著者
山内 友三郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:24329622)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.261-275, 2019-02

日本人は伝統的には、他の東アジア諸国と同じように、大がかりな環境破壊を知らない社会に住んでいた。しかし現代では、アジア諸国にも消費化社会や工業化や資本主義などの波が押し寄せてきて、これが次第に環境を劣化させるようになった。自由・平等・人権と云った現代社会に必要不可欠のイデオロギーは、伝統的な社会の持つ人間に対する不自由で抑圧の多い社会から人々を開放して、より幸福にしてきたことは確かである。しかしその反面、西洋近代主義特有の人間中心主義は自然環境に対して負担をかけることになって、環境劣化を促す結果になった。現代社会のこの政治倫理最大の問題を解決する哲学はまだ存在しないような状態である。キリスト教の文明圏では、比類のないキリスト教文明と平和と秩序を謳歌することができたが、それはキリスト教の文明圏の内部のことであって、一歩国際社会に足を踏み出すや、そこにあったのは、キリスト教の暗黒面、すなわち異教国に対する侵略と自然征服と非西欧の植民地化であった。伝統的には儒教研究が盛んだった日本も、敗戦後は、キリスト教以外の宗教を敵視した連合軍の占領政策のために、儒教は貶められて衰退してしまった。儒教の代わりに、西洋近代主義の思想が主流を占めるようになった。戦後の日本哲学では、西洋哲学の歴史研究が盛んになり、日本哲学の主流は西洋近代哲学の亜流となってしまった。ところが、人類は1960年代から露呈してきた地球環境危機に直面して、西洋先進国では、環境保護運動が始まり、それに伴って心ある哲学者、思想家、宗教家などが環境倫理、環境哲学をスタートさせることになった。彼らは東洋の伝統思想に目を向けて、東洋思想の持つエコロジー的な世界観、自然観を見直すようになった。ここで、儒教を主とする東洋の伝統思想である、仏教・神道・道教と、西洋の伝統思想である一神教のキリスト教・ユダヤ教・イスラム教とを比べてみると、日本の伝統思想である神・儒・仏の三教は、三教一致と云われるように、互いに共存してきた歴史がある。他方、キリスト教・ユダヤ教・イスラム教は三教不一致で、いつでも対立・衝突することが多く、幾多の戦争の原因となってきたように見える。何故そうなるのだろうか。本稿はこれらの問題に対する一つの解決の試みにすぎない。叙述は次の順序に従って行われる。序 西洋近代主義と日本の伝統思想の闘争、I 梅原猛の挑戦:人類哲学の提唱、II 森の思想と「草木国土悉皆成仏」、III 加瀬英明の「史実を世界に発信する会」 IV 地球を救うヒューマニズム。
著者
山内 友三郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第2部門, 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.79-90, 2012-02

Tokugawa Tsunayoshi was not only the fifth Shogun, but a learned scholar of Neo-Confucianism. He often gave lectures to his retainers on The I Ching and the Confucian classics. Tsunayoshi was a contemporary of the philosopher Ogyu Sorai, who developed Japanese Neo-Confucianism and part of shogun's advisory stuff. In this paper, I will closely examine Tsunayoshi's concept of `compassion for living beings' to show that his philosophy cannot be criticized from the perspective contemporary animal liberationism. The moral conflict between compassion for living beings and respect for humans addressed by Edo society, but their solution is not yet known in contemporary environmental ethics. Loyalty to one's own lord was considered a categorical imperative in the Chu Hsian fashion of the age. The forty seven ronin's act of revenge excited people and widely praised, yet it was illegal from the viewpoint of a social order that forbade private vendettas. Their action showed, accordingly, a sort of moral conflict between loyalty and social order. Tsunayoshi's solution was backed by Soraian ethico-politics that divides, as Hare did, moral thinking into two levels of intuitive and critical.