動5-2. 米国のアジア反共産主義軍事戦略と九州北部5-3. 改憲・核武装阻止福岡県会議5-4. 小林栄三郎5-5. 福岡県下米軍基地を通したベトナム戦争への加担への抗議5-6. 福岡県反戦青年委員会の結成5-7. 田川地区反戦青年委員会5-8. 日韓条約闘争後の福岡でのベトナム反戦運動6. 数学者のベトナム反戦活動とその背景――若手数学者たちの戦後経験6-1. カリフォルニア大学「ベトナムの日委員会」に署名電報6-2. ベト数懇の発足6-3. 若き数学者たちの運動――東大SSS6-4. 九大数学教室の戦後7. 九大十の日デモの会の発足 1965年10月~7-1. 直接のきっかけ7-2. 社会党を良くする会7-3. 渡辺毅,倉田令二朗7-4. 倉田ヒデ子7-5. 山田俊雄7-6. 金原ヒューマニズム7-7. 十の日デモの由来7-8. 東京ベ平連との関わり――意識していたが無関係7-9. 十の日デモは誰が参加して始まり,どのように行なわれていたか7-10. 十の日デモの特色8. 小括(2)(以上,本誌12号に掲載)9. 承前(2)10. 東京ベ平連との連携 1966年6月~10-1. 福岡での全国縦断日米反戦講演会10-2. 山田俊雄の日米市民会議(東京)への参加11. 労働者と学生の参加11-1. 九大医学部生による「ベトナム戦争反対に起ち上がる会」11-2. 個人として参加した学生たち11-3. 東京ベ平連と連携した講演会を継続開催11-4. 九大以外の学生の参加11-5. 既成組織の行なうベトナム反戦運動との違い12. 安保以来最大の九大生デモ――樽神輿と仮装行列13. 十の日デモの広がりとその評価13-1. 福岡市民の十の日デモ評価13-2. 組織による運動と市民個人による運動14. まとめにかえて
著者
市橋 秀夫
出版者
埼玉大学大学院文化科学研究科
雑誌
日本アジア研究 : 埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要 = Journal of Japanese & Asian Studies (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
no.12, pp.65-105, 2015

日本各地域に存在したベトナム戦争反対運動のなかでも,息の長い運動を続けたのが福岡市におけるベトナム反戦市民運動であった。その活動のベースとなったのが「十の日デモ」と呼ばれた定例デモで,1965年から1973年までの間のおよそ7年半,ほぼ休みなく月3回,市民によって続けられた 。 筆者は,福岡で「十の日デモ」が地道に奮闘していた1965年4月から1967年末までのおよそ3年間を「十の日デモの時代」と名付け,福岡での市民によるベトナム反戦運動の発足の経緯と運動の展開過程を明らかにすると同時に,このローカルな運動を全国的なベトナム反戦運動というより広い文脈の中において検討することを目的とした全3部構成の論考を準備した。本号掲載の論考は,その第2部にあたる。 本号では,はじめに,1960年代初頭から67年末までの福岡での既成組織によるベトナム反戦運動の動向を追う。福岡における闘争は,九州北部および沖縄がベトナム戦争の米軍戦略基地地帯となることへの反対というかたちで取り組まれた。ナイキ・ミサイルの配備,射爆場の存在,博多港での弾薬陸揚げ,小倉の山田弾薬庫の強化,そしてなによりも板付基地の活用強化に対する抗議運動が,福岡の既成組織が取り組んだベトナム反戦運動であった。また,既成組織による反戦運動の中でも,既成組織外の市民や,既成組織に所属しながら自主性のある活動を求める若者世代の意向に応えようとする運動形態の模索が試みられていることにも注目した。 続いて本号では,同時期の福岡の市民によるベトナム反戦運動の動向を検討した。既成組織による,あるいは既成組織を基盤にした反戦運動とは異なる特徴を持つ,「市民」中心のベトナム反戦運動が1960年代半ばの福岡には登場している。そうした「市民」は既成組織に所属しないままで,あるいは所属する既成組織を持ちながらも組織の運動とは別に,一個人として自主的に参加することができるベトナム反戦運動の実践に意義を認めて活動を展開しようとした。福岡の場合,そうした運動の場づくりに尽力したのは九州大学の知識人であった。とりわけ重要なのは,九大の数学者と,彼らが属していた学会である日本数学会の動向である。その点をみていく。 そして,本号の最後の節では,1965年10月に始まり,その後7年以上にわたって続けられたベトナム反戦デモを担うことになる「十の日デモの会」発足の経緯と担い手,その特徴について明らかにする。 Amongst many anti-Vietnam War movements in Japan, one of the longest sustained is that of Fukuoka city in Kyusyu. The focus of the movement was Jū-no-hi-demo' or Tō-no-hi-demo, citizen's protest walks in the city centre, organized every 10th day of the month from 1965 to 1973. However, its characteristics and membership changed substantially in the first half of 1968. The author of this article thus named the first three years before 1968 as To-no-hi-demo no Jidai ('the years of the tenth day protest walk'), and wrote a historical essay focusing on the period. This examined the birth and development of the Fukuoka citizens' protest movement against the Vietnam War as