著者
菊池 哲平
出版者
熊本大学教育学部
雑誌
熊本大学教育学部紀要 (ISSN:21881871)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.47-56, 2020-12-16

This paper examines the significance of the universal design of class lesson (Jugyo UD) from a theoretical perspective, in particular the role of inclusive education system in Japan. In recent years, as efforts to develop Jugyo UD have become increasingly popular in the schools, there has been an increase of critical arguments against it. We believe that the reasons for this are that the concept of universal design itself is unclear and that there are misunderstandings about the aims of Jugyo UD. Furthermore, it is argued that there is a difference in the approach to universal design between Jugyo UD in Japan and Universal Design for Learning (UDL), and that this is related to the balance between accommodations and modifications in inclusive education. In conclusion, it was confirmed that Jugyo UD is an indispensable approach to the development of an inclusive education system in Japan as a basic environmental arrangement.
著者
岩下 陽平 菊池 哲平
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要. 人文科学 (ISSN:0454613X)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.69-76, 2010-12-03

本研究では、特別支援学級の担任教師や発達障害児の母親にインタビューを行い、「疑問」の視点を踏まえながら告知やカミングアウトがどのような必要性や内容で行われているのかなどの実態を調査し、その傾向や、さらには現状における課題を明らかにしていくことを目的とする。The purpose of the present study was to investigate how to inform a student with developmental disabilities and his/her classmates about his/her diagnosis, disabilities and characteristics of disabilities. 5 classroom teachers of student with special needs and 10 mothers, who have children with developmental disabilities, were interviewed. In the interview, all mothers answered that they told their own children some explanation about his/her characteristics of disabilities. And the purposes was to tell their children about their disabilities and help them accept special supports for him/her, and also to response children's questions and help him/her realize about his/her characteristics of disabilities. Only one case, the student with developmental disabilities was informed his diagnosis. From these interview, it is considered to be difficult to inform self about his/her diagnosis. About informing classmates who have a friend's disabilities, and other cases that classmates were not informed at all. In the all cases that classmates were informed, the teachers didn't inform about the student's diagnosis to his/her classmates. They informed about only characteristics of the student with developmental disabilities. And the purpose of informing to classmates was to solve or prevent troubles between the student and classmates.
著者
菊池 哲平
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.92-101, 2019-03-30 (Released:2019-09-09)
参考文献数
15
被引用文献数
3

本稿は,2007年の特別支援教育の開始以降,わが国の教育心理学的研究がどのようなエビデンスを提供してきたのかについて,エビデンス・レベル分類(案)による概括を行うものである。2007年以降に学会誌に掲載された585本の研究論文について,研究デザインを基にしたエビデンス・レベル分類を行った。論文発表数としては「自閉症スペクトラム障害」と「発達障害全般」が多かったものの,「聴覚障害」「言語障害」「ADHD」のエビデンス・レベルが高かった。「自閉症スペクトラム」及び「発達障害全般」に関する研究は,シングル・ケース・デザインに基づくものが多いため,これらの研究に対してシステマティック・レビューを行うことでエビデンス・レベルを高めていくことが考えられた。さらに2007年以降は「通常の学級」をフィールドとした研究が多く発表されており,エビデンス・レベルも比較的高かった。一方,「特別支援学級」をフィールドとした論文は少なく,これからの取り組みが期待される。結果として,教育心理学的研究が特別支援教育の有益なエビデンスを提供していることが示唆された。
著者
菊池 哲平 古賀 精治
出版者
日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.21-29, 2001-09-30
被引用文献数
3

自閉症児・者における情動理解の特徴を明らかにするため、顔写真を用いた表情認知能力と表情表出能力の実験的検討を行った。自閉症児・者とその母親および彼らと接触経験のない大学生が3人一組になり、それぞれの「嬉しい」「悲しい」「怒っている」時の情動を表した顔写真をお互いに判定してもらった。統制群である健常幼児と比較したところ、主に次のような結果が認められた。1)他者である大学生や母親の顔写真に対する自閉症児・者の正答率は健常幼児と比較して低かった。2)自閉症児・者が表出した表情を他者である大学生や母親が判定した場合、健常幼児の表情に対する場合と比べ正答率が低かった。3)自閉症児・者が表出した表情を自閉症児・者自身が判定した場合、健常幼児と比べて正答率に差がみられなかった。4)自閉症児・者の表情認知には健常幼児とは異なり「嬉しい」表情の優位性が認められなかった。
著者
丸山 直也 川井 敬二 菊池 哲平
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.29, no.71, pp.227-232, 2023-02-20 (Released:2023-02-20)
参考文献数
16

In recent years, it has become known that children with developmental disabilities have hearing-related difficulties in the learning environment. In this study, we investigated the influence of ambient sound as background noise on the performance of four different cognitive tasks by subjects with developmental disability characteristics, and whether this was mitigated by the sound absorption of the room. The results showed that subjects with developmental disability characteristics tended to score relatively higher on some cognitive tasks under conditions where sound-absorbing material was installed. While further investigation is needed, the results suggest a positive effect of sound absorption.
著者
菊池 哲平 原田 恵梨子 Teppei Kikuchi Eriko Harada
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要 人文科学
巻号頁・発行日
vol.58, pp.175-181, 2009-12-04

The purpose of this study was to examine the unique cognitive feature of young children with autism using matching task for visual stimuli was able to match in either color or shape. 11 young children with autism (CA = 4 to 6) and 36 typical development young children (CA = 3 to 6) was participated. The participants was asked for choosing stimulation "same as" sample according to color or shape. The results as follows; l) The typical development children tended to choose in shape, especially younger children. 2) The response time is shorter\with age in typical development. 3) The young children with ausitm tended to choose in color. It is suggest that the young children with autism have preference to color. Therefore, when using a visual cues for children with autism, it is effective to make the color a key point.
著者
菊池 哲平
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.28, pp.57-63, 2011-02-28

本研究では教育学部教員養成課程に所属する学生に対して発達障害についてのイメージ調査を実施し、教員養成カリキュラムにおいて発達障害をどのように理解させる必要があるかについて検討することを目的としている。その中で、本研究は発達障害児との接触経験や既学習済みの知識が、発達障害のイメージにどのように影響を及ぼしているのかについても検討を行う。
著者
菊池 哲平
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.90-100, 2006-03-30
被引用文献数
1

本研究は,3歳から5歳までの状況的手がかりからの情動推測能力の発達過程について,自己と他者という2者間の違いに焦点をあてて検討する。課題は,「喜び」「悲しみ」「怒り」の3情動が発動される状況文について適切な情動を答える課題からなっており,主人公が被験児自身の場合である自己情動条件と,架空の人物の場合である他者情動条件が設定された。その結果,3歳児においては,他者情動条件よりも自己情動条件のパフォーマンスが有意に低かった。それに対して4歳児および5歳児においては有意差が認められなかった。反応内容を吟味した結果,3歳児の回答においては,自らの特定の経験に基づいた回答が多く,それにより自己情動条件のパフォーマンスが引き下げられていることが示唆された。これらの結果から「時間的拡張自己」といった高次の自己理解の獲得と情動理解の関連が議論された。また,どの年齢群でも「悲しみ」と「怒り」を混同することが多く,情動を惹起する社会的な表出規則についての理解が未獲得であることが推測された。