著者
TANAKA Hiroaki
出版者
一般社団法人大学英語教育学会
雑誌
Jacet journal (ISSN:02858673)
巻号頁・発行日
no.56, pp.87-106, 2013

商標法に定められた商標の商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務に基づき,本論のオンラインでの公開は控えております。
著者
大西 三佳子 志村 昭暢
出版者
一般社団法人大学英語教育学会
雑誌
Research bulletin of English teaching (ISSN:1880716X)
巻号頁・発行日
no.10, pp.75-93, 2013-02-22

This correlational study examined the relationships among the four regulations of external motivation (i.e., integrated, identified, introjected, & external regulations) in Self-Determination Theory (Ryan & Deci, 2000), self-efficacy, metacognitive strategies, and perception of academic achievement. The participants were approximately one hundred private senior high school students. To collect the data for this study, we conducted a questionnaire survey of the four regulations of external motivation (Ryan & Connell, 1989), self-efficacy (Pintrich & DeGroot, 1990; Sakurai, 1987), metacognitive strategies (Ichihara & Arai, 2006), and perception of academic achievement (Sakurai, 1990). The results showed that the participants' integrated and identified regulations predicted their academic achievement in perception, but their self-efficacy and metacognitive strategies did not predict it. Practical implications were presented on the basis of Self-Determination Theory.
著者
靜 哲人 望月 正道
出版者
一般社団法人大学英語教育学会
雑誌
JACET JOURNAL (ISSN:02858673)
巻号頁・発行日
no.58, pp.121-141, 2014-03-31

This paper reports on the development and validation of a new English placement test specifically designed for Japanese university students. After discussing problems with EFL placement tests currently used at tertiary institutions in Japan, the paper describes the concepts, specifications, and development process of the new test. It then presents the results of validation attempts based on the response data collected from a sample of 1,800 Japanese EFL learners. The main findings are: (a) the test exhibits a very high Rasch person reliability of .94, with its items well targeted for the intended population; (b) the test consists of items with quite a wide range of difficulty and those difficulties are invariant across sub-samples; (c) the test produced substantially different mean scores for the 18 institutions at which the participants were enrolled; (d) the test exhibits a high criterion-related validity against the TOEIC^[○!R] test, predicting 68% of its total score variance; and (e) the test data show the best fit to a three-factor correlated model. The paper concludes with the interpretation that the evidence gathered illustrates the validity of the new test.
著者
飯田 毅
出版者
一般社団法人大学英語教育学会
雑誌
JACET Kansai journal (ISSN:18802281)
巻号頁・発行日
no.15, pp.106-124, 2013-03-31

Despite the government's strengthening human resource development for a global society, there have not been sufficient studies clarifying the development of English skills of university students during study abroad. This study examined how Japanese university learners of English improved their English after a two-semester-study-abroad program by using TOEIC scores, a questionnaire, and interviews. 92 female university students took the test before and after study abroad and answered the questionnaire after study abroad. They were divided into four groups based on their types of courses in which they studied: Academic Course group (Non-ESL) refers to the group of students taking only academic courses; Academic + ESL Course group (AC+ESL) means students who took both academic and ESL courses simultaneously; ESL→AC for students who took ESL first and moved on to academic courses afterwards; ESL-only means students who only took ESL courses. The results showed that the different groups developed their English skills differently, which suggests that students' English proficiency before study abroad might affect the development of their English during study abroad. The questionnaire and interview revealed that not only English proficiency before study abroad but also some different learning styles and attitudes towards study abroad might have resulted in enrollment in academic courses at university.
著者
宇都宮 隆子
出版者
一般社団法人大学英語教育学会
雑誌
JACET中部支部紀要 (ISSN:18815375)
巻号頁・発行日
no.7, pp.27-45, 2009-12-20

