著者
上田 洋 村上 晴美
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.59, pp.17-24, 2006-05-30

蔵書検索のために,ユーザの入力文字列に関連する件名を提案する手法を検討した.本手法では,Wikipedia Amazon Web Service GoogleのWeb情報源を用いて検索質問を拡張することにより,BSH4件名標目を提案する.コンピュータ用語を入力文字列とした実験の結果,出力された件名の関連度が一定水準以上であったこと Web情報源の統合使用は単体使用よりも有効であったこと OPACのデータを用いる手法と比べて遜色のない件名が出力できたこと,がわかった.また,コンピュータ用語や流行語を入力文字列とした実験の結果 OPACのデータを用いる手法では件名が提示されない場合に本法は提示できることを確認した.We propose a method to suggest BSH4 subject headings by expanding query according to user's input using such Web information sources as Wildpedia,AmazonWebService(AWS),and Google.Experimental results revealed the following,When computer terms were input,suggested headings were related to the input term;isuggested subject headings were better than we used a mixture of Wildpedia,AWS and Google han When we just used one of them;suggested subject headings were not inferior to those suggested by othermethods that use OPAC data.We also confirmed that when computer and buzz terms were input,our method can suggest subject headings where other methods cannot.
著者
下倉 雅行 村上 晴美
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

Web上の人物の理解と選択を支援するために,Web上の人物に図書館の件名標目であるNDLSHを付与する手法を検討する.20氏名×50件のWeb検索結果を人手で同姓同名人物に分離した人物クラスタを対象として,NDLSHの付与実験を行った.テキスト(タイトル,全文,氏名の前後),Webページの件数,同義語の利用と重み,文書頻度と逆文書頻度の利用を組み合わせた調査結果を報告する.
著者
山田 奉子 上田 洋 村上 晴美 岡 育生
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.A-H91_1-13, 2018-07-01 (Released:2018-07-02)
参考文献数
24
被引用文献数
1

Recently the importance of mathematical information retrieval (MIR) has been recognized and various methods for mathematical expression retrieval have also been proposed. However, since mathematical expressions on the Web are not annotated with natural language, searching for mathematical expressions by conventional search engines is difficult. For helping people in various fields who use mathematics as a learning tool, our proposed method performs a Web search using a mathematical term as a query, extracts mathematical expression images (math-images) related to the query from the obtained Web pages, and presents the top ten math-images with their surrounding information. The method measures the relevance between a query and a math-image from the following viewpoints: the math-image is in a separate line, it has the query in the neighborhood and appropriate image feature quantities, and it appears in the first part of the Web page. We use a support vector machine to discriminate if the image provides appropriate feature quantities. We conducted two experiments with our proposed method. We determined its scoring parameters in Experiment 1 and evaluated it in Experiment 2. The results revealed the usefulness of our proposed method with accuracy, recall, F-measure, mean reciprocal rank (MRR), and mean average precision (MAP).
著者
村上 晴美 米澤 好史
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.230-243, 2002-06-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
20
被引用文献数
1

We obtained fifty-two recall data when the titles of twenty well-known Japanese songs that most Japanese people learn in school were given. Song memory is based on the associative chaining of units of melody and lyrics. The parts found to be well memorized were the beginning of the songs, parts that share words with the titles, and the end of the songs. We found various kinds of errors in the recall of song lyrics, which we classified into four groups: song confusion, lyrics confusion, word construction, and misused characters. The primary constraints on word construction are the number of syllables, vowels, parts of speech, and syntactic contexts. Word construction is based on rationalization that transfers things reasonable and natural to information receivers. We found some interesting errors that change the image of the original song lyrics. Based on these findings, we present a model for recalling songs from a title and a model of error recall in Japanese songs.
著者
村上 晴美 浦 芳伸 片岡 祐輔
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会論文誌 (ISSN:13425668)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.51-64, 2016-02-15 (Released:2016-05-15)
参考文献数
20
被引用文献数
1

