著者
飯田 鼎
出版者
千葉商科大学
雑誌
千葉商大論叢 (ISSN:03854558)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.1-28, 2003-03-31

「明治初期,自由民権運動の展開と相剋」と題する本論文は,明治の変革のイデオロギーともいうべき自由民権思想が,世代によってその理解がいかに異なるかを,福沢諭吉を中心とする天保年間生まれの思想家たちと,その後の弘化,安政年間に生まれ,明治維新の時期に成年期に達した人々の観念とを対比し,維新の変革に内在させていた緒矛盾の一端を明らかにしようとしたものである。紙面の制約もあり,「天保の老人たち」については一応ふれることができたが,植木枝盛や馬場辰猪,中江兆民および大井憲太郎等の思想や活動については,充分に展開することができなかった。テーマが大きすぎ,福沢諭吉の思想に傾斜しすぎたが,機会が許せば,明治の青年たちの思想と福沢等天保の老人たちとの思想的な相剋と葛藤についてもふれたいのであるが,今回は筆者の不手際もあり,残念乍ら果たすことができず,故藤原教授の御霊前にお詫びする次第である。
著者
樋口 晴彦
出版者
千葉商科大学
雑誌
千葉商大論叢 (ISSN:03854558)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.155-171, 2015-09
著者
郭 莉莉
出版者
千葉商科大学
雑誌
千葉商大紀要 (ISSN:03854566)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.43-57, 2007-09

人々を警(いまし)めるための格言が収録された『小窓幽記』は,陳継儒(1558〜1639)によって編纂され,出版当時,文人ならびに一般の人々に歓迎され好評を博した。『小窓幽記』は格言を綴る形式を用いた,晩明の「清言」作品である。「清言」という形式の著作は南北朝の『世説新語』から始まり,唐代と宋代には禅憎,儒者の語録作品が数多く存在する。明代の末期になると,性霊の表現を追求する文学風潮の影響で,独特かつ文学価値の高い「清言」作品が続出した。『小窓幽記』の他に,陳継儒の「清言」作品には『岩棲幽事』,『安得長者言』,『太平清話』,『狂夫之言』などがあり,同じ「清言」の作者に大きな影響を与えた。明代や清代の「清言」作品の中で一番広く知られているものは『菜根譚』であり,版本の違う日本語訳注を入手することは容易である。それに比べ,思想内容や文学形式の面から見てもそれに価値相当する『小窓幽記』の解釈は少ない。本稿は「素」「豪」「奇」の部から30条を選び,訳注を付ける。
著者
久世 アキ子
出版者
千葉商科大学
雑誌
CUC view & vision (ISSN:13420542)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.50-54, 2003-09-30
著者
小栗 幸夫
出版者
千葉商科大学
雑誌
千葉商大論叢 (ISSN:03854558)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.11-50, 2006-06-30
被引用文献数
4

ソフトカーのコンセプトは,車の最高速度を制御し,そのことを外部に伝えるることで,安全な交通環境を生み出し,道路整備を中心とした都市開発からの転換を進めることを目標として,1980年代に生まれた。2000年に政府の公募ミレニアム・プロジェクトに採択され,様々な広報活動とともに装置開発と社会実験をおこない,2005年には愛・地球博に登場し,この期間にソフトカーで全国の自治体,小学校,大学などをめぐるキャラバンをおこなった。本稿(上)では,まず,自動車速度の危険性,20世紀の都市開発の問題性,これまでの都市計画手法やITS(Intelligent Transport System : 高度道路交通システム)の限界などを論じ,最高速度制御導入の必要性を議論する(第2章)。そして,ソフトカー・プロジェクトのこれまでの経緯と成果(第3章),わが国の関連プロジェクトなど(第4章)を説明する。本稿(下)で,ソフトカーの社会的受容性と今後の課題(第5章)を論じる。ソフトカーを知り,体験した各層の人々(ソフトカー走行実験地区の人々,ソフトカー・モニター,市民一般,小学生,大学生,交通計画・ITS・都市計画など専門家,交通安全組織,企業,政府・自治体の行政・立法担当者など)とのコミュニケーション,アンケート,レポートなどから,(1)ソフトカーの概念は新しく,社会的認知と受容を一挙に広げることはできなかったが,コンセプトや実物に触れた人の多くがその意義を評価し,積極的に協力する個人や企業が多くあらわれ,(2)電気自動車への装置の搭載や万博参加などから注目度は増し,(3)国際ネットワークの形成もはじまり,(4)自動車産業や政治の壁は厚く高いが,その中にも速度表示・制御への関心,協力,具体化の萌芽が見られた。また,(5)交通専門家などから出された実現の困難性に関する疑問も対応が可能である。そして,今後,コミュニティをベースとしたプロジェクトを継続し,大学キャンパスの自動車規制やスクールゾーンなどの施策と連動してソフトカーを実用する"ソフトカーゾーン"を生み出し,関係者へのフィードバックをおこないながら社会的認知と受容を段階的に向上させ,このようなゾーンの連鎖によってソフトカーを普遍的なものにしていくことが課題であることを論じる。
著者
工藤 剛治
出版者
千葉商科大学
雑誌
千葉商大論叢 (ISSN:03854558)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.1-18, 2013-09
著者
貝塚 泰幸
出版者
千葉商科大学
雑誌
千葉商大紀要 (ISSN:03854566)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.133-146, 2015-03
著者
川口 顯弘
出版者
千葉商科大学
雑誌
千葉商大紀要 (ISSN:03854566)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.35-48, 2004-03-31

学習意欲が欠如している大量の学生群を相手に,はたしてどんな授業が可能だろうか。私見によれば勉学意欲をもたぬ学生相手の現下一般の授業は,「ごっこ授業」であるか 「多数派黙殺(見殺し)授業」の二つしかない。両者はともに本物の教育とは言えないが,少なくとも前者については,これを単に否定するのではなく,積極的に評価すべきである。たとえば見かけ上は多少の努力や勉強(一例。インターネットで検索させる)を要求し,それなりの達成感や満足感を味あわせつつ,じつは予習も復習も必要ではないため学生にとっては全然なんの苦労もない授業を想定してみよう。いわばただの遊びに過ぎないこうした授業(勉強ごっこの「ごっこ授業」)には,どんな学生も容易に授業参加が可能である。しかしその結果,授業自体に対する関心が芽生え,その中からさらに本格的な勉学を志すものが必ず現れるとすれば,こんにち我々に可能な唯一の教育は,この方法による以外ないのではないか。我々としても伝統的な授業に対する未練は断ちがたいものがあるが,現状を直視し,敢えてこの「ごっこ授業」をより効果的に推進すべきである,と私は考える。