著者
尹 大栄
出版者
法政大学地域研究センター
雑誌
地域イノベーション (ISSN:18833934)
巻号頁・発行日
no.4, pp.13-21, 2011

静岡は、国内はもとより、世界的にも「プラモデルの街」として知られている。大半のメーカーが静岡市内に集積し、一大産地を形成している。毎年 5月には、昨年 (2011年)で第 50 回目となる世界最大の見本市(「静岡ホビーショー」)が開催され、国内外から大勢の業界関係者が静岡に集まってくる。特定地域(静岡)に産地が形成され、日本が世界的な競争力をもつ産業であるが、いままでプラモデル産業に関する体系的な研究調査はほとんど行われてこなかった。 この小論では、関連文献・資料のレビューと聞き取り調査で得られたデータをもとにプラモデル産業の歴史と現状について概観し、主に、なぜ静岡という地域が世界的なプラモデル産業の中心地となったのか、どのような産業構造の特徴があるのか、どのような課題に直面し、その課題解決のカギとは何か、について考察する。Shizuoka is known as "a town of the plastic model" in the world as well as in the country. Most manufacturers are accumulated in Shizuoka city and form a major producing center of the plastic model. In May of every year, the world's largest trade fair ("Shizuoka Hobby Show") is held in Shizuoka. In last year (2011), the 50th show is held and a large number of industry people flocked from home and abroad. The major producing center was formed in specific area (Shizuoka) and it is the global competitiveness of Japan, but the systematic research about the plastic model industry has not been done until now. In this paper, the history and the present conditions of the plastic model industry was surveyed based on data provided by the review of related documents and interview. Mainly, the following questions were surveyed. Why did an area called Shizuoka become the center of global plastic model industry? Are there any features of the industrial structure? What challenges have the industry faced and what is the key to solve the problem?
著者
田中 瑞季 梅崎 修
出版者
法政大学地域研究センター
雑誌
地域イノベーション (ISSN:18833934)
巻号頁・発行日
no.5, pp.9-20, 2012

本稿では、地域におけるソーシャルキャピタルの蓄積を多様な喫茶店の役割に焦点を当てて分析した。地域における人が集まる場所を分析したソーシャルキャピタル研究はあるが、一地域のほぼ全ての場所を網羅的に分析した研究は少ない。本稿では、喫茶店という交流を生む場所を調査分析した。分析結果として明らかになったのは、以下の4 点である。(1)神楽坂における喫茶店は、常連客との一歩踏み込んだ交流を生み出し、紹介などによって人的つながりを広げていることがわかった。(2)喫茶店には、大きく分けると、喫茶サービスに特化した「喫茶店タイプ」、大規模チェーン店に多い、顧客がコーヒーを運ぶ「セルフタイプ」、喫茶以外の目的を持つ「多目的カフェ」がある。「多目的カフェ」は地元以外の観光客が多いが、「喫茶店タイプ」と「セルフタイプ」は常連客が多いことがわかった。(3)店舗タイプ別に顧客の特徴を分析し、「喫茶店タイプ」と「セルフタイプ」の違いを明らかにした。すなわち、前者は、1 人客が集まり、交流しながらソーシャルキャピタルを「構築する場」であるのに対して、後者は、知り合いがその関係を「強化する場」であると解釈できる。(4)さらに本稿では、喫茶店の座席構成を分析した。「セルフタイプ」は、総席数が多い大型店舗であり、テーブル席と個人席は多いが、カウンター席はないという特徴がある。その一方で、喫茶店タイプはカウンター席が多いという特徴を持っていることを確認した。この違いは、常連率と座席構成の相関関係を分析した結果とも整合的である。「セルフタイプ」のように総席数が多く、「喫茶店タイプ」のようにカウンター席割合が増えれば常連が増えるので、ソーシャルキャピタルが強化され、構築されるには、それに適した場が選択されていると解釈できる。This paper analyzed the accumulation of social capital in Kagurazaka by focusing on the various roles of a coffee shop. The investigation elucidated the following points: (1) At the coffee shop in Kagurazaka, after an initial introduction, regular customers exchanged words and maintained human relationships. (2) For the purpose of this study, we classified coffee shops into three types: ① "Coffee shop type" serving only tea and coffee; ② "Self-service type," as are many large-scale franchises; and ③ "Multiple-purpose cafe" that provides other services along with those provided by the coffee shop type. It was clarified that although multiple-purpose cafes are visited by many tourists, coffee shop types and self-service types tend to demonstrate customer loyalty. (3) The coffee shop type is frequented by individuals and groups, developing social capital, whereas in self-service types, the existing social capital is strengthened. (4) Further, the seating arrangement in the coffee shops was analyzed. The self-service type is generally a large-sized store that has many seats to accommodate its large customer base. Seating arrangements are segregated per requirement; there were many table–chair arrangements, individual seating, and counter seats. For instance, a coffee shop type has many counter seats. The difference in social capital among the three store types complies with the difference in the correlation between the rate of a frequenter and seat composition. Thus, this study suggests that an increase in total number of seats, similar to the self-service type, and a higher number of counter seats, such as in the coffee shop type, increases the rate of regular customers.
