著者
國吉 知子 Tomoko KUNIYOSHI
雑誌
女性学評論 = Women's Studies Forum
巻号頁・発行日
vol.34, pp.1-20, 2020-03-20

本稿は2019年女性学インスティチュート連続セミナー「母なるものの役割」 において筆者が担当した「現代家族の中の母」をもとに加筆修正したものである。まず、現代の子どもと母親の置かれた状況について理解するために、幼稚園教諭から見た子どもの問題行動の実態調査の結果や、親子相互交流療法 (Parent‒Child Interaction Therapy:以下PCIT)に来談する母親が直面する子どもの問題行動への対処の困難感を紹介した。次に、筆者は「母なるもの」すなわち「母性性」について、養育者と子どもの心理的相互作用メカニズムに関する近年の脳科学の知見を援用し「母なるものの本質的機能」を再考し、さらに今井(2009)の研究をもとに父性と母性が、与える親の性別に限定されないことを指摘した。最後に、筆者が2013年から実施しているPCITについて解説し、子どもの共感性や自己制御能力を育成するために親がとるべき役割、行動について、母性・父性、ジェンダーの視点から考察を試みた。結論として、PCITは前半の子どもを受容する母性的機能、後半の子どもへの統制を行う父性的機能が構造化されているが、PCITは養育者の性別を問わないため、PCITを用いることで養育者のジェンダーにかかわらず母性性、父性性双方のバランスがとれた子育てが可能になることを示した。
著者
渡部 充 Mitsuru Watanabe
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum
巻号頁・発行日
vol.7, pp.63-82, 1993-03

The female characters of Mary Shelley's Frankenstein play essentially the same role of a subservient <Domestic Angel> and fall so vulnerably and innocently into the hands of the nameless creature,`Monster.'Such feminist critics as Moers,Poovey,Gilbert and Gubar,and Johnson, however, have shown that the male-dominance of the narrative and the monstrosity of the solitary heroes indicate that the consideration of relationship between<Woman Writer> and her text is very important to understand this seminal modern horror fully. This paper, drawing on the implicit metaphors of <Womb> on two levels of story-telling and of story-told, offers a new reading of Frankenstein. The monstrosity of the Monster, Victor, and Mary will respectively be shown as a head-on collision of the direct but ambiguous opposites, such as Creator/ Creature,Father/ Son,Culture/ Nature,(Woman)Writer/(Her) Text, and others. By acting out into the story her deep-felt antagonism between being forced to be a <Domestic Angel> and trying to be a <Woman Writer=Monster>,Mary, like Frankenstein himself, became a progenitor of herself, the author of Frankenstein. Her Monster,in its widest sense, represents the transgression of Frankenstein. Her Monster, in its widest sense,represents the transgression of the boundary between the level of human genealogy/ of story-told and the meta-level of super-human genealogy/ of story-telling. Thus, ati the end of the novel,the Monster is relieved from Mary's threefold narrative frame,to be her"hideous progeny"and"go forth and prosper" in this world of "Waking Dreams"
著者
古田 明子 Akiko FURUTA
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum
巻号頁・発行日
vol.14, pp.201-224, 2000-03-31

The TV animation Sailor Moon,broadcast from 1992 to 1997,won an unusual popularity among the young female audience in Japan at that time. This study is an attempt to clarify an implicit message theanimation conveys to the audience under the disguise of a childish story of love, peace and justice by examining the underlying structure each episode of the animation has. A TV animation which repeats practically the same story every week is a very effective cultural apparatus but hasbeen seldom studied in detail. Each episode generally follows the pattern of a typical initiation story: the heroine undergoes a process of maturity through the experienceof symbolic death and rebirth. But the story at the same time cleverly escapes from such an interpretation. What is characteristic with the story is that the initiation process is definitely related to consumer behavior: endless pursuit of commercial goods. And in this sense the heroine never accomplishes the initiation and this incompleteness or failure in initiation indeed places Sailor Moon in a unique position in the lineage of popularlegends. We see many other examples of such incompleteness. The heroine's metamorphosis itself betrays this. For what she puts on after taking off her girlish clothes is, unlike a traditional heroine, a "sailor suit", the symbol of eternal girlishness which accompanies an implication of commercialized sexuality. In the last episode,the heroine discloses her naked body of a matured woman before she becomes the savior of the world. Seemingly she finally attains motherhood and succeeds in showing a role model to the young audience but only to turn out to be a false one. Forher final purpose remains to be to reproduce her duplicates: ideal consumersof the consumption society. It is at that moment that a "Girl" throws off the mask of "Lovely One" and exposes her true face of"Woman".
著者
笹尾 佳代 Kayo SASAO
雑誌
女性学評論 = Women's Studies Forum
巻号頁・発行日
vol.31, pp.37-63, 2017-03-20

