著者
Sugiyama Hideo Terada Hiroshi Isomura Kimio IIJIMA Ikuyo KOBAYASHI Jun KITAMURA Kiyoshi
出版者
日本毒性学会
雑誌
Journal of toxicological sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.417-425, 2009-08-01
参考文献数
24
被引用文献数
2 15

The isotope <sup>210</sup>Po was suspected of being involved in the death of a former Russian intelligence agent in 2006 in the UK. Although human exposure to this natural radionuclide in foods is estimated to be high, few studies are available. UNSCEAR Report 2000 does not contain data on <sup>210</sup>Po concentrations of foodstuffs in Japan. We analyzed samples of the everyday Japanese diet cooked with foodstuffs purchased at supermarkets in 7 major domestic cities in 2007-2008. <sup>210</sup>Po was quantified by alpha spectrometry and natural radionuclides such as <sup>40</sup>K by gamma spectrometry. The daily intake and committed effective dose of <sup>210</sup>Po, <sup>40</sup>K, and other natural radionuclides for Japanese adults were calculated. Daily intake was 0.34-1.84 (mean &plusmn; σ : 0.66 &plusmn; 0.53) and 68.5-94.2 (81.5 &plusmn; 8.5) Bq/d and the committed effective dose was 0.15-0.81 (0.29 &plusmn; 0.24) and 0.16-0.21 (0.18 &plusmn; 0.02) mSv for <sup>210</sup>Po and <sup>40</sup>K, respectively, comprising a high percentage of the total exposure. The total of the mean committed effective dose for the two nuclides (0.47 mSv) was higher than the annual effective dose from ingestion of foods reported by UNSCEAR 2000 (0.29 mSv). The mean committed effective dose of <sup>40</sup>K in the 7 major Japanese cities was comparable to the global average (0.17 mSv). The dietary exposure of Japanese adults can be characterized by a higher <sup>210</sup>Po contribution than in other countries. Of the total daily dietary <sup>210</sup>Po exposure (13 food categories excluding water) for adults in Yokohama, about 70% was from fish/shellfish and 20% from vegetables/mushrooms/seaweeds, reflecting preferences of Japanese to eat a considerable amount of fish/shellfish containing high <sup>210</sup>Po concentrations.
著者
村上 善紀 Fujii Hisako Ichimura Akitoshi MURATA Akiko YAMASHITA Noriaki TAKAGI Hidetoshi TAUCHI Kiyonori
出版者
日本毒性学会
雑誌
Journal of toxicological sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.11-29, 1998-05-09
参考文献数
19
被引用文献数
1

To clarify whether levofolinate calcium (1-LV) enhances 5-fluorouracil (5-FU) toxicity, a 4-week toxicity study of 5-FU (10 mg/kg/day) in combination with 1-LV (6, 20 or 60 mg/kg/day) was conducted in rats. In the 5-FU alone group, a decrease in body weight gain, food consumption, RBC parameter and WBC counts were detected. Histopathologically, lymphoid depletion of lymphatic organs, hematopoiesis enhancement of the spleen and myelosuppression were observed. In the group for which 5-FU was combined with 1-LV, the RBC counts decreased, extramedullary hematopoiesis increased and the suppression of lymphatic organs was enhanced. Changes in the lymphatic organs were observed at 20 mg/kg/day of 1-LV and above. In monitoring of blood drug concentrations of 1-LV, 5-methyl tetrahydrofolic acid, a metabolite of 1-LV, and 5-FU after the 1st and 14th dosings, there was no apparent difference between 5-FU alone and 5-FU combined with 1-LV in C_<max> and AUC_<0-∞>. The potentiation induced by 1-LV in the toxicity of 5-FU appeared to be mainly immuno-suppression and myelosuppression, which were related to the anti-tumor activity of 5-FU. Plasma concentrations of 5-FU and 1-LV in this study overwhelmed the concentrations that enhancement of thymidylate synthetase (TS) inhibition due to 5-FU was observed by addition of 1-LV in vitro. Therefore toxic potentiation of 5-FU due to simultaneous 1-LV dosing is presumed to be concerned with an increased ternary complex (FdUMP-TS-5, 10-methylenetetrahydrofolate) formation and a greater extent of TS inhibition.
著者
北垣 忠温 鈴木 登志郎 小池 嘉秀 小野 正博 白川 清美 永田 充宏 小西 良士
出版者
日本毒性学会
雑誌
Journal of toxicological sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.325-343, 1996-07-05
参考文献数
13
被引用文献数
2