well as placing it in the much wider national context of the anti-Vietnam War movement across Japan. This article is the second part of that essay and the last part will appear in the next issue of this journal. This article firstly traces the anti-Vietnam War activities inFukuoka coordinated by established organizations such as political parties and trade unions. Those anti-war struggles were struggles against the U.S. military bases existed in Fukuoka and nearby areas, as they were increasingly used as strategic bases for Vietnam War. Kita-Kyusyu region, which includes Fukuoka city, were witnessing the deployment of Nike missiles, establishment of a firing and bombing practice areas, landing of ammunitions at Hakata seaport, reinforcement of Yamada ammunition depot, taking-off and landing practice by jet fighters at Itazuke airport and so on. Left-wing political parties and trade unions opposed these trends. It is noteworthy that those conventional organisations tried to create new forms of anti-war movements which would appeal to those younger generations, who were likely to hate to be organized from above. In the second section, this article examines the origins of citizen's anti-Vietnam War movements in Fukuoka, which emerged in the middle of the 1960s. The movement aimed to accommodate those citizens who wished to express his/her own voice against the Vietnam War without affiliating to any organisations. Behind the citizen's movement in Fukuoka were intellectuals of Kyusyu University, especially, and remarkably, mathematicians. The article also looks at the activities pursued by the members of the Mathematical Society of Japan; they were engaged quite actively in anti-Vietnam War movement. Finally, this article followed up the historical process in which the movement actually formed, focusing on their main activity, Tō-no-hi-demo. This last section discusses the characteristics of the intellectuals behind the scene, in order to make sense of the movement in Fukuoka.0.はじめに1. ベトナム侵略戦争に抗議する九大研究者たち 1965年4月1-1. 九大教授団,安保以来の抗議声明とデモ1-2. 青山道夫1-3. 具島兼三郎1-4. 都留大治郎1-5. 福岡安保問題懇話会2.全国各地でみられたベトナム侵略戦争反対の意思表示 1965年2月~1966年6月2-1. 全国各地で知識人たちが抗議声明2-2. 市民の自発的なベトナム反戦行動2-3. 政党や労働組合など既成組織によるベトナム反戦運動と日韓条約反対運動2-4. マス・メディアによって喚起された市民によるベトナム侵略反対2-5. ベトナム侵略反対と日韓条約反対—―日韓条約反対運動の難しさ2-6. 自発性と個人性を求める流れ—―ベ平連と反戦青年委員会2-7. 労働運動における反戦ストライキの困難3.小括(以上,本誌11号に掲載)4. 承前(1)5. 福岡での既成組織によるベトナム反戦運動 1960年代初頭~1967年12月5-1. 福岡での反米軍基地運動5-2. 米国のアジア反共産主義軍事戦略と九州北部5-3. 改憲・核武装阻止福岡県会議5-4. 小林栄三郎5-5. 福岡県下米軍基地を通したベトナム戦争への加担への抗議5-6. 福岡県反戦青年委員会の結成5-7. 田川地区反戦青年委員会5-8. 日韓条約闘争後の福岡でのベトナム反戦運動6. 数学者のベトナム反戦活動とその背景――若手数学者たちの戦後経験6-1. カリフォルニア大学「ベトナムの日委員会」に署名電報6-2. ベト数懇の発足6-3. 若き数学者たちの運動――東大SSS6-4. 九大数学教室の戦後7. 九大十の日デモの会の発足 1965年10月~7-1. 直接のきっかけ7-2. 社会党を良くする会7-3. 渡辺毅,倉田令二朗7-4. 倉田ヒデ子7-5. 山田俊雄7-6. 金原ヒューマニズム7-7. 十の日デモの由来7-8. 東京ベ平連との関わり――意識していたが無関係7-9. 十の日デモは誰が参加して始まり,どのように行なわれていたか7-10. 十の日デモの特色8. 小括(2)(以下,本誌次号に掲載予定)9. 承前(2)10. 東京ベ平連との連携 1966年6月~11. 労働者と学生の参加12. 十の日デモの広がりとその評価13. まとめにかえて
