著者
長谷川 博隆
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.104, no.9, pp.1519-1565,1683-, 1995-09-20 (Released:2017-11-30)

I. Bis heute war das Problem des Greisenalters als Sozialfrage im Forschungsbereich der griechisch-romischen Geschichte nicht so bedeutsam wie im literarisch-philosophischen Fachgebiet. Seit kurzem ist der Generationenkonflikt auch ein wichtiges Forschungsthema in der historischen Entwicklung des klassischen Altertums geworden. In diesem Vortrag mochte ich die in der eigenartigen, sprichwortlichen Wendung "Sexagenarios de ponte in Tiberim deicere" verbreitete Volkssage als Frage des Greisenalters behandeln. Trotz Mangels an Quellen versuchten schon viele Forscher, von Wagner (1833) bis Neraudau (1978), Guarino (1979) und Lugli (1986), die Entstehung dieser Redensart genauer zu beschreiben. Wem und welcher Zeit schlieBlich dieses Sprichwort zu verdanken ist, scheint mir nicht so bedeutend sein. Aus diesen Grunden will ich hier vor allem den historisch-theoretischen Hintergrund dieser Redewendung klaren. II. Nach sorgfaltiger Untersuchung der Beweise in Cic., Varr., Fest., Ovid., Dion. Hal., Non., Arnob., Lact., Macrob. usw. laBt sich deutlich der EntstehungsprozeB und auch der ursprungliche Sinn dieses Ausdruckes zeigen. Im Laufe der Quellenforschungen fand ich vor allem Varros Standpunkt und seine Rolle bemerkenswert. Dann analysierte ich vier verschiedene Schichten der Uberlieferungen, d.h. 1)Argeerfrage, 2)Menschenopfer, insbesondere die Aussetzung der Alten wie uberall im klass. Altertum (auch in Japan!), 3)Frage der Sechzigjahrigen in der romischen Welt, 4)AusschluB der "Sexagenarii" vom Komitienrecht (freilich ist die reale Bedeutung sehr problematisch. Bezuglich der Stimmungslage der Redewendung beschranke ich mich hier nur auf Hinweise). Auf die vierte als die wichtigste der obengenannten Fragen konzen triert sich jedes Element dieser Redewendung. Vom weltgeschichtlich-volkstumlichen Standpunkt dus laBt sich uberdies auch die im wesentlichen religiose Rolle der Briicken und Flusse, insbesondere des Tibers, als Hauptbestandteil dieser Redensart sowohl im Volksempfinden wie in der Realpolitik klarmachen. III. Meiner Meinung nach forderte aber die sozial-politische Entwicklung def spaten romischen Republik auch die Entstehung der Bedingungen und Stimmungen dieses Sprichwortes. Selbstverstandlich hat es auch in Rom, wie uberall, seit jeher Spannungen zwischen jung und alt gegeben. Seit der 2. Halfte des 2. Jh. v. Chr. entwickelten sie sich zu politischen Spannungen und erreichten im 1. Jh. v. Chr. ihren Hohepunkt. Auf dieser Basis tritt schlieBlich die ungewohnlich klingende Redensart" Sexagenarii de ponte" auf. Von diesem historischen Gesichtdwinkel aus muB man dem Generationenproblem in Bezug auf den sogenannten "Schwarzen Humor" doch eine entscheidende Bedeutung beimesden.
著者
黒川 泰嗣 岩橋 眞南実 柳岡 拓磨 和田 恵里佳 長谷川 博
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.389-399, 2022-10-01 (Released:2022-09-13)
参考文献数
50