著者
五十嵐 伸吾
出版者
法政大学地域研究センター
雑誌
地域イノベーション (ISSN:18833934)
巻号頁・発行日
no.5, pp.89-104, 2012

我が国、特に地方における産業活性化あるいは雇用創出の担い手として、新規開業企業群(スタートアップ企業)への期待は大きい。しかし、これまで地域において起業促進政策が顕著な成功を見た例は少ない。岩手県は県内総生産、失業率などの指標で他県と比較すると決して恵まれているとは言えない。岩手県下のある企業しかも一つの工場から40余りのスタートアップ企業が誕生 し、しかもほぼすべてが生存している。このような事例は他に類を見ない。本稿では、このアルプス電気盛岡工場の事例を分析することによって、どのような経緯によって起業を促進する組織文化が形成されたのかを明らかとする。それが地域における起業促進政策に対する一助と なることを期待する。The Japan government and especially local government have expected to emerging start- ups as the role of industrial activator and job creator. However, such policies for promoting entrepreneurship have not been a significant successful. The indicates of Iwate Prefecture, for example, Gross Prefecture Product (GPP) and Unemployment rate show that Iwate Prefecture is not better than the others. More than forty start-up companies were founded from only the Morioka Factory of Alps Electric Co., Ltd. Almost all of them are alive so far. Similar cases aren't seen. This paper analyzed the case of the Morioka Factory of Alps Electric Co., Ltd, and revealed how the organizational culture that promotes entrepreneurship was generated there. I hope that it will give some suggestions which contribute to the economic policy for promoting entrepreneurship in the region.
著者
花畑 裕香 小川 孔輔
出版者
法政大学地域研究センター
雑誌
地域イノベーション (ISSN:18833934)
巻号頁・発行日
no.4, pp.115-131, 2011

研究の概要(和文):本研究ノートでは、徳島のすだちプロモーション企画 から実行までの 3 年間の遂行を、プロジェクトの進展に したがって、時系列に記述していく。第Ⅰ章では、2008 年に大学院(イノベーション・マネジメント研究科)で花畑が小川の指導のもとで策定した すだちプロモーションの企画立案の内容を説明する。徳島県へ提案したプロジェクトは複数あったが、その中で 「食品スーパー・ヤオコー」での店頭プロモーション計画の部分を抜き出して紹介する。第Ⅱ章では、初年度(2009 年)に、「ヤオコー上里店」で実施された店頭プロモーションについて内容を整理した。すだちプロモーションには、試食を行うために販売員(マネキン)を配置した「フル販売」(フルバージョン) と、プリパックしたすだちを売り場に陳列しただけの「セルフ販売」(セルフバージョン)がある。上里店では実演 販売によるプロモーションを行ったが、それと並行して、上里店が所属する高崎地区内の 2 店舗ではセルフ販売を 実施している。両方のプロモーション結果を紹介する。第Ⅲ章では、2009 年の経験をもとに、2010 年には実演 販売のやり方が改善され、ヤオコーの旗艦店など、4 店 舗でプロモーションが実施された。その実施内容と結果 を 2009 年と比較して、新たな発見を中心に紹介する。第Ⅳ章では、第Ⅱ章からⅢ章までの実績をもとに、今後の課題をまとめる。研究の概要(英文):This research note presents the planning and implementation process of three years-long joint project of Tokushima Sudachi Promotion, which has been organized by authors (Hanabata and Ogawa) and the JA Tokushima (Tokushima Sudachi-Yuko Consortium) and Tokushima Prefecture in Japan. The chapter 1 describes the pre-planning process of "Sudachi Promotion," which the first author (Hanabata, a graduate student at that time, presently a marketing consultant) had developed under the guidance of the second author (professor Ogawa of Hosei Graduate School of Innovation Management) in 2008. The project proposed was submitted to the agricultural department of Tokushima Prefecture, and subsequently consulted with the produce department of a regional supermarket chain Yaoko Co., Ltd., based on Saitama prefecture for introduction. In chapater 2, we describes the first year (2009)'s in-store promotion, which has been