著者
李 順徳 崔 明淑 三井 沙織
出版者
埼玉大学大学院文化科学研究科
雑誌
日本アジア研究 (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.65-86, 2009

1928 年生まれ,「在日2 世」の李順徳(イ・スンドク)さんは,17 歳のとき,広島で被爆している。1987 年に,アメリカでの平和行動に参加したことをきっかけに,学校の生徒たちを相手に「被爆体験」を語る語り部として活動するようになった。「音もない,光もない。ほんとに衝撃も受けてない。ただ〔壊れた〕家の下敷きになった,あらあら,なんじゃろうという感じ」と語る李順徳さんは,爆心地からわずか900 メートルのところで被爆したのだ。彼女が記憶のままに語る原爆投下直後の広島は,まさに「地獄絵」そのものだが,そこに登場する人びとは,文字どおり「素っ裸のひとたち」であり,日本人も朝鮮人もない世界として語られている。李順徳さんの語りが在日韓国人女性のライフストーリーにほかならないことは,彼女が広島で被爆するに至るまでの物語,つまりは植民地支配下に仕事を求めて両親が渡日してきたがゆえに,彼女が〈そのとき,そこに〉存在したのだということと,戦後復興後かなりの日にちが経ってから,やっと,彼女たち在日韓国・朝鮮人被爆者には「被爆者手帳」の取得が可能になったという,日本人被爆者と在日被爆者とのあいだの行政的差別の存在が語られることで,明らかになる。――それだけに,被爆体験自体は,民族を超えたところで記憶され,物語られていることが,いっそう象徴的に際立つ。わたしたちは,李順徳さんのかけがえのない《記憶》が,語りをとおしてひとつの《記録》に転化する場面にたちあえたことをうれしく思う。
著者
市橋 秀夫
出版者
埼玉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
日本アジア研究 : 埼玉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程 (学際系) 紀要 = Journal of Japanese & Asian studies (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
no.18, pp.93-146, 2021

本稿は、福岡の「青年労働者」の青年運動組織である社会主義青年同盟福岡地区本部が1968 年に撮影し、集会や学習会などで巡回展示に活用した記録写真について、時代や地理的な文脈とともに紹介・解説するものである。そのうえで、社会運動や労働運動などの史料としての記録写真が持つ意味や、解釈上の問題、ヴィジュアル史料ならではの意義はどういった点に見出せるのかについて、若干のコメントをおこなう。 写真記録の主たる対象は、北九州市方面在住の社青同福岡の同盟員が中心となって結成された北九州反戦青年委員会が1968 年に展開したベトナム反戦の非暴力直接行動である。中心となった行動は、北九州市の中ほどに位置した米軍山田弾薬庫への弾薬輸送阻止闘争である。ただし、写真記録には、北九州反戦青年員会が最初に取り組んだ北九州市「合理化反対闘争」が冒頭に配されているほか、RF-4C ファントムジェット偵察機が九州大学に墜落したあとの現場風景やその直後に板付基地撤去を求めて行なわれた「板付闘争」を記録した写真も含まれている。 日本におけるベトナム反戦運動史研究では、ベ平連や学生運動が展開した活動についてはそれなりの研究蓄積がある。ところが、全国各地で多数の青年労働者が参加した反戦青年委員会によるベトナム反戦運動については、基礎的な研究も皆無といってよく、したがってベトナム反戦運動の通史的研究でも内容ある言及はほとんどなされていない。その結果、地域ごとに大きく異なる方針を持ち各々独自活動を展開していたにもかかわらず、反日共系の学生活動家とともにヘルメットをかぶり角材を振り回す「過激派」という一律な通俗イメージを問い直す作業はなされていないままである。 本稿が取り上げる事例は、北九州におけるベトナム反戦運動のハイライトとなった米軍弾薬輸送阻止闘争が、市民でも学生でもなく、青年労働者が個人で加盟した地域の反戦青年委員会がイニシアティヴを取ったユニークな非暴力直接行動だったことを明らかにしている。日本におけるベトナム反戦運動史研究には、さらなる地域の事例研究の積み上げと、運動主体の多元的な掘り下げが必要である。 This article introduces documentary photographs taken in 1968 by the Fukuoka Area Headquarters of the Socialist Youth League, a youth movement organization of the "young worker" in Fukuoka. Before examining the photos, the article describes the time and geographical context in which the photos were taken. In the final section, some comments will be made on the meaning of documentary photographs, problems in interpretation, and the significance of visual materials, for