著者
立松 和彦 荒井 正直 岩清水 隆 木村 芳幹 浦野 英男 今本 啓一 元木 亮
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.66, no.549, pp.1-6, 2001
被引用文献数
8 12

In order to consider countermeasures against concrete cracks caused by drying shrinkage, properties and pore size distribution of raw ore of aggregate which were used usually in Kansai area were measured at the first step. As a result, the following was found. There was a big difference at drying shrinkage ratio of each raw ore and there was a difference by core boring direction, too. But, even if same kind of raw ore, some have a big difference at drying shrinkage ratio by core boring direction, but the other doesn't have. High young's modulus of raw ore decreases its drying shrinkage. Low pore volume under 15nm radius of raw ore tends to decrease its drying shrinkage.
著者
西村 功 山田 俊一 坂本 光雄 近藤 明洋 小堀 鐸二
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.63, no.505, pp.61-68, 1998
被引用文献数
4 1

Discussed in this paper is the vertical load supporting mechanism of laminated rubber bearings with hollow circular sections. The compressive stiffness of the hollow circular rubber bearings is analytically studied. Key issues discussed in this paper are 1) derivation of the governing equation that determines the compressive stiffness of the device 2) effect of bulk modulus on the compressive stiffness 3) proposition of a simple formula which is close to the rigorous solution. As a result of this analytical study, the compressive stiffness of the rubber bearings is proved to be 20 % smaller than is expected from the commonly used conventional model.
著者
竹脇 出 中村 恒善
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.59, no.455, pp.47-59, 1994
被引用文献数
4 2

A new seismic stiffness design method is developed for an elastically supported composite shear building model. A hybrid inverse eigenmode problem is formulated first for the corresponding undamped model. All the floor masses of the model and the stiffnesses of the support spring and the lower stories are prescribed. Then the stiffnesses of the upper stories are found for a specified lowest eigenvalue and a specified set of lowest-mode interstory-drift components in the upper stories. Sufficient conditions are introduced and proved for a specified eigenvalue and a specified set of interstory-drift components in the upper stories to provide positive stiffnesses of the upper stories and to be those in the lowest eigenvibration. A problem of eigenvalue analysis and its inverse problem are combined in this hybrid inverse eigenmode formulation. lt is finally shown that this formulation is quite useful in developing a seismic stiffness design method for elastically supported composite shear building models.
著者
伊藤 嘉朗 喜連川 昭夫 浅野 清昭 柴田 明徳
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.64, no.525, pp.41-48, 1999
被引用文献数
7 6 1

It is necessary to consider the frequency dependent behavior of viscoelastic material in order to simulate seismic behavior of structures with viscoelastic dampers. Three dynamic mechanical models for viscoelastic material, the spring-dashpot model, the fractional derivative model and the fading memory model are examined in frequency and time domains. A generalized fractional derivative model is proposed to consider frequency dependent for wide frequency region. The spring-dashpot model and the fractional derivative model are expressed by the fading memory model with an adequate memory function. Load-deformation relations of calculated results using three models were in agreement with experimental value respectively. Three models explain well frequency dependent characteristic of viscoelastic material.
著者
中込 忠男 藤田 哲也 南 圭祐 李 建 村井 正敏
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.62, no.498, pp.145-151, 1997
被引用文献数
7 12

Scallops of the beam-web at welded beam-to-column connections of steel frames bring partial loss of cross sections at the part subjected to large bending moments when a severe earthquake occurs. Therefore, they are not desirable from the point of view of mechanical behavior. This paper presents the bending tests performed using specimens of beam-to-column joints on shop assembling carried out to investigate the effect of non-scallop methods and beam-scallops on fracture behavior, ultimate strength and deformation capacity of the steel beam-ends. It is concluded that a beam without scallops has earlier brittle fracture and higher strength, and larger deformation capacity than a conventional beam with scallops. Finally, it recommends the details of the end of the beam of the non- scallop method of construction with the cost performance being based from the view point of the design, the building.
著者
小野 徹郎 石田 交広 下野 耕一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.60, no.469, pp.117-125, 1995
参考文献数
18
被引用文献数
6 4