planned and conducted in the Kamisa to store of Yaoko. The Sudachi promotion has two distinguished styles: one in which sales persons are placed for shoppers' tasting of sudachi called"full-supported sales scheme" another in which only pre-packed sudachi can be displayed without salespersons called "self- service sale scheme". A promotion plan was carried out by "full-supported sale scheme" at Kamisato store, which was selected for test marketing in 2009. At the same time, other two stores, which belong to the Takasaki area of Gunma prefecture, conducted for "self-service sale scheme". We report the sales reports of both types of Sudachi promotion activities. Based on the experience in 2009, we slightly changed the promotional plan in 2010, i.e., the way of demonstration sale has been improved, and the promotion was extensively conducted at four stores including two flagship stores located in Saitama prefecture. Compared with 2009's results, some of marketing insights could be found for introduction of in-store promotion. The chapter 4 summarizes the results of the whole process of Sudachi promotion and remarks the challenges for future.
著者
石山 恒貴
出版者
法政大学地域研究センター
雑誌
地域イノベーション (ISSN:18833934)
巻号頁・発行日
no.6, pp.63-75, 2013

研究の概要(和文):近年、企業内外の知識創造に関し、実践共同体の重要性が注目されている。地域活性化においても、先行研究では実践共同体が重要な役割をはたすことが指摘されている。地域における実践共同体の主な効果は、個人学習、組織学習、知識創造におよんでいる。先行研究のレビューでは、地域における実践共同体の類型を、①教育機関と地域との連携、②地域における横断的な人材育成、③地域の内発的な実践共同体、④外部団体と地域との協働、と整理することができた。本研究では、実践共同体という枠組みをとおして、地域活性化に取り組む NPO2 法人に聞き取り調査を行い、実践共同体の生成の過程を調査した。その結果、1)地域の利害関係に巻き込まれていず、かつ地域活性化に情熱を持ち、当該地域について素直に学びたいという姿勢を持つよそ者(若者)が、触媒として実践共同体の生成に効果的であること 2)実践共同体の生成において、従来型の方法論では不十分であり、デザイン思考の活用が有効であることという 2 点が明らかになった。本研究の意義は、実践共同体の生成過程の課題と対処の過程を明らかにしたことにある。今後、地域に実践共同体を創設したいと考える際には、本研究で示した具体的な対応方法を考慮することが望ましいであろう。研究の概要(英文):The purpose of this paper is to examine the roles of communities of practice in regional activation. Communities of practice are an integral part of regional activation, and previous studies show that their functions include the fostering of individual leaning, organizational learning, and knowledge creation. However, the concept of communities of practice is unfamiliar in the context of regional activation. We need to make the concept and its utility in context clear and useful. Therefore, the present study takes as a topic of research the process of creation of communities of practice. Interviews with people involved in 2 NPO s were conducted, and the major findings were as follows: 1) A catalyst with no interest in the region is required for the creation of communities of practice. 2) Design thinking is important as a methodology for the creation of communities of practice. On the basis of these findings, it is suggested that we should try to more deeply investigate and understand the importance of a catalyst and design thinking for the creation of communities of practice.
