著者
小松原 宏子
出版者
多摩大学グローバルスタディーズ学部
雑誌
紀要 = Bulletin (ISSN:18838480)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.9-24, 2020-03-31

2014 年と2015 年、学研の「10 歳までに読みたい世界名作」『若草物語』『あしながおじさん』の編訳をする機会に恵まれた。それに際し完訳版および原書を読むなかで気づいたこと、この2作品を初めて読んだ子ども時代から心に留めていた、あるいは疑問に思っていたことをここで整理してみたい。今回は脇役ながら物語中で重要な役割を果たしている脇役たち---『若草物語』のハンナ、『あしながおじさん』の視察委員プリチャード---に関しての考察をまとめる。
著者
小松 加代子
出版者
多摩大学グローバルスタディーズ学部グローバルスタディーズ学科
雑誌
紀要 = Bulletin (ISSN:18838480)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.71-78, 2009-03-01

Kwan Yin 観音is introduced from Buddhism to describe “Holy Spirit” in Christian theology by some Asian Women Theologians. Doing theology is a political activity and everyday “praxis” for Asian Women. Kwan Yin is one of the symbols they have created to mediate between their own experience and Christian teachings. Kwan Yin is also believed to be rooted in the ancient Goddess worship that permeates through East Asian countries. This paper will examine the meaning and the role of the Kwan Yin metaphor in the Asian Women’s Theology and how far this symbolic intertextuality may be developed.
著者
小松 加代子
出版者
多摩大学グローバルスタディーズ学部グローバルスタディーズ学科
雑誌
紀要 = Bulletin (ISSN:18838480)
巻号頁・発行日
vol.No.5, pp.43-54, 2013-03-01

フェミニスト・スピリチュアリティとは1960 年代に始まった女性たちの宗教を求める運動である。このフェミニスト・スピリチュアリティの運動の核心にあるReclaim(取り戻す)という言葉に注目し、神学者で哲学者のメアリ・デイリー(Mary Daly)と、魔女として幅広い活動をしているスターホーク(Starhawk)を取り上げる。フェミニスト・スピリチュアリティは歪められた物語の中から力を「取り戻し」、不完全な宗教的伝統を創りなおし、完全なものへと近づけることを目指しており、それは聖なるものを癒すことにもなるだろう。“Feminist Spirituality” is part of the women’s movement that aims to create a religion based on feminist values. In this paper, the meaning of this movement’s the core-term “to reclaim” will be discussed with reference to Mary Daly, a theologian and philosopher, and Starhawk, a witch and activist. “Feminist Spirituality” has been trying to reclaim power from distorted religious myths and recreate incomplete religious traditions and heal the divine.
著者
太田 哲
出版者
多摩大学グローバルスタディーズ学部
雑誌
紀要 = Bulletin (ISSN:18838480)
巻号頁・発行日
no.11, pp.135-143, 2019-03-31

インド北東部の少数民族であるナガ系諸族の調査を行った際多くの人から第二次世界大戦時のインパール作戦における日本兵との接触についての話があった。本稿はそれらの人々の語りを記録していくプロジェクトの一部であり、その中で3 つの事例を紹介する。事例に入る前に第二次世界大戦時におけるビルマ方面の状況、インパール作戦の概要について説明し、その後ナガ居住地域におけるフィールドワークで得たナガのお年寄りの話を記す。本稿での事例はマニプル州ウクルール地区のハラン村とグリハン村において接触したし人々の語りである。
著者
韓 準祐 柳 銀珠
出版者
多摩大学グローバルスタディーズ学部
雑誌
紀要 = Bulletin (ISSN:18838480)
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-11, 2019-03-31

バリアフリー化を促す関連法律の制定と施行が続くなか、社会福祉学、工学、建築学、観光学等の多様な学問領域で交通、施設、情報アクセス等におけるバリアフリー化に関する研究が行われた。しかし、観光研究において、バリアフリー以外の障害者の観光を取り巻く環境を総合的に考察する試みは必ずしも十分ではない。本稿では、身体障害者の就業、課税・公的年金及び手当等を含めた収入に関連するデータの分析を行い、身体障害者の経済的状況が、彼らの観光における阻害要因の一つになっていることを明らかにする。
著者
良峯 徳和
出版者
多摩大学グローバルスタディーズ学部グローバルスタディーズ学科
雑誌
紀要 = Bulletin (ISSN:18838480)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.125-143, 2014-03-01