Recently, more rational and economical design method has been required to the steel structural design. As one of the solutions, "Standard for Limit State Design of Steel Structures (draft)", based on the theory of reliability, was published in 1990. However, regarding design of the bracing member, this draft standard adopted basically the conventional design method, because there were not enough data to make a new design method. To obtain the applicable data to limit state design, the present study aims elaslo-plastic behavior of a steel column or beam with the bracing member. This paper represents results of its numerical analysis. Furthermore, mechanical properties of the bracing member is examined in the three kinds limit state, which are "Buckling Limit State", "Full Plastic Limit State" and "Deformation Capacity Limit State".
著者
前田 又兵衛 山田 一宇 内田 明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.63, no.505, pp.23-30, 1998
参考文献数
3
被引用文献数
4 2

MY-BOX is the newly developed continues mixer based on the new kneading theory, proposed by authors. This mixer satisfies the kneading theory to from 2 n layers when materials passing through its number of mixing units. In order to examine the performance of this mixer, it was used to mix the dredging sludge with cement, which would be applied to improve the soil condition in the sea port. By comparing test results, it is come to the point that the use of this type of continuous mixer would greatly simplify the complex mixing system by securing the similar result as that of the conventional mixing method.
著者
鈴木 秀三 藤野 栄一 野口 弘行
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.69, no.585, pp.123-129, 2004
参考文献数
12
被引用文献数
3 7

Impact hammer tests were conducted to demonstrate the effect of human load on vertical vibrational characteristics (first natural frequency and damping factor) of wooden floors. The specimen was a 6.5m-long-span and 1.0m-wide wooden floor consisted of two 120mm wide and 300mm deep laminated wood timbers and 21mm-thick plywood sub-floor. The support and live load conditions of the specimen were changed. The live load combined with human load and furniture load ranged from 0 to 60 kg/m^2 respectively were applied to the wooden floor. The test results indicate, I) Human load hardly affects the first natural frequency of the wooden floor, ii) The value of damping factor at first natural frequency increases in proportion to the rate of human load over the weight of a wooden floor, iii) The measured first natural frequencies of the wooden floors coincide with those calculated according to the vibration theory for bending continuous model with the bending stiffness and the weight (the sum of dead load and furniture load except the human load) of the wooden floor.
著者
笠井 和彦 チャン タンビン
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.69, no.582, pp.47-55, 2004
被引用文献数
1 2