writing social/labor movement history. The main theme of the photographs introduced here was the nonviolent direct action against the Vietnam War in 1968 conducted by the Kitakyushu Anti-Vietnam War Youth Committee, which was formed mainly by the individual members of Shaseido Fukuoka (Fukuoka Area Division of the Socialist Youth League) who live in the Kitakyushu City area. The main action was to prevent the transport of ammunition to the U.S. Yamada Ammunition Depot, located in the middle of Kitakyushu City. However, the photographs also recorded the worker's "struggle against rationalization" at the Kitakyushu City Council and the struggle for the removal of Itazuke U.S. Air Base immediately after the crash of the RF-4C phantom jet reconnaissance plane to a building under construction at Kyushu University. The latter accident had a significant impact on the U.S. military base realignment policy in the Far East. In the study of the history of the anti-Vietnam war movement in Japan, there has been a considerable accumulation of research on the activities of "Beheiren" movement as well as student movements. However, there is almost no academic research on the anti-Vietnam war movement carried out by the Anti-Vietnam War Youth Committee, in which many young workers participated across the country. Besides, there has been no work to reconsider the uniform image attached to them: "extremists" who was wearing a helmet and swinging a square timber alongside of the "violent" student activists. The case study in this paper reveals that the anti-Vietnam movement in Kitakyushu, which was highlighted by the anti-Vietnam movement to stop the transportation of ammunition by the U.S. military, was a unique nonviolent direct action initiated by the local Anti-Vietnam War Youth Committee, a group of individual young workers of men and women in their teens and twenties. It indicates that the study of the history of the anti-Vietnam war movement in Japan requires the accumulation of local case studies, with an eye for multidimensional analysis of the actors involved in the movement.1.はじめに1-1.「反戦青年委員会」とは?――「北九反戦」の位置づけ1-2.「社会主義青年同盟」とは?――「社青同福岡」の独自性1-3.社青同福岡地本が撮影した記録写真2.弾薬庫輸送阻止闘争の背景2-1.九州北部の米軍基地ネットワークと1968 年2-2.米軍佐世保基地2-3.米軍板付基地2-4.米軍山田弾薬庫と門司港3.社青同福岡が作成した移動展示用写真記録の史料3-1.北九州市合理化反対闘争3-2.第一次弾薬輸送阻止闘争 5 月16 日~26 日3-2-1.北九州市門司区田野浦での米軍チャーター船エクスマウス号からの弾薬陸揚げ3-2-2.5 月19 日3-2-3.全港湾関門支部による米軍物資荷揚げ拒否闘争3-2-4.5 月26 日(日)「歩道デモ」規制を突破3-3.九州大学箱崎キャンパスのファントム機墜落現場3-4.第二次弾薬輸送阻止闘争3-4-1.6 月11 日(火)3-4-2.6 月16 日(日)板付基地撤去闘争3-5.第三次弾薬輸送阻止闘争 7 月17 日~21 日4.山田弾薬庫のその後5.運動史研究と写真史料顔写真(p136, 137)マスキング
著者
福岡 安則 黒坂 愛衣
出版者
埼玉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
