著者
時安 邦治 Tokiyasu Kuniharu トキヤス クニハル
出版者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
no.20, pp.79-95, 1999

本稿はギデンズのセクシュアリティ論を「社会理論の再ジェンダー化」という視点から読む試みである。本稿では、まずギデンズの「反省能力(再帰性)」という鍵概念について検討する。それから、ギデンズのフーコー批判の論点を整理し、ギデンズの理論の特徴を明らかにしたい。ギデンズの『親密性の変容』によれば、反省能力の高まりは、一方で性の知識の社会への浸透を促し、生殖から自律した「柔軟なセクシュアリティ」の可能性を切り開いていく。それは他方で、人間関係に「親密性の変容」を生じさせる。カップルの関係は、従来のロマンティック・ラブを理想とする異性愛関係から、「溶け合う愛」による「純粋な付き合い」へと変わっていく。純粋な付き合いはパートナー同士の対等な関係であり、その意味で民主的な関係である。このような民主的な関係の可能性をフーコーは見落しているとギデンズは言う。ギデンズのセクシュアリティ論には、反省能力を通じてジェンダー関係を民主化する戦略が読み取れる。反省能力がどう作用して、どう社会が変容していくかは常に不確定性をもつという意味では、ギデンズの戦略がうまくゆく保証はないが、私は彼の意図をイデオロギー批判として評価したいと思う。
著者
木島 由晶 Kijima Yoshimasa キジマ ヨシマサ
出版者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
no.23, pp.381-396, 2002

This article attempts to review and analyze the social discourses on so-called 'multi-level marketing plan (MLM)' in past and present, focusing mainly on the case of Amway, the largest corporation of those based on such a system. The MLM has been attracting social attention because of its two remarkable aspects. One is its new style of marketing plan, which has attracted both jurists' and economists' interests since 1970s. While the jurists considered the system as 'wicked business' bringing the serious social problems, some economists positively emphasized its revolutionary aspect as 'network business'. The other is the new type of social relationship among the distributors in this system, which has become a focus of the public since 1990s when MLM gained popularity and has sometimes been interpreted in terms of 'pseudoreligion'. On the one hand social psychologists took the situation of the distributors negatively as 'mind-controlled' . Some sociologists of religion on the other regarded them more positively as 'seeking for their real selves'. The analysis of such contradicting social discourses on MLM reveals some factors that this system has to evoke discussions in terms of 'good' or 'evil'. The key to understand the phenomena is the confusion of 'public' or 'formal' with 'private' or 'informal' domains. To assert such factors existing in the system we need more detailed sociological research on this system.
著者
森田 数実 Morita Kazumi モリタ カズミ
出版者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.257-272, 1999