The increase in core temperature during exercise in a hot environment causes hyperventilation (hyperthermia-induced hyperventilation), which decreases the partial pressure of arterial blood carbon dioxide. However, the effects on the body of wearing a surgical mask during exercise that would cause hyperthermia-induced hyperventilation have not been clarified. Therefore, we investigated such effects. Ten healthy men participated in the study. A 44-minute steady-state load cycling exercise (55% of peak oxygen uptake) was performed under hot environmental conditions (30℃, 70% relative humidity). Two experimental conditions were set: exercising with surgical face mask (MASK) and without a surgical face mask (CON). The experiment was conducted as a randomized crossover design. Body temperatures, respiratory gas exchange, and subjective indices were measured during exercise. In terms of physiological indices, respiratory rate only revealed a main effect and was significantly lower in the MASK than in CON at 44 min of exercise (CON 41.0±19.2 breaths/min, MASK 35.6±11.2 breaths/min p=0.029). No significant differences were observed between conditions in other physiological parameters. As for the subjective indices, dyspnea showed a condition × time interaction (p=0.016), which was significantly higher in the MASK starting at 5 minutes through the end (CON 4.5±3.5 and MASK 8.5±2.1 at the end of exercise p=0.016). No significant differences were observed in other subjective measures. In conclusion, wearing a surgical face mask during moderate-intensity prolonged exercise under hot environmental conditions significantly worsened dyspnea, but no significant differences were observed in other physiological indices or subjective indices.
著者
川口 佳則 中谷 敬子 沖 陽子 長谷川 博
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.31-35, 2012 (Released:2012-08-25)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

畦畔に植栽されたセンチピードグラスの種子繁殖による逸出リスク評価に関する基礎知見として,畦畔での結実状況および結実種子の休眠·発芽特性を明らかにするため,滋賀県内の畦畔で結実状況を調査し,結実した種子を用いて発芽試験と吸水実験を行った。結実状況調査により,畦畔での種子生産は8,000粒/m2を超えると推定された。採取後23,60,100日間の3通りの風乾処理および採取後20日間風乾後40,80日間の2通りの低温湿潤処理をした種子を供試し,温度条件4水準(35/15°C変温,35°C,25°C,15°C),光条件2水準(明,暗)の発芽試験を行った。その結果,種子は比較的浅い一次休眠を有し,休眠が深いほど発芽に高温と光を要求すると考えられた。種子は採取後日数の経過に伴い風乾でも次第に一次休眠から覚醒するが,100日以下の風乾では光要求性が残存すると考えられた。40,80日の低温湿潤処理により種子の休眠覚醒はより促進され,光要求性も小さくなると考えられた。吸水実験では発芽試験と同じサンプルの種子を供試して24時間吸水させた結果,30%を超える重量増加がみられたため,種皮は透水性と考えられた。
著者
長谷川 博史
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.p346-378, 1993-05

個人情報保護のため削除部分あり鎌倉期守護の系譜を引く室町期塩冶氏は、その基盤である出雲国最大の河川水運の要衝を確保して、特に出雲国西部において強大な政治的実力を有し、十五世紀末には杵築大社両国造家など周辺諸領主と結集して、自立性の極めて強い地域秩序形成を企図している。しかも塩冶氏は幕府奉公衆を務めており、京極氏の守護権がほとんど及びえない存在として、出雲国内において最も特徴的な位置を占めていたと言える。尼子経久は、このような性格と動向を示す塩冶氏について、十六世紀のかなり早い段階で実子興久に家督を継がせ、やがてこれを武力討滅することにより、その権力基盤と歴史的性格の大部分を継承し、一国支配権の確立に不可欠な出雲国西部における権力の浸透を実現している。本稿においては、大名としての尼子氏権力形成過程における最大の画期であると考えられるにもかかわらず、従来非常に軽視されてきた塩冶氏掌握の歴史的意義を明らかにしていきたい。The main purpose of this paper is to make clear how important it was for the Amago to eliminate their rivals within Izumo 出雲 province, the Enya, on their way to becoming daimyo. Concerning the historical characteristics of the Enya in the Muromachi period we can indicate three main points : First, the Enya were the most powerful in the western part of Izumo. Their position was based on the financial strength derived from the area under their rule, which was located at a strategic location for river transportation in Izumo. Second, because the Enya were members of the hokoshu 奉公衆, the direct army of the shogun, they were thus independent of the authority of the shugo of the province, the Kyogoku 京極 family. So even after the Amago succeeded to the estate and the authority of the Kyogoku, they were unable to thereby control the Enya. Third, at the close of the fifteenth century, the Enya were allied with other adjacent lords (kokujin) against the Muromachi shogunate. This military alliance was a great force within the province and aimed at establishing an independent local order. Thus the most important problem facing the Amago at the close of the fifteenth century was how to eliminate the Enya and bring the entire province of Izumo under their control. The process was begun early in the sixteenth century when Amago Tsunehisa 尼子経久 made his son Okihisa 興久 the heir to the Enya, and completed in the 1530s when the Enya were wiped out by military force. The Amago succeeded to the Enya power base in western Izumo and to their connection with the neighboring kokujin. This was the crucial step in bringing the entire province of Izumo under Amago control.
著者
小笠原 正 川瀬 ゆか 磯野 員達 岡田 芳幸 蓜島 弘之 沈 發智 遠藤 眞美 落合 隆永 長谷川 博雅 柿木 保明
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.11-20, 2014-07-22 (Released:2014-08-15)
参考文献数
21
被引用文献数
2