1 はじめに 1.1 相対変位問題 地震時に隣接建物が異なる揺れ方をすると深刻な衝突被害が起こり得る(図1)。また、エキスパンションジョイントや連結橋をもつ建物でも同様である。衝突回避に必要な建物間隔は、非衝突を前提とした時刻歴解析で両建物間の最大相対変位を求め決定できるが、それでは、ある地震入力での特解を得るだけである。一方、応答スペクトルを用いる手法があれば、様々な地震や建物の特性の影響を包括的に捉えて相対変位問題を解明でき、評価も容易になる。 1.2 目的および全体概要 Kasaiらは、各建物の振動位相を建物周期・減衰の関数として表し、これと最大変位の値のみから最大相対変位を求める「SPD(スペクトル差)則」を提案した。しかし、各建物の最大変位の評価は、弾塑性スペクトルまたは弾塑性時刻歴解析を必要としていた。 本論では、より有用な手法として、SPD則に弾性スペクトルを併用した簡易評価法を提案する。日本の規準に則った隣接建物を2体の1自由度モデルとして多数作成し、様々に増幅した33地震波を用いて本手法の精度を実証し、スペクトルに基づく他手法とも比べる。なお本手法は、2つの構造物が離れるため連結橋が落下するような問題にも有効で、橋端のローラー支持部長さの決定にも用いられる。 2 相対変位とその様々な評価法 2.1 既往評価則 建物A,Bの衝突が予想される位置 (図1) でのそれぞれの最大変位絶対値u_A,u_Bを用い、ABS(絶対和)則やSRSS(2乗和平方根)則により、最大相対変位u_<rel>を求める(式3a,b)。 2.2 SPD則 SPD則は、u_A,u_Bのほかに両建物間の相関係数ρ_<AB>を含む(式4,5)。ρ<AB>は建物の周期・減衰定数で陽に衰されるが、弾塑性建物では等価周期・等価減衰を用い、一方それらは初期 (弾性) 周期、初期減衰、塑性率で表される。また、0≦ρ_<AB>≦1であり、ρ_<AB>が大きいほど両建物の位相が類似することを示し、u_<rel>の評価値が小さくなる。両等価周期が類似する場合や等価減衰が高い場合にρ_<AB>が大きい。 3 相対変位と振動位相 3.1 相対変位の傾向 異なる弾性周期をもち隣接する2体の1自由度系で、1)両者が低減衰の場合、2)両者が弾塑性で塑性率3のため等価減衰が高い場合、3)両者が弾塑性で短周期、長周期構造それぞれで塑性率6と3の場合を考える。応答時刻歴から、位相差やu_<rel>はこれらの順番に小さくなる(図3)。また、時刻歴から得た各構造の最大変位を上記評価則に代入した場合、SPD則がu_<rel>を正確に予測し、SRSS則、ABS則は相関係数ρ_<AB>をそれぞれ一定値0と1とするため誤差が大きい。 3.2 振動位相の傾向 相関係数ρ_<AB>と弾性周期、減衰定数、塑性率の関係をプロットした(図4)。両建物が弾性だと、弾性周期・減衰定数が両建物でほぼ一致しない限りρ_<AB>が低く、位相がかなり異なる。弾塑性時には塑性率が高いほどρ_<AB>が高くなる。また、特に両建物のうち短周期構造の塑性率が大きくて等価周期が長周期構造とほぼ等しくなると、ρ_<AB>〓1,つまり、位相が酷似する(表2)。これが、前節3)が最小の相対変位を示した理由である。このように、SPD則によれば、隣接する弾塑性構造における位相を良好な精度で予測できる。 4 SPD則に基づ<簡易手法 4.1 弾性スペクトルによる個々の建物の弾塑性変位予測 弾性スペクトルから弾塑性構造物の最大応答を予測する手法に関し、多くの研究がなされてきた。これらからNassar-Krawinkler式(8-10)を採用する。弾性と仮定して求めた最大変位(以後、弾性変位)と構造物の降伏変位の比、つまり強度低減係数を用いて、弾塑性構造のそれぞれ最大変位(以後、弾塑性変位)を近似的に求める(図5)。 4.2 SPD則に基づく簡易な相対変位評価の手順 両建物の弾性周期、初期減衰定数、降伏変位が既知とする。手順として、1)両建物の等価高さでの弾性変位を弾性応答スペクトルにより求める。2)同位置における弾塑性変位と塑性率を4.1節手法で求める。3)衝突が予想される高さ位置での両建物相対変位を、直線変形モードを仮定し幾何学から求める。