Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 日経コンストラクション (雑誌)
639件
4ページ目
2
0
0
0
2011年の注目事業 3月12日に九州新幹線が全線開通 (特集 2011年、土木界はこう動く--建設投資減少に歯止めの兆し、官民連携で反転の機会うかがう)
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.511, pp.63-66, 2011-01-10
九州新幹線の博多─新八代間130kmが3月12日に開通する。総事業費は8920億円。2004年に開業した新八代─鹿児島中央間と合わせて全長256.8kmの九州新幹線鹿児島ルートが全線開通し、博多─鹿児島中央間が1時間20分で結ばれる。在来線しかなかった04年以前と比較して、所要時間が2時間20分以上短縮される。一部の列車は山陽新幹線と直通運転し、新大阪─鹿児島中央間を3時間45分で結ぶ。
2
0
0
0
地下 地下鉄の15cm上にトンネル構築--浅草線新橋・大門間環状第2号線交差部工事(東京都)
著者
加藤 光男
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.484, pp.6-11, 2009-11-27
東京の都心部で、地下鉄トンネルの上に開削工法で道路のボックスカルバートを建設する工事だ。地下鉄トンネルとの離隔はわずか15cm。掘削による地下鉄トンネルの浮き上がりをいかに防ぐかが課題だ。(加藤 光男=フリーライター)計測結果を反映して地下鉄の浮き上がり防ぐ 東京都建設局が建設を進めている都市計画道路環状第2号線。
2
0
0
0
海外 英テムズ川にガーデンブリッジ計画 : ミレニアムブリッジ手掛けたアラップがデザイン
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.572, 2013-07-22
英国のロンドンを流れるテムズ川に「ガーデンブリッジ」を建設する計画が持ち上がっている。デザインはアラップと、ロンドンオリンピックの聖火台を設計したトーマス・ヘザーウィック。建設費はすべて民間資金に頼る予定で、市当局はスポンサー探しに奔走して…
2
0
0
0
人工知能 土木と親和性高い「画像認識」に注目 (特集 2017年の土木40語(後編)大規模プロジェクトや技術開発の注目動向) -- (技術)
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.656, pp.60-61, 2017-01-23
関連キーワード機械学習ディープラーニング生産性向上自動運転画像認識 米グーグルが開発した「アルファ碁」が囲碁の世界トップ棋士を打ち負かすなど、2016年は人工知能(AI)ブームに火が付いた1年だった。17年は建設業界でも、人工知能が技術開発の主要テーマ…
2
0
0
0
バリアフリーに配慮 歩道切り下げで擁壁の下から漏水--平野川分水路堤防建設工事(大阪市) (特集 検査の失敗--民間委託や設計変更が招いたミスを見抜けず造り直しが相次ぐ)
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.396, pp.54-55, 2006-03-24
大阪府は2005年7月,大阪市城東区内を流れる平野川分水路で2004年10月に起きた漏水の原因を,擁壁を設計した際のミスだったと発表。2005年9月に,土木部長ら3人を文書訓告処分に,設計事務管理の担当者を厳重注意処分にした。住宅など120棟が浸水被害 漏水が起きた場所は,同区放出はなてん3丁目。分水路の既存の堤防を耐震性の高い新堤防に造り替える工事の途中だった。
2
0
0
0
液状化 埋め立て時期が被災の有無を左右 (追跡 東日本大震災 解明される被災メカニズム--津波による落橋防止など新たな対策も必要に) -- (地盤被災のメカニズム)
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.519, pp.40-47, 2011-05-09
液状化は、地下水位の高い砂地盤が振動によって流動しやすくなる現象だ。埋め立て地のほか、河川や水田の跡地といった地下水位の高い場所で、大地震の際に生じやすい。 JR京葉線沿線を中心に液状化による大打撃を受けた千葉県浦安市も、そうした条件に当てはまる。東京湾岸に位置する同市は、総面積のうち約4分の3の13km2を埋め立て地が占める。
2
0
