著者
伊藤 康彦
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.35-41, 1996-06-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
31
被引用文献数
1 1
著者
源 利文
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.171-178, 2016-12-25 (Released:2017-10-27)
参考文献数
59

環境中のDNA情報から微生物だけでなくマクロ生物の生態を読み解こうとする「環境DNA分析」と呼ばれる技術が急速に発展している.環境DNAとは水や土などの環境媒体に含まれるDNAの総称であり,生物体そのものに含まれるDNAや,糞や体表粘液などを介して放出されたマクロ生物の生体外DNAを含む.環境DNAの分析には大きく分けて,種特異的検出とメタバーコーディングの2種類の手法があり,目的によって使い分けられる.適用可能な対象は微生物から脊椎動物まで,遺伝子としてDNAをもつあらゆる生物(ここではウイルスを含む)であり,川や池などの陸水域だけでなく海域への適用も報告されている.本稿ではマクロ生物の環境DNA分析の現状を紹介するとともに,ウイルス学をはじめとする感染症の研究分野への応用可能性,およびそのために解決すべき課題について述べる.
著者
田口 文広 松山 州徳
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.215-222, 2009-12-24 (Released:2010-07-03)
参考文献数
40
被引用文献数
1 7

エンベロープウイルスは,エンベロープと細胞膜の融合により細胞内に侵入する.コロナウイルス(CoV)ではスパイク(S)蛋白がその機能を担う.本稿では,2種類のCoV,マウスCoV(マウス肝炎ウイルス,MHV)と重症急性呼吸器症候群ウイルス(SARS-CoV)の細胞侵入機構について概説する.感染細胞に細胞融合を誘導するMHV株は受容体結合によりS蛋白が構造変化し,エンベロープと原形質膜の融合により細胞表面から侵入するが,感染細胞融合能のないSARS-CoV及びMHV-2株はエンドゾームに輸送され,その酸性環境下でプロテアーゼによりS蛋白融合能が活性化されエンドゾーム膜との融合により侵入することが明らかとなった.また,細胞表面の受容体に結合したこれらのウイルスは,幾つかのプロテアーゼにより活性化され,直接細胞表面から侵入することが示唆され,SARS-CoVではエンドゾーム経由侵入より効率が高く,感染動物の肺での高いウイルス増殖の原因となる可能性が示唆された.また,MHV-JHM株は受容体非発現細胞にも感染することが明らかになり,その機構はJHMVの高神経病原性と関連すると思われた.
著者
古宮 伸洋
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.47-52, 2016-06-25 (Released:2017-05-09)
参考文献数
21

西アフリカで甚大な被害をもたらしたエボラウイルス病(Ebola Virus Disease: EVD)流行は対策強化の成果として現在のところほぼ終息している. EVDに関する新たな知見が多く得られた一方で,不明な部分も多く残されている.エボラウイルスが患者体内に長期間存在し感染源になりうることが示されたがその機序は不明である.治療においては画期的な治療方法はなく,古典的な支持療法が基本となることに変わりはない.新しく開発されたワクチンは曝露後接種であっても高い有効性を示した.検査では迅速診断キットの開発が進められている. 現地では「患者発生ゼロの継続」を目標として,患者発生時の早期探知及び対応,医療施設における基本的な感染対策の強化が進められている.落ち着いた状況になりつつあるが,エボラ生還者(Ebola survivor)が偏見や後遺症に悩まされている状況は続いている. 流行によって医療,経済や教育に至るまで社会全体がダメージを受けており,流行再燃のリスクも依然として存在している.保健医療システムを包括的に強固にすることがEVDを含めた様々な感染症の流行への備えとして望まれる.
著者
押谷 仁
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.139-144, 2009-12-24 (Released:2010-07-03)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

インフルエンザパンデミックは数十年に一度の割合で出現してきている.ここ数年高病原性鳥インフルエンザA(H5N1)がパンデミックを起こる危険性が危惧されてきたが,実際に2009年に出現したパンデミックはブタインフルエンザ由来のA(H1N1)であった.このウイルスはこれまでヒトの間で流行を繰り返してきたAソ連型のA(H1N1)と亜型としては同じである,しかもこれまで想定されてきたA(H5N1)に比べると病原性も低いという特徴があった.このために今回のパンデミックA(H1N1)への対応はこれまで想定されてきたパンデミックと異なる側面を持っていた.このパンデミックを契機としてこれまでのパンデミック対策の考え方をもう一度再検討する必要がある.
著者
宮沢 孝幸 下出 紗弓 中川 草
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.21-30, 2016
被引用文献数
2