神戸女学院大学の「由起しげ子文庫」には、映画、テレビドラマの脚本類が多数含まれている。本稿ではそれらの資料を用いて、由起しげ子がシナリオ執筆に加わった映画『黄色いからす』と『挽歌』を中心に、由起と映画界との関わりについて検討した。ともに五所平之助監督作品であるこの2作品は、興行的にも大成功をおさめた。未定稿から窺える改稿の過程からは、シナリオ制作の中で由起が期待されたこと、由起が創出したかったものの傾向が明らかになった。『黄色いからす』は、戦後中国から引き揚げてきた父に生まれて初めて会い、とまどいながら生活を始める8歳の少年を中心とした親子の物語である。芥川賞作家である話題性はもちろんだが、児童文学作品の創作を通して母子の姿を描いていたこと、市民的感覚を備えていると評されていたことが、由起と市井の人々の姿を描き出していた五所監督作品との関わりを生み出したと考えることができる。また、原田康子の『挽歌』の映画化は、この作品を大ベストセラーに導くきっかけとなった。由起の日記を通して制作の経緯を追うとともに、『挽歌』のシナリオ執筆が、この後の由起の作風ー夫との関係に悩む妻の物語などの「中間小説」の創作ーを方向づけ、その後の由起作品のメディアミックス現象にも通じていた可能性を検討した。
著者
床谷 文雄
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.2, pp.13-47, 1988-03