虚構存在をめぐる哲学上の議論を概観すると、その議論の多くが、虚構に関する知識フレームのあり方を問うたものであり、虚構のパラドキシカルな性質の多くは、指示対象としての存在者とそれに関する知識フレームを混同したことに起因することがわかる。こうした考察に基づき、知識フレームの概念を用いて、コンピュータ上に意味ネットワークを構築することで、現実世界と虚構世界を混同することなく、虚構テキストの内容を理解する擬似的なシステムの構築を試みた。In this paper, I reviewed the recent philosophical discussions on fiction. I found most of them are on the ontological status of knowledge frames about fictitious existence and that the presumed paradoxical properties of fictitious existence arise from the confusion between the referents of fictitious expressions and the knowledge frames about them. Based on the consideration, I tried to implement a computer simulation program whereby both the information from fictional text and that from common-sense are integrated into the semantic network without being mixed up.
著者
中川 譲
出版者
多摩大学グローバルスタディーズ学部グローバルスタディーズ学科
雑誌
紀要 = Bulletin (ISSN:18838480)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.69-79, 2011-03-01

In Japanese, the word “kontentsu” (derived from “contents”) often refers to information regarding manga, anime, videogame, or other information properties, mainly pop culture content. It is a narrowed usage of English concept of “content”. In this article, it is investigated how the executive branches in Japan accept the concept and apply it to the Japanese policy in 2000s. Judicial definition of this concept in 2004 is also argued referring to the copyright act and the intellectual property act. Then, it is statistically analyzed how the English word “content” was introduced into Japanese society from 1990s to 2000s using newspaper articles, and the usage of the word “kontentsu” will be shown to be categorized in three ways. Finally, it is pointed out that Japanese.
著者
佐藤 美津子
出版者
多摩大学グローバルスタディーズ学部グローバルスタディーズ学科
雑誌
紀要 = Bulletin (ISSN:18838480)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.43-56, 2010-03-01

This paper examines how college internship programs in Japan have affected job hunting and recruitment activities under the current global economic crisis. New college graduates encounter a tough job market. They become nervous about their future. Job hunting and recruitment activities start earlier and these activities are more severe and prolonged because of economic stagnation. Internship programs in Japan were introduced in 1997 by the government. Corporations in Japan have accepted, both as a social responsibility and as a public relations opportunity. In the past ten years, however, internship programs have become a tool to recruit freshman employees. In view of this, it is important for educators to be more sensitive as they match students to internship programs.
著者
Ishizaki Sharon
出版者
多摩大学グローバルスタディーズ学部グローバルスタディーズ学科
雑誌
紀要 = Bulletin (ISSN:18838480)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.43-49, 2015-03-01

The developing topic of NeuroELT (Neuroscience and English Language Teaching) is an area of research that has the possibility to inform ELT practitioners with an exciting pedagogy, which could further enhance their teaching repertoire. Most instructors may attempt to provide learning environments that include aspects of the teaching and learning construct they felt were lacking when they were students, and NeuroELT may be able to provide those missing elements. In this discussion, I have attempted to explain how the choices teachers and students are presented with can affect learning environments and outcomes; I have endeavoured to demonstrate that when tasks or classroom material have meaning and make sense to the learners, then long-term storage of information has a higher probability of taking place, and how emotions can adversely affect the storage of data.NeuroELT(神経科学と英語教授法)という開発中のトピックは、英語教育の実践家たちに心躍る教授法を知らせることができる可能性のあるリサーチ分野であり、教授法のレパートリーを更に広めるかもしれない。多くの講師たちは、自分たちが学生だった時に欠けていると感じた部分を指導と学習の構造に組み入れた学習環境を提供しようと努めるであろう。NeuroELT は、それらの欠けている要素を提供することができるかもしれない。本稿では、教師や学生が提示される選択がどのように学習環境や目標の達成状況を示す結果に影響するかということを説明しようと試みた。つまり、タスクもしくは学級教材がその学習者にとって意味があり、理解できれば、情報の長期保存がより高い可能性で起こるということ、また、どのように感情がデータの貯蓄に悪影響を及ぼすかということを論証することを試みた。
著者
小松 加代子
出版者
多摩大学グローバルスタディーズ学部グローバルスタディーズ学科
雑誌
紀要 = Bulletin (ISSN:18838480)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.51-61, 2015-03-01

