著者
森口 繁一
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空學會誌
巻号頁・発行日
vol.8, no.69, pp.20-42, 1941

前の論文(1)の一部の註釋であつて,新らしいことがらを論じたものではない.<BR>"第一近似の公式"による風速分布の計算をBairstowの翼型A(2)に就て行つた.そのやり方を詳しく紹介する.次に"守屋教授の公式"と"第一近似の公式"とを比較し,式の上での差異とその數値の一例を示した.圓弧翼に對する計算の結果から見ると"第一近似の公式"の方が一層正確な値に近いやうに思はれる.
著者
TSUJITA Daisuke KASAI Toru UEMATSU Hirohiko HARADA Masayuki FUKATSU Tsutomu SASAKI Hiroshi
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN
巻号頁・発行日
vol.12, no.29, pp.Tg_1-Tg_4, 2014
被引用文献数
4

The H-II Transfer Vehicle (HTV) is a Japanese unmanned cargo transfer vehicle developed for the International Space Station (ISS) re-supply and waste disposal purposes. HTV1 through HTV3 completed the mission successfully, and HTV4 through HTV7 are planned to be launched once a year continuously. Under the circumstance that the achievement is evaluated highly and the expectation for the new usage of HTV is increased, we have prepared a new platform and report some experiments plan with using it in the paper.
著者
竹内 孝一郎 河本 俊平
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空學會誌 (ISSN:18835422)
巻号頁・発行日
vol.2, no.8, pp.1166-1185, 1935-11-07 (Released:2009-07-09)
参考文献数
12

Flying tests made on an aeroplane have been presented in this paper. Lift and drag characteristics of the plane have been measured in two cases (1) with propeller thrust, (2) without propeller thrust. The results of flying test in which the pressure distributions over the main planes (at some 220 measured positions, in the above mensioned cases) were carried out, have been also described.The lift coefficients of the main planes (M-12 profile) have been compared with 3 wind tunnels' results, in the state of the same aspect ratio.The experiments of the propeller performance made on thrust, torque, efficiency and their distributions along the propeller radius were conducted, using so called "integrating tubes" equiped close behind the blade, and their results have been scussed.
著者
桑野 寛久 國中 均 中島 秀紀
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.55, no.639, pp.188-194, 2007 (Released:2007-05-10)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

Microwave discharge Hall thruster can be operated by two operating modes. The first one is “no microwave launching” mode, thus having the thruster operating as single-stage type. The other mode is “microwave launching” mode, thus having the thruster operating as double-stage type. In order to examine the influence of microwave launching mode upon the plasma condition inside the acceleration channel, as well as the relationships between thruster perform­ance and acceleration channel length, single-probe measurements and ion beam energy diagnostics in the plume were carried out. Single-probe measurements revealed the existence of dense plasma and high electron temperature region in the acceleration channel upstream due to the heating of the electrons by microwave. The variation in the discharge current characteristic due to the difference in acceleration channel length was not significant. As for discharge current, double-stage operation always results in a lower value compared to the value at the single-stage operation. Ion beam current was always higher at double-stage operation compared to the value at single-stage operation. Voltage utilization efficiency has improved as the channel length became short with microwave launching.
著者
大坂 淳 瓜生田 義貴 今村 宰 山下 清孝 高橋 周平 津江 光洋 河野 通方
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.55, no.637, pp.98-103, 2007
被引用文献数
1 3

An experimental research on supersonic combustion of kerosene in a model scramjet combustor has been conducted. Kerosene was injected normally into a Mach 2 by three types of methods. First, liquid kerosene was directly injected. In comparison with hydrogen, combustion did not take place at low total temperature or in the fuel lean condition. Secondly, &ldquo;effervescent atomization&rdquo; method was used. Effervescent atomization method could control penetration height and mass flow rate independently, and improve ignition limits of liquid kerosene. Finally, gaseous kerosene was used. While only intensive combustion mode and choke mode were observed when liquid kerosene was used, existence of transition mode was observed when gaseous kerosene was used.
著者
高橋 典嗣
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.123-128, 2017

<p>地球に衝突すると大規模な環境変化が危惧される直径1 km以上の地球接近小惑星(Near Earth Asteroids : NEA)の衝突を事前に察知するため,そのすべてを検出して軌道を決めることを目標にスペースガードの観測が始められた.現在は,そのほとんどが検出されたと推察され,新たな目標に「大都市に衝突すると壊滅してしまう自然災害となる直径150 m以上で地球に0.05 AU(約784万km)以内に近づくNEAを潜在的に危険な小惑星(Potentially Hazardous Asteroids : PHA)と定義し,そのすべてを検出すること」と改められた.その直後,2013年2月15日にロシアのチェリャビンスク州に落下し,大きな自然災害を発生させた小惑星の直径は,僅か17 mであった.小惑星衝突による自然災害から地球を守るため,地球に接近するより小さな小惑星(Small PHA : SPHA)の観測,新たなリスク評価,具体的な対策の検討が求められている.</p>
著者
鈴木 亙 稲垣 健次郎 髙橋 賢一
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.66, no.7, pp.195-200, 2018-07-05 (Released:2018-07-05)

C-2輸送機の機体形状は,広い貨物室と大型貨物の搭載,投下を容易にする胴体及び主尾翼配置,高速長距離巡航を実現する主翼と双発ターボファン・エンジン,低速飛行を実現する高揚力装置等を特徴とする.また同時開発したP-1固定翼哨戒機と主尾翼等の一部を共用している点についても本機の特徴である.機体規模の策定段階では,C-2,P-1,双方の設計条件を同時に考慮して,主翼の面積とアスペクト比を決定した.主翼の翼型は超臨界翼型を採用した.高揚力装置は内舷がダブル・スロッテッド・フラップ,外舷がシングル・スロッテッド・フラップを採用し,推進部の配置や取付け角は飛行特性や機体への影響を考慮して決定した.本稿ではこれらの空力設計の概要を中心に,風洞試験等の成果も交えて紹介する.
著者
岡本 哲史 三栖 功
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.24, no.267, pp.187-193, 1976
被引用文献数
1