著者
増淵 敏之
出版者
法政大学地域研究センター
雑誌
地域イノベーション (ISSN:18833934)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.33-40, 2009-03-31

アニメ、マンガを活用した観光創出の事例が増えている。特徴としては自治体や商工会などが積極的に関わっている場合が多い。従来的にいえば「聖地巡礼」ということになるのであろうが、ファンがコンテンツ作品に興味を抱いて、その舞台を巡るというものである。こうして記すと別に目新しいものではないという見方もできるが、現在のコンテンツツーリズムは単に観光文脈だけではなく、地域の再生や活性化と結びついている点が重要である。 2005 年に国土交通省総合政策局、経済産業省商務情報政策局、文化庁文化部から出された「映像等コンテンツの制作・活用による地域振興のあり方に関する調査」では、「コンテンツツーリズムの根幹は、地域に「コンテンツを通して醸成された地域固有の雰囲気・イメージ」としての「物語性」「テーマ性」を付加し、その物語性を観光資源として活用することである」としている。 おそらくコンテンツツーリズムは文化観光の一種になると思われるが、これは近年の文化と経済の関係性についての議論が活発化してきたことが背景にあるに違いない。残念ながらわが国はひたすら経済偏重の路線を歩んできて、どちらかというと文化と経済は別ものとして扱われてきた。しかしようやくその融合が求められてきたといえるだろう。 このような状況を受けて日本観光協会でも産業観光、エコツーリズム、フラワーツーリズム等とともに新たな観光と位置付けている。そしてロケ地、原作地に観光客が集まると、各自治体でも映像を地域の宣伝手段と捉えてロケ地を誘致、映画公開後はロケ地を観光資源として幅広く情報伝達することが効果的に考えられている。
著者
富沢 木実
出版者
法政大学地域研究センター
雑誌
地域イノベーション (ISSN:18833934)
巻号頁・発行日
no.5, pp.65-78, 2012

研究の概要(和文):島根県隠岐郡海士町については、「成功事例」として本やネットでたくさん紹介されている。しかし、地域づくりは、永遠に続く話であって、ある時期を切り取って、「成功」とか「失敗」とか評価するものではない。 海士町が「成功」しているとしたら、それは、行政職員が他地域より早く危機意識を持ったこと、そして地域を良くするには自分達が何かやるしかないと認識し、それを実行し続けていることだ。 イノベーティブなのは、地域を活性化するのに、I ターン者を上手に活用していることである。I ターン者の活用は、最近では、国の政策にも取り入れられているが、海士町は、これをいち早く行った。今では、彼らが町の方向性を打ち出すまでになっている。 現在は、行政職員とI ターン者が中心になっているが、将来的には、地域の人たちが中核になって地域づくりを担うことを目指し、平成19年度から、人づくりを重点施策としている。町の目指す人づくりの指針を「人間力」=「持続可能な地域社会を創る力」と定義。これを保育園から高校まで、地域ぐるみで「共育」しようというのだ。「仕事がないから帰れない」と思うのではなく、「大好きな島で仕事をつくりに帰る」という志のある人材を育てようとしている。息の長い話だが、10年も経てば成果も出てくるだろう。 海士町の事例から読み取れることは、「地域づくり」は、まず一歩踏み出すこと、それを継続することである。10年続ければ、次のステップが始まり、さらに10年続ければ、傍から「成功」と言われて注目されるようになり、そこで天狗にならずに、さらに10年続ければ、また新しいフェーズに向かう。終わりのない日々の積み重ねが「地域づくり」の本質といえる。研究の概要(英文):Amacho, Oki-gun, Shimane is introduced by a book and a net as "a success example" a lot. However, community improvement is a talk to continue forever and cuts a certain time and is not "success" and "failure" and a thing to evaluate. I want to point out that Amacho succeeded. Members of young administrative occupation recognize it to make a town better from the time that is earlier than other areas when themselves cannot but carry it out, and they are to continue it. It is to utilize "persons of I turn" who are immigrant from the city, well that Amacho is innovative to activate an area. The utilization of "the person of I turn" as adopted in the policy of the country in these days, but Amacho carried this out from early time. It becomes before they propose the directionality of the town now. Members of administrative occupation and "persons of I turn" perform the community improvement of Amacho energetically at the present, but aim at it is with the core, and local people carrying community improvement in the future. In Amacho, I assume "the making of human being power" a key measure from 2007. "Human being power" = defines the indicator made with the person whom the town aims at as "power to make a sustainable community". Amacho is going to raise such a talented person together with the whole area from a nursery school to the high school. Amacho is going to bring up a talented person with the will to "return to make work in a favorite island" not a talented person of the passiveness "not to be able to return because there is not work". It is a long-standing story, but the result will come out in 10 years. It is that "the community improvement" continues thing, it which at first one step embarks on that I can read it from an example of Amacho. If you come to be able to begin the next step as for you aiming at community improvement if you continue it for ten years, and you continue it more for ten years, you are said to be "success" from the side and come to attract attention. You can go again for a new phase if you continue it more for ten years without being in seventh heaven there. It may be said that daily accumulation without the end is essence of "the community improvement".