30年代のホルクハイマーは、彼本来の人間学的関心を社会理論に組み入れる形で発展させていった。本稿は、そうした人間学的研究のもとに行われた彼の市民的道徳批判を検討し、その批判の人間学的基礎を明らかにすることを目標とする。本研究ではまず最初に、この時期のホルクハイマーがとったイデオロギー批判という思考様式について考察し、それを主体把握の社会科学的、心理学的脱中心化の傾向のなかに位置づけ、彼に対するマルクスとフロイトの影響という問題に、ひとつの統一的な解釈を提出する。それを受けて、ホルクハイマーにおける市民的道徳のイデオロギー批判が、市民社会の生活過程、とりわけ道徳の支配に関わる機能から考察されていることを明らかにする。エゴイスティックな経済・社会原理とは裏腹に、道徳においてはエゴイズムの弾劾が熱弁をもつて語られており、そしてそれは、一方で競争原理の制限に、他方で大衆の欲求の内面化に寄与する。次に、矛盾に満ちた市民社会の交換関係を媒介する一契機として市民的道徳を捉えるこうした視座が、さらに市民的指導者の社会的機能についての優れた構造分析によって重層化されていることも指摘する。これまでのホルクハイマー研究においては、ド・サドやニーチェといった思想家に対する彼の終始変わらぬ関心と彼の社会理論との関連は、ひとつの空所をなしており、本稿は、それを埋めるひとつの試みである。In dend reif3igeJra hrenh at Horkheimevre rsuchts, einu rsprunglicheasn thropologischIenst eresse aufgrunde iner Gesellschaftstheowriee iterz u verfolgenI.m vorliegendeAn ufsatzw irdd araufg eziel,t seine Kritik an der burgerlichen Moral unter der Voraussetzung seiner anthropologischen Untersuchungen zu interpretieren, and die anthropologische Basis seiner Moralkritik herauszuarbeiten. Zunachstw ird versucht, seine Denkweisea ls Ideologie-Kritikz u charakterisieren. Diese Denkweisei st eine Konsequenzje ner Geistesstromung,d ie die gesellschaftstheoretischea nd psychologischDe ezentrierungd es sich zu Unrechta utonomd unkendenS ubjektst reibt and deren wichtigeV ertreterv or allemM arxa nd Freuds ind.A usd ieserP erspektivwe irdd annf estgestell,t da13 Horkheimerd ie asketischeb urgelicheM oral in den Zusammenhangm it dem Lebensprozef3d er burgerlichen Gesellschaft bringt. Seiner Auffassung nach hat die burgerliche Moral eine Doppelfunktioinn der Gesellschafet,i nerseitsd ieK onkurrenzin dieserG esellschazftu beschranken and andererseits die Bediirfnisse der Massen zu verinnerlichen. Durch diese gesellschaftliche Doppelfunktiodner Moralw irdd as widerspruchsvollTeasu schverhaltndise rb urgerlicheGn esellschaft vermittelt. Weiter wird klargemacht, daf3 die Strukturanalyse der gesellschaftlichen and herrschaftlicheFnu nktiond er burgerlichenF uhrerH orkheimerAs nalysed er gesellschaftlichean d personlicheFnu nktiond er burgerlichenM oralv ertieft.I n der bisherigenH orkheimer-Forschuinstg derZ usammenhanzgw ischend emI nteresseH orkheimerasn den dunkleno ders chwarzenD enkernd es Burgertumsw ie Nietzscheo der de Sadea nd seinerG esellschaftstheornieic ht grundlichb ehandelt worden.H ierh andelte s sich um einenV ersuchd, ieseL iicked er Forschungso weit wie moglichz u fallen.
著者
伊藤 理史 Ito Takashi イトウ タカシ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.1-15, 2016-03-31

2011年11月27日に実施された大阪市長・府知事選挙(2011年ダブル選挙)の結果、大阪市長に橋下徹が、大阪府知事に同じく橋下陣営の松井一郎が当選した。このような橋下陣営の躍進(橋下現象)は、現代日本における新しい政治現象の典型例とみなされている。しかし誰が橋下現象の担い手なのかという点については、必ずしも明らかではない。論壇やマス・メディアでは階層との関連が指摘されているが、いまだ適切な個票データと実証研究の蓄積は乏しい。そこで本稿では、階層政治論に注目して主にその有効性を検討した。自ら実施した「大阪府民の政治・市民参加と選挙に関する社会調査」の個票データを使い、多項ロジスティック回帰分析から2011年ダブル選挙における候補者選択と投票参加の規定要因を検討したところ、階層と投票行動の関連が両選挙でみられなかった。このことは候補者選択における階層間対立と投票参加における階層的不平等の不在を意味する。以上の分析結果より、現代日本における新しい政治現象の典型例としての橋下現象は、階層政治論から説明できないことが示された。橋下陣営の人気は、候補者選択における階層間対立と投票参加における階層的不平等を超えて多数派からの支持を獲得したことによって生じている。つまり本稿は、現代日本における新しい政治現象が生じた有権者側の要因について示唆を与えるものである。Toru Hashimoto was elected mayor of Osaka City and Ichiro Matsui as governor of Osaka Prefecture in the double election held on November 27, 2011. The Hashimoto camp's success in Osaka is considered a typical example of emerging politics in contemporary Japan. However, it is unclear as to what kind of voters support the Hashimoto camp. The media has explained the accomplishments of new political leaders such as those in the Hashimoto camp in Osaka in terms of social stratifi cation, but little empirical research based on reliable social survey data has addressed this question. In this paper, we applied factors of social stratifi cation to analyze voting behavior in the 2011 Osaka double election using data obtained from the "Social Survey on Political Attitudes and Civic Participation in Osaka Prefecture." We used a multinomial logit model that considered both candidate selection and voter turnout. The result clarifi ed the following one point with regard to the 2011 Osaka double election: social stratifi cation is not related to candidate selection or voter turnout. Based on this result, the framework of social stratifi cation cannot be used to analyze the Hashimoto camp as an example of the emerging politics in contemporary Japan. The popularity of the Hashimoto camp is the result of majority support that surpasses any presumed differences related to social stratifi cation in either candidate selection or voter turnout. This result suggests that an alteration in voter attitudes is responsible for the rise of contemporary Japan's emerging politics.
著者
樋口 昌彦 Higuchi Masahiko ヒグチ マサヒコ
出版者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.509-523, 1999