要介護者の口腔粘膜にみられる付着物は,痰,痂皮,剥離上皮と呼ばれているが,上皮成分を主体とした付着物を剥離上皮膜と定義づけ,本研究にて,要介護高齢者の口腔内に形成された剥離上皮膜を部位別に形成要因を検討した。調査対象者は,入院中の患者のうち 65 歳以上の要介護高齢者 70 名であった(81.1±7.7 歳)。入院記録より年齢,疾患,常用薬,寝たきり度を調査し,意識レベル,発語の可否,介助磨きの頻度は担当看護師から聴取した。歯科医師が口腔内診査を行い,膜状物質の形成の有無,Gingival Index などを評価した。形成された膜状物質は,歯科医師がピンセットで採取した。粘膜保湿度(舌背部,舌下粘膜)は,粘膜湿潤度試験紙(キソウエット®)により 10 秒法で評価した。採取された膜状物質は,通法に従ってパラフィン切片を作製し,HE 染色とサイトケラチン 1 による免疫染色で重層扁平上皮か否かについて確認し,重層扁平上皮由来の角質変性物が認められたものを剥離上皮膜と判断した。剥離上皮膜形成の有無を従属変数として,患者背景・口腔内の 14 項目,疾患の 15 項目,常用薬の 32 項目,合計 61 項目を独立変数として部位ごとで決定木分析を行った。 すべての部位で剥離上皮膜の形成に最優先される要因は「摂食状況」であり,経口摂取者には,剥離上皮膜がみられなかった。第 2 位は舌背部で舌背湿潤度,頰部で開口,歯面の第 3位が開口であり,口腔粘膜の乾燥を示唆する結果であった。以上,剥離上皮膜の形成要因には口腔乾燥があり,保湿の維持が剥離上皮膜の予防につながると考えられた。
著者
長谷川博 井上雅好
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学雑誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.301-308, 1980
被引用文献数
6

アジ化ナトリウム(NaN<SUB>3</SUB>)はオオムギにおいて強力な突然変異誘起効果が確かめられているが,一方その然変異誘起効果が認められない植物も知られている。本報告は水稲品種「日本晴」の休眠種子および浸漬種子(0~54時間)に,PH3のリン酸緩衝液中において,アジ化ナトリウムを処理(0~10-1M,1.5~24時間)し,その処理障害および突然変異誘起効果を明らかにしたものである。休眠種子処理における幼苗期の処理障害の指標として,処理後10日目における発芽率,幼苗草丈を調べ,さらに発芽遅延日数についても調査した。処理障害は濃度および処理時間の増加とともに増大した。ことに,幼苗草丈および発芽遅延日数については著者らが前報(HASEGAWA and INOUE 1980)において示したアジ化ナトリウムの``dose"(濃度×処理時間)反応曲線が得られた。M<SUB>1</SUB>種子稔性は各処理区において著しい低下は認められなかった。この結果はアジ化ナトリウムは染色体異常を生じたいという報告を支持するものである。最高葉緑突然変異率はM<SUB>1</SUB>穂あたり11.1%,M<SUB>2</SUB>個体あたり1.22%であり,イネにおけるアジ化ナトリウムの突然変異誘起効果はオオムギにおける効果よりも低いことが明らかになった。M<SUB>2</SUB>代における農業形質の変異もあわせて調査した結果,晩生,短稈,優性,不稔等の変異が多く見い出された。
著者
長谷川 博 山崎 晋 幕内 雅敏 水口 公信 平賀 一陽 横川 陽子
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.152-166, 1983