MC903の安全性を検討するため,0,0.4,2および10 μg/kg/dayをSlc:SD系雌雄ラットの頸背部皮下に26週間投与した。さらに,2および10 μg/kg/day群について,5週間の回復試験を実施し,以下の結果を得た。1. 死亡例は試験期間を通して,各群の雌雄に認めなかった。一般状態では10 μg/kg群の雄に眼球表面の一部白濁の発生頻度が増加した。2. 体重および摂餌量は,試験期間を通して,雌雄とも対照群とほぼ同様に推移した。10 μg/kg群の雌雄に,摂水量の増加ないし増加傾向を認めた。3. 投与期間終了時に,眼科学的検査で,10 μg/kg群の雌雄に角膜表面の一部混濁の発生頻度が増加した。尿検査で,2 μg/kg群以上の雄に尿中カルシウム排泄量の増加,10 μg/kg群の雄に尿中ナトリウム・クロライド・無機リン排泄量の増加,雌に尿量の減少,雌雄にpHの低下を認めた。血液化学的検査で,2 μg/kg群の雄および10 μg/kg群の雌雄に血中カルシウム濃度の増加,10 μg/kg群の雄に血中ALP活性の上昇を認めた。器官重量で,2 μg/kg群以上の雄に腎臓絶対重量・相対重量の増加,10 μg/kg群の雌雄に副腎絶対重量・相対重量の増加を認めた。病理組織学的検査で,2 μg/kg群以上の雄に角膜・腎臓の鉱質化の発生頻度の増加を認めた。電子顕微鏡検査で,10 μg/kg群の雌雄の腎臓に遠位尿細管上皮細胞の滑面小胞体を主とした小胞体の拡張を認めた。4. 5週間の休薬により,眼球表面の一部白濁,角膜表面の一部混濁および角膜・腎臓の鉱質化は回復しなかった。その他の変化は回復または軽減し,可逆性の変化であった。5. 以上の結果,本試験条件下におけるMC903の無毒性量は,雌雄とも0.4 μg/kg/dayと推定した。
著者
Machida Kazuhiko Suemizu Hiroshi Kawai Kenji Ishikawa Tsuyoshi Sawada Rumi Ohnishi Yasuyuki Tsuchiya Toshie
出版者
日本毒性学会
雑誌
Journal of toxicological sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.123-127, 2009-02-01
参考文献数
21
被引用文献数
2 35

The purpose of tumorigenicity testing, as applied not only to cell substrates used for viral vaccine manufacture but also stem cells used for cell-based therapy, is to discriminate between cells that have the capacity to form tumors and cells that do not. Therefore, tumorigenicity testing is essential in assessing the safety of these biological materials. Recently developed NOD/Shi-scid IL2Rg^<null> (NOG) mice have been shown to be superior to NOD/Shi-scid (SCID) mice for xenotransplantation of both normal and cancerous cells. To select a suitable mouse strain as a xenogenic host for tumorigenicity testing, we compared the susceptibility of NOG (T, B, and NK cell-defective), SLID (T and B cell-defective), and the traditionally used nude (T cell-defective) mice to tumor formation from xenotransplanted HeLa S3 cells. When 10^4 HeLa S3 cells were subcutaneously inoculated into the flanks of these mice, the tumor incidence on day 22 was 10/10 (100%) in NOG, 2/10 (20%) in SCID, and 0/10 (0%) in nude mice. The subcutaneous tumors formed reproducibly and semiquantitatively in a dose-dependent manner. Unexpectedly, half of the NOG mice (5/10) that had been inoculated with a mere 10^1 HeLa S3 cells formed progressively growing subcutaneous tumors on day 78. We confirmed that the engrafted tumors originated from inoculated HeLa S3 cells by immunohistochemical staining with anti-HLA antibodies. These data suggest that NOG mice may be the best choice as a suitable strain for testing tumorigenicity.
著者
菱田 尚樹 久世 博 山村 高章 野口 通重 川合 是彰 堀 正樹
出版者
日本毒性学会
雑誌
Journal of toxicological sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.327-334, 1997-11-13
参考文献数
7
被引用文献数
1