大学という大きな枠の中、個に目をやることは難しいことである。また大学の高等教育を担う役割を考え、個人で鍛錬し学業に専念していく姿勢が当たり前であるという考えは当然である。自立した学習者を育てるため、e-learningの構築やself-accessスタイルの学習が可能な環境づくりも多くの教育機関で進められてはいる。とはいえ、今現在の大学入学者の状況を思うと、必ずしもすべての学生が学習意欲のある自立した学習者とは限らない。本稿では、学生の学習態度及び動機付けに強い影響力を持つと思われる個別指導について考察していく。個別指導に焦点を当てるということで、インタビューを通して個人の英語学習に対する感情、または学習状況の変化などを観察した。結果、個別指導の成果により学習者の学習意識、スキルまたは動機づけといったものが良い方向に変化しうることを再認識することができた。専門が工学系で、まだ英語の基礎力が定着していない学生にとっての個別指導は、彼らにどのような影響を及ぼすのか。scaffolding的視点、指導者の役割、また学習者の動機付けなどと関連付けながら、個別指導の有効性を学生のコメントとともに論じていく。
著者
金子 恵美子
出版者
一般社団法人大学英語教育学会
雑誌
大学英語教育学会紀要 (ISSN:02858673)
巻号頁・発行日
no.52, pp.31-50, 2011-03-30

The production of a relative clause (RC) by second language (L2) learners in relation to the Noun Phrase Accessibility Hierarchy (NPAH), which refers to an implicational relationship among different types of RCs, is a well researched area in second language acquisition. However, how L2 proficiency affects spontaneous use of RCs is relatively unaddressed. This study investigates how the NPAH effects (Comrie, 2007) interact with learner proficiency in spontaneous speech. RC samples created by learners at four different proficiency levels were excerpted from a spoken corpus compiled in Japan, and accuracy and frequency of these RCs were examined. The results indicate that overall, L2 learners tend to use a less marked (or easier) RC type. However, it has further become evident that the NPAH has a differential influence on the production of RCs depending on proficiency levels. In the present research, learners at a particular level overuse a formulaic template, "generic noun+(relative pronoun)+animate subject+verb," thus creating a more marked, or difficult type of RC with higher accuracy. This can be characterized as a communicative strategy by an adult L2 speaker who has to maintain face-to-face communication.
著者
Ikeno Osamu
出版者
一般社団法人大学英語教育学会
雑誌
大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要 (ISSN:13490265)
巻号頁・発行日
no.2, pp.73-90, 2005-03-15

この研究は,日本人大学生が「国際語としての英語」を巡る諸問題に対してどのような考えを持っているかを調査し,結果を様々な観点から考察するものである。169名の大学生を対象に,英語と英米文化の関係,英語中心主義の弊害,英語以外の外国語や日本語,英語ネイティブとノンネイティブ教師,日本における言語使用などの問題について,質問紙による調査を行った。その調査結果に基づき,本論文では大学生の英語観を多面的かつ批判的に検討する。
著者
大谷 泰照 河合 忠仁 竹内 慶子 林 桂子 平尾 節子
出版者
一般社団法人大学英語教育学会
雑誌
JACET全国大会要綱
巻号頁・発行日
vol.40, pp.246-247, 2001-09-10

JACET関西支部「海外の外国語教育研究会」は、諸外国・諸地域の外国語教育の現状や政策を調査研究し、国際的な視点から、日本の外国語教育のあり方を点検し、新しい時代の展望をきり拓く目的をもって発足した。その後約10年を経過した1999年、蓄積された研究成果のうち、東アジア地域 (韓国、中国、香港、台湾、マレーシア) を取り上げ、それらの地域の外国語教育政策を検討することによって、日本の外国語教育の問題点を指摘した^※。これらの地域の多くは、地理的にも日本に近く、言語・文化的にも日本と多くの類似点をもつ。それらの地域との対比を通じて、日本の外国語教育のあり方と数々の問題点が浮き彫りにされた。現在では、研究の焦点を欧米に移し、いわゆる「先進諸国」の外国語教育に注目している。今日のグローバル化の進む社会では、一見、外国語教育が不要に見える「先進国」でさえも、自国語の運用能力だけでは不充分であるという事実に直面しているからである。本シンポジウムでは、連合各国の言語を公用語とし、母語以外の言語教育を早期から開始しようとしているヨーロッパ連合 (EU)、その一メンバーであり高い英語運用能力を誇るオランダ、長年にわたり外国語に関心を示そうとしなかった英語本国のイングランド、国を二分する緊迫した言語問題をかかえるカナダなどの国々を取り上げ、その言語教育政策、教育制度の特徴などをふまえて、特に最近の顕著な傾向である「早期外国語教育」の取り組みに焦点を当てながら、日本の外国語教育政策に与える示唆を考える。
著者
田中 慎也 岡戸 浩子 河原 俊昭 中尾 正史 長谷川 瑞穂 藤田 剛正 松原 好次 三好 重仁
出版者
一般社団法人大学英語教育学会
雑誌
JACET全国大会要綱
巻号頁・発行日
vol.39, pp.50-51, 2000-11-01