To help users select and understand people while searching for them, we present a method of assigning Nippon Decimal Classification (NDC), which is a system of library classification numbers, to people on the web. By assigning NDC numbers to people, we can assign not only labels to people but also build a NDC-based people-search directory. We use a relative index in NDC, which lists the related index terms attached to NDC. We count the number of relative index terms contained in the titles of web pages (HTML files) and assign the top five NDC9 numbers to people. We developed a prototype of a people-search directory by assigning NDC9 numbers to HTML files that were manually classified from web people-search results. We evaluated the usefulness of our approach by comparing four methods and six documents and found that our method (extracting relative index terms) from the titles of web pages outperformed other methods and documents.
著者
上田 洋 村上 晴美 辰巳 昭治
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.144-156, 2010 (Released:2010-01-06)
参考文献数
17
被引用文献数
1

When users find information about people from the results of Web people searches, they often need to browse many obtained Web pages and check much unnecessary information. This task is time-consuming and complicates the understanding of the designated people. We investigate a method that integrates the useful information obtained from Web pages and displays them to understand people. We focus on curriculum vitae, which are widely used for understanding people. We propose a method that extracts event sentences from Web pages and displays them like a curriculum vita. The event sentence includes both time and events related to a person. Our method is based on the following: (1) extracting event sentences using heuristics and filtering them, (2) judging whether event sentences are related to a designated person by mainly using the patterns of HTML tags, (3) classifying these sentences to categories by SVM, and (4) clustering event sentences including both identical times and events. Experimental results revealed the usefulness of our proposed method.
著者
村上 幸二 村上 晴美
雑誌
情報学 (ISSN:13494511)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, 2007

件名標目は言葉から目録情報にアクセスするための重要なツールとしてあげられるが,我が国には主要な2つの件名標目表が存在する。本研究では,NDCカテゴリを用いて基本件名標目表(BSH)と国立国会図書館件名標目表(NDLSH)を統合した手法を提示し,同手法を実装した主題検索システムを開発した。提案する手法は3段階で構成する。第1段階はパターンマッチに基づくキーワード入力型検索機能である。第2段階はNDCカテゴリのブラウジング機能である。第3段階は関連するNDCカテゴリの提示機能である。特に第3段階では,第1段階でのノーヒット問題,第2段階でのカテゴリ選択ミスの問題といった弱点を補うための関連カテゴリ提示機能を実装した。
著者
上田 洋 村上 晴美 辰巳 昭治
出版者
THE INSTITUTE OF SYSTEMS, CONTROL AND INFORMATION ENGINEERS (ISCIE)
雑誌
システム制御情報学会論文誌 (ISSN:13425668)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.229-240, 2009 (Released:2011-04-22)
参考文献数
15
被引用文献数
1 2

Distinguishing different people with identical names is becoming more and more important in person searches on the Web. The aim of this research is to dispatch useful labels for identifying persons in “person clusters,” which are generated as a result of person searches on the Web. In this paper, we propose a method to label person clusters with “vocation-related information.” The vocation-related information includes broader terms that may be considered as vocations, and terms that are useful to infer vocations, not only those rigorously defined as vocations. Our method is based on (a) extracting candidates of vocation-related information by using HTML structures and simple heuristics, and (b) generating vocation-related information by using term frequencies,synonym clustering, and Web search engines. Experimental results revealed the usefulness of the proposed method.
著者
村上 晴美
出版者
法政大学地域研究センター
雑誌
地域イノベーション (ISSN:18833934)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.119-126, 2017-03-31

