著者
金野 美奈子(1966-)
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.17-32, 0000

婚姻は,多くの人々にとって生活の中心の一つであり価値ある人間関係を築く場であるだけでなく,物質的な生活からアイデンティティのあり方までその人のさまざまな側面を規定しうる存在である.人々がどのように自らの婚姻を経験するかは,当該政治社会が婚姻という領域をどのように位置づけ,規定し,その関係を支え,また規制するか,つまり「婚姻制度」に大きく影響を受ける.政治社会が婚姻をどのように制度化すべきかをめぐっては,それぞれの時代に応じて,議論と変革が繰り返し行われてきた.近年においてもまた,日本の文脈では夫婦別姓,またより広い文脈においては同性婚や複婚(ポリガミー)など,オルタナティヴな婚姻制度をめぐる議論が活発になっており,また制度的変革も一定程度進展してきている.では実際,私たちには「伝統的」なものとは異なるオルタナティヴなパートナーシップのあり方を婚姻制度に包摂すべき理由があるのだろうか.リベラリズムはこの問いに肯定的に答えようとしてきた代表的な立場だが,従来の議論は多元社会の公共的議論として決定的な不十分さを抱えており,伝統的な家族を擁護する立場との間の相克を乗り越えられているとはいえない.ジョン・ロールズによってもっとも包括的に提案された政治的リベラリズムとその中心理念である公共的理性は,生き方に関する価値観の多様性を前提とする社会において,人々に共通に受け入れられうるものとしてオルタナティヴなパートナーシップを婚姻制度に包摂する議論を構築しうる可能性を示唆する.本稿はその枠組みに基づき,より開かれた婚姻制度を擁護する議論を素描する試みである.リベラルな政治社会の市民によって共通に受け入れ可能な公共的意味ないし価値の観点から婚姻制度をとらえることで,オルタナティヴなパートナーシップ関係もまた適切に議論の俎上に乗せることができる.Marriage is among the central foci of the daily lives of many people, serving as the source of valuable interpersonal connection. In many ways, ranging from material conditions to subjective identity, marriage defines our existence. The ways in which individualsexperience their own marriage is significantly affected by the ways in which our political society institutionalizes this practice (i.e., how it situates, defines, supports, or regulates it).Indeed, whether and how marriage should be institutionalized to meet the needs of a particularhistorical period has been the subject of recurring debate. Examples of such controversies include the introduction of the option of separate surnames for Japanese husbandsand wives or of same-sex or polygamous marriage in the broader context.Do we, as citizens of a liberal democratic political society, have reason to believe that non-traditional forms of marriage should be included in the institution of marriage? Liberalism has been a major force in the effort to answer this question in the affirmative,but it has failed to offer a sufficiently persuasive public argument thus far, leaving the conflict between its views and more conservative positions unresolved. Political liberalism,which has been developed in its most comprehensive form by political philosopher John Rawls, points to the possibility of constructing an argument that supports the institutionalinclusion of alternative forms of marriage in pluralist liberal democracies that can be endorsed by individuals with diverse and incompatible worldviews. Thus, this paper presents an argument based on public reason that aims to overcome the limitations of more comprehensive liberalism.
著者
酒巻 秀明
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 = Tokyo Women's Christian University annals of sociology (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-16, 2014