4)等価周期・減衰定数を求める。5)相関係数ρ_<AB>および最大相対変位u_<rel>をSPD則から求める。 4.3 耐震規準に則った建物モデル 日本の一次設計に則った建物モデルを考える。鉄骨および鉄筋コンクリートのラーメン構造2種を考慮し、それぞれの弾性周期の規準予測式を用いる。また、降伏力もR_t曲線に基づく規準要求値を満たす。剛性の要求値は満たされている。 4.4 簡易手法の適用例 15階建てと12階建ての鉄骨建物を例にとり、4.2節の手順を詳細に示す。これらが、0.4gに基準化されたNorthridge地震(Newhall波)をうけたとして、SPD則、SRSS則、ABS則に基づく簡易手法で、弾性スペクトルからu_<rel>値をそれぞれ評価したところ、やはりSPD則に基づくものが格段に高い精度を示した。 4.5 耐震規準に則った隣接建物の相対変位 我国のレベル2設計荷重を標準として、入力荷重、建物高さ、余剰耐力係数を変化させ、u_<rel>の傾向を図6に示す。余剰耐力係数1の場合、0.4g以上の大地震レベルでは、両建物高さの比によらず、u_<rel>がほぼ一定で、高層側高さ(60m)の0.006倍となる。余剰耐力係数がより大きいとu_<rel>が増すが、2以下であれば、高層側高さの0.01倍以下である。建物強度が大だとu_<rel>が増える理由は、塑性化しにくいため等価減衰が少なく、よって両建物の位相が異なるためである。 5 SPD則に基づく簡易手法の精度検証 5.1 検証に用いたパラメータ 隣接建物の高さ組み合わせ36種、鉄骨またはコンクリートの組み合わせ4種からなる計144種を考慮する(表4)。地震波は33種、正負方向の2種、最大加速度0.2g〜0.8gの4種であり、計264種を考慮する。よって、組み合わせは総計38,016となり、これらに対しSPD則、SRSS則、ABS則に基づく簡易手法を適用した。 5.2 検証結果 予想通りSPD則に基づく簡易手法が、誤差平均・バラツキ共に格段に小さい(図8)。SRSS則で0.2gの地震で同様な精度を得だのは、特に中長周期建物が概ね弾性であったからである。これ以上の地震ではSRSS,ABSの順に安全側だが、誤差平均・バラツキとも非常に大きい(表5)。なお、時刻歴解析では反対2方向の地震入力におけるu_<rel>を算定し、その最大値で必要建物間隔s_<req>を決めることができるが、SPD則はその平均値を予測する。これと様々な地震での本簡易手法のバラツキを考慮し、確率85%の範囲で衝突を防ぐ建物間隔s_<req>の簡易式を導いた(式16)。他の確率でも同様に導くことができる。 6 SPD則に基づく簡易手法の応用 中・長周期建物をふまえ速度スペクトル一定を仮定する。この周期帯でNassar-Krawinkler式はNewmark-Hall変位-定則と類似し、弾塑性変位と弾性変位が等しいと仮定できる。これを用い、低層側建物頂部の弾性変位をスペクトルから求め、その割合として弾塑性の隣接建物の相対変位が簡易に表される(式20)。これを用い、隣接建物における相対変位の値や傾向の理解を促す図10も作成できた。 7 結論 (1) 多数の数値実験により、SPD則と弾性スペクトルを併用する簡易手法の精度が統計的に実証された。これによる予測と厳密解の比の平均値は、ほぼ1であり、標準偏差も低い。(2) SPD則に基づく手法のみが、相対変位問題の重要因子(2.2節)の影響を明確に表すことができ、また、その適用は易しい。(3) ABS則に基づく手法は合理的でなく、誤差も大きい。SRSS則は、建物履歴減衰が小さい小地震で精度が高いが、大地震時では大きな誤差をもつ。両者とも誤差傾向が一貫しない。なお、高い付加減衰、周期・降伏力ばらつき、多質点系の変形モード、両建物の入力位相差などの影響が、今後の課題である。
著者
宮野 和樹 桝田 佳寛 中村 成春 五味 信治
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.69, no.575, pp.1-6, 2004
被引用文献数
1 1