本研究は、アクティブラーニングを実施する前に、効果的な動機付けを生む手順・方法を探ることを目的にしている。神奈川県三浦学苑高等学校の普通科特進コースを事例にアンケート調査を実施した。その結果 ①プログラムの事前説明で目的や効果を共有することが生徒の学習意欲や動機付けを生むこと、②講師の人柄を説明することで、生徒がプログラムに対する期待を持つことがわかった。また、プログラムの事後調査から、プログラム実施中の生徒と講師の距離や関わり方が、生徒の満足度に影響を与えることも示された。This study explores procedures and methods to effectively generate motivation prior to programimplementation. We conducted a questionnaire survey using case examples of general courses promoted by Miura Gakuen High School in Kanagawa Prefecture. The results showed the following: (1) sharing the aims and outcomes in the program's preliminary lecture will prompt students' motivation and their desire to learn and (2) describing the lecturer's personality will give students expectations about the course. The post-program survey showed that the distance and engagement between students and lecturers during the program impacted students' satisfaction levels.
著者
村上 晴美
出版者
大阪市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

研究の全体構想は「Web上の人物を選択するためのインタフェースの開発」であり、「Web上の人物を要約する手法の開発」を目的とする。具体的には、人物の「要約」手法(キーワード、件名、概要、概要文)とインタフェース(表と概要文)を開発する。また、人物選択のためにどの情報・インタフェースがどのように有用か明らかにする。 本研究における要約とは人物を選択・理解するために有用な情報の抽出、生成、あるいは付与である。平成29(2017)年度の主な成果は(1) Wikipediaの第一文風の概要文の作成と、(2) Wikipediaの導入文の調査と、(3) NDLSHの付与である。(1) Wikipediaの第一文風の概要文の作成では、平成28(2016)年度の成果の中から主要部分を抽出し、国際会議で発表した。(2) Wikipediaの第一文風の概要文の作成手法の妥当性を明らかにするために、Wikipediaの人物ページの導入文の調査を行った。本研究で抽出する属性情報(よみ、生年月日、没年月日、出身地、職業、所属、役職)が概ね妥当であること、職業の出現頻度が高いことを確認した。(3) NDLSHの付与では、Web上の人物検索結果(HTMLファイル群)に国立国会図書館の件名標目表であるNDLSHを自動付与する手法を検討した。検索ランキング、文書内の位置、同義語、文書頻度の4種類を組み合わせた405パターンについて比較実験を行った。上位10件、人名の前後100文字、同義語を利用、文書頻度で重み付けする方法の結果が良かった。成果を国内学会と国際会議で発表した。
著者
村上 晴美 浦 芳伸 片岡 祐輔
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会論文誌 (ISSN:13425668)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.51-64, 2016
被引用文献数
1

To help users select and understand people while searching for them, we present a method of assigning Nippon Decimal Classification (NDC), which is a system of library classification numbers, to people on the web. By assigning NDC numbers to people, we can assign not only labels to people but also build a NDC-based people-search directory. We use a relative index in NDC, which lists the related index terms attached to NDC. We count the number of relative index terms contained in the titles of web pages (HTML files) and assign the top five NDC9 numbers to people. We developed a prototype of a people-search directory by assigning NDC9 numbers to HTML files that were manually classified from web people-search results. We evaluated the usefulness of our approach by comparing four methods and six documents and found that our method (extracting relative index terms) from the titles of web pages outperformed other methods and documents.
著者
下倉 雅行 大国 航 島袋 舞子 兼宗 進 村上 晴美
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.16, pp.1-8, 2015-03-14

電子書籍の普及が進んでおり,端末では国語辞典などで用語の意味を表示する機能が提供されている.電子教科書において,用語の意味にとどまらず,学習内容に関連する Web 上の情報源にアクセスしてより深い学習を行うことが有効と考えられる.しかし,Web 検索の結果をすべて表示すると,どの検索結果が正しいのかを判定することが,学習を始めようとする学習者には困難であると予想される.そこで電子教科書に適した Web 検索手法を検討し試作を行った.検索したい語が含まれる電子教科書の段落と,検索結果のスニペットを分野判定する.それぞれの分野が合致するページのみを提供することで,学習中の文脈に対応した Web 検索が可能になる.さらに分野判定の精度を向上させるための手法を検討した.The worldwide popularity of digital books continues to increase. One useful function is that they display word meanings with an embedded dictionary function. Such web-searching functions are becoming very effective and more popular for learners. However, students often have difficulty selecting correct meaning from multiple meanings on the screen. This may result in misunderstandings and confusions. Therefore, our presentation enables context-based web-searching in digital textbooks by proposing a new classification function that determines a word's fields from the textbook in which it appears and displays search results limited to specific fields.
著者
仙波 圭大 三橋 謙太 村上 晴美
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.25, 2011