ウルリッヒ・ベックによれば,近年の政治の停滞は別に驚くべきことではなく,再帰的近代化の進行の結果ということになる.ベックの考える再帰的近代化とは,近代化の後の近代化のことで,近代化でもたらされた変化によって,再び社会の近代化が進むことを意味している.そのため,再帰的とも言われる.そこで本稿では,ベックが再帰的近代化後の政治をどのように捉えているのかが検討される.ベックによれば,一般的に近代社会と考えられている産業社会は,半分モダンな社会でしかなかった.しかし,国民の権利拡大の要求や,経済や科学の潜在力が無視できないほど拡大したことにより,今までの公式的な政治の外側で社会を変化させる動きが強まっている.ベックはこのような動きをサブ政治と呼び,このような事象を理解するためには,政治的なものの再発見が必要と考えている.消費の問題を例にすると,これまでの研究では,一般的に政治に訴えることでの解決が考えられていた.しかし,ベックは経済の中に民主主義的なシステムを持ち込むことで,サブ政治の次元で問題解決が図れるとしている.ベックによると,既存の政治システムですべてをコントロールするのは,もはや無理だと考えられる.そこで,ベックは,これから求められるのは,様々な集団や分野の議論による相互コントロールの仕組みだとしている.This paper will show why Ulrich Beck thinks that the political needs to be reinvented. According to Beck, recent political instability has been caused by reflexive modernization, which he thinks of as the modernization of modernization. It is reflexive becausechanges brought about by modernization lead to further modernization.In his opinion, democracy in modern industrial societies was half modern in two respects. First, other than by voting, citizens had no opportunity to participate in the political decision-making process. Second, there was no need to control the economy and scientific advance democratically, as these activities were still in the early stages and not a threat to society. Nowadays, however, we see people trying to change society directly by using their own powers, not via parliament. In addition, the economy and scientific advances bring new products that could change society entirely. We are facing a new situation, not presupposed by official political undertakings. Beck summarized these "political" activities outside the existing political institutions as subpolitics. What we need now, he thinks, is the reinvention of the political.As an example of his new political theory, his analysis of the consumer movement is compared with traditional theory. While the traditional theory holds that problems of consumption must be solved in the realms of politics, Beck thinks that they must be solved through the democratization of the economy. A democratic mechanism should be installed in the economic system, making the economy a sub-public arena.According to Beck, there is no one simple answer in the era of reflexive modernization and we should leave the ideal of the political center behind. Instead, he proposes a new form of politics, one that facilitates democracy in every social sphere and enables mutual control.
著者
赤堀 三郎(1971-)
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-12, 0000

日本ではここ10 年ほど,自己責任という言葉の濫用に代表されるように,他者への無関心および全体への滅私奉公を当然視するかのような言説の独り歩きが広く見られる.本論文はこの風潮を道徳的観点から非難したり,日本文化の特殊性と結びつけて論じたりするものではない.「社会システムの観察」という論点を手がかりとして,このケースのような現象一般を扱うための普遍的な枠組を探究することを目的とするものである.ソシオサイバネティクスでは,コミュニケーションにかかわるこの手の現象を,個々の人格や個々の言説そのものではなく,社会システム(コミュニケーション・システム)という「観察者」の水準において考える.「社会システムの観察」は,ソシオサイバネティクスの主要論点のひとつとされている.ソシオサイバネティクスの観点からは,自己責任などのクリーシェの蔓延というケースに関して,次のように分析できる.第一に,クリーシェが繰り返し用いられることで,ポジティブ・フィードバックに基づく社会システムの逸脱増幅プロセスが生じる.このようなメカニズムが世論の極端化(polarization)の根本にある.第二に,世論の極端化を21世紀突入後のメディアの変化,とりわけソーシャル・メディアの台頭との関連で考えることができる.第三に,世論の極端化の方向を変えようと望むならば,対抗的言説によって火消しを試みる前に,「社会システムの観察」においていかなるフィードバック・ループが作用しているか,あるいは,どのようにそのループを断ち切れるか,といった点にまず着目するべきである.以上のような社会学的視座に立つことで,「社会システムの観察」の状況―たとえば不安定で,ちょっとしたきっかけで二極化したり,極端から極端へと振れたりするような状況―を描き出し,何らかの対策を立てることが可能になる.In the past decade or so, the word Jiko-Sekinin comes to widely used in Japan. The literal meaning of the word is "self-responsibility", but it has much broader implications such as "Take your own risk", or more, "Don't cause trouble for the others, especially for the public".The prevalence of the word Jiko-Sekinin has been argued as problematic because it sounds to be too cold hearted. However this paper is not going to deal with this phenomenon with respect to moral principles or cultural peculiarity, but from the viewpoint of sociological systems theory. Moreover, this paper explores a more appropriate "general" framework for this kind of phenomena related to communication media through systems theoretical examination.Based on sociological systems theory, we see this kind of phenomenon not on the level of each person, but on the level of communication systems.We assume that, firstly, this phenomenon can be understood as a kind of deviation amplifying process related to new communication media which appeared around the beginning of the 21st century.Secondly, we suppose the core of the change is so-called social media. The rise of social media seems to cause radical transformation of feedback loop related to public opinion.The polarization of opinion can be understood on the level of social systems.Lastly, we conclude if we hope to change the direction of the polarization of public opinion, we had better take a systems theoretical viewpoint. Then we will be able to illustrate how the feedback loop works and look for how we can break the loop.
著者
河合 恭平
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 = Tokyo Women's Christian University annals of sociology (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
no.7, pp.17-38, 2019-03-02