新規TRH誘導体であるタルチレリン水和物(TA-0910)の急性毒性試験を, マウスおよびラットにおいて経口, 静脈内および皮下投与で, イヌにおいでは経口および静脈内投与で実施した。マウスおよびラットの経口および皮下投与では死亡は認められず, LD_<50%gt;値は全て5000 mg/kg以上となった。また, イヌの経口投与でも死亡は認められず, 最小致死量は2000 mg/kg以上となった。一方, マウスの静脈内投与では, 700 mg/kg以上で死亡はみられたものの, LD_<50%gt;値は雌雄とも2000 mg/kg以上, ラットでは, 640 mg/kg以上で死亡がみられ, 雄で799 mg/kg, 雌で946 mg/kgとなった。死亡は全て投与中ないし投与直後であった。イヌの静脈内投与では, 最高用量の1000 mg/kg投与で死亡はみられなかったが, 500 mg/kg投与の雌1例が投与翌日に死亡し, 雌の最小致死量は500mg/kgとなった。一般状態の観察では, マウスおよびラットの全ての投与経路に共通して, TA-0910の中枢神経賦活作用を反映する, 運動性充進, 振せん, 挙尾反応等が認められ, さらにラットの各経路ではwet dog shakingが認められた。イヌの経口投与では, 嘔吐, 興奮症状が, 静脈内投与では, 投与中の興奮, 投与後の鎮静等が認められ, さらに両経路に共通して, 流涎および一過性の心拍数の増加等が認められた。また, 血液生化学検査では, 蛋白, 糖, 脂質, 血清酵素に一過性の変動がみられた。剖検では, マウス, ラットおよびイヌとも, 被験物質起因の異常はみられなかった。
著者
Horii Ikuo
出版者
The Japanese Society of Toxicology
雑誌
Journal of toxicological sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.425-435, 2010-08-01
被引用文献数
1 3

The theory of Darwinian Medicine linked to an extension of Darwin's evolutionary theory is based on the approach from the aspect of "why we become ill?". This theory enables us to understand the relationship between humans and diseases by thinking from evolutional perspective, shows an important help for preventive medicine, and is meaningful to consider the future human healthcare. Toxicology has been defined as a research of adverse effect of xenobiotic substances backed up by diverse-sciences. Toxic effects are basically responses to xenobiotic substances, and expressed as triggering or additional accelerating adverse effects toward abnormal condition. Toxic effects, biological adverse responses, are interpreted as protective responses of living body, and the adverse effects caused by drugs are also considered to be protective responses. This logic can be translated as "Darwinian Toxicology" corresponding to "Darwinian Medicine", replying to "why we get into toxic condition by xenobiotics exposure". This paper refers to the meaning of toxic effects based on mechanisms underlying and comprehensive drug safety evaluation from Darwinian Medicine perspectives.
著者
長谷川 雅哉 鍋島 俊隆
出版者
日本毒性学会
雑誌
Journal of toxicological sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.11-16, 2002-12-25

ダイエット商品には根強い需要がある。中国の健康茶をイメージさせるダイエット食品に対して,日本の消費者は無防備である。個人輸入やインターネット販売によって,法の網をかいくぐり,危険な健康食品ややせ薬が,消費者の手元に簡単に届くことが,大きな社会問題となっている。中国製ダイエット食品による健康被害が報告された。これらのダイエット食品に含まれており,問題となっているのが食欲抑制剤「フェンフルラミン」である。これは,食欲抑制効果を期待して人為的に添加されたものと推察されている。フェンフルラミンは,中枢性セロトニン(5-HT)作動性食欲抑制薬であり,肥満症の治療に使用される。フェンフルラミンの5-HT神経系を介した精神神経学的副作用について,数多くの報告があり,不安を惹起し,認知機能,睡眠,人格などに影響を与えるのではないかと考えられている。フェンフルラミンの投与により,持続的な脳内5-HTレベルの低下を伴う,うつ状態が誘導される。原因として5-HT神経繊維の脱落および5-HT再取り込み部位の減少が報告されている。フェンフルラミンの濫用はまれであるが,薬物濫用歴のある者がフェンフルラミンを濫用したケースがあり,多幸症,知覚変化,非現実感のような症状が発現している。動物実験では依存性獲得は認められていない。フェンフルラミンの過量投与により,精神障害,振せん(震え),眠気,錯乱,紅潮,発熱,発汗,腹痛,過呼吸,散瞳,廻旋眼振,反射亢進・抑制,頻拍,痙攣,昏睡,心室性期外収縮,心室細動,心停止が起こる可能性が有る。米国では,フェンフルラミンを含む食欲抑制剤によって,心臓弁への副作用が発見され,1997年に販売を禁止,回収を指示している。
著者
菊森 幹人 西田 伊久男 西村 孝義 安平 公夫 中井 伸子 西口 保幸 岩倉 啓子 長沢 久充 鷲見 信好
出版者
日本毒性学会
雑誌
Journal of toxicological sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.153-163, 1995-12-25
参考文献数
12
被引用文献数
9