ネコ(<I>Felis catus</I>)の内在性レトロウイルスであるRD-114ウイルスは,1971年にヒト横紋筋肉腫細胞から発見されたガンマレトロウイルスである.RD-114ウイルスは,およそ数百万年前に地中海沿岸でヒヒ属の祖先動物の内在性レトロウイルスが,ネコ属の祖先動物に感染し内在化,その後,数百万年もの間,感染性の内在性レトロウイルスとして維持されてきたと考えられてきた.RD-114関連ウイルスのネコゲノムの座位を精査した結果,感染性のRD-114ウイルスをネコはもっておらず,感染性をもたない内在性レトロウイルス(RDRSと命名)の組換えによって感染性が復活したRD-114ウイルスが生じることがわかった.さらに,感染性が復活しうるタイプのRDRS(新しいRDRSと命名)は,ネコが家畜化されたおよそ1万年前以降にネコのゲノムに侵入したと考えられた.新しいRDRSの保有率は,欧米とアジアのネコの間で大きく異なり,染色体上の位置もネコの品種によって異なった.本研究によって,これまで不明であった家畜化後のイエネコの移動経路を明らかにするための指標として,RDRSが有用であることがわかった.
著者
今川 和彦 中川 草 草間 和哉
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1-10, 2016-06-25 (Released:2017-05-09)
参考文献数
52
被引用文献数
7

生命の進化上,哺乳類の胎盤は比較的新規に獲得された器官である.本稿では,哺乳類が獲得した胎盤の形態や構成細胞に多くの違いがあることやその違いが今まで考えられていた哺乳動物種の一連の進化と異なることを示した.そして,生体や他の器官や細胞群とは異なり,胎盤を構成する胚トロホブラスト細胞では,内在性レトロウイルスやLTR型レトロトランスポゾンに由来する遺伝子の高い発現が見られる.特に,Peg10,Peg11,さらに胚トロホブラストの融合や胎盤の形態の違いに寄与したenv遺伝子に由来するSyncytinについて紹介する.最後に,同一種において同様の機能を発揮するレトロウイルスの内在化が複数回起こっていること,新しく内在化したレトロウイルスが転写因子など以前に使用されていた発現制御機構を取り入れている事実から,既存の遺伝子から新規の内在性レトロウイルスに由来する遺伝子への機能の譲渡(バトンパス)が起こっていることを紹介したい.
著者
朝長 啓造
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.103-112, 2003-06-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
46
被引用文献数
1
著者
加藤 四郎
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.237-239, 2001

この度本誌の下遠野邦忠編集委員長より随筆の執筆を依頼された. 思えば5年前 (1996) に当時の西山幸廣編集委員長より第1回の随筆の執筆を依頼され, たまたまその年がジェンナーによる種痘発明200年という記念すべき年でもあり, ジェンナーを巡る随想を述べた. 最初の随筆ということもあり可成緊張して執筆した思い出がある.今回の依頼は来年第50回の日本ウイルス学会を迎えるにあたり, 第1回よりの日本ウイルス学会を知る者としての随筆を期待されたようである. その構想に取り組み始めてから間もなく, かねてより憂慮していた生物兵器を用いるテロが米国で現実のものとなった. 特に痘そうの脅威を知る者として半世紀前の思い出に浸っている場合ではなくなったが, 敢えて回顧録とともに後半痘そうウイルステロの脅威に対する警告文としたい.
著者
岡部 信彦
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.171-179, 2007 (Released:2008-06-05)
被引用文献数
7 8 2