H・アーレントの思想を社会学で取り上げることに,いかなる意義があるのだろうか.彼女の全体主義論,また「活動」や公共性等の諸概念も,その有効性を論じるのはかなり難しくなっているとも言われている.かかる問題関心を受け,本稿では,特に『全体主義の起原』および『人間の条件』の諸概念に照準し,アーレント受容に関する社会学史を辿り直すことで,特に社会学で彼女の思想を対象にすることの意義を捉え直すことを目的とする.これに基づき,本稿では次の議論を展開する.まず,彼女の全体主義論にしても,『人間の条件』で提出された営為および領域の諸概念にしても,今日,あえてそれらを参照する意義は不明確であり,社会学史の流れのなかでそのことはほとんど顧みられてこなかった.こうした回顧が困難なのは,アーレントにおける「社会的なもの」と公共性の徹底した対立構図ゆえである.しかし,後者のみを取捨選択して論じるのではなく,両者の緊張関係を,社会を認識することを通じて捉えようとすることは,アーレント思想の社会学的研究にできることの一つである.そこで,彼女の社会認識の枠組みに焦点を当て,全体主義論から社会学批判を見出し,特に「活動」の特徴を取り上げて,彼女の諸概念を理念型として捉え直す近年の研究動向に着目する.これにより,目的= 手段図式などの因果連関では説明しづらい,新しい社会の過程や現象を捉えるための視座を得ることができる.There has been much debate on whether Hannah Arendt’s thought in the field of sociology has any relevance and significance in the context of contemporary society. The purpose of this paper is to evaluate the significance of studying her thoughts in the field of sociology. The paper will trace the history of sociology with a focus on the acceptance of Arendt’s ideas, especially those articulated in The Origins of Totalitarianism and The Human Condition .Points of focus include Arendt’s theory of totalitarianism and her concepts of activities and spheres as in The Human Condition , the significance of which has gradually become unclear, and has hardly been reconsidered in the history of sociology. Because of her idea that “the social” and “the public” were absolute opposites, it has been difficult to grasp its significance in contemporary society. However, studying Arendt’s thought offers an opportunity to understand the tension between them, through the recognition of this society in sociological perspective.This paper will examine current research that takes Arendt’s criticism of sociology which is embedded in her theory of totalitarianism to rethink activities, especially “action”, as an ideal type. Thereby, the paper offers a perspective to recognize new social processes or phenomena that cannot be explained by causality based on the concepts of means-end relationships, utility and so forth.
著者
赤堀 三郎
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 = Tokyo Women's Christian University annals of sociology (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
no.6, pp.47-54, 2018

日本では近年,不寛容が広がりつつあると言われている.不寛容社会という言葉が使 われることもある.本論文は,社会が不寛容になっているか否かを検証したり,社会の不寛容さを道徳的・倫理的見地から嘆いたり非難したりするものではない.本論文で問うのは,不寛容社会が「どのように観察されているか」である.そしてこのことを通じて,近代化や文明化のもつパラドクシカルな性質を扱うための一般的な枠組を探究する.そのためにここでは,社会を一種の観察者として把握し,その観察の仕方を問う「セカンド・オーダーの観察」の視座に立つ.ここから,次のようなことが言える:まず,社会の不寛容さは寛容/不寛容の区別を用いることで観察されており,その背 景には「文明化した社会は寛容であるべきだ」という考えが隠されていることがわかる.次に,社会学理論の知見をあてはめれば,不寛容さの蔓延は文明化に逆行するものではなく,むしろ文明化の当然の帰結であると言える.不寛容社会は文明化や「よりよい社会」の追求が往々にして正反対の結果をもたらすというパラドックスの一例として捉えることができ,この意味で注目に値する.そして,ニクラス・ルーマン『社会の社会』で論じられている「社会の自己記述」という循環的な図式を用いることで,この種のパラドクシカルな現象の発生メカニズムに接近することができる.社会の望ましさの追求と密接に結びついた不寛容社会のような自己記述は,往々にして当初の目的に反する望ましくない帰結をもたらす.この種の問題に対処するとすれば,たとえば不寛容を現象の水準ではなく言説という水準で把握し,言説が逆機能をもたらす仕組みを解明して,そこに見られる悪循環の円環を断ち切ることがその処方箋となるだろう.
著者
流王 貴義
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-15, 2018-03-02