Montirelinをマウス, ラットでは静脈内および筋肉内投与, イヌでは静脈内投与した後, 14日間の観察を行い, 単回投与毒性を検討した。1. LD_<50>値は, マウス静脈内投与で雌雄とも500mg/kg以上, ラット静脈内投与で雌雄とも200 mg/kg以上, マウス, ラットの筋肉内投与で雌雄とも20 mg/kg以上と推定された。また, イヌ静脈内投与で最小致死量は雌雄とも200 mg/kg以上であると推定された。2. 一般症状として, マウス静脈内投与では投与中〜投与後30分に振戦, 自発運動の減少が125 mg/kg以上の投与群で認められ, マウス筋肉内投与では投与後5分〜投与後2時間に振戦が5 mg/kg以上の投与群で認められた。ラット静脈内投与では投与中〜投与直後に振戦が50 mg/kg以上の投与群で,自発運動の減少, 失調性歩行が200 mg/kg投与群で認められ, ラット筋肉内投与では投与後5分〜投与後30分に振戦が5 mg/kg以上の投与群で, 流涎が20 mg/kg投与群で認められた。また, イヌ静脈内投与では投与中〜投与後6時間に興奮, かみつき, 発声, 散瞳, 流涎, 排尿, 排便, 舌なめずり, 嘔吐, 心拍数増加, パンティング, 体温上昇, 振戦および結膜充血が12.5mg/kg以上の投与群で認められた。3. 体重, 摂餌・摂水量の推移および病理学的検査では, 被験物質投与に起因したと思われる変化は認められなかった。(試験期間 : マウスi.v. ; 1985年9月17日〜1985年12月10日, マウスi.m. ; 1987年3月2日〜1987年8月31日, ラットi.v. ; 1985年9月17日〜1985年11月30日, ラットi.m. ; 1987年3月2日〜1987年8月31日, イヌi.v. ; 1985年12月10日〜1986年4月30日)
著者
浜田 知久馬
出版者
日本毒性学会
雑誌
Journal of toxicological sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.App.185-App.189, 1998-12

統計パッケージの普及に伴い, 毒性試験で用いられる統計手法も高度化しているが, わが国では, 生物統計学の専門家が不足しているため, 毒性試験の現場では統計学の利用について混乱が起きている。本稿では, 毒性試験において統計学を誤用しないために注意すべき点, 特によく用いられる検定と多重比較の意義, 統計パッケージと決定樹の利用の際の問題点, 論文における統計手法と結果の記載の注意点を総論的に述べる。
著者
浜田 知久馬
出版者
日本毒性学会
雑誌
Journal of toxicological sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.185-189, 1998-12-17
参考文献数
5

統計パッケージの普及に伴い, 毒性試験で用いられる統計手法も高度化しているが, わが国では, 生物統計学の専門家が不足しているため, 毒性試験の現場では統計学の利用について混乱が起きている。本稿では, 毒性試験において統計学を誤用しないために注意すべき点, 特によく用いられる検定と多重比較の意義, 統計パッケージと決定樹の利用の際の問題点, 論文における統計手法と結果の記載の注意点を総論的に述べる。
著者
山本 郁男
出版者
日本毒性学会
雑誌
Journal of toxicological sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.App.119-App.124, 1995-11-25
著者
Sato Jun Yamamoto Yasuhito Nakamura Tsuneaki ISHIDA Shigeru TAKAGI Yutaka
出版者
日本毒性学会
雑誌
Journal of toxicological sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.339-347, 2005-12-21
被引用文献数
2 3