The influence of quantity and shape of coarse aggregate and flowability of mortar on flowability of self-compacting concrete is investigated in this study. The coefficient of thickness of mortar layer is introduced based on coefficient of coarse aggregate's shape, quantity of coarse aggregate and solid content in coarse aggregate. The coefficient of coarse aggregate's shape is introduced by projection circumference, projection area, volume and grading of coarse aggregate. The flowability of self-compacting concrete can be estimated by coefficient of thickness of mortar layer and flowability of mortar.
著者
今井 和正 是永 健好 瀧口 克己
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.67, no.562, pp.99-106, 2002
被引用文献数
6 4

When reinforced concrete members are subjected to bending moment, rotational deformation occurs in their ends. That deformation is generally considered to result from a slip of longitudinal bars, and some methods to estimate the rotational angle have been proposed. On the other hand, although a phenomenon that the members subside into the beam-column joints is observed, it has not been investigated. In this paper, it is insisted that the deformation results from a reciprocal action of the subsidence and the slip. A model to estimate the rotational angle considering the subsidence is proposed, and it gives good agreement with test results.
著者
孫 玉平 崎野 健治 吉岡 智和
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.61, no.486, pp.95-106, 1996
被引用文献数
6 8

<p>1. 序 本論文の研究目的は、1) 図1に示す横補強筋により拘束されたコンクリートに対して著者らが提案した応力・ひずみ関係モデルが、他のモデルとの比較の上において、RC柱の中心圧縮性状のみならず図2に示す応力を受ける柱の曲げ性状の予測にも用い得るかどうか、2) それが適切に出来ない場合は、必要な修正法を検討することである。 2. コンクリートの応力・ひずみ関係 著者らにより提案されたコンファインドコンクリートの応力・ひずみ関係は(1)式により表される(図3参照)。(1)式中の3つのパラメーター、すなわち、(1)コンファインドコンクリートの強度fcc^1、(2)強度時ひずみεco、(3)下り勾配に関系するパラメーターD、はそれぞれ(2)、(3)、(4)式により与えられる。提案モデルと中心圧縮実験結果との比較を図4に示す。図4には比較のためにSheikh、Manderら、六車らにより提案されたモデルと修正Kent & Parkモデルも一緒に示してある。図4から分かるように、著者らの提案したモデルが最もよく実験結果と一致する。 3. 鉄筋コンクリート断面の曲げ挙動 3.1 解析方法と結果の検証 軸力と曲げを受ける鉄筋コンクリート断面の曲げモーメント曲率関係は次の仮定をおくことにより解析的に求めることができる。(1)平面保持の仮定、(2)主筋は完全弾塑性体とする、(3)コンクリートの引っ張り強度は無視、(4)コンクリートの応力・ひずみ関係は(1)〜(4)式により表される、(5)無拘束のかぶりコンクリートは、0.004以上のひずみを生じた場合は応力を負担しない。 断面と軸力が与えられた場合の曲げモーメント・曲率関係(以下M-φ関係と書く)は、断面を図5に示すように分割して数値積分を行う断面分割法により比較的簡単に求める事が出来る。 解析的に求めたM-φ関係と、一定軸力下で均等曲げモーメント(図2(b)参照)を受ける鉄筋コンクリート柱の実験により得られたM-φ関係の比較を図6に示す。図6から分かるように、低軸力を受ける試験体については提案モデルと他のモデルによる解析結果に殆ど差がないが、高軸力を受ける試験体については、提案モデルを用いた解析結果が最大曲げモーメントも大曲率時の挙動も実験結果を最もよく説明できることが分かる。 3.2 数値計算による検討 軸力の大きさと横補強筋の拘束度合いが高強度鉄筋コンクリート断面のM-φ関係に及ぼす影響を定量的に検討するために、図7に示す断面について数値計算を行った。解析により求めたM-φ関係とM-ε_<ce>/ε_<co>関係を強度上昇係数K (=f_cc'/f_c')と軸力比n (=N/Agf_c') をパラメーターにとり図8に示す。ε_<ce>はコンクリートの圧縮縁のひずみであり、ε_<co>はコンクリートの最大応力時のひずみで(3)式で与えられる。 