0
0
考える力養成プロジェクト ドボク塾 第4講義(4)技術者の姿勢 重要になる「現場を読む」力
著者
島谷 幸宏
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.608, pp.32-35, 2015-01-26
現代の河川整備は、「ロシアンルーレット」のようです。一律の安全度で整備された河川は、洪水時に堤防のどこが切れるのか、どこから氾濫するのか、予測がしづらい。超過洪水が発生したとき、ロシアンルーレットのような怖さをはらんでいるのです。
2
0
0
0
役所の犯罪 : 公共事業を巡る収賄や情報漏洩が地方で頻発 (役所の犯罪 : 公共事業を巡る収賄や情報漏洩が地方で頻発)
著者
谷川 博
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.600, pp.30-32, 2014-09-22
「まるで汚職の教科書に出てくるような事件へのはまり方だ」。千葉県水道局総務企画課の河口靖行副課長は、県発注工事を巡る収賄容疑などで逮捕、起訴された同局職員に面会した際に、そんな印象を抱いた。 今年4月、船橋水道事務所の成田支所長が、2件の配…
2
0
0
0
鹿島がNATMで月進359mの国内新 : 効率的なズリ出しや換気が功を奏する
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.584, 2014-01-27
鹿島は東京大学発注の神岡トンネル工事で長孔発破などを取り入れて、NATM工法での国内最高記録となる月進359mを達成した。従来の記録は、清水建設が北陸新幹線の工事で達成した月進304m。 神岡トンネルは、重力波を検出するための実験施設用として建設する。
2
0
0
0
トンネル 現場作業を1日76分間で完結--東海道本線戸塚駅付近アンダーパス新設工事(神奈川県)
著者
大村 拓也
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.500, pp.12-17, 2010-07-23
「開かずの踏切」解消のためにアンダーパスを建設する。施工中の圧密沈下を防ぐため、工事桁を使う開削工法を採用した。しかし、深夜の工事桁の施工可能時間は、短い場合1日わずか76分間。少しでも有効に時間を利用する工夫を重ねた。
2
0
0
0
ある日作業員が牙をむく 手抜き工事や施工不良をネタに脅迫 (事例研究 様変わりする"たかり"の手口--作業員からもゆすられる建設会社,暴力団の矛先は発注者に)
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.322, pp.73-75, 2003-02-28
公共工事の施工会社に不当な要求を突き付けるのは,暴力団のようなプロばかりではない。勤務先の会社が行った手抜きを材料に脅したり,施工不良に見せかけた写真をねつ造したりして,作業員が現場に口止め料を要求する例が出始めた。"身内"の作業員のたかりに対する自衛策が,建設会社には求められる。
2
0
0
0
渋谷駅の再開発・ホーム移設/~2027年度 埼京線ホームが山手線と並ぶ (東京大改造 インフラは五輪後が佳境)
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.672, 2017-09-25
「50年か100年に一度」といわれる渋谷駅とその周辺の再開発。JR東日本が懸案に掲げるJR渋谷駅の改良工事も進行している(図1)。 主な内容はJRの埼京線ホームの移設や山手線ホームの改築などで、同社負担分の事業費は約750億円だ。全体の完成は2027年度の予定。
2
0
0
0
品川大改造 「立体道路」で駅前広場 (特集 2018年を読む20語 : 新たな制度・技術、大型事業の行方)
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.679, 2018-01-08
東京のJR品川駅とその周辺では既存の駅の再開発や新駅の整備が進行中で、「品川大改造」といった様相を呈している。 JR東日本が京浜東北線と山手線の駅として品川駅と田町駅の間に新たに整備する「品川新駅」。2017年2月の起工式から1年近くを経て、躯体の構…
2
0
0
0
ぴろり、の土木日記(新連載)安藤忠雄の「地宙船」が渋谷の地下に出現!--東急・東京メトロの渋谷駅
著者
ぴろり、
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.421, pp.98-99, 2007-04-13