社会学が政治・公共を論じることは可能なのか.現代の社会学にとっては,このような問い自体が無用に思える.20世紀の後半以降,政治社会学は社会学の一分野として確固たる地位を占め,21世紀になってからは,公共社会学という標語が注目を集めている.その一方で,ハーバーマスやアレントが公共を重視する立場から社会学的な思考に投げかけた疑念に対して,適切に答える準備が私たちには整っているであろうか.
著者
金野 美奈子
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.17-32, 2015-03-02

婚姻は,多くの人々にとって生活の中心の一つであり価値ある人間関係を築く場であるだけでなく,物質的な生活からアイデンティティのあり方までその人のさまざまな側面を規定しうる存在である.人々がどのように自らの婚姻を経験するかは,当該政治社会が婚姻という領域をどのように位置づけ,規定し,その関係を支え,また規制するか,つまり「婚姻制度」に大きく影響を受ける.政治社会が婚姻をどのように制度化すべきかをめぐっては,それぞれの時代に応じて,議論と変革が繰り返し行われてきた.近年においてもまた,日本の文脈では夫婦別姓,またより広い文脈においては同性婚や複婚(ポリガミー)など,オルタナティヴな婚姻制度をめぐる議論が活発になっており,また制度的変革も一定程度進展してきている.
著者
今野 晃
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-17, 2017-03-02

本稿の目的は,19 世紀の歴史を振り返りつつ,社会学が自明の前提としているものを再考することにある.
著者
今野 晃(1970-)
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.17-30, 0000

本稿の目的は,コントとは異なる社会学の起源を探ることにある.社会学の世界では,sociologie という言葉は,オーギュスト・コントが作り,1838 年に初めて発表されたとされている.しかし,近年のギロームの研究によると,フランス革命に多大な影響を及ぼしたシエイエスが,1780 年代の遺稿の中で,sociologie という造語を使っていたことがわかっている.シエイエスは,彼の時代に顕在化していた社会諸関係の問題を検討するために,多くの造語を作っていた.実際,現在の日本語で用いる社会という語の原語,society やsociété という語は,18世紀に現在とほぼ近い意味で用いられ始めた.この言葉がこの時期に使われ始めた理由は,君主や神に頼ることなく,人々が自らの関係を構築しようと考えたためである.ルソーの『社会契約論』もこうした中で書かれた著作である.こうした状況の中で,シエイエスは,新しい社会関係のあり方を考察し,そのために考え出したのが,socialismeやsociodicée 等の造語である.sociologie という言葉も,こうした造語の一つとして作られた.この事実が意味するのは,社会学の起源は,コント個人に求められるものではなく,むしろ18 世紀を通じて社会的social なものを作り出してきた歴史的背景全体にこそ求められるべきものだろう.社会学の起源を探るためには,こうした背景に注目していくべきだろう.この検討によって,我々は,社会概念と,そして社会を研究する科学が必要とされた理由を理解することができるだろう.This essay considers why and how we had to create sociology.It is generally accepted that Auguste Comte invented the term "sociology", which appeared for the first time in 1838, in his The Course in Positive Philosophy. Nevertheless, according to Guilhaumou, the French essayist Emmanuel Joseph Sieyès had used the term "sociology" in unpublished manuscripts written in the 1780s. He invented this new term to examine the problem of social relationships in his era.Beginning in the 18th century, the concept of sociology spread and authors such as Rousseau attempted to use this concept to construct the relationships of citizens who did not depend on a monarch. In this context, Sieyès struggled to begin his investigations and created new words such as socialism and sociodicée using the prefix "socio", based on Latin. Sociology was another of those terms.Therefore, sociology did not originate solely from the genius of Comte, but in the context in which the concept - "social" - was invented in the 18th century. Therefore, we should focus on this when considering the origin of sociology.This examination will help us to understand why we need social concepts and a science that studies society.
著者
AKAHORI Saburo
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 = Tokyo Women's Christian University annals of sociology (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
no.3, pp.33-44, 2015