21世紀を迎えるに当たり、日本社会も国際化が進み、多言語社会へと徐々に進みつつあるように思われる。このような時代の中で、さまざまな言語問題が顕在化している。それにつれて、国際化時代の言語教育のあり方や、多言語社会における言語のあり方に関して、さまざまな議論が行われるようになった。具体的には、小学校から英語を導入すべきかどうか、英語教育の中心をコミュニケーション重視の授業にすべきかどうか、大学教育で第2外国語は必要かどうか、新しい移民(ニューカマー)への日本語教育・母語保持教育はどうあるべきか、などである。また、最近では、「21世紀日本の構想」懇談会による「英語の第2公用語化」の提唱がマスコミをにぎわしている。これらの国際化と多言語社会化から生じてきた問題は、日本にとっては、比較的近年になって顕著になった問題であるが、世界の各地では、すでにこの問題に取り組んできている国が多い。日本社会が、言語問題の解決の手がかりを得ようとするときは、世界各地における言語の実態と言語政策を探ることで、有益なヒントを得られると思われる。例えば、アメリカにおける先住民族、その母語保持の活動は、日本における先住民族の母語維持活動にもヒントを与えるに違いない。また、カナダのimmersion planは、日本でも多大な関心をよび、その研究者も多い。EU諸国は、世界語として強力な英語と自国の言語を、ほどよくバランスさせようと苦慮している。また、EUには、中欧・東欧からの移民をはじめとして、移民が増加しているが、彼らの言語がどのように取り扱われているか興味深い。アジアには、多言語国家が多いが、フィリピンでは、英語とフィリピノ語(タガログ語)の2言語政策が推進されており、シンガポールでは、英語公用語政策、Speak Mandarin運動などがあり、それぞれ注目されている。オセアニアでは、移民と先住民族の言語を、優勢な英語と、どのように共存させてゆくか、さまざまな試みがなされている。また、多言語国家がほとんどを占めるアフリカにおいても、さまざまな言語政策がおこなわれているが、従来の日本では、ほとんど関心をよぶことはなかった。しかし、アフリカでは、多民族国家の求心力を保つために、各言語に配慮した言語政策が欠かせないと認識されており、さまざまな工夫がなされていて、我々にとって参考になる点も多い。日本では、時代の要請に応えた言語対策が打ち出される必要性があるが、これら、世界の各国で行われている言語政策はおおいに参考になるだろう。
著者
谷村 緑 仲本 康一郎
出版者
一般社団法人大学英語教育学会
雑誌
大学英語教育学会紀要 (ISSN:02858673)
巻号頁・発行日
no.48, pp.81-93, 2009-03-23

In this study we will explore how metaphors help students comprehend poetry from a cognitive linguistics perspective. A metaphor in cognitive linguistics is not just a figure of speech but is pervasive in everyday language as well as in poetry and fiction (Lakoff & Turner 1989). For example, when English speakers say "we still have a long way to go," they understand life as a journey: LIFE IS A JOURNEY. In this paper we put a special focus on the mega-metaphor which is a type of metaphor effective to develop ideas in poems. It occurs repeatedly throughout a text and works like a central theme. Through the course the students learnt metaphor as a strategy to comprehend and interpret texts and to learn how language works to convey meaning. We analyzed 26 term papers on conceptual metaphors which were developed at poetry in order to evaluate and monitor the students' understanding. We found out that the students for the first couple of months had great difficulties finding metaphorical expressions in light of conceptual metaphors. However, they enjoyed reading poetry once they acquired the strategies for reading it. In the end they were able to read poems as independent learners.