永い戦国時代を経て,秀吉が達成した天下統一を家康が引き継いで,徳川政権が成立して,いわゆる「徳川の平和」が達成された。五代将軍,綱吉の時代には,ようやく政権も安定して,武断政治から文治政治へと転換期を迎えていた。朱子学が幕府のイデオロギーとして採用されて,幕府を支える思想的な背景となった。儒教は次第に土着化して独自の日本儒教が発展して徂徠学が成立した。本稿では,綱吉の「生類憐みの令」,に対する悪評がいわれのないものであることを検討する。綱吉は儒学の講義をした儒学者であったが,彼の「生類憐みの令」の思想的な背景は,特に仏教であるよりは,儒教の色彩の強いものであった。彼の政策に対する批判は,一つには彼の死後彼の政敵の意見が反映したものであり,他の一つは,西洋近代の人間中心主義に染まった後世の人たちによるものであった。西洋近代の人間中心主義批判に始まった動物解放は日本ではまだ十分に紹介されていないが,この方面から綱吉の見直しがなされて,現代では彼の名誉は相当挽回されている。しかし,人間を「万物の霊長」と見做す儒教的な人間尊重と,仏教的な有情に対する慈悲との対立・衝突をどう解決するかというモラルの葛藤の問題は,江戸時代の日本人は実際問題としては解決していたが,現代の環境倫理でも未だ十分に理論的には解決されていない。 他方,四十七士の問題は,主君に対する朱子学的な忠義のモラルと,徒党を組んだ武力闘争を禁ずる--安民安天下(社会幸福)のための--法秩序とが対立・衝突するモラルの葛藤と見ることができる。徂徠は「道」を,朱子学的な理によって決定される絶対的な道徳規範ではなく,安民・安天下のために,聖人が作った刑政礼楽(制度や教え)であるとした。綱吉は四十七士の問題に対して徂徠の意見を聞いて対処したが,忠孝のモラルを絶対のものと見ずに,社会幸福のために作られた二次的派生的なものと見て,社会幸福のための秩序を優先して,四十七士を処分した。綱吉は荻生徂徠の意見を取り入れたと言われているが,徂徠は「道」を天理自然のものではなく,制度や教え(刑政礼楽)として聖人である先王が人為的に作ったものであるとする。これはヘアの二層公利主義を先取する倫理学説であるが,綱吉のモラルの葛藤に対する解決法には,徂徠の理論が反映している。
著者
山内 友三郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.133-144, 1978-03

本稿は『饗宴』におけるソクラテスのエロース論をとりあげて、倫理学的な解釈を試みたものである。そのさいとくにエロースの究極の段階における,美ソノモノを見て真の徳を生む、といわれている箇所(212a)を解明しようとした。またそのさいソクラテスがディオティマから聞いたとされているエロース論はソクラテスープラトンのものであることを前提とした。プラトンによれば感覚界において価値のある美しいものや秩序あるものは、すべて、永遠の存在であるイデアにあづかることによって、美しくもなり秩序あるものにもなるのであり、またそのことによって存在性をおびるのであって、美しくもなく秩序もないようなものは非有と考えられる。美しく秩序あるものであることは、その分だけ存在の刻印をおびることを意味している。神の創造作用によって、範型(パラデイグマ)に似せられて作られたためにこの宇宙(コスモス=秩序)は美しく秩序あるものになるのであって(『ティマイオス』28以下)感覚界はその意味では永遠の存在と無のあいだを揺れ動く映像のようなものである。したがって、この世界は秩序があることによって、イデア界と連続性をたもち、そのことによって全体が保たれているのである。「天も地も人間たちも神々も結合関連させているのは、交わりと友愛と秩序と慎慮と正義であって、このためにこの全体はコスモスと呼ばれる」(『ゴルギアス』508a)。さてエロースはまず何よりも美しいもの秩序あるものへの愛である。そして美と秩序とはイデア界・感覚界にわたってはりめぐらされているのであって、これに対応して、エロースはイデア界と感覚界とを仲介し結びつけているのである。天地はエロースがなければ瓦解する。エロースは偉大なるダイモーンであり、「神々と人間の中間にあって、両者のあいだを仲介し、間隙をみたしていることによって、全体は自己と結合している」(『饗宴』202e)。さらにまた美しいものは感覚界にあって特別の位置をしめていて、イデアを映す影のようなもののうちで、もっともよく見られるものである。『パイドロス』(250d)の神話によれば、人はこの世の美を見て、真の美を想起する、と言われているが、正義や慎慮やその他価値あるものについての、この世におけるいわばイデアの影像を見ても、とくべつの光を発するものではないが、美だけはこの世における影像が光り輝いていて明晰に視覚にうつるのである。