- 著者
 
          - 
             
             峯松 信明
             
             西村 多寿子
             
             西成 活裕
             
             櫻庭 京子
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 一般社団法人電子情報通信学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.105, no.98, pp.1-8, 2005-05-20 
 
          
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             14
             
             
             
          
        
 
        
        
        『音声知覚の容易性と音声物理の多様性』音声研究者を長年悩ませ続けてきた古典的問題である[1]。音声科学は, 音素に対する音響的不変量の不在から, 調音運動にその答えを求めている(運動理論)[2]。その一方で音声工学は, 膨大なる音声データの収集とその統計的モデリングにその答えを求めている(隠れマルコフモデル)[3]。問題は解かれたのか?否である。本研究は, これらとは全く異なる方法で一つの解答を与える。その際, 「構造不変の定理」と呼ぶ数学定理を導入する。この数学定理の上で, 「何故言語(記号とその操作体系)は空気振動に宿ったのか?」「言語が宿るということは, 空気振動に如何なる物理特性を要求するのか?」という問題を意識して音声モデリングを再考し, 上記問題に対する解答, 音声ゲシュタルト, を導出する。本稿では, この導出が, 認知心理学, 生態心理学, 認知言語学, 障害学, 及び, 複雑系研究を通して音声言語コミュニケーションを捉え直すことと等価であることを示す。更に, 音声研究史に対する一つの提言を行なうと同時に, 言語の獲得, 及び, 言語の起源についても考察する。