図8より分かるように、無拘束断面のM-φ関係にはピーク点が1つしかない。しかしながら、横補強筋がある場合はピーク点が2つ表れるようになる。かぶりコンクリートの最外縁が剥離をし始めた時に断面は最初のピークモーメント(以後M_<pp>と書く)に達し、その後コアコンクリートに対する拘束効果が効き始めるまで曲げモーメントは低下する。その後再び曲げモーメントが上昇して第2のピークモーメント(以後M_<cp>と書く)に達する。横補強筋で拘束された鉄筋コンクリート断面の最大曲げモーメントを求めるためには、M_<pp>とM_<cp>の2つのピークモーメントを求める必要がある。 4.曲げ終局強度 本節においては、曲げ終局強度をより簡単に求める略算法を提案する。この簡略化は、圧縮誠におけるコンクリートの実際の応力分布を、圧縮縁からβXの距離の所に合力C(=αf_<cc>'/BX)が作用する等価な長方形分布のストレスブロックに置き換えることによってなされる(図9参照)。 圧縮縁ひずみがε_<ce>の時の実際の応力分布と等価な長方形ストレスブロックのパラメーターαとβを求める一般式は、両者の合力と一次モーメントが等しいという条件より(5)式により与えられる(図9参照)。柱断面の曲げ終局強度を評価するときは、一般的なαとβの値ではなく、コンクリート圧縮縁のひずみがε_<cm>というある特定値に達した場合の値が必要となる。M-φ関係における最大曲げモーメント時のコンクリートの圧縮縁のひずみを本論文では終局ひずみと呼ぶことにする。主筋や横補強筋のない無筋コンクリート断面の場合で中立軸の位置が断面内にある場合は、ストレスブロックパラメーターβとαの比が最小になるときに最大曲げモーメントに達することが証明できる。図8には鉄筋コンクリート断面のM-ε_<ce>/ε_<co>が示されているが、図中にβとαの比が最小になった時のがξ(=ε_<ce>/ε_<co>)の値を一点鎖線で示している。無拘束コンクリートの場合もコンファインドコンクリートの場合もβとαの比が最小になった時、ほぼ最大曲げモーメントに達すると見なして差し支えないことが図より分かる。したがって、終局ひずみε_<cm>の算定式として(6)式を提案する。(6)式で与えられる終局ひずみ時のαとβの値をα_mとβ_mとすると、近似的に(7)式(8)式により与えられる。 また、(9)式で拘束鉄筋コンクリート柱断面のMppとMcpを求める際に、断面圧縮縁や断面せいhなどの取り方については図10を参照されたい。 5. 鉄筋コンクリート柱の曲げ挙動 本節においては、実験において直接測定された材端の塑性ヒンジのM-φ関係と3節で述べた解析により得られたM-φ関係の比較をまず行うことにする。図11と図12にSheikhらおよび六車らによって得られた片持ち柱の塑性ヒンジ領域のM-φ関係実験値と解析値の比較を示す。いずれの実験においても、正負交番繰り返し実験が行われているが、図11と図12にはM-φ関係の正荷重時包絡線が実験値として示されている。M-φ関係実験値の曲げモーメントの値は軸力による付加曲げモーメントを含んだ材端(スタッブに隣接する断面)の曲げモーメントであり、また、曲率は塑性ヒンジ領城中の平均曲率である。いずれの試験体においても、曲げ終局強度実験値は解析値よりも大きいことが分かる。この主な原因、材端スタッブの拘束により危険断面が材端よりも曲げモーメントが小さい柱の内部へ移ったためと考えられる。もう一つの原因としては、主筋のひずみ硬化の影響が考えられる。本論においては、軸力と曲げせん断を受ける柱の材端の曲げ終局強度と第4節で提案した方法で求めた曲げ終局強度計算値の比を強度上昇比と定義して、これを既往の実験データを用いて定量的に求めることにする。 強度上昇を求めるために用いた実験資料の概要を図13に示す。実験資料としては、文献(1)で用いられた中心圧縮試験体の資料の場合と同じく、一辺の長さが200mm以上の正方形断面試験体に限定した。すべての試験体は軸力・曲げせん断を受けて曲げ破壊したと報告されている試験体である。図14に強度上昇係数に関する実験値(M_<uexp>/M_<cal>)と軸力比の関係を示す。 解析値としては提案法以外にACI規準法と日本建築学会の略算式を用いた場合の結果も参考のために図14に示している。曲げ終局強度実験値M_<exp>は部材角が0.02rad以内で観測された正荷重時の材端モーメントの最大値でN-δモーメントも含んでいる。 第4節で提案した方法で求めた曲げ終局強度としてはM_<pp>とM_<cp>のうち大きい方を取った。図14中黒い四角で示している試験体はM_<cp>>M_<pp>となった試験体で、直線型横補強筋の拘束により曲げ終局強度の上昇が期待できたと思われる試験体である。図14から分かるように、強度上昇係数は軸力比に強く依存する。この原因は、軸力が大きくなるほど中立軸深さは深くなり、コンクリートの性状に依存することになり、スタッブ拘束の効果がより大きく表れるためと思われる。曲げ強度上昇比は(10)式により与えられる。(10)式は図14に示す実験資料を用いた回帰分析により得られたものである。ここで、M_<u. cal>ま軸力と曲げせん断を受ける柱の材端の曲げ終局強度計算値、M_<cal>は第4節で提案した略算法による計算値である。図15に示すようにコンクリートの圧縮強度、主筋の降伏応力度、せん断スパン比に関わらずM_<u. exp>/M_<u. cal>の値はほぼ一定で、平均値と標準偏差はそれぞれ1.00と0.07となる。 6.結論 1) 直線型横補強筋で拘束されたコンクリートの応力・ひずみ関係について提案された、著者らのモデルも含む5つのモデルについて比較研究を行った。高強度コンクリートを用いた中心圧縮柱、および軸力と曲げモーメントを受ける柱に関する既往の実験結果との比較により、低軸力を受ける柱と横補強筋による拘束が強い柱の場合は5つのモデルともほぼ同じ</p><p>(View PDF for the rest of the abstract.)</p>
著者
牧野 稔
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.59, no.458, pp.21-27, 1994
被引用文献数
1 2