国立がんセンター肝外科グループでは, 麻酔科と協同で肝切除の術前術中後管理のほぼ一定した方式を決めることができた. この方式は, 昭和48年の肝外科独立以来の172例の肝切除の経験において, 術後直接死亡率が肝硬変合併肝癌でも非合併例でも8%前後であり, 術中出血量は最近3,000m<i>l</i>を上廻るものがなくなったという経験的事実で裏付けられている.<br>1. 基本方針: (1) dry side に維持する. (2) Naを toxic ion 的に考える. (3) 尿浸透圧, 尿中電解質濃度とその動きを, 血清電解質よりも重視する (そのためには医師が常時使用できる血液ガス分析装置, Na&bull;K&bull;Cl電極, 浸透圧計が必需品である).<br>2. 術前管理: (1) Idsep で換気訓練を行ない, (2) IVH約1週間で耐糖能を向上させ, (3) 術後の dry side の輸液に腎が耐え得るか否かを濃縮テストで調べる (800mOsm/kg以上).<br>3. 術中管理: (1) 塩酸ケタミン点滴麻酔を加湿回路をつけて行なう. (2) 術中輸液を一律に1号液のみとし, 6m<i>l</i>/kg/h滴下する. (3) 術中乏尿(0.2m<i>l</i>/kg/h程度)には積極的には対処しない. (4) 出血量に対する輸血は, 80%をなま全血, 20%以上を血漿で補う. (5) 肝硬変例では術中から Trasylol 1日10,000単位/kgを点滴し術後5, 6日続行する. (6) 術中高血糖(250mg以上) には Insulin で対処する.<br>4. 術後管理: (1) なま血漿700~1000m<i>l</i>連日点滴をPT値60%まで続行, (2) Ht値を35&plusmn;3%に維持 (45%以上では瀉血), (3) KClを術終了直後から30~40mM/<i>l</i>以上の濃度で補給, (4) ClをモリアミンSで補給 (transfusion alkalosis 予防, O<sub>2</sub>解離曲線考慮), (5) Na<sup>+</sup>はACD液から入るので輸液中には一切加えない, (6) 総輸液量を, 血漿を含めて40m<i>l</i>/kg/dayに統一する(IVHから1m<i>l</i>/kg/h, 血漿&bull;抗生物質の合計0.6~0.9m<i>l</i>/kg/h). (7) ブドー糖0.1&rarr;0.25g/kg/h点滴(1POD以降 dose up), (8) 低Na血症を原則的に補正せず, 120mEq/<i>l</i>までは尿浸透圧>300mOsm/kgである限り輸液の速度を下げるのみ. 3POD以降で尿中Na100~150mEq/<i>l</i>ならば10%NaClを20m<i>l</i>静注, 著効ある時のみ反復. (9) 乏尿には武見処方を静注し, furosemide を原則的に使用せず(Cl利尿~ACD液による相対的Cl不足や予防のために), (10) Heparin 3~4000u/day IVHに混合(細網内皮系賦活, stress ulcer や血栓の予防).<br>かくて肝外科は, 肝実質の「とり過ぎ」をしない限り安全な手術となりつつある.
著者
谷川 博
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.600, pp.30-32, 2014-09-22

「まるで汚職の教科書に出てくるような事件へのはまり方だ」。千葉県水道局総務企画課の河口靖行副課長は、県発注工事を巡る収賄容疑などで逮捕、起訴された同局職員に面会した際に、そんな印象を抱いた。 今年4月、船橋水道事務所の成田支所長が、2件の配…
著者
桑原 知久 長谷川 博
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1439, 2014-10-27

日本放送協会(NHK)は2014年9月から10月にかけて、放送通信連携サービスの「NHK Hybridcast」(ハイブリッドキャスト)を拡充した。2014年4月から総合テレビ(地上波)でハイブリッドキャストを活用した定時番組を既に提供しているが、9月から「Eテレ」「BS1」「BSプ…
著者
星野 誠 長谷川 博
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1466, pp.11-12, 2015-05-25

BS-TBSは2015年4月に星野誠氏が代表取締役社長として経営の舵取りをする新体制に移行した。星野社長にBS放送業界の現状や今後の経営方針について聞いた。
著者
植田 英治 吉見 富洋 古川 聡 小野 久之 朝戸 裕二 登内 仁 井上 真也 黒木 義浩 雨宮 隆太 小泉 澄彦 長谷川 博
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.29, no.10, pp.2010-2013, 1996-10-01
被引用文献数
4

