著者
北爪 眞佐夫
出版者
札幌学院大学
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.39-60, 2008-03

かつては歴史の時代区分の問題として多いに階級が論じられたことがあった。しかしながら近代以前では身分が外皮におおわれていて,階級がそのまま階級として姿をあらわすとはかぎらず身分的階級などと論じられたことがあった。本稿は鎌倉期の全身分を級うにいたっていず,主として「武士」の身分を問題とするものである。ここで武士身分といっても,さらに細分化された身分があると考え,武士身分内の身分を問題にし,若干は「武士」「郎等」や「家人」についてもふれているがこの問題は後日続編で検討を深めることにしたい。江戸時代の身分などは自明のことで中世でもそうみられなくもないが「種姓」現代的にいえば氏素性(素姓)といったものが身分の根底に根強く存在しているとみてその点を扱ってみたつもりである。

33 0 0 0 OA 元号と武家

著者
北爪 真佐夫
出版者
札幌学院大学
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.1-32, 2000-09

わが国の元号は中国より移植したもので, 最初の元号は「大化」(645)といわれているが「大宝」とみた方が確度がたかいとみることができよう。いずれにしても249程の「元号」が今日まで使用されてきているのだが, 現在の「平成」を除けばその決定権は天皇にあったものとみてよいであろう。法制史家滝川政次郎氏は元号大権とは「天皇が元を建て, 元を改められる権利であって, この権利は臣下の者の干犯を許さない天皇に専属せる権利」(同氏著「元〓考讃」)であるといっておられる。古代国家の確立期に整備導入された元号制は十二世紀末あたりから確立した武家権門としての鎌倉幕府ならびにそれ以降の「武家」とはどんな関係にあったのか, こうした検討を通じて平安末期以降の「国王」及び「王権」の特質はどの点にあったのかに接近しようとの試みが本稿の課題である。なお封建時代を通じて元号制度が存続し得た理由として考えられるのは三代将軍家光の言といわれる「年号ハ天下共二用フルコトナレバ」という一言に端的に示されているし, それ以前でいえば, 「公武」ならんで用いるものとの考え方が定着しているのである。つまり, 「元号」はある天皇の時代を意味するものでなく, ましてや天皇の独占物でなくなったことが, 封建制下でも, なお維持存続した理由とみてよいであろう。
著者
湯本 誠
出版者
札幌学院大学
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.33-49, 2001-12

本稿では, 最近の日本における自殺の急増とその原因について検討している。1998年度において自殺者数と自殺率がともに急増したが, 50代男性の増加が特に著しい。この世代は翌年, 翌々年においても高い自殺率を維持しており, 戦後最高の自殺率を記録している。その原因をこの世代に固有の特徴や模倣に求める見解もみられるが, 人員削減や出向・転籍等の雇用調整に主要な原因が存在するというのが本稿の立場である。雇用調整が大規模に実施された景気後退期には, 必ず自殺率が上昇している。しかし, 失業等にともなう生活苦だけが自殺を生み出すのではない。それとならんで, 社会生活の中心である職場という中間集団の急激な変動やその喪失という要因が重要である。熾烈な競争原理を特徴とする日本型能力主義の徹底が職場社会からの「中高年」層の排除と職場秩序の動揺を, 他方では離婚等の家族社会の動揺を生み出している。こうした中間集団の喪失や動揺が「中高年」層の自殺を促進している。
著者
村澤 和多里
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.94, pp.81-101, 2013-11