Diese Studie befasst sich mit der Diskussion um die Namenseinheit zwischen Ehefrau und Ehemann. Das geltende japanische Recht stellt fest, dass die Namenseinheit ein unabdingbares Element ehelicher Verbundenheit sei. Nach 750 des jap. BGB fuhren Ehegatten einen gemeinsamen Ehe-und Familiennamen. Jeder der beiden Ehegatten hat offentlich-rechtlich das Recht und die Pflicht, diesen Namen zu fuhren. Diese Regelung ist nicht selbstverstandlich, sie entspricht aber einer von langer Tradition gepragten Bewusstseinslage, die bis in die Meiji Zeit zuruckgeht;ihr tragt das geltende Recht Rechnung. Abweichend vom bis zur Anderung der Verfassung geltenden Recht, wird heute nach geltendem Recht nicht von vornherein ein bestimmter Name,d.h.grundsatzlich der Name des Mannes, normativ zum Ehenamen erhoben.Es ist vielmehr die Sache der kunftigen Ehegatten,bei der Eheschliessung eine Namenswahl vorzunehmen. Zum Ehenamen konnen die Ehegatten entweder den Namen des Mannes oder den der Frau bestimmen. Soweit sind beide Ehegatten bei der Namenswahl formal gleichberechtigt; das Gebot der Namenseinheit verstosst also nicht gegen die Verfassung. Es hat aber zur Folge, dass fast alle Ehepaare den Namen des Mannes als Ehenamen wahlen. Namenseinheit bedeutet in der Praxis stets, dass fast alle Frauen bei der Eheschliessung auf ihren Namen verzichten mussen. Die Ehefrau ist auch nicht berechtigt,zu dem zum Familiennamen gewordenen Mannesnamen ihren Madchennamen hinzuzufugen. Eine Namenseinheit bietet naturlich sowohl Vorteile wie Nachteile. Die Nachteile,die sich aus der Namensanderung ergeben,haben allerdings fast immer die Frauen zu tragen, wahrend die Vorteile beiden Ehegatten zugute kommen. Der Grundsatz der Einheit des Ehenamens musste zwangslaufig zu Schwierigkeiten fur die Frauen fuhren.Die Namenseinheit ist zwar als eine Rechtsfolge der Ehe vorgeschrieben,ist aber in Wirklichkeit ein Erfordernis fur die Eheschliessung. Ein Ehegatte,der mit der Namensanderung nicht einverstanden ist, muss also auf die Eheschliessung uberhaupt verzichten und kann nur ein eheahnliches Verhaltnis(eine nichteheliche Lebensgemeinschaft) aufrechterhalten. Der verwitwete Ehegatte behalt den Ehenamen bei,doch kann er auch durch Erklarung gegenuber dem Standesbeamten wieder den Namen annehmen, den er zur Zeit der Eheschliessung gefuhrt hat. Der geschiedene Ehegatte dagegen soll wieder den Namen annehmen,den er bis zu seiner Eheschliessung gefuhrt hat(767 Abs.1).Er kann heute jedoch binnen drei Monaten nach der Ehescheidung durch Erklarung gegenuber dem Standesbeamten wieder den Namen annehmen,den er vor der Ehescheidung gefuhrt hat(767 Abs.2). Die Vorschrift des 767 Abs.2 wurde 1976 durch eine Anderung des BGB eingefuhrt,damit eine geschiedene Frau nicht mehr gegen ihren Willen ihren Nachnamen abermals andern muss. Neuerdings nehmen indessen Einspruche gegen die zwangsmassige Namensanderung bei der Eheschliessung zu,und damit auch die gegen die Namenseinheit selbst. Warum die Frauen ihren Madchennamen nicht beibehalten durfen, wahrend die meisten Manner ihren Geburtsnamen bis zum Tode fuhren, erscheint einigen Autoren weder selbstverstandlich noch gerechtfertigt. Sie fordern das Recht auf eine Wahl zwischen gemeinschaftlichem Familiennamen oder unterschiedlichem Nachnamen. Ich schliesse mich dieser Forderung an. Die Mehrheit der Japaner(Autoren,nichtberufstatige Hausfrauen, junge Studentinnen,und naturlich meiste Manner)ist jedoch fur eine Beibehaltung der Namenseinheit. Wollen wir die Wahlfreiheit erreichen, mussen wir also zunachst diese Mehrheit uberzeugen. Doch es sind auch grosse rechtliche Hindernisse zu uberwinden. Das grosste Hindernis ist das Personenstandsregister. Das japanische Personenstandsregister ist ein eigentumliches, sehr feinbearbeitetes Rechtssystem. Fur jedes Ehepaar wird, sofern nicht schon ein eigenes Personenstandsbuch fur einen der Ehegatten angelegt ist,im Anschluss an die Eheschliessung ein neues Personenstandsbuch angelegt. Zur Eintragung einer Ehe in ein Personenstandsbuch ist nach geltendem Personenstandsrecht die Namenseinheit eine unentbehrliche Voraussetzung. Der Ehename ist fur die Eintragung der Ehe massgeblich.Nach 6, 18 des jap. Personenstandsgesetzes wird ein Personenstandsbuch fur ein Ehepaar und die Kinder angelegt, die den gleichen Namen wie die Ehegatten fuhren, auch wenn die Kinder nicht gemeinschaftliche sind. Eine Uberprufung der Sachlage fuhrt zu dem Schluss, dass die Grundregel der Namensgleichheit abzuschaffen ist,um das Recht auf freie Namenswahl zu verwirklichen. Ich empfehle eine neue Grundregel einzufuhren, dass zwei verschiedene Namen fuhrende Ehegatten und nur ihre gemeinschaftlichen Kinder in ein und dasselbe Personenstandsbuch eingetragen werden sollen.
著者
古村 敏明 Toshiaki KOMURA
出版者
神戸女学院大学女性学インスティチュート
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.30, pp.43-64, 2016-03