このために美は感覚界のうちにあって、イデア界への通路の役割をはたすことになる。『饗宴』におけるエロース論は『国家』における善のイデアをめざす教育課程と本質的に同一の目的をもち、それを,美を媒介にして端的に示したものと考えられる。美しいものは美によって美しい(『パイドン』100d)のであって、美しいものはもっともイデア(形相)に似ていると考えられる。エロースは単なる欲求ではなく美への欲求であることによって、直接にしろ間接にしろ、イデア界への憧憬ともなりうるのである。したがって、エロースは、美を媒介にして、イデア界へと上昇しようとすることによって、真の知をえようとする愛知者でもあるのである。というのは、プラトンによれば、イデアのみが真の意味での有であって、これを対象として知識が成立するのである。感覚界にあるものは、有と非有の中間であって、それを対象としては知識はありえず、ただ思惑(ドクサ)があるだけである(『国家』478d)。エロースは知と無知の中間にあって、美を手がかりにして、真の知を求めているのである。知が見える形をとるとすれば恐るべきエロースをひきおこしたであろう(『パイドロス』250d)といわれるが、美しいものは、イデア界への通路として、知が見える形をとったものの相似物のようなものと考えられる。In this essay I have tried to interpret ethically the last stage of the ascent passage of eros in Diotima-Socrates speech of 'Symposion'. In the ascent passage of eros, if guided aright, the lover will begin to love beautiful bodies and then beautiful souls and be forced to contemplate the beauty in human conduct, laws and knowledges and finally absolute beauty itself. This beauty itself is thought to be the source of order in the intelligible world as well as in the sensible world. The love of the source of order, when directed into the soul of the lover himself, becomes the reason which orders eros for beautiful things in the sensible world. Therefore to strengthen the eros of beauty means to strengthen the eros of order in the soul. This is a real meaning of bringing forth true virtue by means of seeing beauty itself.
著者
山内 友三郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.55-70, 1971

「このコスモス(宇宙、秩序)は、すべてにとって同じであるが、神々にしろ人間にしろ、誰が作ったものでもなく、常にあったし、あるし、あるであろう。メトロン(度、矩)に従って燃え、メトロンに従って消える永遠の火として」(DK. 22B30)、「太陽はそのメトロンをこえないであろう。もしこえれば、ディケー(正義の神)の助力者たるエリニュエス(復讐の神々)が見つけ出すであろう」(DK. 22B94)、という言葉がヘラクレイトスのものとして伝えられている。また、アポロニアのディオゲネスによれば、冬夏、夜昼、天候など「すべてのものに或る一定のメトロンがある」と云われている(DK. 64B3)。一般に自然界においては一定の法則があって、自然は一定の限度をこえることがない。動物の行動もまた一定の限度をこえることはないと云われる。ところが人間だけは、その自由によって、自然の限界をふみこえ、たえず限度を見なう可能性をもっている。限度や節度をこえることを、古代ギリシア人は、ヒュブリス(暴慢,不遜)としてしりぞけた。有名な「君自身を知れ」(DK. 10A3, cf. Philebos 48c)にしても、ソロンに帰せられる「すごすな」(DK. 10A3, cf. Philebos 45e)にしても、あるいは七賢人の一人クレオブーロスのものとされる「メトロンが最善」(DK. 10A3)という言葉も、さらにタレスに帰せられる「メトロンをたもて」(DK. 10A3)も、このヒュブリスをいましめたものと考えることができる。人間に火を与えたプロメテウスはゼウスによって罰せられなければならなかったが、悲劇の主人公達も、人間としての限度をこえることによって、没落していったのである。ところが,現代は、限度や節度を失っているところに、その特徴がある、とされることがある(cf. Bollnow, s. 36ff.以下引用書名は、とくにことわらないかぎり、末尾の文献表にまとめて示して、頁数だけを記すことにする)。