近年「ひきこもり」の多様性が指摘され、厚生労働省(2010)による「ガイドライン」ではさまざまな角度から状態を判断する「多軸評価」が提案されている。しかし、これまでも指摘されてきたように、ひきこもり状態に陥るまでの経歴に目を向けると多くの共通性が認められるという側面もある。本研究では若者自立支援施設を利用している「ひきこもり」経験者を対象に面接調査を行い、多様な背景をもつはずの彼らが類似した体験を経た挙句、「ひきこもり」という状態に陥っていくプロセスについて検討した。その結果、「いじめられ体験」「不登校」「就労の失敗」などがキャリア形成を阻害していることの他に、表面上はキャリア形成に影響がないように見える「透明な排除」のプロセスが浮かび上がった。More recently, the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare have suggested six specific criteria required to valuation Hikikomori. While the degree of the phenomenon varies on an individual basis, often the processes into Hikikomori are very simila論文Article
著者
奥谷 浩一
出版者
札幌学院大学
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.83-118, 2007-03-07

マルティン・ハイデガーが1933-34年の間,フライブルク大学の学長を務めたことはよく知られている。しかし,そのおよそ1年の間,彼は国民社会主義ドイツ労働者党,すなわちナチスの党員として,同大学のナチ化のために精力的に活動したことはあまり知られていなかったが,近年ヴィクトル・ファリアスとフーゴ・オットの研究によって,ハイデガーとナチスとの関係がこれまで考えられていた以上に密接で深刻であることが理解されるようになった。フライブルク大学学長ハイデガーは,その任期期間中にさまざまな諸事件にかかわっているが,そのなかで見逃すことができないのは,彼がいくつかの密告事件に関与したことである。そのうちのひとつが,世界的な化学者ヘルマン・シュタウディンガーにかんする密告事件である。この事件は,国家秘密警察,つまりゲシュタポによって「シュテルンハイム作戦」と名付けられた。この「シュテルンハイム作戦」は長い間歴史のなかに封印されてきたが,この封印を解いたのがオットの研究である。本論文では,このオットの研究と原典資料を踏まえながら,「シュテルンハイム作戦」,言い換えればシュタウディンガー事件の歴史的真実を明らかにするとともに,この密告事件を主導したハイデガーの思想と人格の暗部に迫ることにしたい。
著者
新田 雅子
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.93, pp.105-125, 2013-02

本稿は、ここ数年の「孤独死」をめぐる言説的飽和状況がかならずしもその現象特性を踏まえた対策につながっていないという問題意識を動機とする、実践のためのレビューである。「孤独死」は高度経済成長を経た1970年代の日本において「都市の孤独」あるいは「老人問題」として注目され始めた現象である。1990年代以降は貧困との結びつきが問題となる一方で、単身世帯の急増にともなって「人生の閉じ方の一様態」という捉え方も社会的に受容されつつあり、「孤独死」の意味合いはさらに多層化し、「孤立死」という用語も用いられるようになってきた。2000年代後半には社会的排除の結果としての孤独な死が相次いで報道され社会問題化するなか、「孤独死(孤立死)」対策が講じられてきた。現在の「孤独死(孤立死)」対策は、その概念の多義性や現象としての捉えにくさゆえに、コミュニティの活性化による「孤立」の予防に主眼が置かれている。しかしながら現に社会的孤立状態にある人びとが抱える「死に至るほどの困難」に対して、それは有効に作用しえない可能性を指摘した。This paper is a welfare sociological review of the discourse on "kodokushi " that means lonely death without anybody noticing and discovered several days later. The purpose is to examine the measures and strategies against kodokushi from critical point of論文
著者
葛西 俊治
出版者
札幌学院大学
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.85-141, 2006-11-16