Annual extreme winds due to typhoons for 40 years from 1950 are investigated at 28 weather stations in the western Japan which belong to a typhoon-prone region. The predictions for the return period of 500 years are larger about 10%, in average, than those based on usual annual maximum wind speeds owing to the randamness of typhoons. Three subsets of 20 year records from 40 years are also investigated. In most cases the last subset underestimates excessively. It may be caused by the alteration from 3-cup anemometers to propeller ones.
著者
島崎 和司
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.64, no.516, pp.51-57, 1999
参考文献数
24
被引用文献数
7 8

This paper proposes the method to estimate a structure coefficient Ds based on displacement response. First, estimation formulas of displacement response are evaluated for the bi-linear type design velocity response spectrum using the equivalent linear method. Next, the method to determine a value of Ds is proposed by using the estimated displacement response. Finally, trends of the values of Ds determined here to the initial period, energy absorption ability, and allowable deformation are investigated. They have the following tendencies. 1) Increase like a hyperbola having the upper limit along with the reduction of the period ratio TR. 2) Reduce like straight line along with the increase of equivalent viscous damping coefficient β. 3) Reduce like straight line or like the exponential function having the upper bound along with the increase of allowable ductility factor μ.
著者
牧野 稔
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.62, no.492, pp.21-28, 1997
参考文献数
8
被引用文献数
2

