4 0 0 0 たつまき

著者
藤田哲也 著
出版者
共立出版
巻号頁・発行日
vol.上, 1973
著者
荒川 秀俊 渡辺 和夫 土屋 清 藤田 哲也
出版者
気象庁気象研究所
雑誌
Papers in Meteorology and Geophysics (ISSN:0031126X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.163-181, 1972-12-25 (Released:2012-12-11)
参考文献数
15

亜熱帯性メソサイクロンが各種大気じょう乱の聞で占める位置づけを,その大きさと強さによって求めたところ,温帯性メソサイクロンと弱い熱帯低気圧の中間に在ることがわかった。洋上に発生して,100kmからせいぜい200kmほどの大きさを持った亜熱帯メソサイクロンを既存の地上観測網で捕捉する機会はきわめて少く,したがって,その構造や性質を調べる手掛りはほとんどない。たまたま,1960年9月1日のこと,メソサイクロンが東支那海に発生して北東に進んでいることが名瀬レーダーで発見された。それから一昼夜して,それが九州中部に上陸して消滅するまでの状況をかなり刻明に記録することができたので,このじょう乱が亜熱帯メソサイクロンの良い例では決してないが,このケースを調べることによって,メソサイクロンの一般的構造や性質をうかがうことにした。メソサイクロンは亜熱帯じょう乱としての螺線状降雨帯を持っているが,中緯度に進んで来ると共に,収束の大きな東半円内にある降雨帯で数多くの積乱雲が発生して顕著なメソ高気圧を作ってゆく。ところで,じょう乱の主体であるメソサイクロンのスケールと副産物的なメソ高気圧の大きさと強さが同じオーダーであるために,後者は前者の構造を著しく変えてしまうことが特徴である。また循環が弱いために対称的構造をとることができず,著しい非対称になっていることも特徴といえる。限られた高層観測点と山岳測候所で得られた資料の時系列を使って内挿をほどこし,1kmから14kmまでを1km毎に14層の等高度面天気図を作ることによって3次元解析を試みた。その結果として,亜熱帯メソサイクロンへの空気流入量は,巨大積雲のそれと,発達期にある台風への流入量の丁度中間であることがわかった。
著者
子安 増生 藤田 哲也
出版者
京都大学高等教育教授システム開発センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.77-83, 1996-06-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
藤田 哲也
出版者
日本リメディアル教育学会
雑誌
リメディアル教育研究 (ISSN:18810470)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1-9, 2006-03-31 (Released:2017-06-01)

本論文では「初年次教育とは何か」ということを,リメディアル教育との共通点および相違点から論じている。初年次教育は「高校卒業までに習ったはずのこと」ではないが「大学生としては身につけておくべきこと」についての教育であり,より自主的な学びを支えるための学習スキルの習得や,望ましい学習態度の育成が教育目的となる。初年次教育を円滑に行うためには「何を教えるか」だけでなく「どう教えるか」についても議論を重ねておく必要がある。その他,授業運営や科目設置上,考慮すべき点も多々あるが,唯一の正しい選択肢があるわけではなく,各大学の諸事情に合わせて適切な判断を下すことが求められる。
著者
中込 忠男 藤田 哲也 南 圭祐 李 建 村井 正敏
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.62, no.498, pp.145-151, 1997
被引用文献数
7 12

Scallops of the beam-web at welded beam-to-column connections of steel frames bring partial loss of cross sections at the part subjected to large bending moments when a severe earthquake occurs. Therefore, they are not desirable from the point of view of mechanical behavior. This paper presents the bending tests performed using specimens of beam-to-column joints on shop assembling carried out to investigate the effect of non-scallop methods and beam-scallops on fracture behavior, ultimate strength and deformation capacity of the steel beam-ends. It is concluded that a beam without scallops has earlier brittle fracture and higher strength, and larger deformation capacity than a conventional beam with scallops. Finally, it recommends the details of the end of the beam of the non- scallop method of construction with the cost performance being based from the view point of the design, the building.
著者
藤田 哲也 堀内 孝
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.414-420, 1998-12-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
25
被引用文献数
1

Judging whether words refer to oneself results in better memory than judging words on a semantic or physical basis. This phenomenon is known as self-reference effect. It is assumed that people encode more attribute when they are engaged in self-referent processing than when they are engaged in other types of processing, but it is not clear what kinds of attributes are encoded. In this study, the performance patterns of three judgment types (self, semantic, and physical) were measured in two conditions: A perceptual implicit memory test (the word-stem completion condition) and a conceptual explicit memory test (the word-stem cued recall condition). The results showed that in the explicit condition, both the self reference effect and the levels-of-processing effect were obtained, but in the implicit condition, all judgments produced the same memory performance. This finding suggests that self-referent judgment produces a perceptual encoding that is similar to a perceptual encoding in semantic or physical judgment, and, that self-referent judgment produces more semantic and conceptual encoding than semantic or physical judgment.
著者
畑中 佳子 藤田 哲也
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.74, no.6, pp.496-503, 2004-02-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
22

We investigated whether people can consciously remember type fonts of words by methods of examining explicit memory; source-monitoring and old/new-recognition. We set matched, non-matched, and non-studied conditions between the study and the test words using two kinds of type fonts; Gothic and MARU. After studying words in one way of encoding, semantic or physical, subjects in a source-monitoring task made a three way discrimination between new words, Gothic words, and MARU words (Exp. 1). Subjects in an old/new-recognition task indicated whether test words were previously presented or not (Exp. 2). We compared the source judgments with old/new recognition data. As a result, these data showed conscious recollection for type font of words on the source monitoring task and dissociation between source monitoring and old/new recognition performance.
著者
飯田 和也 横川 聖 藤田 哲也
出版者
名古屋柳城短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13427997)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.27-42, 2006-12-20

今回は施設実習を行なう実習生への意識調査を通して実習前と後の意識の違い、子どもへの援助のあり方、職員へのイメージ、反省会での関わり方を調査した。実習前の暗いイメージが実習後には明るくなっている。又、職員に対しても優しいとか温かいイメージに変化している。実習そのものでは、辛いという意識、けんかなどへの対応の不安を持っていた。しかし、自由記述では、施設への就職希望が見られた。また、実習を通して自分自身の生き方を見直している。実習から学習意欲を持った学生もみられた。大学での講義やオリエンテーションにて子どもへの具体的な対応や施設説明がより学生に理解できる内容の連携が求められる。施設の課題として実習生に対してさらに効果的な実習プログラムの見直しの必要がある。
著者
石川千秋 藤田哲也共著
出版者
OA出版
巻号頁・発行日
1981