身体心理療法は20世紀前半,W.ライヒが「筋肉の鎧」という現象,すなわち心的外傷体験が身体を鎧化して固め浅い呼吸へと陥らせることを見いだして始まった。しかし,フロイトの精神分析は,抑圧された心的外傷が目に見える形で身体に刻み込まれることを無視し,心的で実体的ではない夢の分析および自由連想のみを用いることになった。身体心理療法の歴史は学究的な意味では悲劇的な始まりとなったが,心理学における身体的要因が全面的に見捨てられることはなかった。たとえば,A.ローウエンによるバイオ・エナジェティックス,ダンス/ムーブメント・セラピー,センサリー・アウェアネスなどは,人間の身体が無意識内界を映し出すという身心連関を明確にすることによって身体心理療法の有効性を示している。最も特徴的な身体心理的問題とは,ライヒが述べたように身体的こわばりであり深いリラクセイションに至れないことであるため,実践的な身体心理療法はどのような形であれ効果的なリラクセイション方法を伴う必要がある。日本における卓越した三つの身体心理的アプローチ,すなわち,1)他者の身体に働きかけるべく真正の声を回復するための竹内敏晴レッスン,2)野口三千三によって開発された体操の一種で,リラクセイションが決定的に重要だとする野口体操,3)土方巽によって1950年代に創始された前衛的な舞踊形式である暗黒舞踏,を研究し経験し実験化することによって,それらがいずれも身心の緊張緩和に優れており,同時に,1)竹内レッスンにおける単純なリラクセイション課題ですら,社会的に条件付けられた無意識的身体反応のために,ほとんどの人には困難な課題であることを実験的に見いだしたこと,2)野口体操の全く新しい身体概念-「人間の身体は皮袋でありその中に骨や筋肉や内臓が浮かんでいる」という感覚は,身体の意識的制御を効果的に放棄することによってのみ体感されること,3)抑圧されて無意識界の深みに埋められている心的外傷体験は,痙攣や発作的な動きや引きつけといった社会的に忌避される非日常的な動きとして,心理療法的な舞踏の場における自然な自律性運動として体験されることによって安全に把握されること,以上の内容を筆者は確認してきた。これら三つのアプローチを統合し,キーワードに関連した精神医学的および心理学的研究を考慮に入れ,実践的な身体心理療法として新たにボディラーニング・セラピーが展開されてきた。それは特に認知行動療法的アプローチとともに下意識の世界に向けた非催眠的な暗示機能に基づくものである。「からだあそび・リラクセイション・対峙」という三つの局面から構成され身体的な動きと身体心理的なエクササイズを用いるボディラーニング・セラピーは,身体心理的な問題を主訴とする広範囲の人々に極めて適切なアプローチであることが見いだされている。
著者
諸 洪一
出版者
札幌学院大学人文学会
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.81, pp.41-64, 2007-03

明治九年に締結された江華島条約(日朝修好条規)については,様々な評価がつきまとう。対極にある二つの評価のうち,日本における従来の評価は,朝鮮を開国して国際社会に導き「啓誘」する条約だったとする。一方,韓国および日本の一部における従来の評価は,朝鮮を開国させたが,それは「一方的」なものであり,さらに「侵略」の始まりとなった条約だったとする。いずれの評価も朝鮮は受け身に転じている。ところが,このような従来の評価に対して最近,韓国側から新しい見解が続々と発表されている。すなわち江華島条約は,朝鮮側が積極的であってむしろ日本側が消極的だったとするのである。この逆転の解釈は,朝鮮側の史料に立脚する主張である。では何故このような大きな解釈の転換が行われたのであろうか。本稿は,韓国側の新たな見解を念頭におきつつ日本側の史料を中心にして条約の性格と交渉の実態にアプローチする。先行研究ではほとんど触れていない外務大丞宮本小一なる人物に焦点を合わせ,宮本の「朝鮮論」を中心に,江華島条約の性格と実態に迫っていきたい。
著者
葛西 俊治
出版者
札幌学院大学
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.45-78, 2006-03-10