The product of parameters in the Gumbel distribution, which is frequently applied to annual largest wind speeds, is employed to analyze the wind climate of the Japanese Isles. Three annual largest values caused by typhoons, winter to spring storms and their mixed events are investigated at 40 weather stations. The products obtained from winter to spring storm winds correspond to the values over well behaved wind climate countries such as the British Isles. The trend of typhoon activity is depicted on a probability paper by the probability distributions of typhoon winds and winter to spring storms. The combined use of probability distributions evaluated for typhoon winds and non-typhoon winds is recommended to set up design wind speeds in Japan.
著者
秋山 宏 伊山 潤 原田 幸博
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.61, no.488, pp.49-55, 1996
参考文献数
7
被引用文献数
4 3

Hitherto, the overturning of rigid bodies under earthquakes have been dealt with in terms of the maximum ground accelaration and the maximum ground velocity. However, the adequate estimate for all shapes and sizes of rigid bodies has not been established yet. In this paper, the energy approach is applied to the overturning problem. By introducing the equivalent period of vibration, the energy inputs to rigid bodies are estimated based on the energy spectrum. The possibility of overturning is judged by equating the energy input to the potential energy of rigid bodies on the brim of overturning.
著者
青島 一樹 島田 博志 小室 努
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.71, no.607, pp.125-132, 2006
被引用文献数
4

This paper proposes an improved simplified method which connects a pile head and a pile cap. The improved simplified connection method consists of a pile head embedded in the pile cap up to about 100mm depth and a tapered clearance around the pile head. To investigate mechanical characteristics of the proposed connection method, full-scale structural tests under various axial load conditions are conducted. From the test results, it is revealed that the maximum bending moment of the proposed pile head joint does not reach the ultimate bending moment of the pile, and that the relationship between bending moment and rotation angle of the pile head can be explained well by hyperbolic curves under various axial load conditions. Therefore the proposed connection method is very useful to reduce the bending moment of the pile head. It is reasonable to use hyperbolic function for seismic design of the proposed connection method.
著者
司 宏俊 翠川 三郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.64, no.523, pp.63-70, 1999
被引用文献数
78 193

New attenuation relationships for peak ground acceleration on soil ground and for peak ground velocity on stiff ground are developed based on the database of strong motion recordings from 21 Japan earthquakes. In the database, the near-source recordings are included, and the earthquakes are classified into three groups according to the fault type. The new attenuation relationships show that an intra-plate earthquake generates stronger acceleration and velocity than inter-plate and crustal events. The results also show that the earthquake with deeper focal depth generates stronger ground motion.
著者
加藤 研一 武村 雅之 八代 和彦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.64, no.521, pp.33-40, 1999
被引用文献数
5 4

The excitation strengths of high-frequency strong motions from intermediate depth earthquakes (IDE) are investigated from the peak ground accelerations (PGA) of 13 events occurring at Eastern Japan. 13 shallow earthquakes at the same region are also analyzed for comparison. The observed PGA's from IDE's show systematically larger amplitude than the empirical average obtained from shallow events by a factor of 1.6. These deviations show regional variation: the IDE's at the Hokkaido and the Kanto regions excite larger PGA than those at the Tohoku region. It is concluded that the focal depth is a key parameter to control the amplitude of PGA rather than focal mechanism and/or fault type.
著者
安達 直人 鈴木 康嗣 三浦 賢治
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.69, no.578, pp.75-82, 2004
被引用文献数
5 2

Shaking table tests were conducted for investigating the relation between the subgrade reaction acting on a pile and the soil response in the non-liquefied and the liquefied soil. The subgrade reaction in the non-liquefied and the liquefied soil is occurred almost simultaneously in proportion to the soil shear stress. Before the occurrence of the liquefaction, the subgrade reaction mainly acts on the piles as the reaction forces, and is correspondent to both the relative displacement of the free ground and the ground among piles. After the occurrence of the liquefaction, the subgrade reaction mainly acts on the piles as the external forces. The subgrade reaction is correspondent to the relative displacement of the ground among piles, and is less-related to that of free ground. Though there is a part of the subgrade reaction in proportion to the relative velocity of the ground among piles, this part is very small.