2007年前半我が国では麻疹の流行があり,大学や高校の休校や,海外への持ち出しなど,社会的にも大きな話題になった. 麻疹ワクチンの導入以来,「皆が罹る重い病気,はしか」は順調にその発生数が減少してきたが,近年では2001年20-30万人の患者発生を見た.この時の流行は圧倒的に幼児に多く,ワクチン接種率50-60%と低い1歳児を対象に「1歳のお誕生日には麻疹ワクチンのプレゼントを」というキャンペーンが全国的に展開された.ほどなく1歳児の麻疹ワクチン接種率は80-90%となり2006年までに麻疹の発生数は1万人を切るとこところにまでなったが,2007年,20歳前後の若者を中心に麻疹の流行が発生した.小児の麻疹は2001年をはるかに下回るものであったが,15歳以上で届けられる成人麻疹の報告数は2001年の流行を上回ったものである. 今回の麻疹流行をきっかけに,国内での麻疹対策はすすみ,2006年6月から導入された麻疹(および風疹)ワクチンの2回接種法(1歳児,小学校入学前1年間)に加えて,中学1年,高校3年年齢も対象とした補足的接種を5年間行なう方針となった.また麻疹はこれまでは小児科定点および基幹病院からの成人麻疹の報告であったが,トレンドの把握ではなく,きちんとした発生の把握とそれに基づいた対策実施のために,全数報告のサーベイランスに変更する方針となり,我が国において麻疹の排除(elimination)を大きい目標とすることが決定された. 本稿では,我が国における,最近の麻疹の疫学状況,WHOの示す麻疹排除(elimination),そして我が国が今後取るべき方向などについてまとめたものである.
著者
朝長 啓造
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.209-218, 2012
被引用文献数
1

モノネガウイルス目に属するボルナウイルス科ボルナウイルス属には,哺乳類に感染するボルナ病ウイルスと鳥類に感染する鳥ボルナウイルスが同定されている.ボルナウイルスは神経系組織に好んで感染することが知られており,自然感染した動物ではさまざまな神経疾患を発症することが明らかとなっている.ボルナ病ウイルスはウマやヒツジの伝染性脳脊髄炎(ボルナ病)の原因であり,中枢神経系への持続感染が特徴である.一方,鳥ボルナウイルスは腺胃拡張症と呼ばれる難治性の消耗性疾患を引き起こす.これまで,ボルナウイルスは遺伝的に良く保存されていると考えられていたが,鳥ボルナウイルスには少なくとも9つの遺伝子型が存在することが報告され,ボルナウイルス属の多様性が明らかになってきている.ボルナウイルスは,細胞核での持続感染や宿主ゲノムへの内在化など,他のRNAウイルスではみられない多くの特徴を有している.本稿では,ボルナウイルスによる疾患に加えて,これまでの研究で明らかとなったユニークなウイルス学的性状について紹介する.
著者
本田 知之
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.145-154, 2015-06-25 (Released:2016-02-27)
参考文献数
41
被引用文献数
1 2

ボルナ病ウイルス(Borna disease virus: BDV)は,強い神経指向性を持ち,中枢神経系へ持続感染するマイナス鎖RNAウイルスである.自然感染した動物では,致死性脳炎から軽微な神経症状まで,様々な神経症状を呈する.BDV感染による病原性発現の分子メカニズムについては,未だ不明な点が多い.細胞非傷害性であるBDVの病原性は,必ずしもウイルス量に相関せず,感染細胞の質的変化・機能異常によるものと考えられる.これは多くの細胞傷害性ウイルスの病原性がウイルス量と相関するのと大きく異なる.本稿では,BDV感染による病原性発現機構について,私たちが見出した2つの現象を紹介する.グリア細胞は,BDV Pタンパク質発現により,周辺のIGFシグナルの異常を引き起こし,BDV感染病態を誘導する.一部の感染細胞では,BDV mRNAの逆転写と宿主ゲノムへのインテグレーションが起こる.この挿入配列は,BDVタンパク質のバランス変化,BDVを認識するpiRNA産生,周辺遺伝子の発現変化などを引き起こしうる.BDV感染動物では,これらが複雑に絡み合い,様々な症状を呈しているものと考えられる.
著者
田原 舞乃 竹田 誠
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.249-25, 2011-12-25 (Released:2013-04-30)
参考文献数
33
被引用文献数
1 1