私たちは,患者がより良い医療を受けるためには患者自身が自分の病気について知っていることが不可欠であると考え,癌告知を積極的に進めてきた.告知に際して原発臓器・進行度・年齢・性別等は考慮しなかった.外科手術患者543人に癌告知を行い,生存していてアンケート実施可能な患者413人のうち366人(配布率89%)にアンケートを実施し,300人(回収率82%)より回答を得た.89%の患者が,「病名を告げられてよかった」と答えており,「癌では無いと嘘をついて欲しかった」と答えた患者は1%であった.告知により55%の患者がショックを受けたと答えていたが,回答患者の87%が3か月以内に立ち直ったと答えていた.現在当科では,癌であることを「知らないでいる権利」をも尊重する目的で,全初診患者を対象として,外来で告知希望の有無を確認した上で告知を進めている.癌告知を広く積極的に進めるべきであると考えられた.
著者
大畑 充 庄司 博人 清水 万真 谷川 博康 加藤 太一朗 野澤 貴史
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.89, no.926, pp.23-00168, 2023 (Released:2023-10-25)
参考文献数
18

This study aims to develop a numerical simulation-based method for predicting ductile crack growth resistance curve (R-curve) for pre-strained components for rational assessment of ductile crack growth controlling fracture for pre-strained structural component with any plastic constraint. Experiments on R-curve of 3-point bend specimen with a shallow crack for steel pre-strained by 6% over uniform elongation provides that the pre-strain does not significantly reduce ductile crack initiation and growth resistance, even though the pre-strain induces disappearance of uniform elongation and work hardening together with drastic reduction in elongation. Observations of damage evolution in terms of micro-void formation indicate that ductile crack growth behaviors in both virgin and pre-strained steels are based on a micro-void nucleation-controlled ductile fracture mechanism. These experimental results demonstrate that the ductile damage model that we have already proposed for predicting R-curve for virgin steel that exhibits micro-void nucleation-controlled ductile fracture behaviors can be applicable for these virgin and pre-strained steels used. Thus, based on the previously proposed ductile damage model, a simulation-based method to predict the R-curve of pre-strained specimens only from the properties of virgin steel is proposed taking material degradation (change in strength and damage properties) due to pre-strain into account. The applicability of the proposed method is verified by showing the predicted R-curve for pre-strained steel are in good agreement with experimental results.
著者
黒川 泰嗣 岩橋 眞南実 柳岡 拓磨 長谷川 博
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.193-203, 2022-04-01 (Released:2022-03-14)
参考文献数
41
被引用文献数
1

Prolonged exercise in a hot environment increases the minute ventilation (VE) and respiratory rate (RR) with an increase in core temperature. This hyperthermia-induced hyperventilation decreases the partial pressure of arterial blood carbon dioxide (PaCO2). Conversely, nasal breathing during exercise has been reported to produce low VE and RR values and high PaCO2 values; however, no studies have investigated this in hot environments. Therefore, the purpose of this study was to clarify the effect of nasal breathing on estimated partial pressure of carbon dioxide in arterial blood (PaCO2,estimate) during prolonged exercise in a hot environment. Twelve university endurance athletes participated in the study and performed a 40-minutes steady-state cycling exercise at an intensity of 55% of peak oxygen uptake in a hot environment (room temperature 35℃, relative humidity 40%). Using randomized crossover design, two experiments were performed—nasal breathing condition (NB) and mouth breathing condition (MB). Moreover, physiological indices were measured during the exercise. Rectal temperature increased in both conditions, but there was no significant difference between these conditions. PaCO2,estimate values were significantly higher in NB between 10 minutes and 40 minutes of exercise (p < 0.05) compared to MB, and decreased with time in MB. Compared to MB, the VE was significantly lower in NB between 30 minutes and 40 minutes (p < 0.05), while the RR was significantly lower in NB between 25 minutes and 40 minutes of exercise (p < 0.05). Therefore, nasal breathing during a prolonged moderate-intensity exercise in a hot environment prevented the decrease in PaCO2,estimate due to hyperthermia-induced hyperventilation.