スピリチュアルではあるが宗教的ではないという言葉を手掛かりに、世俗化、個人化、という言葉だけでは説明できない現代宗教の捉え方を考える。既成の宗教団体への所属数や儀礼への参加者数の減少が指摘される一方で、ニューエイジやスピリチュアルと名付けられる活動への参加者が増加している。現代日本のなかで、スピリチュアルな考え方やスピリチュアリティに関心のある女性たちの日常生活における宗教性に焦点を当ててみたい。There are people who tend to identify themselves as "spiritual" without identification with any religious institution. 'Spiritual but not religious' tends to characterize people today. Many researches on Spirituality has been discussed with the concept of secularization and individualization, however, we need to look at how people find the sacred or spirituality in their daily lives. This paper is based on the interviews with a group of women in Japan.
著者
小松原 宏子
出版者
多摩大学グローバルスタディーズ学部
雑誌
紀要 = Bulletin (ISSN:18838480)
巻号頁・発行日
no.12, pp.9-24, 2020-03-31

2014 年と2015 年、学研の「10 歳までに読みたい世界名作」『若草物語』『あしながおじさん』の編訳をする機会に恵まれた。それに際し完訳版および原書を読むなかで気づいたこと、この2作品を初めて読んだ子ども時代から心に留めていた、あるいは疑問に思っていたことをここで整理してみたい。今回は脇役ながら物語中で重要な役割を果たしている脇役たち---『若草物語』のハンナ、『あしながおじさん』の視察委員プリチャード---に関しての考察をまとめる。
著者
小松原 宏子
出版者
多摩大学グローバルスタディーズ学部
雑誌
紀要 = Bulletin (ISSN:18838480)
巻号頁・発行日
no.13, pp.31-52, 2021-03-31

2014 年、学研の「10 歳までに読みたい世界名作」シリーズ出版において、19 世紀米文学の名作『若草物語』(ルイザ・メイ・オルコット作)の編訳をする機会に恵まれた。Little Women という原題のこの物語は、日本ではA tale of young grass という意味の、『若草物語』というタイトルで翻訳されている。1934 年の矢田津世子の抄訳出版と、キャサリン・ヘップバーン主演のキューカー監督作品である映画(1933 年アメリカ)の公開時に吉屋信子によって選ばれた、と言われるこの邦題について考察し、命名の理由についての仮説を立ててみた。
著者
西井 賢太郎
出版者
多摩大学グローバルスタディーズ学部
雑誌
紀要 = Bulletin (ISSN:18838480)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.97-107, 2016-03-31

Since the criticisms Lucas made in ‘Economic Policy Evaluation: A Critique (1976)’ became widely accepted in the 1970s and 1980s, ‘micro foundations’ have been recognised as essential for macroeconomic models, and consequently, the dynamic stochastic general equilibrium (DSGE) model developed remarkably in the 1990s. It is a common idea that research on the DSGE models was originated from the real business cycle (RBC) model created by Kydland and Prescott (1982). However, preceding the development of the RBC model, the Ramsey-Cass-Coopmans model (simply ‘the Ramsey model’ or ‘the optimal growth model’) introduced micro foundations and the optimal behaviour of households as an economic growth model, and lead to consumption theories such as the permanent income hypothesis, investment theories such as Tobin’s q, and the RBC model. This paper demonstrates the process of setting the basic Ramsey model to observe its features and, by observing empirical examples of cross-country convergence, its speed is also examined. Further, necessary conditions for generating endogenous growth are discussed along with limitations of the Ramsey models being assessed and with other endogenous growth models being introduced.
著者
張 琪 良峯 徳和
出版者
多摩大学グローバルスタディーズ学部
雑誌
紀要 = Bulletin (ISSN:18838480)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.149-157, 2016-03-31