本論文、「写真の中の生きる死者:Sharon Olds's The Dead and the Living」では、現代アメリカ詩人Sharon olds の詩集 The Dead and the Livingを題材に、生きているときの死者の写真を見る、という行為の中で感じられる間接的な喪失感とそこから生まれる共感の可能性について考察する。William Shakespeare が Sonnet 18 で表現しているように("So long as men can breathe or eyes can see, / So long lives this, and this gives life to thee")、芸術作品はその作品に描かれたものをその死後も永続させる力を持つ。死者の生前の写真の場合、そこに「芸術的生」(artistic life)と作品の中の対象の実際の死が共存するスペースが生じ、本の中の出来事が常に現在形で表されるのと同様に、死者の生が、過去のものであるだけでなく、現在にも存在し続ける。ただ、それはRoland Barthes, Walter Benjamin, Susan Sontag らの代表的な写真理論で示唆されているように、倫理的な問題を孕む、オーセンティックな主体が失われたものとしてである。 Olds の ekphrasis は、この芸術的生と現実の死を通して、より倫理性の高い共感を作る可能性を模索している。 "Photograph of the Girl" に代表されるように、Olds が描く死者は、写真で失われるオーセンティックな主体性を修復するかのように、その生及び性を主張する。この主体主張による「創られた真実性」(artificial authenticity)とそのフィクション性の認識の中から倫理的な共感が発生しうること、そして、それが喪失の間接性によって隠された、本当の喪失の知覚を可能にするということが、本論文の主旨である。
著者
矢内 真理子 Mariko Yanai
出版者
神戸女学院大学女性学インスティチュート
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.30, pp.65-90, 2016-03

「デイジー~3.11女子高生たちの選択~」(漫画:ももち麗子、原作:小林照弘、草薙だらい、信田朋嗣)は講談社の少女マンガ誌『デザート』に連載された作品である。本作品は原発事故後の福島の高校に通う4人の高校3年生の卒業までの1年を描いている。「デイジー」が他の原発事故を題材にした作品と異なり評価できる点は2点ある。第1に本作品は架空の人物が登場するフィクションだが、作者が福島の学生などに取材した内容に基づいて構成していること、第2に少女の日常生活に及ぶ事故の影響を、少女マンガの最大の特徴である登場人物の細やかな心の動きを用いて描いていることであり、それゆえ本稿では本作品を分析の対象とした。困難な局面において主人公たちが進路決定、職業選択を行う経緯を、地域社会をどう意識しているか、事故前と比べて地域社会との結びつきが強化されているかという視点から分析した。その結果、いずれの登場人物も「福島のために」貢献したいという動機を持って進路選択をしていること、事故前と比べて明らかに地域への意識が高まっていることが明らかになった。登場人物たちは一見、自らの意思で職業選択を行い、メディアで表象されてきた旧来のジェンダー像とは異なった主体的な生き方が描かれているようにも見える。一方で、モラトリアムの時期を持たずに地域のための働き手として、大人としての役割を期待されているとも捉えることができる。家庭とは、子どもにとっていつでも見守られていて、外の世界で危険があれば帰ることができる「安全基地」であるという。それは家庭だけでなく、地域と人間においても同様のことが言えるのではないか。原発事故によって「安全基地」の揺らいでいる状況が、少女の地域社会への結びつきを精神的にも、肉体的な身の置き所としてもより強めていると指摘できる。Daisy: High School Girls' Choices after March 11 (Manga: Momochi Reiko: original: Kobayashi Teruhiro, Kusanagi Darai, and Nobuta Tomoji) is a series that appeared in the shojo-manga magazine Dessert (Kodansha Ltd.). It depicts four high school seniors attending school in Fukushima over a one-year period after the power plant accident. Two aspects differentiate Daisy from other works dealing with the accident and make it suitable for analysis. First, although it is a work of fiction, the content is based on actual interviews of students in Fukushima. Second, the impacts of the accident on the characters' lives are depicted through subtle changes in the characters' emotional states, which is a hallmark of shojo-manga.The manga was analyzed from the standpoint of the characters' views of the local community in the context of choosing life courses and careers, and whether the characters' connections ti the local community strengthened or weakened after the accident. All characters chose life paths motivated by the desire to "help Fukushima" and had greater interest in their communities after the accident. On the one hand, the characters are depicted as proactively choosing career paths and life styles that differ from gender stereotypes. On the other hand, this may also be interpreted as an expectation that the characters move quickly into their roles as adults to better their community without the usual moratorium. Families function as secure bases to protect children at all times, and to which children can return when they encounter dangers in the outside world. Perhaps the same can be said of communities and people as a whole, In a context where secure bases have been shaken by the accident, it appears young girls' ties to local communities as settles in both emotionally and physically have strengthened.
著者
高橋 雅人 Masahito Takahashi
出版者
神戸女学院大学女性学インスティチュート
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.31, pp.133-153, 2017-03