日本アジア研究 = Journal of Japanese & Asian studies : 埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要 (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.147-165, 2021

2019 年 9 月1 日,私たちは,東海地方のある海辺の 90 軒ほどからなる集落内のご自宅に,中田トヨさん,エツさん,カズエさんを訪ねた(本稿の人名はすべて仮名,以下敬称略)。 トヨは,1923(大正 12)年 7 月生まれ,聞き取り時点で 96 歳。エツは,1928(昭和 3)年 12 月生まれ,聞き取り時点で 90 歳。二人は 5 人姉妹の四女と五女であった。父親の富三郎は,1888(明治 21)年生まれ。富三郎は戦時中にハンセン病療養所「多磨全生園」に収容され,1944(昭和 19)年,脱走。1948(昭和 23)年,再収容。1953(昭和 28)年,全生園にて死亡。 エツは,戦後,近隣の村の青年と婿取りのかたちで結婚,1950(昭和 25)年,1951(昭和 26)年と娘 2 人を産むが,集落内の店屋のおかみの告げ口で,富三郎がハンセン病で療養所に収容されていることを知った夫が「親父は変な病気だっていうじゃないか」との捨て科白を吐いて家を出てしまい,結婚生活は破綻。エツの姉のトヨは,女ばかりとなった一家を支えるため,生涯独身で過ごす。 1951(昭和 26)年 12 月生まれのカズエ(聞き取り時点で 67 歳)は,エツの下の娘である。カズエも近隣の村の青年と婿取りのかたちで結婚するが,1972(昭和 47)年に娘を出産したあと,やはり,店屋のおかみの告げ口で,祖父がハンセン病だったことを夫の一族が知るところとなり,「あんたらの一家皆殺しにしても,べつに罪にならんのだぞ」とまで言われて,結婚生活は破局。 中田家にお邪魔し,冒頭の挨拶で「いろいろご苦労されましたね」と申し上げたところ,エツさんは「いまが,いちばん幸せ」と言葉を返された。 聞き取りの翌日,ちょうど早稲田大学で開かれた「第 35 回日本解放社会学会大会」に参加している最中に,カズエの娘さん(40 代)からメールが届いた。「はじめまして。昨日はお忙しい中ありがとうございました。母が携帯が苦手なので代わりに送らせて頂きました。/わたしは,曾祖父には会ったことはありませんが,お墓に報告に行ってきました。祖母も今までは他の人には話せなかったことが話せてとてもすっきりした表情だったと,母から聞きました。本当にありがとうございました。」 On September 1, 2019, we visited a house in a seaside village which had 90 households in the Tokai region of Honshu to meet Toyo Nakata, Etsu Nakata, and Kazue Nakata (all the names in this paper are pseudonyms). Toyo was born in July 1923 and was 96 years old at the time of hearing. Etsu was born in December 1928 and was 90 years old at the time of hearing. The two were the fourth and fifth daughters of five sisters. Their father, Tomisaburo, was born in 1888. Tomisaburo was sent to the Hansen's disease sanatorium, Tama Zenshoen during the war and escaped in 1944 but confined again in 1948. In 1953, he died at Zenshoen. After the war, Etsu married a young man in a neighbor village in the form of the marriage that a husband becomes a member of a wife's family, and in 1950 and 1951 he gave birth to two daughters. However, the female shop owner in the village revealed to her husband that her father Tomisaburo was confined in a 'leprosarium', and he left her to finish the marriage life by saying, "People say that your father has strange disease." Etsu's elder sister, Toyo, spent her entire life as a single to support her family which had only female members. Born in December 1951, Kazue (67 years old at the time of hearing) is Etsu's younger daughter. Kazue also married a young man in another neighboring village in the same form that Etsu did. But after giving birth to her daughter in 1972, her husband's family learned that her grandfather had 'leprosy' by the same shop owner who had revealed it before. Her husband family even