We evaluated the toxicity of tetradecanoic acid methyl ester sodium salt (C14-MES), a major component of fabric detergents, following the test guidelines of the Organization for Economic Cooperation and Development. The rat acute oral LD_<50> was 1,000 mg/kg in males and 500 mg/kg in females. Applying the combined repeated dose and reproductive/developmental toxicity screening test (ReproTox), we exposed groups of Crj:CD (SD) IGS rats to C14-MES in the diet at concentrations of 0, 0.3, 0.6, or 1.2%. We observed decreases in fibrinogen levels and longer prothrombin time at the 1.2% treated level in females and decreases in serum triglyceride levels in both sexes at the 0.6% and 1.2% treatment levels, but the effects were not clinically significant. The no-observed-effect-level (NOEL) for repeated dose toxicity was 0.3% (175 mg/kg body weight/day for males, 249 for females). The NOEL for reproduction/developmental toxicity was 1.2% (740 mg/kg for males, 1039 for females). C14-MES was negative in the reverse gene mutation assay and the chromosomal aberration test and did not induce skin sensitization in the guinea pig maximization test. These data confirm that C14-MES is of low hazard potential.
著者
關橋 薫 齋藤 宏美 佐々木 有
出版者
日本毒性学会
雑誌
Journal of toxicological sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.1-8, 2002-12-25

甘味料ステビア抽出物の安全性試験の一環として,ステビア抽出物およびその代謝物であるステビオールの遺伝毒性をコメットアッセイで評価した。ステビオールはin vitroとin vivoの両方で,ステビア抽出物はin vivoで検討した。in vitroコメットアッセイではヒトリンパ芽球細胞株TK6およびWTK-1を用いた。ステビオールの1000μg/mlでは著しい細胞生存率の低下がみられたことから,生細胞数が70%を下回らない濃度としてラット肝由来の代謝活性化系の有無に関わらず500μg/ml以下で評価した。代謝活性化系の有無に関わらず500μg/ml以下で統計学的に有意なDNA損傷の増加はみられなかった。以上の結果から,本試験条件下において,ステビオールには代謝活性化系の有無に関わらずin vitroでDNA損傷誘発性はないと考えられた。ステビア抽出物およびステビオールの致死用量は2000mg/kg以上であることから,最高用量を2000mg/kgとしてマウスに単回強制経口投与し,3および24時間後に肝,腎,胃,結腸,精巣でDNA損傷性を検討した(ステビア抽出物では肝,胃,結腸のみ)。ステビア抽出物およびステビオール投与群では,いずれの臓器においても統計学的に有意なDNA損傷の増加はみられなかった。以上の結果から,本試験条件下において,ステビア抽出物およびステビオールには評価対象としたマウスのいずれの臓器に対してもDNA損傷誘発性はないと考えられた。
著者
Takagi Atsuya Hirose Akihiko Nishimura Tetsuji Fukumori Nobutaka Ogata Akio Ohashi Norio Kitajima Satoshi Kanno Jun
出版者
日本毒性学会
雑誌
Journal of toxicological sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.105-116, 2008-02-15
参考文献数
21
被引用文献数
35 653

Nanomaterials of carbon origin tend to form various shapes of particles in micrometer dimensions. Among them, multi-wall carbon nanotubes (MWCNT) form fibrous or rod-shaped particles of length around 10 to 20 micrometers with an aspect ratio of more than three. Fibrous particles of this dimension including asbestos and some man-made fibers are reported to be carcinogenic, typically inducing mesothelioma. Here we report that MWCNT induces mesothelioma along with a positive control, crocidolite (blue asbestos), when administered intraperitoneally to p53 heterozygous mice that have been reported to be sensitive to asbestos. Our results point out the possibility that carbon-made fibrous or rod-shaped micrometer particles may share the carcinogenic mechanisms postulated for asbestos. To maintain sound activity of industrialization of nanomaterials, it would be prudent to implement strategies to keep good control of exposure to fibrous or rod-shaped carbon materials both in the workplace and in the future market until the biological/carcinogenic properties, especially of their long-term biodurability, are fully assessed.