心理学における解釈的質的アプローチの妥当性を確認する過程において,統計的数量的アプローチ自体の妥当性及び社会科学への適用可能性が長年にわたって問題視されていることから,統計的検定についてあらかじめ徹底した再吟味を行う必要のあることが明らかとなった。数量的な心理学的調査や実験が専門誌に掲載されるためには,5%や1%の統計的有意水準において帰無仮説が首尾良く棄却されなければならないが,心理学的研究におけるこうした通常の統計的手法については,1970年に書かれた古典的な『有意性検定論争』によって技術的,方法論的,認識論的な批判がすでに行われている。それにも関わらず,1999年の「有意性検定の無意味さ」論文に見られるように,統計的検定は誤って解釈され無意味に乱用されたままであり今日まで改善のきざしもない。本論文は,1)有意水準の設定の仕方,2)どういった母集団から標本が抽出されたのか,という二つの基本的な統計的テーマを精査することによって,5%や1%といった「聖なる有意水準」は研究目的に沿って異なるべきであること,及び,母集団の設定については,「人間の斉一性」といった暗黙の想定を回避するために厳密に識別されて定義されるべきであることを見いだした。また,心理学の歴史とは,個人差や文化的社会的歴史的多様性を無視することによって人間の性質を一般的に捉える方向へと向かう運動であるとともに,知覚心理学や行動科学のように統計的有意性検定を採用することを通じて,いわゆる「科学的学問」へと向かう連動であることが概観された。しかし,a)抽出された被験者,及び,b)彼らが属す母集団,に関する属性を明確に定義すべきという技術的要請は,一般意味論が指摘するように容易には達成され得ないことから,厳密科学に向けた一般的結論が有意性検定の結果の解釈によって必ずしも得られるわけではないことが指摘された。続いて,統計学を指向する心理学論文において,統計学的に根本的な問題についての「無記」が見られる現象について議論が行われた。
著者
内田 司
出版者
札幌学院大学
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.1-19, 2007-03-07

現代社会における私たちの生活様式の諸特質の一つは,理性と感情が対立させられ,理性だけが重視され,感情(生活)の重要性が等閑視されてきたということである。というのも,私たちが生活している現代の市場経済社会では,私たちは,最小費用による最大の利潤追求,そのことを可能にする最適化と効率化,そして計算可能性という,近代合理性の経済化された生活原理が至上原理となった社会生活に,否応なしに適応しなければならなかったからである。こうした市場経済社会における経済様式化された社会生活の中では,私たちは否応なく自分以外の外的世界と,自己の私的(経済的)利益を実現するために,損得感情(勘定)にもとづいて,手段的・道具的にかかわらざるをえない。その中では,理性=知性とされ,私的目的実現の手段として重視されるが,感情はそうした合理的な活動を攪乱する非合理的なやっかいものとして従属的な地位に押し込められてきた。しかし,こうした感情生活を抑圧する社会生活は,諸個人の精神生活だけでなく,対人関係,対社会的関係行為にもさまざまな問題を引き起こしている。連載からなる本稿は,かかる現代社会における諸個人の感情生活の非合理的な存在様式によって引き起こされている,諸個人の精神生活,人間関係,社会との関係にかかわる諸問題を,感情コミュニケーションの視点から分析することを目的としている。本稿の課題は,私たちの日常生活における社会的相互行為のあり方に影響を与えている,現代社会の社会形成原理・生活原理の下で展開されている,人々の感情コミュニケーションの基礎的な型について検討することである。ただし,本号では,共感にもとつくコミュニケーション,損得感情(勘定)のコミュニケーション,そして疑心暗鬼のコミュニケーションについて検討し,傲漫とルサンチマンのコミュニケーションについては,次号で検討することになろう。
著者
川瀬 裕子
出版者
札幌学院大学
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.203-222, 2008-03