たとえば『悲劇の誕生』(Bd. I, s. 33ff.)において、デュオニュソス的なものに対して、アポロン的なもののひとつの徴表を節度のうちに見たニイチエは、他の箇所で、つぎのように云っている。「節度(Maß)がわれわれに縁遠いものとなったことをわれわれは自認する。われわれの欲望は無限・無節度なものの欲望である。奔馬をかる騎手さながらに,無限なものを前にして手綱をはなすのである。われわれ現代人、われわれ半野蛮人は。」(『善悪の彼岸』第七章224, Bd. II, s. 688)。ギリシア的なメトロンの考え方が最もよく現われている作品のひとつとして、プラトンの『ピレボス』をあげることができる。本稿は、メトロンの概念をひとつの導きの糸としながら、この対話篇の一解釈をこころみたものである。たとえばヴィンデルバントは、この対話篇について、およそ次のような意味のことを述べているが、きわめて核心をつく言葉とおもわれる。すなわち、「これはプラトンの哲学的倫理-ギリシア精神のもっとも純粋・貴重な産物のひつ-である。美と真理の理想をもって、くまなく感覚生活に光をとおすことは、ギリシア人の創作と造形芸術すべてにおいて私たちに語りかけていることであるが、このことがここで光を放っているのである。これは節度(Maß)につながれ、ハルモニアにみちている。そのために、プラトンはここで、円熟のさなかにあって、また形而上的思考の頂点にたって、二世界論によって基礎づけようとした神学的倫理の場合よりも澄明で輝やかしい色彩のうちに,人間存在を見たのである。」(s. 108)。しかしながら、節度といい、限度といっても、それだけでは相対的なものであって、中心、規準をどこにとるかによって規定されてくるはずである。では規準となるべき「尺度」はどこに求めるべきであろうか。まずこのことについて、『ピレボス』篇の背景をさぐりながら、考えてみたいとおもう。In der Interpretation des Philebos bemerkt man bisher nicht besonders die Bedeutsamkeit des Maßes (metron), etwa außer Natorp und Krämer. Daher übersieht man oft die Einheit des Dialogs. In dieser Abhandlung versuchen wir, die Einheit dieses sehr verwickelten Dialogs dadurch zu finden, daß wir den Begriff des Maßes als Leitfaden der Ariadne benutzen. Das Prinzip, das diese Welt des Werdens als gewordenes Sein aus Mischung von Bestimmtheit und Unbestimmtheit erzeugt, ist auch dasdas gemischte gute Leben erzeugende Prinzip. Dasselbe Prinzip der Bestimmtheit, d. h. des Maßes macht also diesen Kosmos schön und das Leben des Menschen gesetzmäßig und geordnet. Auch in der Erforschung von Lust und Erkenntnis teilt Platon, meiner Ansicht nach, diese in Klassen nach Kriterium des Maßes ein. Und das, was als maßhaft anerkannt wird, wird in das aus Lust und Erkenntnis gemischte gute Leben eingemischt als die Bestandteile desselben. Die fünf Stufenfolgen der sogenannten Guttafel (ktēma 66 a ff.) scheinen die innerhalb dieses gemischten Lebens zu sein. Also darf man dieselbe Stelle nicht so interpretieren, daß die ersten drei Stufen Maß, Schönheit und Wahrheit sind, die zusammen das Prinzip des Guten darstellen. Den ersten Rang hat das Maßhafte und Normhafte in dieser gemischten gewordenen Welt, den zweiten das Symmetrische und Schöne, den dritten die maßhafte Vernunft, den vierten die nicht so maßhaften praktischen Wissenschaften, den fünften die ungemischte wahrhafte, d. h. maßhafte Lust.