本論文は、プラトン『法律』には女性性を評価する視点があることを論証しようとするものである。そのために、まず一節でプラトンの『法律』でクレイニアスの求めに応じてクレテ島に建設されることになるマグネシアにおける女性の主に政治との関わりについて確認する。ついで二節において、『法律』における結婚の意義について『国家』の妻子共有論と比較しながら考察する。三節ではプラトンの女性の「本性」観を検討し、女性性と節制との関係を明らかにした上で、『法律』が節制を重んじる対話篇であることから、プラトンが女性性を重視していることを明らかにする。
著者
真栄平 房昭 Fusaaki MAEHIRA
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum
巻号頁・発行日
vol.13, pp.17-31, 1999-03

In July 1853 the East India Squadron under the command of Com. MatthewC.Perry arrived in Japan. Then Japan's feudal system began to collapse rapidly and Japan was forced to open the country to foreign trades and diplomatic relations. The subject of this paper is to consider one aspect of the international relations. The subject of this paper is to consider one aspect of the international relations between Japan and Perry's squadron coming to Ryukyu, from the viewpoint of women's history. As the object of the consideration, I take a rape case against a Ryukyuan woman by one of the Perry's crew named William Board. This case developed into a serious problem that could impair the relations between the United States and Ryukyu. In the history of the modern international law, it is also regarded as the first case followed by many assault cases by foreigners. Ryukyu was regarded as an important strategic relay base necessary for the U.S. Therefore they pressured Japan into limiting Ryukyu's jurisdiction by the "Gunboat Diplomacy". In this short paper, first I analyze the American deplomatic policy toward Japan and Perry's claim of the occupation of Ryukyuan ports by American squadrons. Then I provide concrete written testimonies concerning the sexual assault case.
著者
米田 眞澄 Masumi YONEDA
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum
巻号頁・発行日
vol.28, pp.69-86, 2014-03

日本では、2000年の国連による「国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約を補足する人(特に女性及び児童)の取引を防止し、抑止し及び処罰するための議定書」の採択を受け、2004年12月に人身取引対策基本計画を策定し、人身売買の取締と被害者の保護のための政策が開始された。2005年には議定書批准に向けた国内法整備を目的に刑法、出入国管理及び難民認定法などの関連法の改正がなされた。とりわけ、人身売買者の処罰については、刑法に新たに人身売買罪(刑法226条の2)が新設されたことが注目された。しかし、人身取引事犯の検挙数は少なく、その多くは、人身売買罪ではなく、売春防止法あるいは職業安定法など既存の法律を使って逮捕・起訴されている。これは、人身売買罪の成立要件である不法な支配の確立とその移転について、売渡し人が被害者に対して支配を確立していたとみなされる基準が狭いためである。一方、被害者の保護からは、借金の返済の為に売春を強要される女性たちがいることが明らかとなってきている。そのような女性たちは戦後に多くみられたが、当時においても、ほとんど処罰がなされないと批判されていた。本稿では、借金返済のために売春を強要される事例においても人身売買罪の適用は困難であり、性的搾取を目的とする人身売買の摘発にあたっての国の方針は戦後から変わっていないことを明らかにする。
著者
高村 峰生 TAKAMURA Mineo
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum
巻号頁・発行日
vol.29, pp.51-69, 2015-03