It is often said that society is a Western concept and that it does not existin the non-Western world. This essay will examine whether such an opinion is valid ornot through Niklas Luhmann's theory of society. In his theory, society is redefined asthe self-description (of society). Based on such a viewpoint, we explore how society hasbeen described in East Asia. In the late 19th century, intellectuals in Japan attempted totranslate the concept of society into various expressions. In the end the word shakai wasadopted. The Japanese word shakai (社会) consists of two Chinese characters, and thecharacter "sha " (社) implies the nature and "the sacred". It is quite different from what "society" or "Gesellschaft" indicates. The word shakai as a translation of the word societywas then imported to China, Korea, and Vietnam. As demonstrated by the adoption ofthe word shakai , we see that in the East, the concept of society contains the nature orthe integration by "the sacred" in itself. This essay concludes that, society does exist inthe East as the self-description (of society), and it differs between the West and the East,especially East Asia.
著者
金野 美奈子
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 = Tokyo Women's Christian University annals of sociology (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
no.1, pp.32-48, 2013

職場と家族の歴史的関係をめぐる従来の議論では,男性ホワイトカラーに関しては戦前から近代家族モデルが前提とされており,戦後のライフステージ対応賃金の画期性はそのような前提を取り込んだ処遇の論理がブルーカラーにも広く適用されたことにあると主張されてきた.しかし,〈生活の論理〉としての近代家族モデルと〈処遇の論理〉としての近代家族モデルを区別して歴史的な流れを検討すると,従来の見方は必ずしも支持されない. たしかに戦前の男性ホワイトカラーにとって,その階層意識と相まって近代家族モデルは暗黙の社会的前提であったが,組織からの処遇の論理はそのようなモデルを基礎に組み立てられていたわけではなかった.職場からの処遇はあくまでも,基本的には仕事上の評価に基づくものとされ,近代家族的な生活の理想は組織成員としての処遇に応じて,現実には異なった程度に実現されたりされなかったりするものにすぎなかった.戦後,ライフステージ対応賃金という形で〈生活の論理〉を基礎とした〈処遇の論理〉が一定の成立をみたことは,次第に「標準的」生活の概念を具体化していった戦間期,「国民生活」の概念によって〈生活の論理〉を決定的に立ち上がらせた戦時期を経て,初めて可能となった.
著者
山本 耕平 赤堀 三郎
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 = Tokyo Woman's Christian University annals of sociology (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-14, 2023-03-02

本研究は,プライバシー不安のジェンダー差がいかなる要因によって生じるのかを量的データの分析から検討することを通じて,情報技術が高度化する現代社会におけるプライバシー不安の性質を理解するための手がかりを得ようとするものである.科学技術のリスク認知に見られるジェンダー差の説明として先行研究において論じられてきたメカニズムを 4 つの仮説として整理し,2020 年に実施されたインターネット調査のデータ(n=5,961)を用いた線形回帰モデルの推定によって検証した.推定の結果,プライバシー不安は女性のほうが有意に高いこと,その差は知識量のジェンダー差や公的機関にたいする信頼のジェンダー差によっては説明できないこと,子どもの有無によってジェンダー差の度合いに違いがないことが確認され,女性が相対的にケア役割を内面化しやすいというジェンダー化された社会化の過程によってプライバシー不安のジェンダー差が生じる,という仮説が棄却されずに残った.ジェンダー化された社会化の過程にはケア役割の取得のほかにもさまざまな過程がありえ,それらの各々の過程が及ぼす影響を弁別することが課題として残るものの,科学技術にたいして疎遠な存在として社会化された集団が当該の科学技術にたいする不安を抱きやすいとすれば,現代のプライバシー不安は知識の提供などの短期的な対応によっては解消しづらいものである,という含意を得た. This study attempts to understand the nature of privacy concerns in contemporary society, where information technology is becoming increasingly advanced, by examining the factors contributing to gender differences. Four hypotheses were developed, drawing on the literature on gender differences in science and technology risk perception. They were tested by estimating linear regression models using data from the Internet survey conducted in 2020 (n=5,961). The estimation results confirmed that privacy concerns are significantly higher among women. Gender differences in knowledge or trust in public institutions cannot explain this discrepancy. Moreover, no difference in the degree of gender difference due to the presence or absence of children was detected. These results suggest that the gendered differences in privacy concerns are caused by the gendered socialization process, in which women are relatively more likely to internalize care roles. Considering other aspects of the socialization process as possible determinants of these gender differences is required. However, the findings imply that people who are socialized to be alienated from science and technology are likely to be anxious. Contemporary privacy concerns are difficult to resolve through short-term measures such as education.
著者
池松 玲子
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.19-35, 2017-03-02