著者
村上 晴美
出版者
法政大学地域研究センター
雑誌
地域イノベーション (ISSN:18833934)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.119-126, 2017-03-31

本研究は、アクティブラーニングを実施する前に、効果的な動機付けを生む手順・方法を探ることを目的にしている。神奈川県三浦学苑高等学校の普通科特進コースを事例にアンケート調査を実施した。その結果 ①プログラムの事前説明で目的や効果を共有することが生徒の学習意欲や動機付けを生むこと、②講師の人柄を説明することで、生徒がプログラムに対する期待を持つことがわかった。また、プログラムの事後調査から、プログラム実施中の生徒と講師の距離や関わり方が、生徒の満足度に影響を与えることも示された。This study explores procedures and methods to effectively generate motivation prior to programimplementation. We conducted a questionnaire survey using case examples of general courses promoted by Miura Gakuen High School in Kanagawa Prefecture. The results showed the following: (1) sharing the aims and outcomes in the program's preliminary lecture will prompt students' motivation and their desire to learn and (2) describing the lecturer's personality will give students expectations about the course. The post-program survey showed that the distance and engagement between students and lecturers during the program impacted students' satisfaction levels.
著者
齊藤 弘通
出版者
法政大学地域研究センター
雑誌
地域イノベーション (ISSN:18833934)
巻号頁・発行日
no.3, pp.35-43, 2010

近年、地域に埋もれている様々な資源を学習のための資源として活用し、学習プログラムを開発・提供する地域密着型の「生涯学習大学」が設立・運営されている。東京・渋谷を拠点に活動を展開し、渋谷の街全体をキャンパスにして生涯学習事業を行う「シブヤ大学」はその代表的事例である。本稿ではこの「シブヤ大学」を事例として取り上げ、「シブヤ大学」のコンセプトやその取り組み内容を紹介するとともに、その活動が地域行政による従来の社会教育・生涯学習事業とどのような点で異なるのか、について検討を行った。また、主な参加者は「女性」、「高齢者」、「無職者」にとどまり、有職者にとって有効な学びの場として機能していないとされる地域行政による従来の社会教育事業に対し、「シブヤ大学」では、会社員が参加者の 59%を占めるなど、有職者の学びの場として機能しているほか、ほとんどの講座が募集後すぐに定員に達し、抽選になってしまうなど、有職者の学習ニーズに合致した学習プログラムが企画・提供されている。そこで、本稿では高い人気を誇る「シブヤ大学」の学習プログラムはその編成原理においてどのような特徴を持つのか、についても「学習論」の視点から検討を行った。最後に、こうした「シブヤ大学」のような取り組みを促進するために、ネットワーク型行政の観点から地域行政体が行うべき生涯学習支援の課題を論じた。Recently, community-based lifelong learning universities have been established and managed to utilize various hidden resources in local communities for educational purposes and to develop and provide learning programs. SHIBUYA UNIVERSITY NETWORK, which conducts lifelong learning activities using the whole town of Shibuya, Tokyo, as the campus, is a representative example. This paper selects this SHIBUYA UNIVERSITY NETWORK as the subject to introduce its concept and efforts as well as examine how their activities are different from the conventional social educational projects by local administrative governments. The existing social educational projects are often criticized as not effective places of learning for working people. Meanwhile, SHIBUYA UNIVERSITY NETWORK functions well as a place of learning for corporate workers since they occupy 59% of the total participants. SHIBUYA UNIVERSITY NETWORK plans and provides learning programs suitable for the needs of company employees and executives so that in most of the courses, the enrollment is immediately filled soon after the announcement and a lottery is used to determine the participants due to excessive applicants. This paper also studied what kind of characteristics the learning programs of this highly popular educational system has in its curriculum principles, from the standpoint of the learning theory. Lastly, the paper discussed challenges in thelifelong learning support that the regional government should provide from the aspect of networking type administration, in order to encourage efforts like SHIBUYA UNIVERSITY NETWORK.