said, "Even if we kill your whole family, we wouldn't be guilty of it," and her marriage life collapsed. When we visited the Nakata family and said "You went through a lot of hardship," Etsu replied, "Now is the happiest time in my life." The day after the interview, we received an email from Kazue's daughter (40s) while participating in the "35th Japanese Association of Sociology for Human Liberation Convention" held at Waseda University. She said in the mail, "How do you do? Thank you for your visit in spite of busy schedule yesterday. My mother is not good at using cellphone so I am sending this email on behalf of her. I have never met my great-grandfather, but I visited his grave to report yesterday thing. My mother told me that my grandmother had never shared her story with other people so far but she feels so good after she told her story to you. Thank you very much."
著者
福岡 安則 黒坂 愛衣
出版者
埼玉大学大学院文化科学研究科
雑誌
日本アジア研究 : 埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要 = Journal of Japanese & Asian Studies (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
no.11, pp.221-248, 2014

ハンセン病療養所「星塚敬愛園」に暮らす90歳代男性のライフストーリー。坂口守義(さかぐち・もりよし)さんは,1916(大正5)年,熊本県生まれ。出征中の中国でハンセン病を発症し,内地に送り返されて,1941(昭和16)年7月,星塚敬愛園に入所。2010年6月20日の聞き取り時点で,93歳。聞き手は,福岡安則,黒坂愛衣,金沙織(キム・サジク)。2011年1月23日と4月22日に,語り手本人を前にして原稿を読み上げながらの,原稿確認と補充聞き取りをさせていただいた。補充聞き取りでの語りは《 》で示す。坂口さんの語りからは,「反骨精神を貫いた人生!」との矜持が伺われる。徴兵検査甲種合格で,1937(昭和12)年1月に「入営」後,村の娘から手紙が来ると,班長が「その女に手紙を出すな,と言え」と命じるのに,「わたしにはそのひとにそんなことを言う権利はありません」と,軍隊での「成績」への悪影響をもかまわずに,抵抗。ハンセン病が発症して,内地に送り返された1940(昭和15)年11月,門司港上陸直前に,伸び放題になった髪の毛を刈りにきた看護婦が,完全防護の着衣等に身をくるんでいるのを見て,髪の毛を刈ることを拒否。けっきょく,看護婦長に普段のままの着衣での散髪をさせている。1944(昭和19)年,まだ戦時中に,「外出禁止」の療養所を抜け出して,監視員に見つかり,「監禁」の処分を受ける。監禁が解けた彼に,事務部長が「始末書を書け」と要求するも,すでにいちばん重い監禁の処分を受けただけで十分と,拒否。同じく1944(昭和19)年,園内結婚をした彼は,園側からも自治会からも「断種」を求められるが,拒否。断種しなければ「夫婦舎」に入れないというのに対して,園を抜け出して,故郷の役場で婚姻届を出し,それをもって正式な夫婦であることを園長に認めさせて,「断種」を拒否したまま,1950(昭和25)年時点で「夫婦舎」に入居している。妻が妊娠し,敗血症のため「流産」したときには,胎児を自分で始末し,「妊娠」を疑う女医をやりこめている。さらに,戦後になって,入所者自治会が一定の権限をもつようになり,自治会の主導権争いが激化したなかで,代議士や警察署長を相手にしても,抵抗の姿勢を崩さなかったという。あるいは,金員でもってまるめこもうとする園長に,そのカネを突き返すなど,坂口さんが「敬愛園での生活は抵抗の生活だった」と,みずから評しているのも頷ける。原稿確認の作業が一段落したあと,それまでは言葉少なかった「戦争体験」について,あらためてうかがったところ,じつは,自身の「戦歴」の克明な記録を残している,という。坂口さんは,「兵隊としての体験」を語りたくなかったわけではなく,おそらくは,わたしたちが「ハンセン病者としての体験」を聞きたがっていると判断して,ほとんどもっぱら,ハンセン病体験を語ってくれたものと思われる。一連の追加の語りのなかで,初年兵に「生きた捕虜」を銃剣で刺し殺させる「訓練」にあたったことなども語ってくれた。「いま考えれば,身震いするようなことが,当時は平気でできてしまった」と。こうして,貴重な語りを聞き逃すことを避けられて,聞き手としては,遠慮せずにお聞きしてよかったと思う。なお,語り手が「ふくししつ」と発音していても,時代状況からして,療養所が実質的に「収容所」にほかならず,管理が厳しかった時代の「事務別館」をさす場合には,「事務別館(ふくししつ)」と記載することで,意味と発語の双方を記録できるように工夫した箇所もあることをお断りしておく。また,〔 〕は文意を明確にするための聞き手による補足である。