高度経済成長期には,性別役割分業を元に主婦は戦後の女性の一般的なライフスタイルとして定着したが,1970 年代に第二波フェミニズムの影響が広がるにつれ,生き難さを感じる女性たちによって主婦という生き方が問題として捉えられるようになった.本稿では,高度経済成長期に実際に主婦として生き,育児終了期からは投稿誌『わいふ』を発行して,主婦に自由な言論空間を提供する活動を実践してきた田中喜美子および和田好子に着目し,両名のライフヒストリーの分析を通して,主婦という生き方に疑問をもち始めた女性たちについて考察した.
著者
池松 玲子
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.17-34, 2018-03-02

戦後日本社会では,第二波フェミニズムにおける主婦を問題として問うという流れの 中で,家族の中に埋没していた女性たちが近代的個人としての自己に目覚めていくプロセスがあった.主婦であることの意味をめぐっては多様なメディアでの積極的な議論があり,そうした議論は社会的に注目され女性たちに影響を与えてもきた.本稿は識者等ではなく主婦自身の主張で構成される投稿誌『わいふ』の主婦論争に着目し,主婦という生き方と近代的個人としての自己をめぐり何が語られたかを明らかにすると共に,こうした論争を可能にしたメディアとしての同誌について考察した.
著者
金野 美奈子
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.13-28, 2016-03-02

多様で,ときに対立する価値観や世界観をもつ人々が共に戴くことができ,自由な共生の媒介となりうる公正な制度のあり方を,私たちはどのようにして探求できるだろうか.ジョン・ロールズの政治的リベラリズムの中心概念である公共的理性は,この問いへの有力な回答である.公共的理性は,社会の基本的諸制度のあり方をめぐる議論が市民にとっての公共的価値の観点からなされることを求める.このような観点から支持すべきものとして人々が支持しうる制度が,真に公共性を備えた制度だと考えるのである.本稿は,ロールズによる公共的理性への呼びかけに応じる試みの一環として,基本的社会制度のなかで重要な位置を占める家族制度,なかでも婚姻制度に焦点を当て,オルタナティブな婚姻形態の制度的包摂にかんする公共的理性を提案する.
著者
井戸 正枝
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 = Tokyo Woman's Christian University annals of sociology (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
no.8, pp.39-54, 2020-03-02

国民登録制度としての戸籍制度は,家族に関わる実践や意識のあり方と密接に関わってきた主要制度のひとつである.本稿で扱う「無戸籍」とは,子の出生の届出をしなければならない者が何らかの理由によってその届出をしないため,戸籍に記載されない子が存在する事態を指す.事態への対応を訴える動きは昭和期からみられたものの,ひとつの社会問題としてメディアに取り上げられ政府によって政策的解決が検討され始めたのは,平成期半ばのことであった.無戸籍はこの時期いかにして社会問題すなわち広く社会の関心事となり,政府からも一定の政策的対応がなされるに至ったのか.本稿では社会問題の構築主義の立場から,新聞記事を中心とするメディア資料,運動団体資料およびキーインフォーマントインタビューの分析に基づき,この問いに答える手掛かりを得ることを目指した.分析から,差別撤廃を掲げ戸籍制度や家族制度を正面から批判した昭和期のクレイム申し立て運動が広がりを見せなかったのに対し,平成期には制度を信頼し無戸籍を子どもの福祉上の問題としてとらえるレトリックを掲げた運動とメディア報道が手を携えて進み,無戸籍の社会問題化を後押ししたことが示唆された.Family practices in Japan are inextricably linked with the Koseki family registry system. This paper concentrates on the social problem of unregistered children, who were not registered at birth due to discordance between the system’s assumptions about family and the shifting family practices in society. Although questions have been raised since the Showa era about the anachronistic registry system inevitably resulting in unregistered children, it was not until the subsequent Heisei era that unregistered children entered public consciousness and became a social problem. How did this process occur? Using a social constructionist approach, this paper aimed to answer this question through analyses of social movements and media materials as well as key informant interviews. It is argued that, unlike social movements in the Showa era, which directly criticized the registry system and the family norms it encompassed, social movements and media coverage in the Heisei era successfully rendered the issue of unregistered children a social problem by emphasizing their plight and their families’ wish for inclusion through institutional reform.
著者
赤堀 三郎
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-12, 2016-03-02