本研究では,個人的な情報の探索を支援するために,日時・キーワード群・URIを一組とする履歴構造と呼ぶシンプルな情報構造の構築をするとともに,データ統合と連想検索方法を提案する.ユーザの利用する様々な履歴情報(例:Web閲覧,メール,twitter,カレンダー,書籍購入)からユーザの知識空間を作成し,記憶の想起を支援するシステムを開発した.
著者
村上 晴美 辰巳 昭治
出版者
大阪市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

研究の目的はWeb上の人物を選択するためのインタフェースの開発である。主要な成果は以下の2点である。(1) 人間がWeb上の同姓同名人物を分離する過程を認知科学的に明らかにし、Web上の同姓同名人物の分離モデルと知識構造モデルを提案した。(2) Web上の人物にNDC9を付与する手法を提案してNDC人物ディレクトリを開発し、評価実験を行って提案手法とディレクトリの有効性を確認した。
著者
上田 洋 村上 晴美
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.59, pp.17-24, 2006-05-30

蔵書検索のために,ユーザの入力文字列に関連する件名を提案する手法を検討した.本手法では,Wikipedia Amazon Web Service GoogleのWeb情報源を用いて検索質問を拡張することにより,BSH4件名標目を提案する.コンピュータ用語を入力文字列とした実験の結果,出力された件名の関連度が一定水準以上であったこと Web情報源の統合使用は単体使用よりも有効であったこと OPACのデータを用いる手法と比べて遜色のない件名が出力できたこと,がわかった.また,コンピュータ用語や流行語を入力文字列とした実験の結果 OPACのデータを用いる手法では件名が提示されない場合に本法は提示できることを確認した.We propose a method to suggest BSH4 subject headings by expanding query according to user's input using such Web information sources as Wildpedia,AmazonWebService(AWS),and Google.Experimental results revealed the following,When computer terms were input,suggested headings were related to the input term;isuggested subject headings were better than we used a mixture of Wildpedia,AWS and Google han When we just used one of them;suggested subject headings were not inferior to those suggested by othermethods that use OPAC data.We also confirmed that when computer and buzz terms were input,our method can suggest subject headings where other methods cannot.
著者
村上 晴美 平田 高志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.20, pp.167-174, 2001-03-05
被引用文献数
3

個人の外化記憶を構築し、知的生産活動を支援するシステムMemory-Organizerを試作した。本システムは、(a)ユーザのアイディアから外化記憶の作成・編集を支援する思考空間ブラウザ、(b)ユーザのWeb閲覧時の外化記憶の作成、収集、抽出を支援するオーバレイWebブラウザ、(c)ユーザの時系列の興味空間上に外化記憶を配置することにより外化記憶の想起を支援する興味空間ブラウザから構成される。本稿では、WWWからの情報獲得、整理に焦点をあて、本システムの機能を説明する。また、ユーザのWebブラウジング履歴から個人の興味空間を生成してWebページを整理する実験を行ったところ、興味空間ブラウザがユーザの興味空間を表していることや、過去の想起やWebページの整理に役立つ可能性があることがわかった。We have developed a system called Memory-Organizer which enables users to construct externalized memory and support users' creative activities. The system consists of (a) a thinking space browser which helps users to input and edit externalized memory and support creative thinking, (b) an overlay Web browser which helps users to gather, cut, and create information while browsing the World-Wide-Web, and (c) an interest space browser which helps users to recall externalized memory by displaying it chronologically on the users' interest space. In this paper, we focus on information acquisition and organization while browsing the Web and describe the system's functions. We conducted some experiments and found that the interest space browser displays the users' interest space, and it is useful for recalling their past and organizing browsed web pages.