This is the life story of a man living in Hoshizuka-Keiaien, a Hansen's disease facility.Moriyoshi Sakaguchi was born in Kumamoto prefecture in 1916. He was discovered to exhibit symptoms of Hansen's disease while he was fighting in the battlefield in China and as a result, was sent back to Japan. He entered Hoshizuka-Keiaien in July 1941. He was 93 years old at the time of the interview on June 20, 2010. Yasunori Fukuoka, Ai Kurosaka, and Sajik Kim acted as interviewers for this study. The interviewers read the script in front of the interviewee twice on January 23 and April 22, 2011 for revision and approval.When we learned of his life story, we found that he possessed much pride for living a life of resistance.He passed the health check for the military draft and joined the army in January 1937. When he received a letter from a girl in his village, the squad leader said to him, "Order the girl to stop sending letters to the camp." However, he replied, "I do not have the right to order her to do that." This kind of resistance would negatively affect his career in the army but he was not concerned about it.On November 1940, when he was sent back to Japan for having symptoms of Hansen's disease, a nurse visited him to cut his long hair before he landed on Moji but he was offended because she insisted on wearing a fully protective suit out of fear of contracting the disease and refused to let her to cut his hair. In the end, the head nurse cut his hair without the suit.In 1944, during the war, when patients were forbidden from leaving the sanatorium, he went out of the facility without permission. He was caught by the guard of the facility and was subjected to solitary confinement as a penalty. After he was released from confinement, the office head tried to force him to write a formal apology but he refused because he believed that the penalty he had endured was more than enough.In the same year, he got married in the facility. Both the authorities and the self-governing body of the facility recommended him to undergo sterilization but he refused. The officials at the sanatorium would not allow him to live with his wife in the room designated for a married couple within the facility. He sneaked out of the facility and went to his hometown to officially register his marriage. He persuaded the head of the facility that he had the right to live with his wife in the room for a married couple because he was legally married. Ultimately, six years later, the facility allowed him to live in the room without undergoing sterilization. His wife became pregnant but miscarried the baby due to septicemia, so he buried the dead body of the fetus by himself, hiding evidence of his wife's pregnancy.After the