日本ではここ10 年ほど,自己責任という言葉の濫用に代表されるように,他者への無関心および全体への滅私奉公を当然視するかのような言説の独り歩きが広く見られる.本論文はこの風潮を道徳的観点から非難したり,日本文化の特殊性と結びつけて論じたりするものではない.「社会システムの観察」という論点を手がかりとして,このケースのような現象一般を扱うための普遍的な枠組を探究することを目的とするものである.\rソシオサイバネティクスでは,コミュニケーションにかかわるこの手の現象を,個々の人格や個々の言説そのものではなく,社会システム(コミュニケーション・システム)という「観察者」の水準において考える.「社会システムの観察」は,ソシオサイバネティクスの主要論点のひとつとされている.ソシオサイバネティクスの観点からは,自己責任などのクリーシェの蔓延というケースに関して,次のように分析できる.第一に,クリーシェが繰り返し用いられることで,ポジティブ・フィードバックに基づく社会システムの逸脱増幅プロセスが生じる.このようなメカニズムが世論の極端化(polarization)の根本にある.第二に,世論の極端化を21世紀突入後のメディアの変化,とりわけソーシャル・メディアの台頭との関連で考えることができる.第三に,世論の極端化の方向を変えようと望むならば,対抗的言説によって火消しを試みる前に,「社会システムの観察」においていかなるフィードバック・ループが作用しているか,あるいは,どのようにそのループを断ち切れるか,といった点にまず着目するべきである.以上のような社会学的視座に立つことで,「社会システムの観察」の状況―たとえば不安定で,ちょっとしたきっかけで二極化したり,極端から極端へと振れたりするような状況―を描き出し,何らかの対策を立てることが可能になる.
著者
酒巻 秀明
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 = Tokyo Woman's Christian University annals of sociology (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
no.8, pp.55-66, 2020-03-02

ドイツの歴史学者ヴェルナー・コンツェによると,労働という言葉には,二つの意味があった.受動的な苦役という意味と,能動的な努力という意味である.コンツェは,始めは,受動的な意味が優勢であったが,中世以降は目的のための努力という能動的な意味が一般的になったと考えている.本稿では,そのような労働概念の歴史を古代ギリシャから宗教改革までたどっていく.古代ギリシャの哲学者たちは,労働を軽視していた.労働は,自由な市民にふさわしくないと考えたからである.しかし,ローマ時代になると,苦役を通じて目的に達するという労働観が現れてきた.他方,古代キリスト教では,ギリシャ的な考え方を受け入れつつも,神の前での労働の平等という考え方が生まれてきた.神への祈りを込めた労働に上下はないとされたのである.中世キリスト教になると,ギリシャ哲学の再発見を通じて,世俗の労働を軽視する考え方もあったが,宗教改革期になると,神の前での労働の平等という考え方が再び強まり,同時に,労働をしないことは悪習と考えられるようになっていった.コンツェによると,ギリシャローマ的な労働観やキリスト教的な労働観は,その後も形を変えながら影響を与え続けていくことになる.According to German historian Werner Conze, the word “work” historically has two different meanings: one is suffering in a passive sense; the other is an endeavor in an active sense. Originally, the passive meaning had the upper hand. From the Middle Ages on, however, the active meaning of work gradually gained popularity. This article will trace this change from the Greco-Roman era until the Reformation. For Greek philosophers, work was suffering. They had no respect for work because it was considered unsuitable for free men with virtue. However, in the Roman era, because of the Roman agricultural tradition, there arose a notion that hard work was a legitimate path to success. Although Greek traditions were widely accepted during early Christianity, all kinds of work came to be regarded as equal before God. If work was undertaken with prayer and consideration of God, then no type of work was considered superior to any other. Disrespect for work was partly re-established in Christian theology when Greek philosophy was reintroduced in the Middle Ages. By the time of the Reformation, however, the thought that all work was equal before God regained popularity, and work became a necessity for all. At the same time, idleness came to be regarded as a vice.Conze stresses that Greek philosophy and Christian thought have continued to influence concepts of work through to the present day in many ways.