本論はスウェーデンの映画監督であるイングマール・ベルイマンの『秋のソナタ』(1978)において顔がどのように表現され、映画の時間性と結びついているかを、特に母娘の口論の場面に注目して分析している。序論ではベルイマンのクローズアップの典型例として『不良少女モニカ』(1953)における主人公モニカの顔を捉えたシーンに触れ、この場面が表情の微細な変化に観客の関心を向けさせ、ステレオタイプ化された表情と対立するような顔を持続的な時間のうちに表現していると論じた。このモニカのショットは現在時間の持続を捉えているが、『秋のソナタ』においては過去が重要な意味を持っている。夫を失ったばかりのシャルロッテは娘のエヴァの家を訪問するが、そこでいままで目を背けていた過去と対面させられる。たとえば、シャルロッテは重度の障害者であるエヴァの妹ヘレーナが家にいるとは知らず、対面することに苦痛を感じる。ヘレーナはしかし母との再会を喜び、うめくような声で「顔を持って、よく見て」と頼む。このことは「顔」こそが真実を明らかにするものであることを示唆している。シャルロッテはしばしば表情を作ってその場を取り繕うとするが、その試みは過去の記憶の充満したこの屋敷という空間においては挫折する。母と娘の口論のシーンは、家庭を顧みることなくコンサートピアニストとして世界を飛び回っていた母親シャルロッテへのエヴァの非難と、それに対するシャルロッテの自己弁護から成り立っている。二人の間の緊張が最も高まった瞬間において、両者は互いに向き合うのではなくカメラの方を向いており、自我を喪失したように宙を見つめるだけの顔面が我々に向けられることになる。エヴァは4歳を直前にして死んだエーリックの記憶に寄り添いながら生きており、彼女のシャルロッテへの言葉は死の世界からのメッセージでもある。二人がカメラを向くシーンにおいて観客に伝えられるのは過去の重みであり、死の気配である。ベルイマンは顔のクローズアップによって過去が顔面のうちに身体化する様子を捉えたのである。
著者
小松 秀雄 Hideo Komatsu
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum
巻号頁・発行日
vol.20, pp.115-137, 2006-03-31

Since the sixties of the 20th century the social movements and studies of Feminism have spread throughout the world. In recent years the theories and practices of Queer appear and are in the spotlight. Against the background of these social phenomena, Judith Butler and Momoko Nakamura have studied 'Language, Gender and Power' on the frame of reference of Michel Foucault, Pierre Bourdieu, Critical Discoure Analysis and so on. In the first chapter of this paper, I survey the theories of cultural reproduction and habitus of Bourdieu. From the nineties of the 20th century Japnese sociologists, including Takashi Miyajima, have applied these thoeries to Japanese society and culture. After survey working, in the second chapter I intend to reconsider and arrange the genealogical studies of sexuality (sexualite) of Foucault and Butler. And in the third chapter I deal with Butler's criticism of the theories of Bourieu in her work "Excitable Speech: A Politics of the Performative" (1997). Butler estimates the merit of the genealogical works of Foucault, while she critically comments on the theories of cultural reproduction, habitus and symbolic power in sociology of Bourdieu.
著者
Jacqueline Banerjee
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.33-53, 1994-03

ヴィクトリア朝時代には、子供であるというだけでもつらいことだった。女の子であるというのはもっとつらいことだったのであろう。この時代の女性小説家たちはその満たされぬ思いを、器量がよくなくて反抗的なジェーン・エアや(シャーロット・ヤング作『ひなぎくの花輪』の)エセル・メイのような女性主人公に注ぎこんだ。わたしたちはこのような少女に共感を覚えるのだが、彼女たちが成長するにつれてその反抗が鎮まっていく傾向に気づく。男性作家も女性作家も、結婚と家庭生活を女性主人公たちの究極の到達点と定めていたのである。この定型例はディケンズの作品に明らかに見られる。『荒涼館』の苦悩する子供キャディ・ジェリビーはあっさりとかわいい善良な主婦になってしまう。しかしさすがはディケンズ、キャディやリトル・ドリットのような人物の奉仕は心からのものであり、深い満足感をもたらしている一方、愛がなければ(『つらい時勢』のルイザ・バウンダービーの場合のように)家庭にも幸福の可能性はないことを明示している。とは言え、他の作家たちはもっと模範例のかげから反抗をのぞかせ、束縛のもとで苦悩したり(たとえばジョージ・エリオット作「エイモス・バートン」のパティー・バートン)、より大きな世界にエネルギーのはけ口を見つけようとする年長の女性主人公を描いてみせる備えができていた。しかし、そのような主人公たちの努力は、ハンフリー・ウォード夫人の描くマーセラや、ヤングの描くレイチェル・カーチス(『家族のなかの賢い女』)の慈善事業的な冒険で例証されるように、悲惨な結果に終わりがちである。ヴィクトリア朝時代の女たちがよりよき教育や職業の機会を必死に求めていたことは、ヤングのようながんこな伝統主義者の作品からですら、明白になる。そういう機会がないので、女主人公たちは、シャーロット・ブロンテの描くシャーリーのようにダイナミックにも、エリオットの描くダイナ・ポイサー(『アダム・ビード』)のように決然ともなりうるのだが、やはりその活動を家庭の炉辺に限定しなければならないのだ。