レイモンド・カーヴァーの作品,『ささやかだけど,役にたつこと』,『大聖堂』,『保存されたもの』の3作品には,共通の設定がある。いずれの作品においても,設定は都市周縁に発展し続ける郊外住宅街であること,登場人物たちは,30代前半の若い夫婦であることである。カーヴァーの作品を特徴づけるこの設定に何か作者の意図があるとすれば,この設定を文学空間とし,20世紀末のアメリカ社会の変貌とそこに関わる人物たちの人生の諸相を描出したことにあろう。郊外住宅街の開発は,アメリカの中産階級の庶民が,自分たちの家を所有するという願望の実現を可能にした。彼らが手中におさめたささやかな夢はその後どのように変化していったのだろうか。アメリカ文化の変容が行き着いた場として,郊外住宅街は新たにアメリカ的特質を生み出したニュー・フロンティアであるといわれて久しい。そこで何が起こっているのか,そこでの住民たちの人生の行方はどのような方向に向かおうとしているのか,カーヴァーは若い家族たちの日常を追いながら彼らの問題の本質に迫ろうとした。この小論においては,限られた空間で向き合う人物たちの周囲の行き場のない重苦しい空気や危げな関係を分析し,彼らに潜在する問題を考察することを意図した。大都市の喧噪や犯罪を避け,理想的な住宅街に見える環境は,やがて,孤独や退屈,不安や空虚の空気が満ちた住空間となっていった。精神的に不毛な日常生活に埋没する人物たちを描くカーヴァーの視点がそうした人物たちの危うい精神構造を見据えていることに留意し考察する。
著者
小出 良幸
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.92, pp.1-23, 2012-10

付加体とは,海洋プレートが沈み込む海溝付近で形成される特異な地質体である。島弧−海溝系では堆積作用,火成作用,変成作用,付加作用が起こっているが,作用には固有の性質を持つ過程も多く,島弧の地質学的な特徴をもたらしている。なかでも付加体は,島弧−海溝系の解明に重要な役割を果たすだけでなく,島弧から大陸へと成長していく可能性もあり重要な鍵となると考えられている。付加体の地質学的に重要な位置づけを示し,その構成物の特性を概観した。論文
著者
奥谷 浩一
出版者
札幌学院大学
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.45-70, 2000-09

一連の論考の連載からなる本論文では, プレスナーの主著『有機的なものの諸段階と人間』において展開されている中心思想を対象とし, とりわけ「位置性」の理論に焦点をあてながら, 難解なことで知られるプレスナーの哲学的人間学の本質的な諸特徴を把握し, その人間学思想と, 「哲学的人間学」の定礎者シェーラー, そして同じ流れを汲むゲーレンの人間学思想との同一性と差異性とを解明することを試みる。前編においては, プレスナーの人間学の諸前提として, 生の哲学とのかかわり, 人間学にたいする課題意識, またカントの批判哲学および現象学的方法との関連におけるその人間学の方法的な独自性を考察した。本稿においては, デカルト的な心身分離論, ユクスキュルの環境世界説, ケーラーとドリーシュの論争との関連をふまえながら, プレスナーの位置性の理論の導入部となる生命あるものの「境界」の概念, そしてこれにもとづく有機的なものの本質諸徴表の理論の全容を究明する。
著者
奥谷 浩一
出版者
札幌学院大学
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.63-93, 2001-12

これまでの2回にわたる前編では, プレスナーの哲学的人間学のよって立つ哲学的諸前提とその出発点となった哲学的・生物学的論争について考察した。本稿からはいよいよ, その哲学的人間学の中心思想である位置性の理論の核心的な部分を取り上げる。まず本稿では, 有機的生命一般の本質的諸性質と, これを踏まえた植物的生命の本質的諸特徴とにかんするプレスナーの理論を解明し, 論評する。初めに, 生命体とそれの環境領野である媒体とのあいだに想定される境界, そしてこれにもとづいて生ずる位置性の概念のプレスナー的意味を再確認したうえで, 生命体一般がそなえる動態的および静態的性格, そして生きたものの自己調節可能性と調和等能性などにかんするプレスナーの理論を解釈する。そして, 開放的な有機組織形式をもつと特徴づけられる植物の位置性が生命循環のなかでどのように機能し, またそれが動物の位置性または位置形式とどのように区別されるのかを解明し, あわせてプレスナーのこうした接近の視点の積極的面と限界とを考察する。