はじめまして。私ぴろり、がお届けする「ぴろり、の土木日記」の記念すべき第1回目は,2008年開業予定の東京急行電鉄東横線と東京メトロ副都心線が合流する,新しい渋谷駅の現場に行ってきた。 工事事務所とヤードは,東急文化会館の跡地にある。まず事務所で東急電鉄の方から新しい渋谷駅についての説明を聞き,現場に向かった。
2
0
0
0
談合の誘いを断る/マツケン--地盤改良の下請け工事を拒まれる 説明責任が不十分だとして市を提訴 (事例研究 談合破りのてん末--制裁を受けようと法令遵守や技術力を最優先に)
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.324, pp.76-77, 2003-03-28
山口県下関市が2002年3月に発注した護岸の建設工事で,「談合に応じなかったので,下請け会社が手配できず,工事が進められなかった」と元請け会社のマツケン(本社,山口県下関市)が主張している。 サンドコンパクション(SC)船を使った地盤改良やしゅんせつを行う工事で,市は簡易公募型指名競争入札を実施した。
2
0
0
0
カウントダウン2020 地中で進む複々線化 シモキタに"沢"が現れる : 小田急線東北沢 : 世田谷代田間複々線化・連続立体交差事業
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.649, pp.76-79, 2016-10-10
■ 位置図小田急線下北沢駅が地下化され、密集した市街地に沢のような帯状の線路跡地が出現した。かつて地上ホームがあった場所に生コン車が並ぶ。その上を立体交差する京王井の頭線でも、盛り土や橋梁を約300mの区間にわたってラーメン高架橋に架け替える工…
2
0
0
0
トンネル 小田急小田原線複々線化工事(東京都) 線路直下で初のシールド切り広げ
著者
加藤 光男
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.534, pp.6-11, 2011-12-26
駅の直下に並ぶ2本のシールドトンネルを切り広げて、その間にホームを築造する。道路下での施工例はあるが、鉄道直下は初のケース。道路では数センチメートルの沈下が許されるのに対して、この現場では8mmが限界値だ。
2
0
0
0
赤羽駅付近連続立体交差化工事--″うなぎの寝床″で17回の切り回し,橋桁の完成後に橋脚の施工も (難工事にみる切り回しの極意--改築・延長工事の増加に伴って必須のノウハウに) -- (鉄道)
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.213, pp.80-81, 1998-08-14
98年4月26日の深夜,最後に残っていた東北本線を高架橋の上に切り回し,東京・JR赤羽駅周辺から6カ所の"開かずの踏切"が消えた。 赤羽駅には埼京線,京浜東北線,東北本線のほか,東北客貨線と新幹線が乗り入れている。新幹線と埼京線を除いては地上を走っているので,朝夕のラッシュ時は踏切が開く時間が短く,かなりの渋滞が発生していた。
2
0
0
0
橋 地上すり付け部が高架橋に変身--JR南武線稲城長沼駅付近立体交差化工事(東京都)
著者
大村 拓也
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.507, pp.6-11, 2010-11-12
連続立体交差事業で、すり付け区間として使っていたRC(鉄筋コンクリート)ラーメン高架橋の床版をジャッキアップし、新設する高架橋に接続する。ジャッキアップの前に柱を上下に分断して縁を切り、ジャッキアップ後に柱の高さを継ぎ足した。
2
0
0
0
とうきょうスカイツリー駅の移設・高架化/~2024年度 スカイツリー最寄り駅周辺を活性化 (東京大改造 インフラは五輪後が佳境)
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.672, 2017-09-25
東武線のとうきょうスカイツリー駅(東京都墨田区)を東へ150mほど移設する工事を含む高架化事業が、2024年度の完成を目指して進行している(写真1、図1)。 事業費315億円のうち東武鉄道が80億円、墨田区が国費と都費を含めて235億円を負担する。16年度の時点で…
««
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
»
»»