Entertainment is a happy activity for people, and could help people to improve the quality of their life. Among many entertaining ways, listening to music is one of the most popular and convenient ways. In this paper, we conducted experiments to measure the brain activities using a portable EEG (Electroencephalogram) system, when the subjects were listening to beautiful music or unpleasant noise. The EEG data were analyzed after the acquisition from the experiments. Epochs of music and noise conditions were extracted separately, and their ERPs (Event-related potentials) were calculated. ERP differences between music and noise epochs were observed in several sessions. But at present the experimental results were still lack of repeatability due to the limitation of the current portable system. Further work is in plan for both experiment setup improvement and more advanced data analysis.
著者
深松 亮太
出版者
多摩大学グローバルスタディーズ学部
雑誌
紀要 = Bulletin (ISSN:18838480)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-20, 2023-03-31

本稿では、ポピュリスト党機関紙である『コケィジャン』に掲載された 1898年と 1900 年の風刺画を分析する。ここでは特に、両年に行われた選挙戦に際して民主党が提起した批判的な言説に対して、ポピュリストたちがいかなる対抗言説を示していたのかを検討の中心とする。この検討を通じて筆者は、ポピュリストたちが目指した白人と黒人の政治的共闘が、両年の選挙を通じて変化していく諸相を改めて再検討する。その変化とは、貧しい白人の投票権が剝奪されつつある状況のなかでポピュリストたちが示した階級と人種の交差的な意識によるものであった。
著者
張 琪
出版者
多摩大学グローバルスタディーズ学部
雑誌
紀要 = Bulletin (ISSN:18838480)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.111-118, 2021-03-31

音楽鑑賞は人間にとっては楽しみであるだけでなく、心身の健康に大きな影響を与えると思われるため、医療に音楽利用する音楽療法も生まれた。音楽療法の作用メカニズムを解明するには、協和音・不協和音が人間の脳活動にどのような影響を与えるかに視線が注がれている。本研究では、脳波計測を用いて、普段よく鑑賞されるピアノ単体のクラシック曲を実験刺激として利用し、協和音・不協和音が音楽鑑賞時に脳活動にもたらす影響を探ってみた。被験者による個人差があったが、後頭葉、左側頭葉、右頭頂葉、及び前頭葉で脳活動成分が観測された。これらの結果は今後の音楽療法の有効活用につながることに期待したい。
著者
小松原 宏子
出版者
多摩大学グローバルスタディーズ学部
雑誌
紀要 = Bulletin (ISSN:18838480)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.31-52, 2021-03-31

2014 年、学研の「10 歳までに読みたい世界名作」シリーズ出版において、19 世紀米文学の名作『若草物語』(ルイザ・メイ・オルコット作)の編訳をする機会に恵まれた。Little Women という原題のこの物語は、日本ではA tale of young grass という意味の、『若草物語』というタイトルで翻訳されている。1934 年の矢田津世子の抄訳出版と、キャサリン・ヘップバーン主演のキューカー監督作品である映画(1933 年アメリカ)の公開時に吉屋信子によって選ばれた、と言われるこの邦題について考察し、命名の理由についての仮説を立ててみた。
著者
李 光宰
出版者
多摩大学グローバルスタディーズ学部
雑誌
紀要 = Bulletin (ISSN:18838480)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.21-37, 2019-03-31

本稿では,サムスン半導体の形成過程ひいては躍進する姿を観察し,① 「新々貿易理論」が,かつての「比較優位論」では説明すらできなかった「後発開発途上国が工業製品を輸出しているのはなぜか?」を解き明かすのに最も適切な理論であることを明らかにした.すなわち,サムスンの登場・躍進への検証によって,「生産性の高い企業のみが,輸出に要する大きな固定費用をまかなうほどの利潤を得ることができる」といった「新々貿易理論」の正当性が証明できたのである.また,①サムスンは「皇帝経営」,② サムスンの「経営者の単独専行が特色である」などのサムスンに対する既存観・「偏見」または先入観を払拭することができた.