感情社会学の主張の根幹とは、感情は個人的事象・自然現象である、と考えがちである社会通念に対して、「感情は、社会的なものである」という事態を説明していくことであった。これをふまえ、70年代後半以降展開されている感情社会学の初期の論考の多くは実質上、このテーゼを「感情は、社会に影響を受けて成り立つ」という主張としてとらえ、一定の成果を上げた。しかしながら、その主張、─「感情の社会に影響を受けて成り立つ」という主張─ は、感情の社会性の一面のみを見ているにすぎず、それだけに注目すると、重要な要点を把握しそこねる。あるいは、むしろこの説明のみをくりかえすことは、「個人が感情を持つ」という通俗理解をなぞることになり、感情社会学が主張しうる「感情の社会性」の重大な要点を取り逃がす恐れがある。したがって感情社会学のさらなる展開の可能性を求めるならば、この通俗理解の内実を明らかにし、本来の注目すべき含意=「感情とは個人を越える事象でもあり、その意味において社会的である」という点を明確化する必要があり、それが本稿の目的である。The sociology of emotion is a relatively new field within the discipline of sociology, and the main thesis in this field is "emotion is a social thing." However, there is often serious limitation in the meaning of this thesis. In this paper, at first I try to indicate the limitation. It is based on our conviction that "we have our own emotions." Secondly, I discuss some theories of the emotions over the limitation that is focusing on an internal/external communication. Finally, I attempt to propose a significant way of thinking in the sociology of emotion. It is the position regarding expressions and vocabularies of emotions.
著者
岡本 由良 Okamoto Yura オカモト ユラ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.33-53, 2006-03-31 (Released:2006-03-31)

本論文ではロシアのいわゆる非検閲言語層、「マット」を考察し、その使用によって成立する特殊な修辞的空間を一つの発話内行為として再定義する。膨大な語彙からなるマットはロシアにとどまらず、旧ソ連諸国、中国やモンゴルにまで進出し、現地語と混ざり使われている。「マット」はロシアでキリスト教が普及する以前に儀礼の言語として役割していたと推測されており、儀礼のとき以外の使用はタブーであった。キリスト教の普及とともに、マットは邪教の名残として位置づけられ、その日常的使用に対するタブーがさらに強化された。今ではマットは抑圧された怒りを表すための抑圧された表現として常識的に理解されており、この理解はマットに関する数少ない学術的論文でも受けいれられている。本論文ではマットが使われたいくつかの会話と一つのインタビューを分析し、この見解の妥当性に疑問を投げかける。会話の文脈、会話における会話者の役割分但、話し手と聞き手の間の力学に注目することで、マットが作り出す特殊な修辞的空間を明らかにする。最後にマットを理解する新たな構図を提唱し、マットを一つの発話内行為として捉えなおす。 The purpose of this paper is to clarify the pragmatics of Russian obscene language, "mat", and to redefine its illocutionary force by discovering the characteristics of the context it is used in. Mat is a distinct and extremely large layer outside generally permitted Russian language, layer that has penetrated languages of all members of the old Soviet State as well as Mongolia and China. Its use in the Soviet period as well as before it was strongly persecuted; mat in Russian massmedia as well as in science was completely nonexistent and even now scientific work on mat is still scarce. Mat is thought to have been used as ritual language in pre-Christian cults, so its use in daily Life was tabooed. Following the advent of Christianity, mat was condemned as a remnant of pagan beliefs. Today mat is generally thought to be a repressed rhetoric, used to express repressed feelings or simply to be a group of extremely strong (and so largely nor-translatable) swear-words. This common belief is also widely accepted in scientific papers. This paper analyses one interview of a Russian politician and several fragments of conversation of an ethnically mixed group of Latvian villagers and argues, that illocutionary force of mat should be completely reformulated. Far from being a mere expletive, mat constructs a unique rhetorical space, where participants in the conversation are completely equal as to their connection to the topic, where societal norms are excluded and where individuals, evidently stripped of their societal garments and rights engage in a game of complete unison or a battle of just as complete mutual negation.