著者
山内 友三郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.71-82, 2017-02

西洋近代主義(Western modernism)は人間と自然を分ける二元論であって,人間による自然と先住民支配を本質とする「人間中心主義」(anthropocentrism)に陥っている,--というのは現代の環境倫理の定説である。これが地球環境危機を惹き起こした思想的原因と考えられている。西洋近代主義の二元論に絶望した環境倫理学者は,東洋思想の「自然と人間を分けないで一体と見る一元論」(ないしは全体論)に注目するようになった。こうして西洋的二元論と東洋的全体論の対立が生じて,両者を統合するような哲学は未だ現れていないような状況である。1)日本儒学の主流では--西洋的二元論,東洋的一元論に対して--第三の道として,人間が自然に働きかけて自然を豊かにする,という思想があった。筆者はこの思想を「天地の化育を賛く」という儒教(『中庸』)に由来する日本思想の主流の一つとみて,この思想を地球的・人類的規模にまで拡張して再構成する試みを続けてきたが,その試みの一つが本稿に他ならない。叙述は次の順序で進められます。序 徳川の平和と西洋近代主義, I 加藤弘之の人権新説, II 和辻哲郎の世界国家の説, III 普遍的道徳はあるのだろうか, IV 西洋近代主義の崩壊と梅原猛の人類哲学, V 新・人類哲学の構造。Today's environmental crisis and the threat of war have made an global ethics necessary and even urgent. My trial in this paper is in the creation of an integral philosophy of humanity that should synthesize the philosophies of East and West. My strategy is mainly in the using Hare's method of dividing levels of moral thinking into two; that is, intuitive and critical. While Hare excludes the human moral concern for nature from his ethical system, Leopold's land ethic asks people to change the role of humans from a conqueror of nature toward a simple member of the land community. I tried in this paper to found Hare's two level utilitarianism on the basis of Leopold's land ethic; thus creating three levels of moral thinking. Applying this three level theory (that I call three level eco-humanism), I compare the traditional Japanese philosophy with Western modernism to find the way of combining both philosophies.
著者
山内 友三郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.67-79, 2015-09

地球環境危機に直面して,西洋の心ある哲学者たちが環境倫理を始めたのは1960年代のことがあった。現在では日本の伝統思想も注目されるようになった。他方、わが国でこれに呼応するような環境倫理も生まれつつある。本稿ではまだあまり知られていない江戸時代の日本儒学の環境思想をモデルにしながら,之と比べて西洋哲学の一大源泉であるプラトンの宇宙論を採り上げて西洋的二元論の自然観の問題点を明らかにし,さらに,プラトンの『ピレボス』を手掛かりにして,東西融合の環境倫理の構想を探求した。
著者
永井 義雄 関口 正司 下川 潔 山内 友三郎 有江 大介 音無 通広 姫野 順一
出版者
関東学院大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1995

3年間にわたる本研究の最大の目標の1つは、功利(公益)主義の古典原典、それも出来れば未刊の草稿に遡って研究を拡大、深化させ、その成果を国際的に問うことであった。幸い、ベンサム草稿のマイクロ・フィルムを一括購入出来、ロンドン以外でこれを持つのは、日本が最初ということになった。永井、音無、有江、深貝、堀田、桜井、市岡、近藤、立川らは、これによって研究をすすめ、前6名は、その成果を第5回国際功利(公益)主義学会(ニューオーリンズ、1997年3月)で発表した。その後、研究協力を仰いだ坂井、奥野、児玉らがこの線にそって新たに研究を開始している。他方、いま1つの目標は、実践道徳として今日生きている功利(公益)主義が理論的、実践的にいかに機能しているかを確認し、今後さらに人類の福祉と地球環境の保護のために功利(公益)主義をいかに理論的、実践的に展開していくべきかを、考察することであった。この点でも、もちろん、国際交流は必要であって、山内は、オーストラリア国立大のシンガー教授と連携しつつ、生命倫理の問題で研究を深め、樫(研究協力者)もシンガー教授の著書を翻訳して、この面での功利(公益)主義的思考の意義を広めた。理論面では、永井、有江、深貝の3名は、1996年9月、ロンドン大学において、バリー教授の著書(Brain Barry,Justice as impartiality)をめぐっての、日英合同研究会に参加し、それぞれおよそ、1時間半の質疑応答をおこなった。これには、バリー教授自身が参加したのみならず、ローゼン教授、スコフィールド、ケリ-、クリスプ各博士など、約15名がイギリス側から討議に参加し、日本側には他5名が参加した。こうした研究会活動の結果、およそ、国際学会における日本からの発信については、国際的に一定の評価を受け、日英合同研究会の基礎も、一応固まったように思える。若手の研究者も、現れつつあり、今後の一層の理論的、実践的展開が期待される。1998年7月、待望の日本功利(公益)主義学会が旗揚げ出来るようになったのも、3年にわたる本研究補助があり、そのお蔭で研究会を継続できたからである。