著者
池田 眞理
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.479-488, 1994-09-01 (Released:2008-05-30)

(社)海外広報協会が1985年にスタートした先端技術とニューメディアを活用した新しい海外広報プロジェクト構想は1994年4月現在, 海外における日本情報の発信拠点である在外公館と主要な日本研究機関等に対し最新の日本関連情報を英文で提供するJIN (Japan Information Network)として結実した。JINは主に政府の発表する情報を英文で提供するデータベースと, これを補完するアドホックベースの問い合わせに対応する電子メール機能を有したオンライン情報提供システムをメインフレームとするコミュニケーションのネットワークである。ここでは, 技術的側面からのシステムの紹介というより, 同ネットワークの目的である海外広報活動という観点からJINを紹介する。
著者
酒井 由紀子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.105-115, 2008 (Released:2008-05-01)
参考文献数
28
被引用文献数
2 2

欧米と日本でのEvidence-Based Medicine (EBM) とEvidence-Based Librarianship (EBL) /Evidence-Based Library and Information Practice (EBLIP) における,医学図書館員を中心とした図書館員の活動を対比しながら概観した。欧米では,EBMにおける医療従事者の支援活動が臨床の場にまで拡大され,EBL/EBLIPにおいても調査研究を中心とした幅広い活動が積極的に行われていることがわかった。日本でもEBL/EBLIPの適用を通じて図書館の活性化が可能か,その課題と展望についても考察した。後編では,EBL/EBLIPにおける図書館員のEvidence-Based Practice (EBP) 実践活動に続き,考察を述べる。
著者
酒井 由紀子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.2-10, 2008 (Released:2008-04-01)
参考文献数
19
被引用文献数
2 1

欧米と日本でのEvidence-Based Medicine(EBM)とEvidence-Based Librarianship(EBL)/Evidence-Based Library and Information Practice(EBLIP)における,医学図書館員を中心とした図書館員の活動を対比しながら概観した。欧米では,EBMにおける医療従事者の支援活動が臨床の場にまで拡大され,EBL/EBLIPにおいても調査研究を中心とした幅広い活動が積極的に行われていることがわかった。日本でもEBL/EBLIPの適用を通じて図書館の活性化が可能か,その課題と展望についても考察した。前編では,EBMにおける医学図書館員のEvidence-Based Practice (EBP) 支援活動について述べる。
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.4, no.7, pp.1-36, 2011-02-01 (Released:2019-04-11)

サイエンスウィンドウ2011早春号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/12 目次 【特集】 地図が伝える私たちの世界 p.06 地図と出会う ──地図と測量の科学館── p.08 伊能忠敬「歩いて確かめたこの国の姿」 p.12 海図「船の安全と針路の導き役」 p.14 GPS「身近になったナビ」 p.16 ものの見方を変える地図 p.20 オーサグラフ「行き止まりのない世界観」 p.22 地図に関するさまざまな情報 【連載】 p.02 似姿違質:シロウオ VS シラウオ p.18 人と大地:フナフチ環礁(ツバル) p.23 サイエンスのお仕事図鑑:海底の動きを観測する海上保安庁の研究官 p.24 いにしえの心:行基の持った立体感覚 p.25 タイムワープ夢飛翔:大陸移動説/世界地図からひらめいた p.26 動物たちのないしょの話:シジュウカラガン(仙台市八木山動物公園) p.28 ふるさと食の楽校:明石焼 兵庫県明石市 p.29 かがくを伝える舞台裏:『朝日小学生新聞』編集部を訪ねて p.30 イチから伝授実験法:大きな振り子でゆらゆら実験 p.32 発見! 暮らしのなかの科学:見えない「ガス」の正体を探る p.34 せんせいクラブ p.36 人と大地:解説
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.1-36, 2009-08-01 (Released:2019-04-11)

サイエンスウィンドウ2009夏号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/20 目次 【特集】 Let’s go 火山! ―生きている地球を感じよう― p.06 鎌田浩毅氏が語る「火山を知ると地球サイズでものが見える」 p.08 火山の島、伊豆大島で感じた地球の息吹 p.10 伊豆大島が噴火した23 年前のドキュメント p.11 火山の島の小学校「大島町立さくら小学校」を訪ねて p.12 火山と噴火の仕組み p.14 災害は短く、恵みは長い 【TOPICS】 p.20 350 年前の顕微鏡で生物の世界を観る ──スーパーサイエンスハイスクールの高崎高校で p.22 座談会:「伸びしろのある人材を育てたい」 【連載】 p.02 似姿違質:オオモモブトスカシバ VS セイヨウミツバチ p.16 いにしえの心:富士山の噴煙 p.17 タイムワープ夢飛翔:噴火/その日、時が止まった p.18 人と大地:ビンガム鉱山(米国・ユタ) p.24 かがくを伝える舞台裏:ニッポン放送「福田沙紀と柳田理科雄のラジオ空想科学研究所」 p.25 サイエンスのお仕事図鑑:研究開発員(メーカー) 三枝千尋さん p.26 ふるさと食の楽校:菜種 青森県横浜町 p.28 動物たちのないしょの話:ホッキョクグマ(さっぽろ円山動物園) p.30 イチから伝授実験法:炎のカラフルマジック p.32 発見! 暮らしのなかの科学:金の魅力と実力を追う! p.34 せんせいクラブ p.36 人と大地:解説
著者
小林 龍生
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.176-184, 2015

符号化文字集合を論じるうえで欠くことのできない,字体と字形という2つの言葉の意味を明確にしたうえで,利用者集団や目的によって字体を区別する粒度が異なることについて論じる。
著者
小林 龍生
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.147-156, 2012
被引用文献数
1

本稿では,日本における国際符号化文字集合を含む文字符号標準の変遷を,国語施策との関わりを軸に概観すると共に,人名の表記に用いる漢字の特殊性と情報通信機器に実装する際の問題点について述べる。
著者
独立行政法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.12, pp.3-7, 2014-12-01 (Released:2020-03-31)

私たちの生活は、新しい物質の誕生で便利になってきた。未知の化合物が本当に「新しい物質」かどうかは、分子構造を調べて特定する。構造を推定する分析法は幾つも開発されているが、簡単かつ完璧な手法はない。一番信頼性が高いX線回折法では、これまではきれいな単結晶づくりに苦労していたが、結晶化の手間がかからず、かつ極微量でも簡単に解析ができる「結晶スポンジ法」を東京大学の藤田誠教授らのグループが開発した。結晶学100周年の節目に急浮上した画期的な結晶スポンジ法の特長、開発経緯と今後の展望を聞いた。
著者
宮入 暢子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.50, no.7, pp.446-456, 2007 (Released:2007-10-01)
参考文献数
18

本稿では,Web of Science®データベースより抽出したサンプルレコードを通して,日本の科学者が手がけた先駆的研究について振り返った。さまざまな分野の重要な科学史上の功績とその背景を紹介しながら,20世紀初頭から1980年代にかけての日本の科学技術の発展を回顧した。日本の科学者が世紀初頭より活発に論文を出版し,今日に至るまで長く引用されるような世界初の研究成果や発明を残していることが確認された。ノーベル賞受賞者を含む多くの日本の科学者が,日本からの国際発信に貢献したことがわかった。