war ended, patients within the facility were able to obtain increased rights from officials within the facility. Subsequently, the patients were further factionalized due to an ensuing power struggle from within the group. In order to assuage the intensifying power struggle, a congressman and police chief were brought into the sanatorium to intervene. Sakaguchi did not change his attitude of resistance even toward the congressman and police chief. The head of the facility once tried to bribe him into cooperating but he refused, throwing money in his face. He considered his life in the facility to be a life of resistance.After receiving approval of the interview transcript from Sakaguchi, we asked some questions about his experience during the war that he had barely talked about during the interview. In response, he showed us personal records of various events that had taken place during the war. We learned that he did not intentionally hide what he had experienced during the war, and shared only his experience as a Hansen's disease ex-patient because he thought we were only interested in that part of his life. He did share an additional story about wartime experiences, however. When he was a lance corporal in the army, he trained young soldiers to stab live prisoners of war with a bayonet and kill them. He said that now he realizes it was a horrifying experience but he did it with nonchalance at the time. As interviewers, we thought it would be valuable to ask about his experiences as a soldier to provide a more comprehensive account of his life.
著者
金 沙織 福岡 安則 黒坂 愛衣
出版者
埼玉大学大学院文化科学研究科
雑誌
日本アジア研究 : 埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要 = Journal of Japanese & Asian Studies (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
no.8, pp.171-202, 2011

朝鮮半島文化のシャーマンである巫堂(ムーダン)を生業として母親をもつ、ある在日コリアン2世の女性からの聞き取り。語り手のライフストーリーのうち、本稿では、娘の立場から見た「巫堂の世界」に焦点をあてる。中村幸子さん(仮名)は、1935年大阪生まれ、聞き取り時点では日本国籍を取得している。母親は、遠方からも客が訪ねてくるほどの有名な巫堂だった。語り手は、子どものころから、乳飲み子の弟妹たちの子守り役として、頻繁に、母親の祭儀についてまわり、その仕事を間近に見てきた。また、母親に巫堂の力を与えた「神さん」の世界のありようや、祭儀の手続きがもつ意味、「神さん」と人間のあいだに立つ巫堂の役割などについて、語り手は、成育の過程で繰り返し、母親からの説明を聞いている。さらに、語り手自身、「神の使いが降りてきて造花がしゃべった」「息子の交通事故を母親が事前に教えてくれた」不思議の体験をしている。その意味で、母親だけでなく、語り手本人もまた、巫堂の世界観を生きてきた一人である。本稿は、亡くなるときまで「巫堂」をまっとうした母親の姿を、まさに巫堂の世界観に基づいて伝える、娘による物語りである。数々の不思議の出来事が語られるが、語り手のストーリーテリングの能力は高く、ひとつひとつのエピソードの情景が、まるで昨日の出来事のように鮮やかだ。そのなかで、巫堂の「拝み」は、けっして人間の思いどおりに現実を動かすようなものではなく、あくまでも、「神さん」の声を聞き、「神さん」を怒らせている原因を取り除くことで、人間世界に起きている障りを小さくしようとするものだとされる。母親から伝えられた知識や解釈が随所に散りばめられているこの物語りは、その受け手(聞き手/読者)がたとえ巫堂の世界観を共有していなくとも、その世界観を生きる人々がたしかにいる(いた)ことを、了解させる力をもっている。巫堂の世界観を伝える口承伝承ともいえるだろう。なお、「ある在日コリアン2世ハルモニの語り(下)」では、「帰化しても気持ちは朝鮮人」と題して、語り手自身の生の軌跡に焦点をあてて報告する予定である。