著者
小峰 隆夫
出版者
法政大学地域研究センター
雑誌
地域イノベーション (ISSN:18833934)
巻号頁・発行日
pp.1-8, 2008-03-31

日本の地域政策はパラダイム転換を迫られている。その方向としては、次の5つが考えられる。第1は、誰が地域政策の主役になるのかである。1日パラダイムでは、国と企業が国士作りの中心だった。今後は地域が主役となり、これに、企業、大学、NPO、市民など多様な主体が関わっていく時代になっていくだろう。第2は、どんな方向を目指すのかである。旧パラダイムでは、「集中」を抑え「分散」を促進するというコンセプトが維持されてきた。今後は、必要な集中はむしろ促進していくという「選択的集中」が求められるようになり、各地域が地域資源を生かして個性的な方向を目指すことになるだろう。第3は、どんな地域を対象にするかである。旧パラダイムでは、「遅れた地域をいかに救うか」が政策の中心だった。今後は、「伸びる地域をできるだけ伸ばし、立ち遅れた地域は対象を絞って集中的に助成する」という方向に進むだろう。第4は、どんな手段を使うかである。1日パラダイムでは、公共投資の拡大中心としたハード路線が中心だった。今後は、歴史的な伝統や人間同士の信頼関係などの「ソーシャル・キャピタル」をベースとし、ソフトな社会的、知的資源を重視した政策手段が有効になるだろう。さらに、これからの日本の地域政策は「人ロオーナス」(従属人口比率の上昇)という困難な課題に直面することになる。今後日本の地方部は、特に強くこの人口オーナス現象の影響を受ける。これに対処していくためには、地域資源を生かして雇用の場を創出し、社会移動による人口減を防ぐことが必要となる。 The regional policy of Japan is now under the process of the paradigm shift The following five are its main direction. Firstly, who should be the main player of the regional policy? In thd old paradigm, the central government and the enterprises were the main players. Under the new paradigm,the local government will become a center player and the various players such as the enterprises,the university, NPO, and the citizens will participate in the future.Secondly ,what is the main target of the regional policy? In the old paradigm,they are promoting decentralization and suppressing concentration. Under the new paradigm, selective concentration will be required, and various places will make the best use of their regional resources aiming at a unique direction in the future. Thirdly, what type of region is the target ofregional policy? In the old paradigm, the region that lags behind was the main target. Under the new paradigm, the regional policy will aim at both promoting eveloping area and taking intensive care of the lagging area. Fourthly, what type of policy is implemented? In the old paradigm, a hard type of policy such as public investment is mainly implemented. Under the new paradigm, the soft type of policy such as promoting social intellectual resources will become effective. ln addition, the regional policy ofJapan will be faced to a difflcult problem of population onus(rise of the dependent population ratio). This population onus phenomenon will have the negative impact especially on rural area. Itis necessary to create the employment opportunities and to prevent the outflow of regional population.