This paper presents an experimental study of reverse transition occurred in the boundary layer flow along a flat plate placed at the center of two-dimensional symmetrical contraction. The experiments were carried out in the contractions of three kinds: Cheers, cosine and WITOSZYNSKI types. the reverse transition was examined based on the velocity profile, thickness and turbulence of the boundary layer along the flat plate. The results were discussed in comparison with those of existing in vestigations.
著者
FUJII Hironori A. KRUIJFF Michiel van der HEIDE Erik J. WATANABE Takeo
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN
巻号頁・発行日
vol.8, no.27, pp.Tg_11-Tg_17, 2010
被引用文献数
2

The second Young Engineers' Satellite,YES2, is the longest manmade structure launched in 2007 and is space piggybacked on the Foton-M3 microgravity platform with the objective of a controlled deployment of a 32km tether. This paper introduces the object and the flight results of YES2 and the performance of the satellite is studied in comparison of the simulations and ground tests with respect to the flight results.
著者
竹中 信一 山極 芳樹
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
宇宙技術
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-10, 2004
被引用文献数
1 1

固体ロケット打ち上げ直後,ロケットから多量の排出物が地球大気圏に放出される.この排出物中の成分によってオゾン層が破壊され,一時的,局所的にオゾンホールが生じ大量の紫外線が地上に降り注ぐことが予想されている.そのため,我々は固体ロケット排出物によるオゾン層への影響について,実用的な解析モデルの構築を目指しており,今回,3次元モデルを構築し,Titan IV Plumeにおける観測データとの比較をおこなった.その結果,解析モデルは観測データを模擬できており,発射8分後,オゾン密度は破壊以前の37%まで減少し,発射60分後には92%まで回復することが示された.
著者
山田 和彦 鈴木 宏二郎
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.65, no.8, pp.227-235, 2017

<p>近年,柔軟な展開構造物を大気圏突入機のエアロシェルとして利用する技術が注目を集めており,世界各国で盛んに研究開発が行われている.ロシアでは火星突入プローブとして,欧州ではISSからの帰還システムとして,米国では火星表面への大量輸送システムへの応用を想定した開発が行われているなど,多くのプロジェクトが進められている.一方,国内では,小型の惑星プローブや地球帰還システムへの応用を想定し,欧米とは一線を画した独自の展開型柔軟エアロシェル技術を成熟させてきた.展開型柔軟エアロシェルのメリットは,軽量かつ大型のエアロシェルを大気圏突入機に取り付け,機体の弾道係数を下げることで,空気力を効率よく利用し,低密度環境でも減速が可能になることである.そのため,大気圏突入機の最大の技術課題である空力加熱を低減することができ,同時に,終端速度も下げることができるため,軟着陸用のパラシュートを兼ねたシステムを実現できる.本稿では,国内における大気圏突入用の展開型柔軟エアロシェルの開発の経緯,および,その展開構造物としての技術的課題に対する取り組みについて報告する.</p>
著者
澤田 弘崇 森 治 白澤 洋次 津田 雄一 船瀬 龍 佐伯 孝尚 米倉 克英 川口 淳一郎 相馬 央令子
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.63, no.11, pp.355-359, 2015

IKAROSとは宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した小型ソーラー電力セイル実証機であり,2010年5月21日に種子島宇宙センターよりH-IIAロケット17号機によって打ち上げられた.IKAROSは将来の外惑星領域探査ミッションを想定してソーラーセイルおよびソーラー電力セイルを世界で初めて実証した.2011年以降も運用を継続し,数多くの成果をあげている.IKAROSは小規模プロジェクトのため,広報活動に関して,予算をほとんど割くことができない状況であったが,チームメンバーが創意工夫を凝らし,精力的に活動を行った.特にツィッターやブログを通して開発・運用の現場の様子をタイムリーに発信したことで多くのファンを獲得できた.また,TPSにも発信してもらったことでIKAROSの成果が世界中に知れ渡ることとなった.さらに,はやぶさ地球帰還との相乗効果もあり,日本の探査技術が大きく取り上げられる機会となった.本稿では,我々が取り組んできたIKAROSの広報・アウトリーチ活動全般について報告する.
著者
芳崎 伸一 佐藤 淳造
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 = Journal of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.44, no.510, pp.442-448, 1996-07-05
参考文献数
5

The maximum range of a human-powered aircraft in steady descending flight is studied using the parabolic as well as the experimental drag-polar curves. The aircrafts assumed to have not enough power to sustain steady level flights and the results are compared with those of the powerless gliding flights. The effects of winds and the proximity to the ground surfaces on the maximum flight range are also discussed.
著者
今度 史昭 平家 祐貴 木下 拓也
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 = Journal of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.57, no.670, pp.437-444, 2009-11-05
参考文献数
4

A new point mass model of the air vehicle has been developed in our laboratory. This model employs angle-of-attack, side slip angle, bank angle and thrust, as four control variables. The existent three control variables point mass model cannot introduce the winds and active side slip angle control, while this new model can introduce them. This paper explains about the model at first. The model is applied to the YF-16 aircraft and simulations are conducted for two maneuvers as typical examples, which show the effectiveness and the preciseness of this model.