麻疹は,伝染力の強い急性発疹性ウイルス感染症である.一過性の強い免疫抑制を引き起こし,細菌などによる二次感染症が合併することが多く,致死率も高い.2000年に麻疹ウイルスのレセプターが免疫細胞上の分子SLAMであることが明らかにされ,これにより麻疹ウイルスがリンパ節,脾臓,胸腺などのリンパ系臓器を主な標的として感染し,免疫抑制を引き起こす現象の説明がついた.しかしながら,麻疹ウイルスの高い伝染力を説明する分子機構については未解明であった.われわれは麻疹ウイルスがSLAMとは異なるレセプターを用いて極性上皮細胞にも感染する能力をもつことを示したが,最近,Nectin4というアドへレンスジャンクション分子が上皮レセプターであることが解明された.麻疹ウイルスが免疫系細胞と上皮細胞のそれぞれに感染する能力をもったウイルスであることは,麻疹ウイルスの病原性を理解する上で非常に重要な知見である.
著者
伊藤 直人 杉山 誠
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.191-198, 2007 (Released:2008-06-05)
参考文献数
42

狂犬病ウイルスは,人および動物に致死的な神経症状を主徴とする狂犬病を引き起こす.ワクチンによって効果的に予防できるにもかかわらず,本病の世界的な流行状況は好転していない.安価で安全な弱毒生ワクチンの開発ならびに治療法の確立が本病の制圧の鍵である.この目標を達成するためには,狂犬病ウイルスの病原性発現機序を解明することが重要となる.本稿では,狂犬病ウイルスの病原性に関する現在までの研究について紹介し,これをどのように狂犬病の制御に応用するのかについて考察する.
著者
下島 昌幸 福士 秀悦 谷 英樹 吉河 智城 森川 茂 西條 政幸
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.7-12, 2013-06-25 (Released:2014-04-26)
参考文献数
25
被引用文献数
1 11 1

重症熱性血小板減少症候群は新種のブニヤウイルス(重症熱性血小板減少症候群ウイルス)による感染症で,致死率は約12%,主にマダニによって媒介される.これまで中国でのみ報告があったが,国内で昨年秋に亡くなられた方が本疾患に罹患していたことが判明した.後方視的調査の結果,これまでに計8名の方が罹患し内5名の方が亡くなられていたことが明らかとなった.いずれも国内で感染しており,病原体は以前から国内に存在していたと考えられる.
著者
森島 恒雄
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.59-66, 2009
被引用文献数
3 3 4

小児の急性脳炎・脳症は,毎年約1,000例と多数の報告がある.その一方,詳細な病因別頻度,予後,病態など不明な点が多く,単純ヘルペス脳炎やインフルエンザ脳症など一部の疾患を除いては治療法も確立していない.ここでは,厚生労働省「インフルエンザ脳症研究班」および文部科学省基盤A研究班のデーターを中心にこの領域における最近の知見をまとめてみたい.
著者
藤原 俊義 田中 紀章
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.11-18, 2008-06-30 (Released:2008-12-28)
参考文献数
19
被引用文献数
3 5

ウイルスは本来ヒトの細胞に感染,増殖し,その細胞を様々な機序により破壊する.遺伝子工学技術によりこの増殖機能に選択性を付加することにより,ウイルスを癌細胞のみを傷害する治療用医薬品として用いることが可能となる.Telomelysin(OBP-301)は,かぜ症状の原因となるアデノウイルスを基本骨格とし,ウイルス増殖に必須のE1遺伝子をテロメラーゼ・プロモーターで制御するよう改変された国産のウイルス製剤である.In vitroでは肺癌,大腸癌,胃癌,食道癌,頭頸部癌,乳癌,肝癌,膵癌,前立腺癌,子宮頸癌,卵巣癌などに対して広範な抗腫瘍活性がみられ,in vivoでは腫瘍内投与による有意な増殖抑制が認められるとともに,ウイルスは血中を循環し,遠隔部位の腫瘍内でも増殖することが確認された.固形癌に対するTelomelysinの第I相臨床試験は,米国食品医薬品局(Food and Drug Administration; FDA)の治験承認のもと米国にて進行中である.TelomelysinにGFP蛍光遺伝子を搭載したTelomeScan(OBP-401)は,高感度蛍光検出装置により微小癌組織を可視化することができ,診断用医薬品として応用可能である.原発巣内に投与されたTelomeScanは所属リンパ域へ拡散し,微小リンパ節転移でGFP発現を発する.高感度プローブあるいはビデオスコープにより転移リンパ節を同定することができ,本技術は微小癌,微小転移の早期発見に有用であるとともに,優れた外科ナビゲーション・システムとなりうると期待される.本稿では,従来のがん治療とは異なる新たな戦略として開発されているこれらの新規ウイルス製剤のがん診断・治療への応用の可能性を概説する.